管理人の食卓風景と日常の日記
今朝午前4時半頃、おなかが痛くて目が覚めました。
トイレに行って、戻ってまたベッドに入りましたが、午前8時半頃またトイレに。
その後はもう寝付けず、ベッドの中でゴロゴロしてたんですが、ムダな抵抗をやめてベッドから出た午前11時過ぎまでに何度トイレに通った事か。
そして、夕方まで「水ゲリ」の連チャン。
もう出るものがないだろうというレベルまで何往復もしたのに、ある程度時間が経つとまた出そうな感覚に襲われて、急いでトイレに行っても本当にエアーしか出てこない状態にまでなった。
悪いものを食べた記憶はないし、昨日の夕食だって加熱されたものがほとんどだったのに。
ただ、ちょっと油ものをいつもよりはるかに食べ過ぎたかなって言うきらいはあるけど、油を飲んだ訳じゃないからここまで下るってのもおかしな話だしね。
「いったい何なんだ?」と奥さんに言ったら、「多分暗示にかかってるんじゃない」、「トラウマでしょ」と。
そう!昨日の外科受診で8月にいよいよ「大腸内視鏡検査」をする事になって、その予約と前日の処置の薬を内科でやってきて、渡された処方箋を見たら、普通の便秘の人でも10滴から、どんなに頑固な便秘の人でも20滴くらいしか1晩に飲まない液体の下剤を2本も処方されて、それを前日夜の午後9時に全量服用と指示が書いてあったんです。
この液体の下剤、目薬のような形をしていて、1本に10mL、約133滴分入っているんです。
私は普段から便秘などしてなくて、むしろ軟便で下り気味なんですから、私に当てはめたらおよそ1ヶ月分の下剤を1晩で一気飲みしろって言う事になる。
内科ドクターが検査予約を決定して、その後に中央検査室の看護師から事前の説明を受けた時も、看護師が下剤2本と書いてあるのを見て驚きの表情と態度をして「これはちょっと忙しくなりますけど・・・」って説明を濁してたんです。
こちとらプロですから、どんな状況になるかぐらい容易に想像できますし。
しかし、検査入院もさせないで自宅で2本も飲めって、もしショック状態にでもなったら内科ドクターはどうするつもりなんだろ。
「オラ知らねぇ」ってケツまくって、知らん顔するつもりか。
急激に下痢をさせたらショック状態になる事も、腸が一気に動いて「腸管穿孔」って言って、腸が破れる事も副作用として知られてるんですけどね。
いくら自分の患者じゃないからって、全く持って無責任な内科のドクターだ。
んで、帰宅してからも、奥さんが指2本でピースサインをして「2本、2本」って囃し立てるから、今からもう私の腸が反応しちゃったんじゃないでしょうか。
これでも私は小心者なんですから、やめて欲しいって。
そうそう、「大腸内視鏡検査」自体は過去に受けた事があるので別にどうって事はないんですけど、ただあの時は入院中だったので何かあったらすぐに対処してもらえるって言う安心感はありましたが、今回は自宅から病院へ行くまでに漏らしたりはしないかなんて余計な事を考えてしまう。
考えてたらまた下ってきちゃった(^^ゞ
「昼食」
・にゅう麺(玉子とじ、長ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・筍穂先の刺身
・しらすと茗荷の中華風和え物
・筍の煮物おかかがけ
・じゃこピー
・筍の天ぷら
・筍ごはん(筍、揚げ)
・ぬる燗
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
「夜食」
・奥さんお手製筍ごはんのおにぎり
今日のBW:60.5kg
最高11.3(12:33)、最低1.4(04:40)
トイレに行って、戻ってまたベッドに入りましたが、午前8時半頃またトイレに。
その後はもう寝付けず、ベッドの中でゴロゴロしてたんですが、ムダな抵抗をやめてベッドから出た午前11時過ぎまでに何度トイレに通った事か。
そして、夕方まで「水ゲリ」の連チャン。
もう出るものがないだろうというレベルまで何往復もしたのに、ある程度時間が経つとまた出そうな感覚に襲われて、急いでトイレに行っても本当にエアーしか出てこない状態にまでなった。
悪いものを食べた記憶はないし、昨日の夕食だって加熱されたものがほとんどだったのに。
ただ、ちょっと油ものをいつもよりはるかに食べ過ぎたかなって言うきらいはあるけど、油を飲んだ訳じゃないからここまで下るってのもおかしな話だしね。
「いったい何なんだ?」と奥さんに言ったら、「多分暗示にかかってるんじゃない」、「トラウマでしょ」と。
そう!昨日の外科受診で8月にいよいよ「大腸内視鏡検査」をする事になって、その予約と前日の処置の薬を内科でやってきて、渡された処方箋を見たら、普通の便秘の人でも10滴から、どんなに頑固な便秘の人でも20滴くらいしか1晩に飲まない液体の下剤を2本も処方されて、それを前日夜の午後9時に全量服用と指示が書いてあったんです。
この液体の下剤、目薬のような形をしていて、1本に10mL、約133滴分入っているんです。
私は普段から便秘などしてなくて、むしろ軟便で下り気味なんですから、私に当てはめたらおよそ1ヶ月分の下剤を1晩で一気飲みしろって言う事になる。
内科ドクターが検査予約を決定して、その後に中央検査室の看護師から事前の説明を受けた時も、看護師が下剤2本と書いてあるのを見て驚きの表情と態度をして「これはちょっと忙しくなりますけど・・・」って説明を濁してたんです。
こちとらプロですから、どんな状況になるかぐらい容易に想像できますし。
しかし、検査入院もさせないで自宅で2本も飲めって、もしショック状態にでもなったら内科ドクターはどうするつもりなんだろ。
「オラ知らねぇ」ってケツまくって、知らん顔するつもりか。
急激に下痢をさせたらショック状態になる事も、腸が一気に動いて「腸管穿孔」って言って、腸が破れる事も副作用として知られてるんですけどね。
いくら自分の患者じゃないからって、全く持って無責任な内科のドクターだ。
んで、帰宅してからも、奥さんが指2本でピースサインをして「2本、2本」って囃し立てるから、今からもう私の腸が反応しちゃったんじゃないでしょうか。
これでも私は小心者なんですから、やめて欲しいって。
そうそう、「大腸内視鏡検査」自体は過去に受けた事があるので別にどうって事はないんですけど、ただあの時は入院中だったので何かあったらすぐに対処してもらえるって言う安心感はありましたが、今回は自宅から病院へ行くまでに漏らしたりはしないかなんて余計な事を考えてしまう。
考えてたらまた下ってきちゃった(^^ゞ
「昼食」
・にゅう麺(玉子とじ、長ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・筍穂先の刺身
・しらすと茗荷の中華風和え物
・筍の煮物おかかがけ
・じゃこピー
・筍の天ぷら
・筍ごはん(筍、揚げ)
・ぬる燗
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
「夜食」
・奥さんお手製筍ごはんのおにぎり
今日のBW:60.5kg
最高11.3(12:33)、最低1.4(04:40)
PR
2ヶ月ぶりの外科受診。
予約時間より早めに診察室に呼ばれ、初対面の3人目の主治医は無精ヒゲが青白い肌に目立つ、ひょろっとした若い医者でした。
なめられないように虚勢を張ってるのか、やや上から目線の物言いで、第一印象はあまり信用できないなって感じ。
まあ、医者と患者の信頼関係は時間をかけないと構築できないから仕方がないけど。
前回検査は問題ない、薬は服用してない、けど、ヘルニアの状態を見る事もしない。
通じの回数が多いようだったら整腸剤みたいなものを出してみましょうかって言ったけど、そんなのは退院後から半年くらいは飲んでたけどまったく効果がなかったし。
「このまま様子を見ます」ってやんわりと拒否してきた。
今まで2ヶ月に1回の通院だったけど、これからは4ヶ月に1回くらいにしましょうと言ったのは褒めてやる。
「大腸検査は・・・」
きたきた!前主治医といつやるかって延ばし延ばしにしてたのが、次回受診の4ヶ月後の8月の受診直前にやりましょうとあっさり決められてしまった。
「ポリープができやすい人もいますし、できてたら1年後にまた大腸検査をして、できてなかったらまた4ヶ月おきの受診で、次は2年後くらいに大腸検査という事にしましょう」
「またおなかを手術するのは嫌でしょうから、ぜひ検査して調べましょう」
こんなような会話で、医療事務員に内科受診の手続きを始めさせて、「この後説明がありますから、待合室で待っててください。はい、今日はこれでいいです」って、本当に外科受診はこれで終わり。
何だか、あまりにもあっさりしすぎてて、「やっつけ仕事」みたいに感じたのは第一印象が良くなかったからなのかも。
恐らくあの感じでは、大学病院から直接派遣されてきたように思えたけど、わが街クラスの総合病院の消化器外科じゃそんなに忙しいわけでもないのに、あれでは明らかに患者とのコミュニケーション不足。
超多忙な大学病院の忙しさそのままで患者に相対していては、患者は逃げてしまうでしょう。
それでなくても、消化器外科なんかどこの総合病院にもあるんだし、患者はそこの医者の腕がいいとか関係なく仕方なく来てる人ばかりなんだから。
赴任してまだ10日目だからと言っても、大学病院の流儀をさっさと捨てて、わが街の空気に溶け込んでくれないと、自分自身がやり辛くなると思うよ。
前主治医は、火曜午前のみの外来担当として非常勤で残ったんだから、私の主治医も元に戻してくれないかなぁ。
「昼食」
・野菜かき揚げ天ぷらそば
・おにぎり(鮭)
「おやつ」
・のむグラ(豆乳)
「夕食」
・冷凍卵の天ぷら
・変わり春巻き(エビ、アボカド、プロセスチーズ)
・焼き餃子の皮のクリームチーズのせ(ごま油、ネギ)
・肉味噌の餃子の皮はさみ揚げ
・ぬる燗
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高11.5(13:06)、最低 マイナス1.9(05:13)
予約時間より早めに診察室に呼ばれ、初対面の3人目の主治医は無精ヒゲが青白い肌に目立つ、ひょろっとした若い医者でした。
なめられないように虚勢を張ってるのか、やや上から目線の物言いで、第一印象はあまり信用できないなって感じ。
まあ、医者と患者の信頼関係は時間をかけないと構築できないから仕方がないけど。
前回検査は問題ない、薬は服用してない、けど、ヘルニアの状態を見る事もしない。
通じの回数が多いようだったら整腸剤みたいなものを出してみましょうかって言ったけど、そんなのは退院後から半年くらいは飲んでたけどまったく効果がなかったし。
「このまま様子を見ます」ってやんわりと拒否してきた。
今まで2ヶ月に1回の通院だったけど、これからは4ヶ月に1回くらいにしましょうと言ったのは褒めてやる。
「大腸検査は・・・」
きたきた!前主治医といつやるかって延ばし延ばしにしてたのが、次回受診の4ヶ月後の8月の受診直前にやりましょうとあっさり決められてしまった。
「ポリープができやすい人もいますし、できてたら1年後にまた大腸検査をして、できてなかったらまた4ヶ月おきの受診で、次は2年後くらいに大腸検査という事にしましょう」
「またおなかを手術するのは嫌でしょうから、ぜひ検査して調べましょう」
こんなような会話で、医療事務員に内科受診の手続きを始めさせて、「この後説明がありますから、待合室で待っててください。はい、今日はこれでいいです」って、本当に外科受診はこれで終わり。
何だか、あまりにもあっさりしすぎてて、「やっつけ仕事」みたいに感じたのは第一印象が良くなかったからなのかも。
恐らくあの感じでは、大学病院から直接派遣されてきたように思えたけど、わが街クラスの総合病院の消化器外科じゃそんなに忙しいわけでもないのに、あれでは明らかに患者とのコミュニケーション不足。
超多忙な大学病院の忙しさそのままで患者に相対していては、患者は逃げてしまうでしょう。
それでなくても、消化器外科なんかどこの総合病院にもあるんだし、患者はそこの医者の腕がいいとか関係なく仕方なく来てる人ばかりなんだから。
赴任してまだ10日目だからと言っても、大学病院の流儀をさっさと捨てて、わが街の空気に溶け込んでくれないと、自分自身がやり辛くなると思うよ。
前主治医は、火曜午前のみの外来担当として非常勤で残ったんだから、私の主治医も元に戻してくれないかなぁ。
「昼食」
・野菜かき揚げ天ぷらそば
・おにぎり(鮭)
「おやつ」
・のむグラ(豆乳)
「夕食」
・冷凍卵の天ぷら
・変わり春巻き(エビ、アボカド、プロセスチーズ)
・焼き餃子の皮のクリームチーズのせ(ごま油、ネギ)
・肉味噌の餃子の皮はさみ揚げ
・ぬる燗
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高11.5(13:06)、最低 マイナス1.9(05:13)
まだまだ、朝晩は寒いッスね。
明日から来週は最高気温が2桁の日が続くらしいんですが、本当でしょうか???
今朝の寒さじゃ、まだダウンは必須アイテムで、ブルゾンの出番はもう少し先のような気がします。
明日は私の外科受診日で有休のため、今日の午前中だけで今週の仕事はすべて終わらせました。
昨日助手が有休だったのと、一昨日の調剤中に指を負傷したのでその安静治療のため、昨日はほぼ何も仕事をしなかった分、当然ながら今日はハードな1日でした。
いや、半日でしたってか(^^ゞ
夜勤明けで帰宅した奥さんが「帰ってきたよメール」をくれて、着信ランプが点滅してるのが見えていてもスマホを開く余裕さえなかったんですから。
まあ、私が意地になって仕事を終わらせたってだけの話ですから、余裕は作ろうと思えばあったんでしょうけどね。
やっぱり今日も、メーカーと問屋の担当者が相手をしには来てくれなかった。
メーカーが、転勤のため担当交代しますって新旧の担当者が挨拶に来たのと、問屋担当者はいつものようにニュースの小冊子を持って来て10分ほど雑談をして帰って行った、その1人だけでした。
皆さんどうしちゃったんでしょ?
もうゴールデンウィークに入ったんですかね?
そんなバカな・・・。
それとも、会社でゴールデンウィークの予定を立ててるんでしょうか?
そんなアホな・・・。
まあ、少なくとも月中の来週あたりからは何らかの動きが出てくるんじゃないかと思いますが、すぐに長期休暇に入っちゃうんでしょ。
羨ましいったらありゃしない。
ところで今回のゴールデンウィークは、最長で何連休になるんだろうか?
有休をフルに使えば、4月25日(土)から5月10日(日)までの16連休になりますか。
でも、そこまで休める人って、単なるサラリーマンだったらどれだけいるんだろ。
約半月間休んで、出勤したら自分のデスクが窓際に移されてた、ってな事になりかねないのが日本社会ですから。
怖い怖い(^^)
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・混ぜて食べる玉子かけ!うどん(半熟卵、玉子ソース、青ねぎ、かつお節)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ごはんのお供各種
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高7.3(15:34)、最低 マイナス0.3(24:00)
明日から来週は最高気温が2桁の日が続くらしいんですが、本当でしょうか???
今朝の寒さじゃ、まだダウンは必須アイテムで、ブルゾンの出番はもう少し先のような気がします。
明日は私の外科受診日で有休のため、今日の午前中だけで今週の仕事はすべて終わらせました。
昨日助手が有休だったのと、一昨日の調剤中に指を負傷したのでその安静治療のため、昨日はほぼ何も仕事をしなかった分、当然ながら今日はハードな1日でした。
いや、半日でしたってか(^^ゞ
夜勤明けで帰宅した奥さんが「帰ってきたよメール」をくれて、着信ランプが点滅してるのが見えていてもスマホを開く余裕さえなかったんですから。
まあ、私が意地になって仕事を終わらせたってだけの話ですから、余裕は作ろうと思えばあったんでしょうけどね。
やっぱり今日も、メーカーと問屋の担当者が相手をしには来てくれなかった。
メーカーが、転勤のため担当交代しますって新旧の担当者が挨拶に来たのと、問屋担当者はいつものようにニュースの小冊子を持って来て10分ほど雑談をして帰って行った、その1人だけでした。
皆さんどうしちゃったんでしょ?
もうゴールデンウィークに入ったんですかね?
そんなバカな・・・。
それとも、会社でゴールデンウィークの予定を立ててるんでしょうか?
そんなアホな・・・。
まあ、少なくとも月中の来週あたりからは何らかの動きが出てくるんじゃないかと思いますが、すぐに長期休暇に入っちゃうんでしょ。
羨ましいったらありゃしない。
ところで今回のゴールデンウィークは、最長で何連休になるんだろうか?
有休をフルに使えば、4月25日(土)から5月10日(日)までの16連休になりますか。
でも、そこまで休める人って、単なるサラリーマンだったらどれだけいるんだろ。
約半月間休んで、出勤したら自分のデスクが窓際に移されてた、ってな事になりかねないのが日本社会ですから。
怖い怖い(^^)
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・混ぜて食べる玉子かけ!うどん(半熟卵、玉子ソース、青ねぎ、かつお節)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ごはんのお供各種
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高7.3(15:34)、最低 マイナス0.3(24:00)
もう4月も中旬に差しかかろうとしているのに、一向にメーカーや問屋の担当者が訪問して来ないんです。
特に用事がある訳じゃないけど、用事があったらこちらから直接呼び出しますが、午後のヒマ潰しにも使えないなんて何と役立たずな。
こちらが忙しい時に大挙して入れ替わり立ち代わり来られたら腹が立つけど、適当に来てくれてムダ話の相手くらいしてもいいと思うんだけどね。
今年は薬価改正の年じゃなし、問屋担当者は官庁関係の医療機関の見積りももう終わってるはずだし、いや、今まさにその真っ最中なんだろうか。
そろそろメーカーから販促品の文房具なんかも貰いたいと思ってるんだけど、来てくれない事には頼む事もできないし。
もっとも、経費削減で製薬メーカーも文房具やボックスティッシュなどの販促品はほとんど配らなくなったから、頼んでも貰えるとは限らないけどね。
最近多いのは「付箋」で、私のデスク横の第2デスクの引き出しを開けてみたら、使えないグッズにまぎれて「付箋が」何種類も出てくるんです。
でも、私の業務で「付箋」を使いシーンって、1ヶ月に1回もないんですよ。
まさか、錠剤に「付箋」を付けて払い出すなんて事はあり得ないし;
やっぱり一番使うのはボールペンであり、メモ帳ですかね。
ミスを回避するには口頭だけの申し送りや伝言だけでは危険過ぎるから、必ずメモを残しておく取り決めにしています。
もちろん、文字として残っていれば「言った、言わない」の水掛け論を回避できますし、やらなければならない事を忘れる事も少なくなりますしね。
だから、内線を掛けてきて私にドクターの指示を伝えるやり方って、とっても腹が立つんです。
口伝だけなんてとっても危険でしょ!
だから必ず「指示は紙に書いてもってこい!」って常に言ってたら、大体の看護師がそうするようになって、本当に緊急の時以外は内線だけで済ませる職員はいなくなったね。
内線をしてきた場合でも、向こうも必ず「伝票をあとで持っていくので、先に作って(調剤して)おいてもらえますか?」って聞いてくるし。
ドクターから指示をもらった看護師が薬局に寄って指示を私に伝える時も、「あとで伝票を・・・」と言うので、時と場合によっては「そこにあるメモ用紙に書くだけでいい」と緩く応対するので、メモ用紙の使用量は結構なものになるんですよ。
口頭の伝言だけで済ませようなんてしたら、私から「伝票を持って来いっ!」って怒鳴られるからと言う動機付けであっても、ミスを防ぐためには仕方がない事だと、心を鬼にして怒鳴るんですけど、まあ、嫌われたとしても患者の命が守られるならそれもありって事で。
メモ用紙代わりにできる「付箋」ってのもありますけど、あれをペタペタ貼ってもいつの間にか剥がれて落ちて行方不明ってな事が起きやすいから、やっぱりメモは小さくてもメモ帳が一番だと思うんですけどいかが?
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・かに玉うどん(かに玉、温玉、ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・つるし焼豚醤油ラーメン(焼豚塩だれ和え、茹で小松菜、ネギ)
・おにぎり(鮭、生たらこ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高4.4(13:10)、最低 マイナス1.2(01:26)
特に用事がある訳じゃないけど、用事があったらこちらから直接呼び出しますが、午後のヒマ潰しにも使えないなんて何と役立たずな。
こちらが忙しい時に大挙して入れ替わり立ち代わり来られたら腹が立つけど、適当に来てくれてムダ話の相手くらいしてもいいと思うんだけどね。
今年は薬価改正の年じゃなし、問屋担当者は官庁関係の医療機関の見積りももう終わってるはずだし、いや、今まさにその真っ最中なんだろうか。
そろそろメーカーから販促品の文房具なんかも貰いたいと思ってるんだけど、来てくれない事には頼む事もできないし。
もっとも、経費削減で製薬メーカーも文房具やボックスティッシュなどの販促品はほとんど配らなくなったから、頼んでも貰えるとは限らないけどね。
最近多いのは「付箋」で、私のデスク横の第2デスクの引き出しを開けてみたら、使えないグッズにまぎれて「付箋が」何種類も出てくるんです。
でも、私の業務で「付箋」を使いシーンって、1ヶ月に1回もないんですよ。
まさか、錠剤に「付箋」を付けて払い出すなんて事はあり得ないし;
やっぱり一番使うのはボールペンであり、メモ帳ですかね。
ミスを回避するには口頭だけの申し送りや伝言だけでは危険過ぎるから、必ずメモを残しておく取り決めにしています。
もちろん、文字として残っていれば「言った、言わない」の水掛け論を回避できますし、やらなければならない事を忘れる事も少なくなりますしね。
だから、内線を掛けてきて私にドクターの指示を伝えるやり方って、とっても腹が立つんです。
口伝だけなんてとっても危険でしょ!
だから必ず「指示は紙に書いてもってこい!」って常に言ってたら、大体の看護師がそうするようになって、本当に緊急の時以外は内線だけで済ませる職員はいなくなったね。
内線をしてきた場合でも、向こうも必ず「伝票をあとで持っていくので、先に作って(調剤して)おいてもらえますか?」って聞いてくるし。
ドクターから指示をもらった看護師が薬局に寄って指示を私に伝える時も、「あとで伝票を・・・」と言うので、時と場合によっては「そこにあるメモ用紙に書くだけでいい」と緩く応対するので、メモ用紙の使用量は結構なものになるんですよ。
口頭の伝言だけで済ませようなんてしたら、私から「伝票を持って来いっ!」って怒鳴られるからと言う動機付けであっても、ミスを防ぐためには仕方がない事だと、心を鬼にして怒鳴るんですけど、まあ、嫌われたとしても患者の命が守られるならそれもありって事で。
メモ用紙代わりにできる「付箋」ってのもありますけど、あれをペタペタ貼ってもいつの間にか剥がれて落ちて行方不明ってな事が起きやすいから、やっぱりメモは小さくてもメモ帳が一番だと思うんですけどいかが?
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・かに玉うどん(かに玉、温玉、ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・つるし焼豚醤油ラーメン(焼豚塩だれ和え、茹で小松菜、ネギ)
・おにぎり(鮭、生たらこ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高4.4(13:10)、最低 マイナス1.2(01:26)
いや~、今日は朝から寒かったッスねぇ~。
何でも、西高東低の真冬並みの気圧配置で、2月下旬並の寒さになるって気象予報士が言ってましたもん。
ストーブも最近は設定温度を下げ気味にしてたけど、室内は全然暖まらなかったし、出勤までは毛布に包まってテレビを見てました。
出勤で外に出たら、風が強烈に冷たくて、職場に着くまでのほんのわずかな時間でも震え上がってしまいました。
昼休みに外に出た時には、朝のような突き刺す寒風は和らいでいましたが、それでもどんよりした曇り空は寒さを増幅させるには十分でした。
空を見上げただけで気が滅入ってきそうになりました。
昼休みを終えて職場に戻り、伝票などを処理していたら問屋の配達が来たので、「今日は寒いねぇ~」と通り一遍の時候の挨拶をしたら、「雪がチラチラ降ってきましたよ」との返事。
やはり予報は大当たりだった。
でも、さすがにチラつくくらいで積もる事はないでしょう。
道東や道北方面では、所により軽く積もるような事も言ってましたけど、道央圏のわが街はさすがに大丈夫だと・・・思いたい(^^ゞ
もう、雪も寒いのもイヤだぁぁぁぁぁ!
だって、やせ細ったわが身にすんごく堪えるんだもん。
誰でもいいから余ってる「ぜい肉」を私に恵んでくださいm(_ _)m
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・きつね納豆そば
・焼きおにぎり2個
「夕食」
・さらし新玉ねぎのおかかサラダ
・長いもの味噌焼き
・かに玉(卵白、紅ズワイほぐし身)
・冷凍卵の黄身漬け
・ぬる燗
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高3.7(13:26)、最低 マイナス1.4(21:49)、積雪量ゼロ
何でも、西高東低の真冬並みの気圧配置で、2月下旬並の寒さになるって気象予報士が言ってましたもん。
ストーブも最近は設定温度を下げ気味にしてたけど、室内は全然暖まらなかったし、出勤までは毛布に包まってテレビを見てました。
出勤で外に出たら、風が強烈に冷たくて、職場に着くまでのほんのわずかな時間でも震え上がってしまいました。
昼休みに外に出た時には、朝のような突き刺す寒風は和らいでいましたが、それでもどんよりした曇り空は寒さを増幅させるには十分でした。
空を見上げただけで気が滅入ってきそうになりました。
昼休みを終えて職場に戻り、伝票などを処理していたら問屋の配達が来たので、「今日は寒いねぇ~」と通り一遍の時候の挨拶をしたら、「雪がチラチラ降ってきましたよ」との返事。
やはり予報は大当たりだった。
でも、さすがにチラつくくらいで積もる事はないでしょう。
道東や道北方面では、所により軽く積もるような事も言ってましたけど、道央圏のわが街はさすがに大丈夫だと・・・思いたい(^^ゞ
もう、雪も寒いのもイヤだぁぁぁぁぁ!
だって、やせ細ったわが身にすんごく堪えるんだもん。
誰でもいいから余ってる「ぜい肉」を私に恵んでくださいm(_ _)m
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・きつね納豆そば
・焼きおにぎり2個
「夕食」
・さらし新玉ねぎのおかかサラダ
・長いもの味噌焼き
・かに玉(卵白、紅ズワイほぐし身)
・冷凍卵の黄身漬け
・ぬる燗
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高3.7(13:26)、最低 マイナス1.4(21:49)、積雪量ゼロ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー