管理人の食卓風景と日常の日記
今シーズン最後の、小学校と幼稚園の環境衛生検査に行ってきました。
小学校は今年から担当になった養護教諭が、午後2時に授業が終了して児童が下校するから、午後2時に来てくださいとの依頼でした。
5分前に着いたのでまだ授業中。
先にOAルームの照度を測定して、授業が終わったはずの午後2時5分頃に1年生の教室へ行ってみると、帰りの会を始めるところでした。
机と椅子を並べ直してる間に室内の照度測定をしたんですが、日直の子が前に立ったので私と養護教諭は後ろに立って様子を見ていました。
ちょっと長くなりそうと養護教諭が言うので、とりあえず便所の検査をして待ちました。
落ち着きのない1年生と、段取りが悪くて長々と帰りの時間を引っ張る担任教諭。
後ろから見ていたら、自分の時代とは違うなと笑いそうになってしまいました。
やっと児童が立ったので、すぐに黒板面の照度を測り、養護教諭と保健室に戻りました。
「水ぼうそうで出校停止の子が8人もいるんですが、それぞれ学年も教室も違うんですけど、流行っているんでしょうか?」
養護教諭からこんな質問をされましたが私には分からないし、学校医である当院院長も何も言ってないので違うと思うけど。
職場に戻ってすぐに外来看護主任に聞いたけど、そんな子供は最近来てないし、その話は初めて聞いたという。
私が検査書類をまとめてる間にも授業が終わった児童が数人保健室に顔を出してわいわいやってたら、養護教諭とは別の女性教諭が私の姿を見て「なんでもない人は保健室から出て、さっさと下校しなさい!」と怒鳴ると、「は~い」と児童は散っていきました。
待たせてばかりで申し訳ないと養護教諭は頭を下げましたが、ちゃんと時間の余裕は見てきてるし、面白いものを見せてもらってると思ってたので苦になってませんから。
午後2時半から全職員の研修とかで今回もまた校長の職印を貰う事はできなかったので明日取りに来ますというと、また私の職場まで届けてくれるというのでお言葉に甘えて小学校を後にしました。
それにしても、検査を始めるとすぐに1年生児童が私の周りに集まってきて、口々に「何やってんの?それ何?」と聞いてきたのには驚きました。
その行動って、幼稚園で検査をしている時に園児が寄ってきて言う言葉とまったく同じだったんです。
小学校1年生になって7ヶ月も経つのに、4、5歳の幼稚園児と同じ行動をするなんて、あまりにも幼稚すぎて返す言葉がありませんでした。
私に代わって養護教諭が照度検査とは何かの説明をしててくれましたが、私が幼稚園児にする説明とほぼ変わらなかったんです。
自分が小学校1年の時もこんなに幼稚だったかと、思い返してみたけど遥か昔の事で覚えてませんでした;
ただ言えるのは、担任男性教諭ってもっと怖かった印象があるんですけど、今の教諭はまるで保育士並みのやさしさなんですね。
これも時代ってやつですか。
幼稚園はもうほとんどの園児が帰ったあとだったので、サクサクと検査を済ませて書類を整えて、保育士のリーダーさんに渡してハンコをもらってお終い。
と言うか、このリーダーさんも私がまともに検査してるとは思ってないようで、書類の空欄をうめて顔を上げた私に「できましたか?」とにこやかに声を掛けてきたんです。
まあ、お互い、持ちつ持たれつって事で。
これが大人の世界ですよ(^^)
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンメン
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ザンギ
・フライドポテト
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高7.2(12:10)、最低1.3(24:00)
小学校は今年から担当になった養護教諭が、午後2時に授業が終了して児童が下校するから、午後2時に来てくださいとの依頼でした。
5分前に着いたのでまだ授業中。
先にOAルームの照度を測定して、授業が終わったはずの午後2時5分頃に1年生の教室へ行ってみると、帰りの会を始めるところでした。
机と椅子を並べ直してる間に室内の照度測定をしたんですが、日直の子が前に立ったので私と養護教諭は後ろに立って様子を見ていました。
