忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

午前8時過ぎに起きて準備し、午前9時半過ぎに総合病院へ向かいました。
私は外科受診、奥さんも以前から左ヒザの痛みに苦しんでいたのでついでに整形外科を受診する事に。
私は1年前と同じ、血液検査をして外科受診し、半年後の大腸内視鏡検査の予約に内科を受診し、検査部門で説明を聞いて終わり。
およそ午前11時過ぎに終わったんですが、奥さんはヒザのレントゲン写真を撮ったっきり音沙汰なし。
待てど暮らせど呼ばれる雰囲気はなかったけど、粘り強く待っていたら昼を過ぎた午後0時10分頃になって整形外科のクラークの女性が来て、いつになったら受診できるか「見通しが立たない」と言ってきたんです。
そして、外来を担当している2人の整形外科医のヒザの専門医ではない方の医師もヒザは診れるから、そっちで受診したらどうかと言ったんです。
あっけにとられましたが、明らかにヒザの専門医を受診しないでさっさと終わらせて帰って欲しいとの思いがにじんだ言い方だったので、頭に来る前に呆れかえってしまってもうこの病院の整形外科は信用できないと思い、奥さんのその「専門じゃない医師」を受診しろと言いました。
すぐに診察室に呼ばれ、ものの3分も経たずに出てきた奥さん、ヒザを曲げる診察をし、レントゲン写真で異常はないから痛み止めと湿布を出しておきますと医師は言ったらしい。
胃に障るから痛み止めはいらないと言うと一方的に湿布を出されたと。
しかも出された湿布はたったの2袋、14枚だけ。
何のために延々と3時間以上も待っていたのか、不信感しか残らなかった。
私がこのまま異常なければ、来年2月の診察が最後になるので、それ以降はもうこの病院に来ることはないと思います。
と言うか、ここのいかなる科も受診したくありません。

会計が終わった後、大型商業施設へ行きましたが、2人とも疲れてしまって買い物もそこそこに帰宅しました。

「昼食」(大型商業施設内の中華料理屋)
・チョイスランチ(エビチリ、八珍炒麺(あんかけ焼きそば:白菜、青菜、イカ、エビ、豚肉、キクラゲ、筍)、中華ドレッシングサラダ、中華スープ、杏仁豆腐、コーヒー)

「夕食」
・子和え
・紅鮭飯寿司
・マダチのバター醤油焼き
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・クロックマダム(ハム、チーズ、バター、目玉焼き)

今日のBW:61kg
最高 マイナス1.0(03:15)、最低 マイナス5.6(24:00)、積雪量66センチ

拍手[0回]

PR
今日は立春。
気温は若干上がったものの雪模様の1日で、どこが「春」なんだよと言いたい。
今まさに北海道は雪や氷の祭典で盛り上がってる、「冬真っ盛り」なんですけど。
午後3時頃降ってきた雪は、水分をたっぷり含んだ大きな「ボタ雪」。
道路に降ってもすぐに溶けてまったく積らなかったけど、木の枝に降った「ボタ雪」はそのまま残り、近所の公園の木々はすべて着雪して真っ白な「樹氷」状態になってしまいました。
これが電線に付くと重さで切れてしまい、あたり一体が停電になるんですが、わが街においてはここ数十年、着雪による断線での停電は経験してません。
雪国の知恵で対策を施してるんでしょうか。
先週でしたか、長野県の山間部で着氷による倒木と停電が発生して、住民や温泉の宿泊客が孤立した災害がありましたよね。
あれは「雨氷(うひょう)」と言って、特殊な気象条件で氷点下でも凍らなかった(過冷却)雨粒が、冷えた樹木などに付いて瞬間的に凍結する現象だそうで、その氷の重さで木が折れ送電線も切断してしまって起きた災害だそうです。
ですから、いくら雪が降る長野県の山奥でも対策の施しようがなかったんでしょうか。
まあ、冬特有の自然現象が色々とあるものだと、近所の公園の木々を見てて思いました。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・スパゲッティーミートソース

「夕食」
・ごはん
・納豆
・サンマの蒲焼き缶
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61.5kg
最高2.4(11:11)、最低 マイナス2.6(00:38)、積雪量66センチ

拍手[0回]

今日は節分。
と言えば、豆まきですね。
古来より豆は大豆を炒ったもののようですが(炒り豆(鬼打豆))、昨今は豆であればなんでもありと、主に落花生が衛生的観点からも好まれるようです。
かく言うわが家もから付き落花生で、外にはまけないから(以前隣接するビルから苦情が来たので禁止になりました)、家の中で真似事だけの豆まきをしました。
これでも、悪疫退散・招福が望める事を祈って。

ここ数年は恵方巻きですか。
コンビニやスーパーがテレビでバンバンCMを打ってますから、否が応でも目に入ってきて、購買意欲を高めさせられますね。
「北海道にそんな風習はない!」と言ったところで、マスメディアに踊らされるのが大好きな日本人ですから、いつのまにか「風習」としてでなく、単なる1回分の食事にと食べようかなって気にさせられます。
先日来、奥さんお手製のちらし寿司を食べてますが、今日の昼食は奥さんが買い物にコンビニに行ったついでに、多分売れ残っていたであろう恵方巻きを買ってきてあったので、それで1食分として消化しました。

今夜奥さんは夜勤なので、手軽にコンビニのレンジで温めるそばを買ってきてと頼んでありました。
すると、海老が1尾乗った「海老天そば」と「海老かき揚げそば」が売ってたので、奥さんはかき揚げそばを買ってきてくれました。
いつもは野菜かき揚げそばしか売ってないのに、何で今日は豪華?に海老なのかと思って調べてみたら、『立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。(出典:麺類雑学辞典)』
つまり、「節分そば」としてコンビニに並んでいたようです。

コンビニのホームページを見ていたら、恵方巻き・節分そばの他に「節分スイーツ」と言うものがありました。
さすがにここまで来ると、コンビニの販売戦略じゃないのかと眉に唾をつけてしまいましたが、一応いわれがないか調べてみたら、三重県のある地域に豆ではなくてお菓子をまくところがあるとの記載を見つけました。
もっとも、コンビニで売ってる節分スイーツはカットしていないロールケーキでしたから、恵方巻きのスイーツバージョンと言った方が正しいと思いますので、三重県のとは意味が異なるから「いわれ」には該当しない、単なる販売戦略としておきましょう。

あとは、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立てるんですか?
恐らく、「しばれて」カチンカチンになって、吹雪にでもなったらどこかへ吹っ飛んで行ってしまって、何の役にも立たないでしょうね。
と言う訳で、これは北海道では「ナシ」です、あり得ません。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・海鮮恵方巻き(玉子焼き、漬けマグロ、サーモン、キュウリ、穴子、エビ、イカ)
・醤油ラーメン

「夕食」
・海老かき揚げそば
・ちらし寿司の残り最後
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.2(12:28)、最低 マイナス6.1(02:52)、積雪量62センチ

拍手[0回]

夕方4時前頃、たまたまトイレに行っていたら、「ガッシャ~ン」と大きな音が聞こえてきました。
隣との隙間に雪か氷でも落ちたのが窓に当たったのかと思い、トイレから出て一番近い窓から外を見たがそれらしき様子は見られなかった。
ふと待合室の方を見ると外来看護主任が慌てた様子で走っていて、近寄ると待合室の長いすを動かしてバリケードを作っていたんです。
何事か状況が把握できなかった私は、しばらく目をパチクリさせていましたが、数人の職員がいっせいに掃除を始めた事に気づき、そちらを見ると床にガラスの破片が散乱している光景が目に飛び込んできました。
外来待合室とエレベーターホールに間にある、院長室と事務室の目の前のドアの大きなガラスが1面大破していて、そのそばには問屋が運んできた台車とそれに載せられてたはずの重量がある医薬品が数個転がっていました。
ちょうど駐車場側の入り口から事務所前にかけての廊下は下りのスロープになっていて、青い顔をしてオロオロしていた問屋の担当者が他の職員から聴かれて答えていたのを聞くと、大体予想がつく通りにコントの一場面よろしく、台車が勝手に動き出してドアのガラスに突っ込んだとの顛末でした。
重量物を載せた台車だから短い距離でそれほどの傾斜がなくても、突っ込んだ時には結構な勢いになってたでしょう。
ガラスも角が出来にくくて粉々に砕けるタイプの、安全を考慮したガラスでしたし、幸い突っ込んだ時に近くに患者もいなかったので大事に至らなくて住みました。
私がもしトイレに行ってなくてデスクワークをしていたら、大きな破壊音でもっと驚いたと思います。
院長室、事務室に次いでその破壊されたドアに近いところに私の居室があるんですから。
30分後くらいに事務室に伝票を持って行く時には、すぐにガラス屋さんが2人来て枠に残ったガラスを排除して、新しいガラスをはめ込むための採寸作業をしていました。
大きなガラスなので病院としての出費は痛いでしょうが、誰にもケガがなくて本当によかったと思う事件でした。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ちらし寿司残り
・ミニカップ天ぷらそば

「夕食」
・崎陽軒のシウマイ(昔ながらのシウマイ、えびシウマイ、かにシウマイ、黒豚シウマイ)
・ふかひれスープ(ふかひれ、ズワイガニ)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・ちらし寿司の残り

今日のBW:61kg
最高 マイナス2.7(11:41)、最低 マイナス6.8(04:49)、積雪量60センチ

拍手[0回]

今日から2月、何も変わりません。
ただ、今日も寒いだけ。
先週後半からインフルとノロが猛威を振るい始めたのは自然の成り行きでしょうね。
インフル治療用点滴注射剤とノロ検査キットが飛ぶように出て行ってます。
私が休日だった土日を含む、先週金曜から今日にかけて、病院内はウイルスの巣窟になってしまったかもしれません。
もちろん病院内ってところは、市中とは違うウイルス分布をしている異常な空間ですから、訳の分からない「奴」がいてもおかしくはないんですけど、時として「スーパーウイルス」とでも言いますか、とんでもなく強い奴が出現する場所なので危険が一杯なんです。
そんな中で仕事をしている私の身にもなってください。
いつインフルやノロに感染してもおかしくないでしょ。
ああっ喉が痛い、ああっ痰が絡む、ああっ咳が出る、ああっ体がダルい、ああっおなかが下る・・・。
もうダメだ!!!

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・煮干し醤油ラーメン
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・奥さんお手製ちらし寿司(錦糸卵、蓮根、筍、高野豆腐、かんぴょう、椎茸、人参、つと、きぬさや)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス3.9(13:15)、最低 マイナス8.0(05:01)、積雪量59センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]