忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の起床は、午前5時半。
曇ってたせいもあってか、この時間は暗かったです。
室温は25℃、半袖じゃ黙ってテレビを見ていたら肌寒かったです。
そろそろ長袖の出番なのかも。

今日の行動は、午後から買い出しに行って、帰宅してすぐに母の見舞いに行ってきました。
先日行った時、「何で4連休なの?」と怒ったように言っていたので、仕方なく白衣に着替えていつもと同じ格好にカモフラージュして病室へ行ってきました。
行ったからといっていつもとやる事は同じだし、二言三言言葉を交わしてそれでもう「ハイご苦労さん」って言われて病室を出るんですよ。
身の回りの事はすべて看護師と介護職員がやってくれるんだから、私のやる事など飲料の運搬と私物のハンドタオルの交換ぐらい。
そんなのだって職員がやってくれるのにさ。
休日に職場に行かなきゃならなって言うストレスを私に与えないでください!

糖尿病悪化のため、奥さんに協力してもらいながら食事制限を行っています。
食事制限はもう何回目だろうか。
体重を20キロ減量した時が一番辛かったけど、減量目的じゃない食事制限は自分も楽しみながら行っているから苦しいとは思わないんですよ。
その手の本は以前の食事療法の時に買ったのをそのまま使えたから買ってませんが、一時期のブームは去ったものの「低糖質」がキーワードの世の中は続いているんですね。
わずか2年前とは量も質もけた違いに進化した「低糖質」食品が、ネットで検索するとどれを選んでいいのか迷ってしまうほど多く出てきます。
昔と違って、美味しくないものをただ食べるだけ、治療のためにひたすら我慢して胃に流し込んで、空腹を抱えてのた打ち回るなんて事は現代のやり方からは排除されていますね。
しかも、毎日3食真面目にカロリー計算して、時には食品を単位に置き換えて他の食品と交換するなんて面倒な作業を繰り返して、ある時期からはまったく効果が見られなくなって嫌気がさしてドロップアウトしてしまうなんて事は珍しくなかったですよね。
今は違う!!!
極めて悪化したための入院や教育入院での治療食ならいざ知らず、普通の社会生活を送りながらの食事療法は時にはカロリーオーバー、自分が決めた糖質摂取量オーバーしてもいいんだと思ってやらないと、治療目標に到達するなんて絶対にムリ!!!
私は1食『53.3g』以下の糖質摂取量と目指を立て、食品を買う時には必ず成分含量表示を見るクセが付きました。
でも、1品じゃなく1食をトータルするとそんな数値はいとも簡単にオーバーしてると思っている。
日記を見ても分るように、少量でもご褒美として「おやつ」も食べてる。
100キロカロリーオーバーしただの、10グラム糖質摂取量が多かっただのっていちいち気にしてたら、ストレスが溜まって続かないって。
もっと大らかにさ。
自分はこんなに頑張ってるんだオーラは出さない事!
少なくとも、糖尿が悪化した原因であろう摂取量過多をなくせば、自然と病気は改善してきます。
とりあえず病状を正常に戻すために「低糖質食品」を選んで購入し、「糖質制限食」なるおかずのみだけど弁当タイプの冷食を試しに買ってみただけであって、それだけで我慢しようなんて気はサラサラありませんから。
まっ、楽しんで選んでるんですけどね(^^ゞ
食事療法を続ける秘訣は「気楽に、時には不真面目に、そして楽しんで」ですね。
厳格な食事療法をやろうなんて思ったら、カップ焼きそばなんて食べられないし、それだったら医師にお願いして入院したほうが早いですよ。

「朝食」
・ハムレタスサンド

「昼食」
・スパゲティミートソース(低糖質ミートソース(糖質50%オフ:豚肉、オニオンソテー、マッシュルーム、人参)、パルメザンチーズ)

「夕食」
・ごはん
・たくあん
(糖質制限食)
・赤魚の塩焼き(赤魚、塩)
・野菜の柚子胡椒炒め(蒸し鶏(チキンエキス、食塩)、玉ねぎ、キャベツ、コーン、ピーマン、赤ピーマン、柚子、柚子胡椒、オリーブオイル、食用調合油、食塩)
・さつま芋サラダ(甘藷、玉ねぎ、ヨーグルト、半固体状ドレッシング、上白糖、食塩)
・ほうれん草の菜種和え(ほうれん草、全卵、煮物つゆ、食用調合油)
・インゲンソテー(インゲン、香味食用油、食塩、白コショウ)

『奥さん分』
・サワラの西京焼き(サワラ、白味噌、みりん、砂糖、水飴、食塩)
・カレー風味ソテー(キャベツ、ポークソーセージ、玉ねぎ、人参、カレールウ、食用調合油)
・ミモザサラダ(ブロッコリー、スクランブルエッグ(液卵、植物油脂、油脂加工品、乾燥卵、乳たん白、でん粉発酵調味料、食塩)
・フレンチドレッシング(食用植物油脂、果糖ブドウ糖液糖、醸造酢、食塩、玉ねぎ、卵黄)
・大豆のオリーブ炒め(玉ねぎ、大豆水煮、コーン、ベーコン、オリーブオイル、にんにく、食塩、チリパウダー、ドライパセリ、白コショウ)
・花人参(人参、食塩、醤油、風味調味料)

「心の満足」
・グランカルビー ビーフコンソメ味
・サッポロポテト バーベQ味

今日のBW:61.0kg
最高24.1(11:13)、最低16.1(05:56)

拍手[0回]

PR
今日の起床は、午前7時。
4時40分に目覚めてトイレに行き、起きようかどうしようか考えたんですが、昨夜寝たのはいつもより遅い午後11時だったので、もう一眠りと目を閉じていたら眠れてしまいました。
って事は、自分にとっては昨夜は「夜更かし」して今朝は「朝寝坊」したって事になるんだけど、ちょっと大げさですかね(^^ゞ

今日はひたすらゲームにいそしんでいました。
4連休初日だからってどこへも行く予定はないし、今夜は奥さんは夜勤で不在だし。
ニュースを見たら、バカみたいに旅行に行ってるようです。
東京在住のある若い女性がインタビューに答えて、自分がもし新型コロナに感染していたら、遠出をしてうつしてしまうのが怖いから行かないと言ってました。
若いのにもの凄く懸命な考え方で、拍手を送りたくなりました。
ウイルスを持ってくるんじゃねぇぞ!!!

「朝食」
・ハムレタスたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー

「おやつ」
・グランカルビー 炙りクリスプ(3種のチーズ味、クラムチャウダー味、インカのめざめ しお味)

「昼食」
・緑のたぬき天そば 40周年記念商品 東(えび天たっぷりの特製のかき揚げに加えさらに小えび天を追加、かまぼこ)

「夕食」
・チキンカツサンド
・野菜スティック(きゅうり、大根、人参、キャベツ:味噌マヨディップ)
・残り物少々

今日のBW:60.9kg
最高23.6(11:24)、最低15.2(01:34)

拍手[0回]

何なんでしょ今日は。
朝から慌しくて忙しくて、午後にはヒマになるかと思ったら午前以上に慌しくて忙しくて、ふと時計を見たらもうこんな時間かと唖然としてしまった。
今日の午前、私の部署に冷蔵庫が届きました。
今使っているのはビジネスホテルに設置してあるような小さなやつで、もう薬があふれるほどギュウギュウに押し込んでいます。
それを見た看護部長が買ってもらうと事務長に交渉した結果、納入されたのは居酒屋が冷酒を冷やすような、銭湯でコーヒー牛乳なんかを冷やして販売しているような、業務用の横スライドドア式の保冷庫でした。
今使ってるのと併用すればここまでのは必要ないってくらいバカでかくて、しかもモーター音がノイローゼになりそうなくらいうるさい。
狭い部署で置くスペースなんてないのに、ムダに場所をとって邪魔で、他に置く場所がないから仕方なく薬品庫の手前に置いたんですが、そのせいで薬品庫へ入るスペースが人1人分が精一杯になってしまいました。
医薬品は入れずに温度計を入れて庫内温度の変化を見てみました。
ショーケースですからドアは強化ガラスで中が丸見えなので、温度計はすぐにチェックできたんです。
モーターがとてつもなく大きな騒音を出して冷やしている時は0℃に近く、音が静かになって冷やすのをやめるとあっという間に10℃近くまで上がる、まったく保冷性のない保冷庫でした。
しかも、ドアの外部は拭いても拭いても結露してビチャビチャになるし。
そもそもこれって中古品で、届いた時に事務長が「あまりキレイじゃないな」って、お前が言うな!って話です。
運んできた業者の社名を見たら「厨房」って書いてあったんだから、当然業務用の厨房用冷蔵庫であって、居酒屋でビールを冷やしていたやつなんでしょう。
「医療用の冷蔵庫は高いから」って事務長は言い訳をするけど、いくらなんでも食品用の冷蔵庫に医薬品を保管するってのは暴挙ですよ。
1日に何十回も0~10℃を行ったり来たりしたら医薬品がおかしくなっちゃうんじゃないかね。
今に始まった事じゃないけど、うちの事務長って人間はどうしようもない大バカ野郎です。
文句を言うのもエネルギーのムダなんで、ハイハイっておとなしく受け入れました。
逆らうに値しないから、言うのもバカくさい。
それで出て行ったと思ったらしばらくしてまたやって来て、今までも、もちろん今もこれからも使う小さい冷蔵庫を、もう何も入れないんだから他に持っていくって言ってきました。
私は塞がらなかった開いた口を無理やり閉じて、ユニットに組み込まれた冷蔵庫をどうやって外して持っていくのか、開いたスペースはがら空きになるけどそんな格好の悪いまま放置するのかと、さすがにこの時は呆れながも抗議しましたよ。
マジバカだこの男。
それであきらめて事務室へ帰って行きました。
その後、専用の温度計が必要だからネットで探して、今小さい冷蔵庫に使っているのと同じ「冷蔵冷凍温度計、デジタル表示、最低最高温度表示」のやつを3つ買って欲しいと女性事務員にプリントアウトして持って行ったんです。
すぐにまた事務長が、この温度計じゃなきゃダメなのか、何で3個もいるのかとプリントを持ってきました。
「冷蔵冷凍温度計、デジタル表示、最低最高温度表示」であればどれでもいいけど、探したらこれしか見つからなかったというと、またもや悔しそうに事務所へ帰って行きました。
魂胆はお見通しです。
この腐れ保冷庫と同じように、自分の懇意のところに注文を出して安くて「ガサい」のを見繕ってやろうって事なんです。
『そうは問屋がイカのきん○ま』です(^^ゞ
その後その女性事務員が私のところに来た時に、結局私が指定した温度計を事務長が自分の名義で自分のクレジットカードを使ってネットで注文してたそうです。
自分が買ってポイントを自分のものにして、領収書を回して清算するんでしょ。
だったら私が自分で買って領収書を回せばよかったんじゃない?
きったねぇ~野郎だぜまったく。
保冷庫を見に来た外来スタッフ、開口一番「私のお弁当とジュースを預かって!」だって。
「いやいや、ビールでしょ(^^)」
そう言いたくもなるわい。

「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」
・納豆パスタ納豆増量

「夕食」
・ごはん
・切り干し大根の煮物(切り干し大根、人参、椎茸、刻み揚げ、絹さや)
・豚生姜焼き、千切りキャベツ添え
・ぶり照焼少々

今日のBW:60.8kg
最高22.8(14:45)、最低15.9(23:28)

拍手[0回]

最近、本当に目が疲れる。
特に、今週に入ってから急激に物が見づらくなった。
いや、本当に今週に入ってからなんですよ。
仕事でパソコン画面を見ていたら、文字がぼやけて全然見えなくなって、外すと何とか読めるんです。
でも、メガネを外すと遠くが見えなくなるし、裸眼では視力が左右で極端に違うので、家でならともかく職場や外では遠近感とバランスがメチャクチャで、怖くて歩けません。
元々家で本を読んだりゲームをする時はメガネを外さなければ見えなかったので、それでなお目が悪くなってしまったんだろうか。
家でもテレビを見る時はメガネが必要なんで、本当に困ってしまいます。
先月後半から毎日のように頭痛がするのはやはり目のせいなのかな。
今朝は午前4時にトイレに行って戻って寝直したんですが、うつらうつらしながらも頭が痛くて寝てられず、それでも何とか耐えて午前5時半に起きてしまいました。
寝てる(横になってる)よりは起きてる方が頭痛は軽減してるんですが、じゃあ寝ずに起きてろって言われても・・・。
目が悪くなったのかメガネが合わなくなったのか。
はたまたその両方なのか。
先月の眼科での診察では、検査で度数が変ったと言われただけで、ドクターからも特に悪くなったとは言われてないんですけど。
目のせいで筋肉痛になるくらい肩と肩甲骨の内側がバンバンに凝ってるんで、鎮痛剤も湿布もまったく効果がないんです。
先月は肩凝りに効果がある「葛根湯」を真面目に4週間飲んだんですが、飲んでる時はちょっと楽かなと思ったら、飲むのをやめたら元の木阿弥。
何のために真面目の毎日3回飲んでたのか分かりゃしない。
根本の治療じゃないって事ですね。
こうやって日記を書いていてもメガネを外していますし、次第に目が痛くなって来てるし、肩と背中が凝り固まって疼きだしてるし、どんどん頭が痛くなってるし。
いや~もう、毎日毎日朝寝てる時から夜寝るまで、ズーッと頭痛が痛くて困りました(^^ゞ

「朝食」
・チーズバーガー

「昼食」
・山菜乱切りそば(味付油揚げ、小えびてんぷら、ぜんまい、しいたけ、わらび)

「夕食」
・ハンバーグ&チキンステーキ弁当(ごはん2/5、デミグラスソースハンバーグ、にんにく入り醤油たれチキンステーキ、茹でブロッコリー、人参煮、コーン炒め、味付けスパゲティ)

今日のBW:60.4kg
最高26.0(12:15)、最低17.6(05:40)

拍手[0回]

今日、早くも今シーズンのインフルエンザワクチンが納入されました。
と言っても、今すぐ打ってくれと言われても打てませんけどね。
昨年は24日が最初だったんですけど、例年27日以降の初回納入だったので、今年は異常に早かったです。
厚労省もワクチンメーカーも、コロナのせいでそれだけ力が入ってるって事なんでしょうか。
今月末までに約700人分のワクチンが当院に納入される予定ですが、その後10月はいつものようにほとんど納入されないようです。
この数量じゃ昨年実績に遠く及びません。
ところで、9月11日付けの厚労省からのお願いをご覧になりましたか?
『季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い』と題して公表された文章があります。
インフルエンザワクチンは10月1日から接種を開始しますが、摂取開始時期を分けているんです。

①10月1日~:65歳以上の高齢者(定期接種対象者を含む)と、60歳から65歳未満の慢性高度心・腎・呼吸機能不全者等が対象です。
②10月26日~:上記以外の人。

こうなっています。
上記以外の人には、医療従事者、基礎疾患を有する方、妊婦、生後6ヶ月~小学校2年生と但し書きがあるんですが、「上記以外の方も接種できます」ってわざわざ書いてあるんです。
例え99歳の超高齢者であっても高度な疾患がない人は後回しって事ですし、小学校3年生でも10月26日から接種できるって事なんで、書き方が非常に分りにくくなってますよ。
しかも、このお願い文の一番最後に小さく「お示しした日程はあくまで目安であり、前後があっても接種を妨げるものではありません」って逃げ道を作ってあるんです。
つまり、いつでもいいって事でしょ。
こんなお願い分を作った理由は「より必要とされている方に確実に届くように」って事のようですが、だったらお願いなんかじゃなく、始めからこの期日でこの順番でって指示として出せば良いのにと思う。
それと、このお願い文には書いてませんが、接種は1人1回のみで、医師が必要と認めた場合のみ2回接種する事ができるって言う、これは規定があるんです。
ワクチンの効果は抗体ができるのは3週間後で持続するのは3~4ヶ月と言われているので、10月1日に接種しても流行のピークである1月後半から2月の頃には効果が落ちてきている事になります。
だから、26日からというのも理解できますね。
インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染を完全に抑える働きはないが、インフルエンザの発病を抑える効果は一定程度認められるけど、インフルエンザワクチンの最も大きな効果は重症化の予防のためです。
ワクチンを打っても罹ったという人は数限りなく見ていますが、接種しなければまったくの「無」ですから、ワクチン成分にアレルギーがあるなどの特別な理由がない限りは積極的に接種しましょう。
『重大な病気がない人と健康な人は10月26日からです』。
お間違えなくm(_ _)m

「朝食」
・ハムレタスサンド
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」
・マルちゃん やきそば弁当 小樽あんかけ風(キャベツ、味付挽肉、きくらげ、にんじん)

「夕食」
・豆腐にゅう麺(豆腐そうめん、椎茸、しめじ、舞茸、ネギ、玉子とじ)

今日のBW:60.8kg
最高25.7(14:20)、最低16.7(04:21)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]