ちょっと長くなりそうと養護教諭が言うので、とりあえず便所の検査をして待ちました。
落ち着きのない1年生と、段取りが悪くて長々と帰りの時間を引っ張る担任教諭。
後ろから見ていたら、自分の時代とは違うなと笑いそうになってしまいました。
やっと児童が立ったので、すぐに黒板面の照度を測り、養護教諭と保健室に戻りました。
「水ぼうそうで出校停止の子が8人もいるんですが、それぞれ学年も教室も違うんですけど、流行っているんでしょうか?」
養護教諭からこんな質問をされましたが私には分からないし、学校医である当院院長も何も言ってないので違うと思うけど。
職場に戻ってすぐに外来看護主任に聞いたけど、そんな子供は最近来てないし、その話は初めて聞いたという。
私が検査書類をまとめてる間にも授業が終わった児童が数人保健室に顔を出してわいわいやってたら、養護教諭とは別の女性教諭が私の姿を見て「なんでもない人は保健室から出て、さっさと下校しなさい!」と怒鳴ると、「は~い」と児童は散っていきました。
待たせてばかりで申し訳ないと養護教諭は頭を下げましたが、ちゃんと時間の余裕は見てきてるし、面白いものを見せてもらってると思ってたので苦になってませんから。
午後2時半から全職員の研修とかで今回もまた校長の職印を貰う事はできなかったので明日取りに来ますというと、また私の職場まで届けてくれるというのでお言葉に甘えて小学校を後にしました。
それにしても、検査を始めるとすぐに1年生児童が私の周りに集まってきて、口々に「何やってんの?それ何?」と聞いてきたのには驚きました。
その行動って、幼稚園で検査をしている時に園児が寄ってきて言う言葉とまったく同じだったんです。
小学校1年生になって7ヶ月も経つのに、4、5歳の幼稚園児と同じ行動をするなんて、あまりにも幼稚すぎて返す言葉がありませんでした。
私に代わって養護教諭が照度検査とは何かの説明をしててくれましたが、私が幼稚園児にする説明とほぼ変わらなかったんです。
自分が小学校1年の時もこんなに幼稚だったかと、思い返してみたけど遥か昔の事で覚えてませんでした;
ただ言えるのは、担任男性教諭ってもっと怖かった印象があるんですけど、今の教諭はまるで保育士並みのやさしさなんですね。
これも時代ってやつですか。
幼稚園はもうほとんどの園児が帰ったあとだったので、サクサクと検査を済ませて書類を整えて、保育士のリーダーさんに渡してハンコをもらってお終い。
と言うか、このリーダーさんも私がまともに検査してるとは思ってないようで、書類の空欄をうめて顔を上げた私に「できましたか?」とにこやかに声を掛けてきたんです。
まあ、お互い、持ちつ持たれつって事で。
これが大人の世界ですよ(^^)
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンメン
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ザンギ
・フライドポテト
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高7.2(12:10)、最低1.3(24:00)
PR
国産のジェット旅客機がようやく初試験飛行し、無事に成功しました。
「第二次世界大戦の敗戦以降、それまでゼロ戦などの超高性能戦闘機を開発し、その名を世にとどろかせてきた航空機技術は、日本人の能力を恐れた戦勝国、特にアメリカから一切の航空機産業を禁止され、技術者は四散し技術の伝承も途絶えてしまった。東京オリンピックに向けて戦後の復興とともに禁止措置が緩和されて、昔の技術者の協力の元に開発がなされたのが、戦後初となるプロペラ機(ターボプロップエンジン)のYS-11でした。」
とまあ、物語風に書くとざっとこんな感じになりますが、このYS-11も航続距離や燃費、客席数、最新機器への改修などの問題が多々あって、1962年の初飛行以来1973年に製造中止となるまで世界の空で活躍してました。
それ以来なので、53年ぶりの国産旅客機初飛行なんだそうです。
まだまだテスト飛行がやっと始まったところですから、これから何百時間もかけて各種試験を行い、それで国内関係機関や世界の空を飛ぶための国際機関への書類の提出、そして認可されて晴れて営業運行が出来るまでにはもう2、3年はかかると思われます。
国内国外の航空会社から購入予約をたくさん受けているようなので、これ以上の遅延は許されないから大変だろうと思いますが、夢の国産ジェット旅客機として、技術の伝承として、先に先に進んで欲しいものです。
「朝食」
・チーズバーガー
・コーヒー
「昼食」
・納豆スパ(卵黄のせ)
「夕食」
・きざみ揚げそば大盛り(小揚げ、ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高8.0(13:15)、最低3.4(23:23)
「第二次世界大戦の敗戦以降、それまでゼロ戦などの超高性能戦闘機を開発し、その名を世にとどろかせてきた航空機技術は、日本人の能力を恐れた戦勝国、特にアメリカから一切の航空機産業を禁止され、技術者は四散し技術の伝承も途絶えてしまった。東京オリンピックに向けて戦後の復興とともに禁止措置が緩和されて、昔の技術者の協力の元に開発がなされたのが、戦後初となるプロペラ機(ターボプロップエンジン)のYS-11でした。」
とまあ、物語風に書くとざっとこんな感じになりますが、このYS-11も航続距離や燃費、客席数、最新機器への改修などの問題が多々あって、1962年の初飛行以来1973年に製造中止となるまで世界の空で活躍してました。
それ以来なので、53年ぶりの国産旅客機初飛行なんだそうです。
まだまだテスト飛行がやっと始まったところですから、これから何百時間もかけて各種試験を行い、それで国内関係機関や世界の空を飛ぶための国際機関への書類の提出、そして認可されて晴れて営業運行が出来るまでにはもう2、3年はかかると思われます。
国内国外の航空会社から購入予約をたくさん受けているようなので、これ以上の遅延は許されないから大変だろうと思いますが、夢の国産ジェット旅客機として、技術の伝承として、先に先に進んで欲しいものです。
「朝食」
・チーズバーガー
・コーヒー
「昼食」
・納豆スパ(卵黄のせ)
「夕食」
・きざみ揚げそば大盛り(小揚げ、ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高8.0(13:15)、最低3.4(23:23)
寒いッス、眠いッス。
朝からどんより雨模様の天気では、仕事に力が入らず、ヤル気も失せてしまいます。
いつもの量の仕事が、今日はいつもより倍くらい時間がかかって、いつも以上に疲れました。
とりあえずやっておかなければならない仕事だったから、意識して集中しすぎないように、でもミスはしないように負担をかけずに終わらせました。
我ながら何と常識離れした精神状態で仕事が出来るのか、自分でも驚きでした。
午後からはヒマ。
待合室からワクチン接種に来た乳幼児の泣き叫ぶ声の合唱が鳴り響いていたので、うるささのあまりドアをすべて閉め切って騒音を遮断して書類整理を済ませて、ネットでニュースを読んでいたらいつのまにか頭(こうべ)を垂れて撃沈、そして爆睡。
小1時間ほど誰にも邪魔される事なく、内線攻撃にさらされる事もなく寝てしまった。
何度も目を覚ましたけど、まぶたが鉛で出来ていたらしく、何度も轟沈。
最終的に目が覚めると、頭はスッキリしていたけど、汗でビチョビチョ。
特に白衣の首元辺りが汗を吸って冷たくなっていました;
まあ、やる事はきっちりやってるんだし、薄給でコキ使われてるんだからこのくらいはね。
「朝食」
・照焼きバーガー
・コーヒー
「昼食」
・味噌ラーメン
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ビーフシチュードリア
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高6.9(15:11)、最低5.2(21:31)
朝からどんより雨模様の天気では、仕事に力が入らず、ヤル気も失せてしまいます。
いつもの量の仕事が、今日はいつもより倍くらい時間がかかって、いつも以上に疲れました。
とりあえずやっておかなければならない仕事だったから、意識して集中しすぎないように、でもミスはしないように負担をかけずに終わらせました。
我ながら何と常識離れした精神状態で仕事が出来るのか、自分でも驚きでした。
午後からはヒマ。
待合室からワクチン接種に来た乳幼児の泣き叫ぶ声の合唱が鳴り響いていたので、うるささのあまりドアをすべて閉め切って騒音を遮断して書類整理を済ませて、ネットでニュースを読んでいたらいつのまにか頭(こうべ)を垂れて撃沈、そして爆睡。
小1時間ほど誰にも邪魔される事なく、内線攻撃にさらされる事もなく寝てしまった。
何度も目を覚ましたけど、まぶたが鉛で出来ていたらしく、何度も轟沈。
最終的に目が覚めると、頭はスッキリしていたけど、汗でビチョビチョ。
特に白衣の首元辺りが汗を吸って冷たくなっていました;
まあ、やる事はきっちりやってるんだし、薄給でコキ使われてるんだからこのくらいはね。
「朝食」
・照焼きバーガー
・コーヒー
「昼食」
・味噌ラーメン
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ビーフシチュードリア
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高6.9(15:11)、最低5.2(21:31)
辛い辛いと思いながらも何とか起きて、準備をして出勤。
昨日の夜食のバチが当たったのか、今朝はまだ胃の中に未消化麺が。
デスクに着くと、思ったほどの書類はなく、助手が出勤するまでにはすべて片をつけました。
本来は金曜日にやるはずだった予定の仕事を順繰りこなして、今日の病棟配置薬の払い出しなども急がず慌てずに処理。
途中で入ってくる処方変更の指示にもどっしりと構えて騒ぐ事なくこなし続けた。
さすがに午前10時前になると胃の中はカラッポ状態になって、胃がキューっと絞られるような痛みに悲鳴を上げた。
空腹過ぎたのもあって、昼食は半分ほどでギブアップ。
食後のひと時を過ごしていたら病院から電話が来て、退院予定だった入院患者の容態が悪いから、輸液を買えと院長が言ってると看護師からでした。
すぐに問屋担当者に電話をしたけど、出ないつながらない返事が来ない。
仕方なく昼休みを20分近く早く切り上げて病院に戻り、別の問屋の担当者を捕まえて何とか輸液の確保に成功。
すると程なくして病棟看護師から内線がかかってきて、患者を公立病院に移す事になったから輸液は返品しろと院長が言ってると。
『バカな事言うな!出来るわけないだろっ!俺は昼休みをつぶして戻ってきてまで手配したんだぞ!もうすぐ届くわ!(激怒)』
ったく、医者のクセに先の事を考えないで思いつきで言いやがる。
内線をしてきた看護師もドン引きのようで、「そうですよね、他の患者に使ってもらうように言います」と内線を切ったんです。
医者がどんなにエライか知らないけど、一度注文したものを使わないから引き取れって言うのは、商(あきない)としては最低の行為だって・・・分かる訳ないか。
いくら自分が最高にエライと思ってる医者でも、蕎麦屋へ行って天ぷらそばを注文し、もうすぐ出来上がるって言うところで隣の客が食べてる鍋焼きうどんが美味そうに見えたから天ぷらそばキャンセル、鍋焼きうどんに変更って店の人に言って通るとは思わないでしょ。
この一件のおかげで、私の休みは削られ、夕方早々にはハラが減ってくる始末。
担当の病棟看護師も、「私達も昼休んでないんですよっ!」と私に訴えてきたけど、でもハラが減ったら交代ででも何かをハラに入れることが出来るじゃん。
それに、看護師は私と違って24時間対応しないでしょ、365日いつ電話が来るかって心配しなくてもいいでしょ。
看護師は夜勤で手当が出るでしょ、私は寝てるところを電話の着メロで叩き起こされても1円も出ません。
訳の分からない処方で看護師が私に助けを求めて休日に出勤しても当然のような受け止められ方で、手当てなど1円も出ません。
目先の忙しさだけで悲劇のヒロインづらするのは大概にして欲しい。
私の身の回りにある食べ物は「ブドウ糖」ぐらいなもので、とても空腹を満たすには悲しすぎるでしょ。
いい加減に大人の対応ができるようになって欲しいものです、医師としても、プライベートでも。
「朝食」
・食欲ナシ
「昼食」
・あんかけ焼きそば半分
「夕食」
・奥さんお手製ビーフシチュー(牛肉、ペコロス、マッシュルーム2種、人参、じゃがいも、赤ワイン、デミグラスソース等)
・リーフサラダ
・ロールパン
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高11.9(10:52)、最低5.4(01:11)
昨日の夜食のバチが当たったのか、今朝はまだ胃の中に未消化麺が。
デスクに着くと、思ったほどの書類はなく、助手が出勤するまでにはすべて片をつけました。
本来は金曜日にやるはずだった予定の仕事を順繰りこなして、今日の病棟配置薬の払い出しなども急がず慌てずに処理。
途中で入ってくる処方変更の指示にもどっしりと構えて騒ぐ事なくこなし続けた。
さすがに午前10時前になると胃の中はカラッポ状態になって、胃がキューっと絞られるような痛みに悲鳴を上げた。
空腹過ぎたのもあって、昼食は半分ほどでギブアップ。
食後のひと時を過ごしていたら病院から電話が来て、退院予定だった入院患者の容態が悪いから、輸液を買えと院長が言ってると看護師からでした。
すぐに問屋担当者に電話をしたけど、出ないつながらない返事が来ない。
仕方なく昼休みを20分近く早く切り上げて病院に戻り、別の問屋の担当者を捕まえて何とか輸液の確保に成功。
すると程なくして病棟看護師から内線がかかってきて、患者を公立病院に移す事になったから輸液は返品しろと院長が言ってると。
『バカな事言うな!出来るわけないだろっ!俺は昼休みをつぶして戻ってきてまで手配したんだぞ!もうすぐ届くわ!(激怒)』
ったく、医者のクセに先の事を考えないで思いつきで言いやがる。
内線をしてきた看護師もドン引きのようで、「そうですよね、他の患者に使ってもらうように言います」と内線を切ったんです。
医者がどんなにエライか知らないけど、一度注文したものを使わないから引き取れって言うのは、商(あきない)としては最低の行為だって・・・分かる訳ないか。
いくら自分が最高にエライと思ってる医者でも、蕎麦屋へ行って天ぷらそばを注文し、もうすぐ出来上がるって言うところで隣の客が食べてる鍋焼きうどんが美味そうに見えたから天ぷらそばキャンセル、鍋焼きうどんに変更って店の人に言って通るとは思わないでしょ。
この一件のおかげで、私の休みは削られ、夕方早々にはハラが減ってくる始末。
担当の病棟看護師も、「私達も昼休んでないんですよっ!」と私に訴えてきたけど、でもハラが減ったら交代ででも何かをハラに入れることが出来るじゃん。
それに、看護師は私と違って24時間対応しないでしょ、365日いつ電話が来るかって心配しなくてもいいでしょ。
看護師は夜勤で手当が出るでしょ、私は寝てるところを電話の着メロで叩き起こされても1円も出ません。
訳の分からない処方で看護師が私に助けを求めて休日に出勤しても当然のような受け止められ方で、手当てなど1円も出ません。
目先の忙しさだけで悲劇のヒロインづらするのは大概にして欲しい。
私の身の回りにある食べ物は「ブドウ糖」ぐらいなもので、とても空腹を満たすには悲しすぎるでしょ。
いい加減に大人の対応ができるようになって欲しいものです、医師としても、プライベートでも。
「朝食」
・食欲ナシ
「昼食」
・あんかけ焼きそば半分
「夕食」
・奥さんお手製ビーフシチュー(牛肉、ペコロス、マッシュルーム2種、人参、じゃがいも、赤ワイン、デミグラスソース等)
・リーフサラダ
・ロールパン
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高11.9(10:52)、最低5.4(01:11)
今朝は午前11時前に起きて身支度を整え、大学の先輩が薬局長として勤務する総合病院の、一般市民向け新築内覧会に行ってきました。
外見は大きく見えたけど、中に入ると思ったよりコンパクトな印象。
どうしても、私が外科外来に通院している総合病院と比較してしまうので、手狭な印象は拭えなかった。
もちろん、私が勤務する病院の何倍も大きな建物なんですが、通院している総合病院がムダに大きくて広いので、比較しても仕方がないんですが。
リハビリ室もあまり広く感じなかったけど、公開されていた手術室はこちらの方が広く感じた。
機器類はもちろん最新鋭で、私の病院も担当している医療機器・医療材料を扱う問屋の担当者が休日出勤して、見学者の応対にあたっていました。
通院している総合病院の新築内覧会の時もその問屋は担当者を出して応対させていたけど、皆さん休み返上で大変ですな。
一般には公開されていない薬局へ行くと、先輩である薬局長がちょうどほかの薬剤師を見送ってきたところに出会い、先日の講習会での約束どおりに内部を見学させてもらいました。
