管理人の食卓風景と日常の日記
何ですか?「数年に一度の猛吹雪」ですって?
最近、「何とかの一つ覚え」のように「X年に一度の~~~」ってタイトルを付けたがりますね気象庁の役人は。
それがとうとう「数年」ときたもんだ。
「数年」って何年よ!と突っ込みたくなる。
2年も9年も、10年以下ならすべて「数年」に該当するけど、そんないい加減な憶測のような予報を流布するのは止めてくれ。
それにしてもひどい暴風でしたね。
夜中じゅう吹き荒れまくって、窓が突き破られるんじゃないかって勢いの突風が吹いたり、暴風が舞って建物か何かにぶつかった時に「ピー」っというような笛の音のような風切り音が頻繁に聞こえてきて、おちおち寝てもいられなかった。
未明には警報のメールが届いて起こされるし、天気には関係ないけど昨日から腰が痛くて仰向けに寝てられなくて、何度も寝返りを打って痛みを和らげようとしたり。
今日は完璧な寝不足です。
天気は、朝の予報では夜まで吹雪きマークでしたが、昼前にはわが街近辺はすべての警報が解除され、まだ若干風は強いものの今朝までのような「ホワイトアウト」状態は脱したようです。
腰は、出勤前に湿布を貼ったけど、何かのはずみで「ピリッ」と痛みが走ります。
数日前に超軽く「クキッ」とやっちゃったせいなのか、何となく石が降りてきている痛みなのかよく分かりませんが、今のところ大事には至ってないのが幸いです。
まったく当てにならない天気予報ですが、今週末の5日から1週間はこの時季にしては異常な高温が続くと発表がありました。
これが当たりだったら、湯治旅行の行き帰りは雪がどれだけ溶けてるのか想像もつかないし、今日この積雪量をみたらまだ履いていく靴の選択を悩んでしまう。
「高温」がどの程度によるかで、着ていくのがブルゾンかダウンか変わってくるから、困ってしまいますね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・鮭節醤油ラーメン
・おにぎり(いくら)
「夕食」
・バチマグロ赤身の刺身
・カキフライ
・イカリングフライ
・マグロ漬け丼
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高1.3(03:55)、最低 マイナス4.7(23:54)、積雪量78センチ
最近、「何とかの一つ覚え」のように「X年に一度の~~~」ってタイトルを付けたがりますね気象庁の役人は。
それがとうとう「数年」ときたもんだ。
「数年」って何年よ!と突っ込みたくなる。
2年も9年も、10年以下ならすべて「数年」に該当するけど、そんないい加減な憶測のような予報を流布するのは止めてくれ。
それにしてもひどい暴風でしたね。
夜中じゅう吹き荒れまくって、窓が突き破られるんじゃないかって勢いの突風が吹いたり、暴風が舞って建物か何かにぶつかった時に「ピー」っというような笛の音のような風切り音が頻繁に聞こえてきて、おちおち寝てもいられなかった。
未明には警報のメールが届いて起こされるし、天気には関係ないけど昨日から腰が痛くて仰向けに寝てられなくて、何度も寝返りを打って痛みを和らげようとしたり。
今日は完璧な寝不足です。
天気は、朝の予報では夜まで吹雪きマークでしたが、昼前にはわが街近辺はすべての警報が解除され、まだ若干風は強いものの今朝までのような「ホワイトアウト」状態は脱したようです。
腰は、出勤前に湿布を貼ったけど、何かのはずみで「ピリッ」と痛みが走ります。
数日前に超軽く「クキッ」とやっちゃったせいなのか、何となく石が降りてきている痛みなのかよく分かりませんが、今のところ大事には至ってないのが幸いです。
まったく当てにならない天気予報ですが、今週末の5日から1週間はこの時季にしては異常な高温が続くと発表がありました。
これが当たりだったら、湯治旅行の行き帰りは雪がどれだけ溶けてるのか想像もつかないし、今日この積雪量をみたらまだ履いていく靴の選択を悩んでしまう。
「高温」がどの程度によるかで、着ていくのがブルゾンかダウンか変わってくるから、困ってしまいますね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・鮭節醤油ラーメン
・おにぎり(いくら)
「夕食」
・バチマグロ赤身の刺身
・カキフライ
・イカリングフライ
・マグロ漬け丼
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高1.3(03:55)、最低 マイナス4.7(23:54)、積雪量78センチ
PR
昨日の来院患者数は112名だったそうです。
まあ、昨日ならそんなもんでしょ。
そのうちのインフルエンザ陽性患者数は・・・、なんと!43名だったそうです。
約38%がインフルエンザに感染していたなんて、驚きです。
数日前に、全国的に「定点観測」の数値が下がった、つまりインフルエンザに感染する患者が減ってきたとの報道がありましたが、とんでもない話です。
そりゃ平均すればそういう数値が出るかもしれないけど、局地的にはまだまだ大流行が終息の兆しさえ見せてないんでしょう。
そんな中、天皇陛下までもがインフルエンザに罹患したとのニュースがネットに流れていました。
一体どこのどいつが陛下にウイルスをうつしたのか、侍従長以下宮内庁の責任問題ですよこれは!
何でしょう、今日の道内の天気は。
全道的に暴風雪で、道路(高速や国道の通行止め)・鉄道(多数の路線で運休)・航空機(各地への便が欠航)と軒並み影響が出て、ところにより小中高校等が臨時休校になってたようです。
倶知安では見通し不良なのか、40台の車が巻き込まれた多重事故が発生、そのほかの場所でも吹雪によると見られる事故が多発したとニュースで言ってました。
わが街も早朝から突風が吹き荒れ、窓がガタガタいって睡眠の邪魔になるくらいでした。
出勤で外に出れば風が強すぎていたる所に吹き溜まりができ、車道と歩道の区別が付かない状況でしたし、マンションのエントランスと職場の職員玄関にも雪が吹き込んで吹き溜まりになっていました。
ところが、昼食のため昼に外に出ると、風が強いのは変わらずに「ぬるい風」になっていて、雪が一気に溶けてグチャグチャになっていました。
朝とは180度違う風景・状況に唖然としてしまいました。
そのくせ暴風雪警報が出ていて、異常気象という言葉では言い表せないヘンな感じでしたね。
今日は4年に1回の「うるう年」の2月29日。
オリンピックイヤーですね。
マラソン女子の代表選考などで騒いでますが、暑い夏に南米ブラジルで活躍できる事を祈ってます。
それはそうと、今月は今日の1日分が多いんですけど、月給制の私はちょっと納得いかないんですが。
まあ、1ヶ月が28日であっても31日であっても1ヶ月は1ヶ月で給料は変わらないんですけど、2月にだけ限って言えば2月は28日であって、4年に1回だけは「超過勤務」として29日の1日分を別途支給するか、さもなくばせめて休みにするかする法律を作ってくれませんかね。
31日の月からみたら2日も短いのは分かってるんですが、どうも素直に受け入れがたいんですよ。
「何か損した気分」
そう感じませんか皆さん?
ヘソが曲がってるのは私だけ?(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、つくね、椎茸、揚げ、玉子焼き、エビ、板かま、卵とネギ追加)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・マカロニサラダ
・焼きサンマ、小口ネギ大盛り
・子和え
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
・にごり酒
今日のBW:61kg
最高8.7(13:12)、最低 マイナス7.0(00:11)、積雪量76センチ
まあ、昨日ならそんなもんでしょ。
そのうちのインフルエンザ陽性患者数は・・・、なんと!43名だったそうです。
約38%がインフルエンザに感染していたなんて、驚きです。
数日前に、全国的に「定点観測」の数値が下がった、つまりインフルエンザに感染する患者が減ってきたとの報道がありましたが、とんでもない話です。
そりゃ平均すればそういう数値が出るかもしれないけど、局地的にはまだまだ大流行が終息の兆しさえ見せてないんでしょう。
そんな中、天皇陛下までもがインフルエンザに罹患したとのニュースがネットに流れていました。
一体どこのどいつが陛下にウイルスをうつしたのか、侍従長以下宮内庁の責任問題ですよこれは!
何でしょう、今日の道内の天気は。
全道的に暴風雪で、道路(高速や国道の通行止め)・鉄道(多数の路線で運休)・航空機(各地への便が欠航)と軒並み影響が出て、ところにより小中高校等が臨時休校になってたようです。
倶知安では見通し不良なのか、40台の車が巻き込まれた多重事故が発生、そのほかの場所でも吹雪によると見られる事故が多発したとニュースで言ってました。
わが街も早朝から突風が吹き荒れ、窓がガタガタいって睡眠の邪魔になるくらいでした。
出勤で外に出れば風が強すぎていたる所に吹き溜まりができ、車道と歩道の区別が付かない状況でしたし、マンションのエントランスと職場の職員玄関にも雪が吹き込んで吹き溜まりになっていました。
ところが、昼食のため昼に外に出ると、風が強いのは変わらずに「ぬるい風」になっていて、雪が一気に溶けてグチャグチャになっていました。
朝とは180度違う風景・状況に唖然としてしまいました。
そのくせ暴風雪警報が出ていて、異常気象という言葉では言い表せないヘンな感じでしたね。
今日は4年に1回の「うるう年」の2月29日。
オリンピックイヤーですね。
マラソン女子の代表選考などで騒いでますが、暑い夏に南米ブラジルで活躍できる事を祈ってます。
それはそうと、今月は今日の1日分が多いんですけど、月給制の私はちょっと納得いかないんですが。
まあ、1ヶ月が28日であっても31日であっても1ヶ月は1ヶ月で給料は変わらないんですけど、2月にだけ限って言えば2月は28日であって、4年に1回だけは「超過勤務」として29日の1日分を別途支給するか、さもなくばせめて休みにするかする法律を作ってくれませんかね。
31日の月からみたら2日も短いのは分かってるんですが、どうも素直に受け入れがたいんですよ。
「何か損した気分」
そう感じませんか皆さん?
ヘソが曲がってるのは私だけ?(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、つくね、椎茸、揚げ、玉子焼き、エビ、板かま、卵とネギ追加)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・マカロニサラダ
・焼きサンマ、小口ネギ大盛り
・子和え
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
・にごり酒
今日のBW:61kg
最高8.7(13:12)、最低 マイナス7.0(00:11)、積雪量76センチ
今日は日曜救急当番病院で、日曜出勤でした。
やや感染者数は減ってきているとは言え、いまだ猛威を振るっているインフルエンザの患者が多数来院するだろうと予想はしていましたが、その予想はものの見事に的中したようです。
午前9時診察開始にもかかわらず、午前8時半過ぎに若い成人男性が来院し、熱が38℃を超えているとの事。
その後も次々とマスク姿の患者と付き添いの人が来院し、午前9時には待合室と中待合の半分以上の椅子が埋まっていました。
午前9時過ぎに救急車が患者を搬送してきて、遠目に見ただけですが若い男性が酸素マスクを装着されて運ばれていました。
あまりの外来スタッフの忙しさで、搬送患者の様態など聞ける訳もなかったため、原因は不明です。
午前10時過ぎにも、患者が救急搬送されてきました。
ストレッチャーで運ばれてきた男性の姿をチラッと見たら、スーツにワイシャツ姿のように見えた。
救急隊がこの患者を第2診察室に入れてる間に、付き添ってきた親族らしい女性が受付で状態を聞かれていたのが耳に入り、それによると今日が男性患者の母親の告別式の日で、熱が40℃を超えていて歩行困難だとの事でした。
スーツ姿は喪服だったようです。
疲れと寒さなどの要因が重なって、葬儀等が滞りなく終わる前に倒れてしまったんでしょうね。
高熱のためケイレンでも起こしかけたんでしょうか、外来看護師が安定剤の注射剤1本を取りに来たので払い出しました。
3台目の救急車到着は、午前11時25分頃。
高齢女性でしたが、病因を聞けずじまい。
でも、顔色はさほど悪そうに見えなかったけどね。
感染症が何も流行していない、恐らくヒマであろう救急当番の時は、外来スタッフと事務員の一部が昼食に出前を取るんですが、ここ数年は私も一緒に出前を取る仲間に入れてもらってました。
かなり以前、私がダイエット中などの時に奥さんが手作り弁当を昼にあわせて持って来てくれていましたが、毎回奥さんも休みな訳じゃないので、皆と一緒の行動をとる事にしたんです。
でも、数日前、奥さんとの夫婦の会話の中で、私が「どうも忙しくて皆食べてるヒマがないんじゃないかな?だったらもしかして出前を取るヒマもないかも。前回は出前の注文取りをやってくれてた事務員が、病院の職員食のラーメンを予約して食べてたし、どうしようかな?」と言ったら、奥さんが「作れって言うんなら作るよ」と言ってくれたので、「じゃあ作って(^^)」と甘えてみました(^^ゞ
と言う事で、いつもは私から「今日の昼はどうするの?」と受付事務員のお局様にお伺いを立ててたんですが、今回は昨日も今朝も出前の事には一切言及せずスルーしてみました。
皆さん各自準備して来ているのかもしれないし、合間を縫って頼むのかもしれないけど、「その気」があったら私にも一声かけてくれるだろうし、そんな余裕がなかったら勝手に一部の人だけで頼むのかもしれない。
そんな意地悪な連中じゃないから声は掛けてくれるだろうと思ってましたが、午前11時40分頃になって受付事務員の1人がやって来て「今日はハンバーガーですけど、どうしますか?」って聞いてくれました。
ちゃんと事情を説明したら「それじゃあ大丈夫ですね」と言って戻って行ったけど、皆に迷惑をかけないように奥さんにお願いしてお弁当を作ってもらう事にしたので、今回は私1人でのんびりとゴチになります(^^ゞ
4台目の救急車は、午前11時45分頃到着。
往診先の施設から搬送されてきた当院の患者で、超高齢男性が酸素マスクをされて運ばれてきました。
これまた病因は聞けず。
出来るだけの処置はしたみたいだけど、中小規模の当院じゃあ限度があるから、午後1時35分、救急隊に依頼して市立病院へ転送しました。
口は大きく開いてとじる事もできないくらい意識レベルが低下してる様子で、最早望みがないように見えましたが、さあどうでしょうか。
普段は昼頃には来院患者が一旦ガクッと少なくなるんだけど、今日はさすがにお構いなしでしたね。
でもさすがに、午後1時過ぎくらいには待合室に空席も目立ってきたので、やっとひと段落といったところでしょう。
その段階ですでにインフルエンザ陽性患者が26人出てたと報告があって、輸液・簡易検査キット・点滴治療剤の各20人分の外来への補充を行いました。
私は午後2時前から1時間ほどの記憶がありません;
奥さんお手製弁当を鱈腹食べたら、満腹と満足で強烈な睡魔に襲われたらしいです。
午後3時頃からまた患者の来院が増えてきました。
でも、午前中のそれとは違いましたが、終業の午後6時まで患者の受診は続きました。
この間、「診察は何時までですか?」との問い合わせの電話が何本入った事か。
そんなのは今日の当番病院案内の病院名と電話番号欄の横に記載されているんだし、わざわざ何時までかを聞いておいてギリギリに飛び込んでこようって魂胆なのかと疑ってしまいますよ。
さらには午後6時を前にして「駆け込み受診」をしようと電話してきて「これから行きます」って言う人が必ずいるんですが、当院はいかなる場合も予約は受付けませんし、だからこそ来院が受付終了後になるけど何とか医師に診てくれと言うのもすべてお断りしています。
電話1本で時間外の「つば」をつけて確保しておこうなんて姑息な事は断固お断りです。
そういうのに限って「朝から具合が悪くて様子を診てたんですが・・・」ってウソばっかり言ってくるんですよ。
「だったら朝から来い!」って文句を言いたくなるでしょ。
例えば、絶対にあり得ませんが、時間外に残る医師も含めたスタッフ全員分の残業代を、会計時にその場で現金で支払ってくれると言うなら考えないでもないけどね。
諦めて午後6時開院の「夜間急病センター」へさっさと行った方が無難ですよ。
当院と電話交渉で粘ってもたもたしてたら、センターも患者で混んであふれて診てもらうまでにかなりの時間を取られるでしょうし、付き添いの家族は患者に囲まれて要らぬインフルエンザウイルスを貰ってくる危険性も増してくるしね。
と言う訳で本日の仕事は終了。
そう来院数などは受付事務員がまだ集計中だったから聞かずに私は帰宅しました。
疲れてるのに「やいのやいの」言ってもかわいそうだし、いつもうるさく聞きまわる看護部長は珍しく今日は休みだし、明日朝ゆっくり聞けばいい事ですしね。
まあ、皆さんお疲れ様でしたって言う事で。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・奥さんお手製弁当(塩むすび6個、出し巻き卵、煮物(筍、蓮根、人参、ゴボウ、椎茸、鶏肉、白滝)、モッツアレラチーズとマグロわさび和え、筍土佐煮、鶏唐揚げ、鶏照り焼き、ひき肉と卵のそぼろ、たらこきゅうりマヨ和え、コンビーフと角切りジャガイモのオムレツ、ブロッコリー、スライスキュウリ、レタス)
「夕食」
・モッツアレラチーズとマグロわさび和え
・煮物(筍、蓮根、人参、ゴボウ、椎茸、鶏肉、白滝)
・ウドの酢味噌和え
・ウドのきんぴら
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・冷たいそうめん
今日のBW:60.5kg
最高 マイナス1.2(12:58)、最低 マイナス7.3(01:58)、積雪量78センチ
やや感染者数は減ってきているとは言え、いまだ猛威を振るっているインフルエンザの患者が多数来院するだろうと予想はしていましたが、その予想はものの見事に的中したようです。
午前9時診察開始にもかかわらず、午前8時半過ぎに若い成人男性が来院し、熱が38℃を超えているとの事。
その後も次々とマスク姿の患者と付き添いの人が来院し、午前9時には待合室と中待合の半分以上の椅子が埋まっていました。
午前9時過ぎに救急車が患者を搬送してきて、遠目に見ただけですが若い男性が酸素マスクを装着されて運ばれていました。
あまりの外来スタッフの忙しさで、搬送患者の様態など聞ける訳もなかったため、原因は不明です。
午前10時過ぎにも、患者が救急搬送されてきました。
ストレッチャーで運ばれてきた男性の姿をチラッと見たら、スーツにワイシャツ姿のように見えた。
救急隊がこの患者を第2診察室に入れてる間に、付き添ってきた親族らしい女性が受付で状態を聞かれていたのが耳に入り、それによると今日が男性患者の母親の告別式の日で、熱が40℃を超えていて歩行困難だとの事でした。
スーツ姿は喪服だったようです。
疲れと寒さなどの要因が重なって、葬儀等が滞りなく終わる前に倒れてしまったんでしょうね。
高熱のためケイレンでも起こしかけたんでしょうか、外来看護師が安定剤の注射剤1本を取りに来たので払い出しました。
3台目の救急車到着は、午前11時25分頃。
高齢女性でしたが、病因を聞けずじまい。
でも、顔色はさほど悪そうに見えなかったけどね。
感染症が何も流行していない、恐らくヒマであろう救急当番の時は、外来スタッフと事務員の一部が昼食に出前を取るんですが、ここ数年は私も一緒に出前を取る仲間に入れてもらってました。
かなり以前、私がダイエット中などの時に奥さんが手作り弁当を昼にあわせて持って来てくれていましたが、毎回奥さんも休みな訳じゃないので、皆と一緒の行動をとる事にしたんです。
でも、数日前、奥さんとの夫婦の会話の中で、私が「どうも忙しくて皆食べてるヒマがないんじゃないかな?だったらもしかして出前を取るヒマもないかも。前回は出前の注文取りをやってくれてた事務員が、病院の職員食のラーメンを予約して食べてたし、どうしようかな?」と言ったら、奥さんが「作れって言うんなら作るよ」と言ってくれたので、「じゃあ作って(^^)」と甘えてみました(^^ゞ
と言う事で、いつもは私から「今日の昼はどうするの?」と受付事務員のお局様にお伺いを立ててたんですが、今回は昨日も今朝も出前の事には一切言及せずスルーしてみました。
皆さん各自準備して来ているのかもしれないし、合間を縫って頼むのかもしれないけど、「その気」があったら私にも一声かけてくれるだろうし、そんな余裕がなかったら勝手に一部の人だけで頼むのかもしれない。
そんな意地悪な連中じゃないから声は掛けてくれるだろうと思ってましたが、午前11時40分頃になって受付事務員の1人がやって来て「今日はハンバーガーですけど、どうしますか?」って聞いてくれました。
ちゃんと事情を説明したら「それじゃあ大丈夫ですね」と言って戻って行ったけど、皆に迷惑をかけないように奥さんにお願いしてお弁当を作ってもらう事にしたので、今回は私1人でのんびりとゴチになります(^^ゞ
4台目の救急車は、午前11時45分頃到着。
往診先の施設から搬送されてきた当院の患者で、超高齢男性が酸素マスクをされて運ばれてきました。
これまた病因は聞けず。
出来るだけの処置はしたみたいだけど、中小規模の当院じゃあ限度があるから、午後1時35分、救急隊に依頼して市立病院へ転送しました。
口は大きく開いてとじる事もできないくらい意識レベルが低下してる様子で、最早望みがないように見えましたが、さあどうでしょうか。
普段は昼頃には来院患者が一旦ガクッと少なくなるんだけど、今日はさすがにお構いなしでしたね。
でもさすがに、午後1時過ぎくらいには待合室に空席も目立ってきたので、やっとひと段落といったところでしょう。
その段階ですでにインフルエンザ陽性患者が26人出てたと報告があって、輸液・簡易検査キット・点滴治療剤の各20人分の外来への補充を行いました。
私は午後2時前から1時間ほどの記憶がありません;
奥さんお手製弁当を鱈腹食べたら、満腹と満足で強烈な睡魔に襲われたらしいです。
午後3時頃からまた患者の来院が増えてきました。
でも、午前中のそれとは違いましたが、終業の午後6時まで患者の受診は続きました。
この間、「診察は何時までですか?」との問い合わせの電話が何本入った事か。
そんなのは今日の当番病院案内の病院名と電話番号欄の横に記載されているんだし、わざわざ何時までかを聞いておいてギリギリに飛び込んでこようって魂胆なのかと疑ってしまいますよ。
さらには午後6時を前にして「駆け込み受診」をしようと電話してきて「これから行きます」って言う人が必ずいるんですが、当院はいかなる場合も予約は受付けませんし、だからこそ来院が受付終了後になるけど何とか医師に診てくれと言うのもすべてお断りしています。
電話1本で時間外の「つば」をつけて確保しておこうなんて姑息な事は断固お断りです。
そういうのに限って「朝から具合が悪くて様子を診てたんですが・・・」ってウソばっかり言ってくるんですよ。
「だったら朝から来い!」って文句を言いたくなるでしょ。
例えば、絶対にあり得ませんが、時間外に残る医師も含めたスタッフ全員分の残業代を、会計時にその場で現金で支払ってくれると言うなら考えないでもないけどね。
諦めて午後6時開院の「夜間急病センター」へさっさと行った方が無難ですよ。
当院と電話交渉で粘ってもたもたしてたら、センターも患者で混んであふれて診てもらうまでにかなりの時間を取られるでしょうし、付き添いの家族は患者に囲まれて要らぬインフルエンザウイルスを貰ってくる危険性も増してくるしね。
と言う訳で本日の仕事は終了。
そう来院数などは受付事務員がまだ集計中だったから聞かずに私は帰宅しました。
疲れてるのに「やいのやいの」言ってもかわいそうだし、いつもうるさく聞きまわる看護部長は珍しく今日は休みだし、明日朝ゆっくり聞けばいい事ですしね。
まあ、皆さんお疲れ様でしたって言う事で。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・奥さんお手製弁当(塩むすび6個、出し巻き卵、煮物(筍、蓮根、人参、ゴボウ、椎茸、鶏肉、白滝)、モッツアレラチーズとマグロわさび和え、筍土佐煮、鶏唐揚げ、鶏照り焼き、ひき肉と卵のそぼろ、たらこきゅうりマヨ和え、コンビーフと角切りジャガイモのオムレツ、ブロッコリー、スライスキュウリ、レタス)
「夕食」
・モッツアレラチーズとマグロわさび和え
・煮物(筍、蓮根、人参、ゴボウ、椎茸、鶏肉、白滝)
・ウドの酢味噌和え
・ウドのきんぴら
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・冷たいそうめん
今日のBW:60.5kg
最高 マイナス1.2(12:58)、最低 マイナス7.3(01:58)、積雪量78センチ
今日は午前半日出勤。
日曜救急当番病院の前日は必ず出勤して、患者の動向を見て薬などの過不足を調整するようにしています。
今はインフルエンザの大流行中なので、簡易検査キットと点滴用治療剤は常に過剰なくらい在庫してあるため、恐らく問題はないと思います。
案の定、今日の午前半日診療でもインフルエンザ患者、普通の風邪患者が多数来院していました。
ただ、私はそれ以上の仕事はないため、ひたすら時間が過ぎるのをネットサーフィンしながら待っていました。
まったくもってヒマな半日を過ごしたものです。
昼で帰宅後、ささっと昼食を摂ってお昼寝。
夜勤明けの奥さんとともに爆睡。
大体2時間くらいと予想したんですが、なんのなんの、1回トイレに起きたものの寝直したら結局3時間の「大お昼寝」になっていました。
2人とも起きてしばらくはテレビを見ながらボーっとして、午後5時前からは奥さんの手による私の「断髪式」。
伸びて跳ねてきたので、湯治旅行目前だからと切ってもらいました。
がっ!、「たったこれしかないよ」と切った髪の量を見せられて、著しい毛根の老化現象の進行を思い知らされました;
頭から風邪を引かないようにしなくっちゃ(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・焼きそば弁当 たらこバター
「夕食」
・天丼(海老②、大葉②、タラ、ナス)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高 マイナス1.1(13:16)、最低 マイナス7.8(20:00)、積雪量81センチ
日曜救急当番病院の前日は必ず出勤して、患者の動向を見て薬などの過不足を調整するようにしています。
今はインフルエンザの大流行中なので、簡易検査キットと点滴用治療剤は常に過剰なくらい在庫してあるため、恐らく問題はないと思います。
案の定、今日の午前半日診療でもインフルエンザ患者、普通の風邪患者が多数来院していました。
ただ、私はそれ以上の仕事はないため、ひたすら時間が過ぎるのをネットサーフィンしながら待っていました。
まったくもってヒマな半日を過ごしたものです。
昼で帰宅後、ささっと昼食を摂ってお昼寝。
夜勤明けの奥さんとともに爆睡。
大体2時間くらいと予想したんですが、なんのなんの、1回トイレに起きたものの寝直したら結局3時間の「大お昼寝」になっていました。
2人とも起きてしばらくはテレビを見ながらボーっとして、午後5時前からは奥さんの手による私の「断髪式」。
伸びて跳ねてきたので、湯治旅行目前だからと切ってもらいました。
がっ!、「たったこれしかないよ」と切った髪の量を見せられて、著しい毛根の老化現象の進行を思い知らされました;
頭から風邪を引かないようにしなくっちゃ(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・焼きそば弁当 たらこバター
「夕食」
・天丼(海老②、大葉②、タラ、ナス)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高 マイナス1.1(13:16)、最低 マイナス7.8(20:00)、積雪量81センチ
今日も寒い!
午後の待合室はインフル疑いと風邪の患者とその付き添いで大盛況でした。
私は朝からいつも以上に腹具合が悪くて、何度トイレ通いしたか。
下ってる訳じゃないし、昨日も今日も加熱されたものしか食べていないのに、どうも思わしくありませんでした。
ただ、午後は書いたように、待合室の患者の集団をかき分けて行くのは気まずいので、上階の会議室前までわざわざ行って用を足しましたが、なかなか面倒でしたし、会議もないのに私が歩いているのをたまたま通りかかった管理栄養士が目にして「上の階から降りてくるなんて珍しいですね」と理由を知らずに笑っていましたが、「たまには上の階にも用事があるよ」と苦笑いでごまかしてみました;
本当の事を言ってもしょうがないし、逆に「ノロ?」なんて変な疑いをかけられたらたまりませんからね。
こういう時は「嘘も方便」ですね。
デスクに戻ってみたら出庫伝票が1枚置いてあり、インフルの簡易検査キット20人分と、点滴治療剤20人分を外来看護主任が持っていったとわかりました。
私がトイレに行くと必ずと言っていいほど、院内の誰かか、問屋の配達の人なんかが来て私が不在だとわかって「うろちょろ」してるんです。
助手が勤務中の午前中もそう、必ずと言っても過言ではないくらいの確立で誰かがやって来るんですよ。
これはもう「都市伝説」の域に達してる現象だと、自分で勝手に思ってるんですが、めぐり合わせにしては頻度が高すぎる気がする。
もしかしたら、誰かが私の行動を監視してて、私が席をはずした瞬間に誰かに「行け」と連絡をしてるのかも・・・。
何でやねんっ!!!
「朝食」
・ソーセージパン
・カレーパン半分
・コーヒー
「昼食」
・炒飯(焼豚、卵、ネギ、搾菜、エノキ、板かま千切り)
・ミニカップきつねうどん
「夕食」
・味噌ラーメン(豚そぼろ、メンマ、焼豚、ネギ、もやし)
・おにぎり(紅鮭)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高 マイナス3.0(12:57)、最低 マイナス8.1(06:55)、積雪量85センチ
午後の待合室はインフル疑いと風邪の患者とその付き添いで大盛況でした。
私は朝からいつも以上に腹具合が悪くて、何度トイレ通いしたか。
下ってる訳じゃないし、昨日も今日も加熱されたものしか食べていないのに、どうも思わしくありませんでした。
ただ、午後は書いたように、待合室の患者の集団をかき分けて行くのは気まずいので、上階の会議室前までわざわざ行って用を足しましたが、なかなか面倒でしたし、会議もないのに私が歩いているのをたまたま通りかかった管理栄養士が目にして「上の階から降りてくるなんて珍しいですね」と理由を知らずに笑っていましたが、「たまには上の階にも用事があるよ」と苦笑いでごまかしてみました;
本当の事を言ってもしょうがないし、逆に「ノロ?」なんて変な疑いをかけられたらたまりませんからね。
こういう時は「嘘も方便」ですね。
デスクに戻ってみたら出庫伝票が1枚置いてあり、インフルの簡易検査キット20人分と、点滴治療剤20人分を外来看護主任が持っていったとわかりました。
私がトイレに行くと必ずと言っていいほど、院内の誰かか、問屋の配達の人なんかが来て私が不在だとわかって「うろちょろ」してるんです。
助手が勤務中の午前中もそう、必ずと言っても過言ではないくらいの確立で誰かがやって来るんですよ。
これはもう「都市伝説」の域に達してる現象だと、自分で勝手に思ってるんですが、めぐり合わせにしては頻度が高すぎる気がする。
もしかしたら、誰かが私の行動を監視してて、私が席をはずした瞬間に誰かに「行け」と連絡をしてるのかも・・・。
何でやねんっ!!!
「朝食」
・ソーセージパン
・カレーパン半分
・コーヒー
「昼食」
・炒飯(焼豚、卵、ネギ、搾菜、エノキ、板かま千切り)
・ミニカップきつねうどん
「夕食」
・味噌ラーメン(豚そぼろ、メンマ、焼豚、ネギ、もやし)
・おにぎり(紅鮭)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高 マイナス3.0(12:57)、最低 マイナス8.1(06:55)、積雪量85センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー