忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の話しの続きです。
今日の午前、仕事をしていたら小学校の養護教諭から電話がかかってきて、来週月曜の照度検査は午後1時15分から5時限目が始まるのでその頃よろしいが、そちら(私の事)のご都合はいかがでしょうかと。
おや?なぜか今日は敬語だぞ。
来週月曜は、私は午後は休みなので、午後0時半以降ならいつでもよかったため、すぐにその時間でと約束をしました。
昨日も直接養護教諭に説明したんですが、照度検査は一般教室とOAルーム(パソコン教室)の2部屋を検査しますと。
その際、一般教室については授業中でも構わないが、児童の事を考えると空き教室のほうがいいだろうと言う事で、午後1時15分からとの連絡をくれたんです。
OAルームについては、厳重に施錠がしてある貴重品の多い部屋なので、私1人が立ち入って検査するのではなく、昨年までは立会人として事務官が同行していたので、今回からは養護教諭が検査に付き添って欲しいとお願いしたんです。
ところが、昨日の段階ではこの私からの申し出も拒否したくてしょうがないような態度だったんですが、今日の電話でもう一度念を押すと「それでは私も同行いたします」と態度を一変させてきました。
最後に、書類の扱いや保管について質問され、では来週という事で電話を切りました。
今日の会話の中に事務官の事は一言も出て来ませんでした。
でも、養護教諭の態度が軟化したように感じられたのには、昨日から今朝にかけて何が起きたのか疑問ですが、何かの変化かアクションがあったのではないかと推測されます。
とりあえず、来週行って会ってみれば何かが分かるかも。
「あの薬剤師を1人でOAルームに放置したら、もしもの事がありそうでヤバくね?」とか何とか(^^ゞ

いつも、小学校の検査後に幼稚園の検査も行ってきます。
今回も、来週月曜に小学校へ行って、その足で幼稚園の検査を済ませてこようと、学校の養護教諭と決めた訪問時間のあとの時間で幼稚園の訪問時間を決めようと、今日の午後の幼稚園児が帰園する時間を待って電話を入れました。
すると、来週月曜は「休園日」なんですって!!!
予定が大きく狂った私は慌てふためきましたが、咄嗟に「では来週の水曜日の午後2時ではいかがですか」と、その場凌ぎにも近い提案をしてお互いが了承するに至りました。
検査期間は来週の金曜までですから問題はありませんが、来週水曜って私自身に会議か何か予定が入っていなかったか、確認もせず決めてしまったので、電話を切ってから急いでスケジュールの確認をしたところ、その日は何も予定が入ってなく助かりました。
ん?何で火曜じゃないのかって?
そりゃあなた、7日の日曜に出勤した分の代休を入れてあるんですから、休日まで仕事したくないじゃないですか。
しかも、本当は昨日の夕方に予定されていた主だった病院スタッフの会議が来週の火曜日に変更されたんですけど、ハナから休日の夕方に出席するつもりなんかありゃしませんよ。
この夕方行われる「5時から会議」は、来月からは以前のように昼の正午の0時から午後1時までに変更になって、以前は病院負担で出ていた昼食は、病院食を事前に注文するか自前で弁当などを持って来て食べろというやり方に変わります。
昼も時間がないから食べながら会議を行うって趣旨なんですけど、恐らく人前で食べない司会進行する事務長は、遅れて来て食べながら参加する職員に対して「さっさと食べるか、終わってからにしろ!」などと口を極めて罵ると思います。
何たって、自分の話しは全員が姿勢を正して拝聴しなけりゃ気に入らない「バカ親父」ですから、物を食べながら自分の説明や話を聞く人間は徹底的に攻撃するんじゃないかと思う。
そうして、逆に前院長である会長の怒りを買って押し黙るってパターンがこれまでもあったから、目に見えてますよ。
食べながら会議をやるってのは医師会では当たり前の事だし、薬剤師会の夕方から夜に行われる講演会は、必ず軽食として幕の内弁当が支給されるんです。
つまり、医療系では会議も講演会も「食べながら」が普通。
背筋を伸ばして黙って聞くなんて、成り上がりの無資格者しかさせない事ですよ。
まあどうなりますやら、お楽しみってとこで。
私はどうしようかな。
病院食なんか安いだけで味や食材が口に合わなかったら腹立つし、コンビニ弁当じゃこれからのシーズンはレンジがないから危険だし。
カップ麺にお湯を入れて会議室まで持って行くのもなんだし、せいぜいコンビニのサンドイッチとコーヒーくらいが妥当ですかね。
私だけこれ見よがしに寿司屋の出前を取って会議室に持ち込んでみようか(^^ゞ
外来や事務の出席者と示し合わせて、季節に合わせてそば屋からやラーメン屋から出前を運ばせようか。
そうだ!ピザの宅配を会議室まで・・・(^^)
だって自前で食べながらって言うんだか何だっていいじゃん。
宅配ピザがランチでどこが悪い!!!
でも、いい加減に院長や会長が怒り出したりしてね。
「俺達にも声を掛けろ!、話に乗らせろ!」ってね(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ワンタンメン大盛り
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・ねぎま串カツ(マグロ、ネギ)
・里芋の磯辺焼き
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「夜食」
・ぶっかけそうめん(天かす、千切りキュウリ)

今日のBW:59kg
最高18.5(13:50)、最低12.9(02:52)

拍手[0回]

PR
今年もまた、学校・幼稚園の環境衛生検査が始まりました。
先週の月曜日に、仕事を終えてから水質検査の準備に会事務所へ行ってきたんですが、その前から具合が悪かったのを無理して行ったせいか、翌日と翌々日の2日も休む事になってしまった、曰く付きの検査が今日でした。
いつものように事前に担当小学校へ電話して、何月何日の何時に行きますからお手伝いをお願いしますと事務官に直接お願いしてあったんです。
今年から転勤で来た事務官になったので少々心配でしたが、電話での受け答えはごく普通に了承したような返事だったので、約束の時間に学校へ行き、さっさと終わらせようと思ってインターホンを押して玄関に入ると、以前からいる女性事務官が出てきて「今回から養護教諭が担当します」と保健室へ連れて行かれました。
何も聞かされていない私は相当面食らいましたけど、それが学校側の方針なら逆らうつもりもないし、ただ文部科学省から命じられた検査をこなして書類を提出し、学校長のハンを貰って書類のコピーを受け取って帰ってくればそれで任務は遂行した事になりますから、特に苦情は申し立てませんでした。
ところが、今回から私の相手をさせられる事になった養護教諭、保健室の先生ですけど、こちらは自分が何も知らない事に恐縮し切りで、でも本当に何も申し送られてないようで、今日は水質検査と言ってるのに照度計を出してきて「じゃあお願いします」と丸投げしようとしたんです。
測定機器が違う事を伝え、事務官と2人で校内を回って検査してた事を話すと困惑した表情になり、とにかくお願いしますと、つまり、私1人で行って検査してきてくれという態度になったんです。
確かに勝手もわからず、自分の仕事もあって忙しいでしょうけど、私を単なる出入りの業者か何かと間違えてるんじゃないかって気がしました。
私の立場は「地方公務員特別職」であって、その担当校の「非常勤職員」なんですから、養護教諭となんら立場の差はないし、もっと言えば、もし水質に異常が発見されたら学校長に対して校内すべての蛇口から出る水の飲用を禁ずる事を指示する、時によっては校長より上の立場の職になるんですから。
まあ、初めての事で困惑している人に対して何を言っても後々遺恨を残すだけですから、今日のところはいつもと同じ場所の蛇口で検査をしに私1人で行ってきました。
報告書を完成させるには他にも学校側が数項目の事項を私に報告してくれないとできないので、それらについて養護教諭に聞くと、今日は例の事務官が不在で分からないし、ハンも押せないとの事でどうしたらいいでしょうかと逆に私が聞かれてしまいました。
だから!今まではすぐに対応できるように事務官に手伝ってもらって、すぐに書類を完成させて検査終了にしてたんです。
それが今回から養護教諭が担当だなんて、結局のところ事務官が細かい事項を私に報告して記載し、学校長のところへ持っていって職印を押してもらってコピーする作業をしなければならないんだから、2度手間3度手間で時間ばかりかかってバカみたいです。
今日のところはこんな感じで何1つ用が足せなくて腹立たしかったんですが、最初から来週月曜日にも照度検査に行くつもりでいましたから、今日の書類はその時に貰う事にして、養護教諭と次回の時間等の約束を取り付けて帰ってきました。

水質検査を終えて保健室に戻る際にチラッと事務所の中が見えたんですが、やや若そうな男性が椅子に座って頭の後ろで手を組んでいるのが見えました。
先日の電話の声を思い出すと、大体似たような年齢に見えたんです。
結構長い期間この学校を担当していて事務所に毎回入っていましたが、過去に1度も事務所のドアが閉まっていた事はなかったのに、なぜか今日に限ってきっちりドアが閉まっていたんです。
もちろんガラス窓から中は丸見えですが、締め切らなければならないほど寒くはなかったし、職員室と保健室のドアはすべて全開だったんですけどね・・・。
そもそも今日行きますと電話に出た事務官に伝えた時に、その時間は都合が悪いならそう答えたはずですよね。
しかも、養護教諭が「事務官は今日不在で」と言った時の歯切れの悪さ、長い事顔見知りのはずの女性事務官のよそよそしい態度、どれを思い出してみても新任事務官が私との業務を拒否した結果と思えてならないんです。
「そんあ面倒クサイ事は事務官である自分の仕事じゃねぇ!」くらいにね。
校長も教頭も面倒だから誰かに丸投げできるならと、結果としてお鉢が回ってきたのが薬剤師相手なら看護師資格を持つ養護教諭ということになったと考えてもおかしくはないでしょう。
年に3回しか行かない検査ですけど、間違いなくいつか顔を会わせる機会が出てくるのに、いつまで逃げ隠れできるのか、バカ者の行動をとくと拝んでやろうかと今は思っています。
私が出校するたびに居留守を使ったり、本当に毎回出掛けてたら誉めてやるよ。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・卵の袋煮(小揚げ、卵)
・フキと高野豆腐の煮物
・残り物
・筋子&ごはん
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:59kg
最高21.6(14:18)、最低13.8(23:53)

拍手[0回]

昨夜は午後11時頃寝たんです。
1回は爆睡したらしいんですが、その後はもう眠れなくなって、何度もトイレに行ったり、戻って来て一服してみたり。
ソファーに座って眠気を待ってみたり、色々したけどどれも効果がなかった。
そうこうするうちに、読書に熱中していた奥さんが寝て、記憶が確かなら最後に時計を見たら午前2時を過ぎていたような。
いつの間にか記憶を失い、またもやトイレに起きた時は午前4時過ぎで、時間にして「お昼寝」程度の時間しか寝てない事になりますね。
それすらも「寝れない寝れない」って、多分夢の中でうなされてたような気もする。
午前4時過ぎに目覚めたあとは、時々うつらうつらした程度で、いつもの「カウントダウン」が始まった。
頻繁に目覚まし時計を見て、「5時だからあと1時間50分寝れる」、「5時45分だからまだ1時間寝れる」、「6時半になっちゃってるから、もう15分くらいしか寝れない」などなど。
結局寝てたとしても、寝た気何かまったくしてないって事だし、起きる10分くらい前で強烈な睡魔に襲われると、目覚まし時計のベルが鳴ってもまったく体が動かなくなっちゃうから危険なんですよね。
先日も、体調不良の休み明け2日目にあったんですよ。
もうあと15分寝れると思った瞬間に目覚まし時計が鳴って、かろうじてベルを止めたんですけど、危うくその日もサボってしまうところでした。
そのくらい強烈な睡魔が起きる直前に襲ってくるんですけど、これがまた気持ちよくて;
経験がある人しか分からないと思いますが、あの睡魔に引き込まれる感覚って、手術直前の全身麻酔をかけられて意識が急激に遠のいていく感覚とまったく同じなんですよ。
多分同じ事が体の中で起こってるんだと思いますけど、麻酔剤の副作用がない分、社会生活の破壊って言う致命的な状況に陥る可能性があるんで、睡魔も麻酔剤も極めて危険なものですね。
でも、私は睡魔に襲われたい!
危険な味は蜜の味・・・かも(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ワンタンメン
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・キクラゲと豚肉の味噌炊き(キクラゲ、豚肉、刻み揚げ、刻みネギ)
・マカロニサラダ(マカロニ、きゅうり、ハム)
・筋子&ごはん
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:59kg
最高21.1(13:40)、最低11.2(02:33)

拍手[0回]

今日は、日曜救急当番病院のため出勤。
当番は、ゴールデンウィーク最終日の5月6日以来でした。
わずか1ヶ月に2度も当番に当たるなんて滅多にないんですが、当番施設のローテーションが「通常の日曜日」と「祝祭日」の2本立てになっているので、たまたま当院が今回このような順繰りに当たっちゃったってだけの話。
職員にしてみたらいい迷惑なんですけど、世のためわが街の住民のため、仕方なく文句も言わず働きました。

当番病院といえば、その時期によって患者の来院数、つまり、その日に何人が受診するかが大きく変わってきます。
インフルエンザシーズンの時には、受付け事務員は顔を上げることもできない、トイレにも行けない、昼食も摂れなければ水もなかなか飲めないくらい大混雑した事もありました。
季節が安定して感染症も流行してないシーズンだと、待合室は1日中閑古鳥が鳴く事もあります。
今日は、ここ数日気温が下がって「寒い」日が続いたのもあって、気温の変化についていけず体調を崩して風邪を引いて来院した患者が多かったです。
受診した患者の多い少ないに関わらず、当番病院の日は昼休みもなく受付と診察をしていますから、昼食は手の空いた順で摂り、原則病院から出る事は禁じられています(当然ですが自主規制です)。
今日も病院食を予約しているか弁当持参の職員以外は出前を頼んで、手の空いた時間に順に食べました。
私は、バックアップ要員ですから、出前が届いたらすぐに1人で勝手に食べちゃいました。
で、今日は海鮮料理店の出前にしようと外来看護主任らが決めてあったようで、メニューを見て私が決めたのは「天丼」でした。
幕の内弁当や握り寿司なんかもありましたが、昨日の仕出しで単品では食べなかったのに何となくごはんと一緒の「どんぶり物」に気を引かれて注文したんです。
油をよく吸ってベチャっとなった衣の天ぷらは、専門店じゃないからと理由をつけてもあまり美味しくはなく、絶対に胸焼けするなって言うゲップが食後頻繁に出てきたのですぐに薬を飲みました。
ネタの種類は下に書いた通りですが、驚いたのが天ぷらを揚げる時にネタについた衣の余分な部分が花開いてできる「天かす」が堂々とネタの1種類としてどんぶりの一角を占めていた事でした。
最初はずいぶん衣がでかいネタだなと思っていた部分が、よくよく探ってみたらメインが不在で衣のみ、つまり、衣自体が「天かす」としてメインになっていたんだと分かった瞬間に衝撃を受けましたよ。
まあ、お値段730円とお手頃な設定の天丼でしたからこれもありかと思い食べましたけど、だったら400円くらいの値段設定で天かすだけの「たぬき丼」もメニューに載せておいて欲しいなと思いました。
それとミニカップ麺1つで十分に満腹になりそうじゃないですか。
ただし私はいいけど、普通の人ならコレステロールや何やらが非常に気になるセットになる事は間違いないと思いますね(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」(出前)
・天丼(海老、ピーマン、茄子、イカ、白身魚、天かす)
・きゅうりの漬物

「夕食」
・チキンカツ
・千切りキャベツ
・フキの炒め煮
・巣篭もり卵(卵、キャベツ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:59kg
最高14.9(11:29)、最低9.3(03:21)

拍手[0回]

本日は、午前半日勤務を更に半分の2時間有休勤務にして、叔父の四十九日法要に行ってきました。
非常に寒い1日でしたが、行きはタクシー帰りは弟の車に同乗しての往復だったのでコートは着ずに出掛けました。
本堂に入ると暖房がまだ行き渡ってなく、スリッパで足の冷たさを我慢。
午前11時20分頃、全員参列したので早めの読経開始。
その後は一旦外に出て納骨堂へ行き、納骨と読経で法事は終了しました。
また本堂へ戻って「お斎」を頂きましたが、住職は他の法事を執り行うため忙しいとかで欠席したため、親族の約18人だけで「お食事会」になってしまいました。
豪華な仕出し料理を用意してくれたのはいいんですが、叔母がビールやソフトドリンクなど飲み物一切を注文するのを忘れたため、カルキ臭い水を飲みながら刺身を食べ、いとこが急遽近所で買って来たペットボトルのお茶でその場を凌ぎました。
小1時間ほどでその場を辞し、帰宅して一息ついてから奥さんと2人揃ってお昼寝タイムとなりました。
気持ちよく爆睡してたらメールの着信音で起こされ、また爆睡状態に入ったと思ったら通販会社からの電話で起こされ、さすがに寝れなくなって午後4時頃起きちゃいました。
しばらくしてスーパーへ買い出しに行き、今夜は持ち帰った仕出し料理でお終い。
何だか今日が日曜日のような気がするけど、明日はマジで残業付きの日勤ですから、気が重いです。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・法事の仕出し料理

「夕食」
・お持ち帰り用仕出し料理など
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「夜食」
・今夜もぶっかけそうめん(天かす)

今日のBW:60kg
最高13.8(13:45)、最低9.0(03:29)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]