まだまだ棚が入っただけのガランとした部屋でしたが、薬剤師が5人も働くには広さが足りないようだったし、驚く事に薬品庫というスペースがないと言うんです。
今の病院の薬局も訪ねた事はありますが、そこも薬品庫のスペースはなく、足元に輸液が積み上げられ、ぶつかり合うように薬局内を移動して業務をしているような感じなんです。
入院ベッド数は、当院の1.5倍程度なのに薬剤師1人が占める面積は、私の方がはるかに広いってどうよ。
だって、ざっと見ですけど、当院の調剤室・DI室・薬品庫の面積を足したら、新病院の調剤室と薬局長室を足した面積の3分の1くらいはありそうなんです。
と言うか、何にも知らない当院の前院長が当院の増改築工事をした時に、私の意見を聞きもしないで建築士に設計させた結果なんだから文句は言わせない。
結果として私が恵まれて、先輩が苦労してるって事になりますな。
これからが大変なんだと先輩はこぼしてたけど、実際に稼動してみないと分からない事がたくさんあるから、マジ大変なんです。
でも、人手があるから何とかなるでしょう。
私は1人ですべてを乗り切りましたけど・・・。
「昼食」
・野菜かき揚げそば
・おにぎり(鮭)
「夕食」
・カスベの煮つけ
・寿司(中トロ、赤身、うに軍艦、いくら軍艦、ズワイ、鯛、ホタテ、カンパチ、シャコ、サーモン)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・塩ラーメン(袋麺)
今日のBW:61kg
最高6.1(24:00)、最低0.5(00:28)
外見は大きく見えたけど、中に入ると思ったよりコンパクトな印象。
どうしても、私が外科外来に通院している総合病院と比較してしまうので、手狭な印象は拭えなかった。
もちろん、私が勤務する病院の何倍も大きな建物なんですが、通院している総合病院がムダに大きくて広いので、比較しても仕方がないんですが。
リハビリ室もあまり広く感じなかったけど、公開されていた手術室はこちらの方が広く感じた。
機器類はもちろん最新鋭で、私の病院も担当している医療機器・医療材料を扱う問屋の担当者が休日出勤して、見学者の応対にあたっていました。
通院している総合病院の新築内覧会の時もその問屋は担当者を出して応対させていたけど、皆さん休み返上で大変ですな。
一般には公開されていない薬局へ行くと、先輩である薬局長がちょうどほかの薬剤師を見送ってきたところに出会い、先日の講習会での約束どおりに内部を見学させてもらいました。
まだまだ棚が入っただけのガランとした部屋でしたが、薬剤師が5人も働くには広さが足りないようだったし、驚く事に薬品庫というスペースがないと言うんです。
今の病院の薬局も訪ねた事はありますが、そこも薬品庫のスペースはなく、足元に輸液が積み上げられ、ぶつかり合うように薬局内を移動して業務をしているような感じなんです。
入院ベッド数は、当院の1.5倍程度なのに薬剤師1人が占める面積は、私の方がはるかに広いってどうよ。
だって、ざっと見ですけど、当院の調剤室・DI室・薬品庫の面積を足したら、新病院の調剤室と薬局長室を足した面積の3分の1くらいはありそうなんです。
と言うか、何にも知らない当院の前院長が当院の増改築工事をした時に、私の意見を聞きもしないで建築士に設計させた結果なんだから文句は言わせない。
結果として私が恵まれて、先輩が苦労してるって事になりますな。
これからが大変なんだと先輩はこぼしてたけど、実際に稼動してみないと分からない事がたくさんあるから、マジ大変なんです。
でも、人手があるから何とかなるでしょう。
私は1人ですべてを乗り切りましたけど・・・。
「昼食」
・野菜かき揚げそば
・おにぎり(鮭)
「夕食」
・カスベの煮つけ
・寿司(中トロ、赤身、うに軍艦、いくら軍艦、ズワイ、鯛、ホタテ、カンパチ、シャコ、サーモン)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・塩ラーメン(袋麺)
今日のBW:61kg
最高6.1(24:00)、最低0.5(00:28)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー