忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝9時半からの入院のため、午前9時過ぎに家を出たら早めに着いてしまい、午前9時半にならないと病棟が受け入れないからとしばらく受付前で待たされました。
ようやく事務職員に内科病棟へ案内され、看護師に連れられて行ったのは4人部屋の「準個室」でした。
1人部屋の「個室」はムリだろうなと思ってたけど、ちょっと期待を持たせるような案内の仕方だっただけに、奥さんと2人でガックリしちゃいました。
まずは病衣に着替えさせられ、今日の部屋担当の準看護師が挨拶に来て、まずは採血と採尿、その後問診表を元に色々と質問をしていきました。
奥さんが準看護師に「今日は切除はしないんですか」と聞いたら、それは明日で、詳しい説明は夕方しますと言い残して行ってしまった。
今日はもう何もなしだってと奥さんと顔を見合わせ、じゃあ何でこんな早い時間に入院させたのかと不信感を募らせたんです。
ただひたすら本を読んで時間を過ごしただけの1日。
今朝まで自分なりに「低残渣食」メニューで、すぐにでも腸管洗浄剤を飲んで切除術を受けられる体制にしてきたのに、昼食・夕食と普通の硬いご飯が出され、おかずは他の患者とはまったくの別メニューで低残渣メニューになってたみたいだけど、私の努力が水の泡になってしまったようで虚しかった。
普通に食べ始めたら胃が「もっとくれ」と動き始めて、なお一層辛くなって、普段は食べる事が滅多にないおやつまで食べてしまいました。
もちろん、消化と残渣の事を考えてですよ。
入院直後に院内コンビニへ行ったら、職員が昼食に買い求めるであろう弁当類が山のように積まれていて、「ざるラーメン」と「おにぎり」が、しきりに私に連れて行けと訴えて困りました。
夕方近く、私がたまたまトイレに用を足しに行ってる間に、内科主治医、明日の切除術を行う医師がベッドサイドに来たらしく、奥さんに「明日手術!うん、うん」とわずか1、2秒の説明で風のごとく立ち去ったらしいです。
この主治医、母の時も主治医で、来たらひと言ふた言であっという間に行ってしまうから何も聞けないとぼやいていたんですが、奥さんも目の当たりにして本当だったと感想を漏らしていました。
その後、部屋付きの看護師が来て、これからの注意や流れを説明していきました。
夜9時以降は飲んでも食べてもいけませんと言うんですが、通常の大腸内視鏡検査時には、もちろん食べてはいけないのは当たり前ですけど、水とお茶は飲んでもいいと説明されてたし、実際私もそうしてきたんですが、今回は強硬に飲むな食うなって言い張るので、検査前日と当日に受けてる説明を言って水は飲んでいいんでしょと聞くと、「ん~、いや、少しくらいなら・・・」と煮え切らない返事。
この準看護師、詳しい事は知らないんだ、内視鏡検査部門の看護師との意思の統一がまったくできてないんだと言う事がはっきりわかったね。
もう今日はこれ以上の説明も何の変更もなさそうなので、夕食を食べ終わると奥さんは帰宅しました。
その前に!かぼちゃの味噌汁の味をちょっとだけ奥さんに味わってもらったら、顔をしかめてベロを出すような仕草で「何じゃこりゃ!」と驚愕していました。
「飲むのやめなさい!」、「ごはんにかけたらちょどいい加減になるかもね」と、あまりのしょっぱさに驚きを隠しませんでした。
でも、完食しちゃいましたけどね。
午後8時、お見舞い時間の終了を告げるアナウンスと音楽が鳴り、外科に入院していた4年前を思い出して感傷に浸ってた私;
しばらくして夜勤の看護師が回ってきて、私に明日の説明はあ受けてますかと聞くので、紙を見せて「聞いてます」と答えると、「9時以降は飲んだり食べたりはしないでくださいね」と念を押すように言ってきたから、「ハイ、ハイ」と素直に頷いて心の中で「べ~だ!」と舌を出していました。
さらに「9時以降は水も飲めないから、その前にこれを飲んでしまって」と手渡されたのが「滴剤型大腸検査前処置用下剤」っていう目薬タイプの液体の下剤2本。
確かに添付文書には大腸検査前処置には2本(20mL)を経口投与するって書いてあるけど、私の場合は前々回もそうだったけど、腸内容物が止まる場所がないから飲んでも飲まなくてもいつもと変わらないんですよ。
しかも、先月の大腸内視鏡検査前には1本も処方されてないのに問題なかったって事は、私には必要ないって事が確信できたんですけどね。
まあとりあえず受け取って、1本飲んで1本はトイレに流しましたが;
それと、この下剤の添付文書の「重要な基本的注意」には『本剤を大腸検査前処置に用いる場合は、「水を十分に摂取」させること』って書いてあって、しかも「水を十分に摂取」の部分はわざわざ太字にして注意喚起してるのに、何でここの病院の病棟看護師は「水は飲むな」って固執してるんだろうか。
消灯後の午後9時以降も看護師の言う事などお構いなしに、薬剤師の判断として水はガブガブ飲みましたよ、当然ですよ!
午後9時、消灯時間になっても室内灯が消されないから本を読み続けていたら、突然看護師が来て「電気消します」とパツっと消されてしまいました。
油断してたので、本を片付けたり、立て気味にしてあったベッドをフラットに戻したりと、ベッドに備え付けの小さな明かりの下での作業は狭いから大変でした。
横になって目をつぶると、今日は奥さんのおかげで昼は寝てなかったのと、違う環境での気疲れとでうとうとしかかったんですが、横の患者はゴソゴソとビニールを開けるような音をさせたかと思ったら、パリパリボリボリとせんべいか何かを食べる音をさせ始め(これ以降せんべい患者と書きます)、向かいの患者は皿とスプーンがぶつかる音をさせながら何かを食べている雰囲気マル分かりだった。
甘ったるい臭いがこちらまで届いてきたので分かったけど、フルーツか何かの缶詰のシロップの匂いだった(これ以降フルーツ患者と書きます)。
私がそんな騒音にも構わず落ちかけた時、向かいのフルーツ患者が突然ドンッという音をさせたので、驚いて目を覚ましてしまったんです。
それが、わざとらしく2度も。
2度目の音で分かったのは、ペットボトルをちょっと離れたところに置いてあるプラ容器のゴミ箱に投げ入れたんだと想像しました。(実際に後日私もやってみたら同じ音がしました)
突然大声を出してあくびをするし、このフルーツ患者は頭がいかれてるんじゃないかと思った。
このせんべい患者とフルーツ患者のせいで眠れなくなり、内緒で持参した秘密兵器の眠剤を1錠口に放り込んだらその後の事はまったく記憶にありません。
でも、ほぼ1時間おきに目が覚めてスマホで時間を確認していたから、恐らく休まってないんでしょう。
これが、療養とは名ばかりの日本の医療の現実です。

「朝食」
・抜き

「昼食」(病院食)
・普通のごはん(量は少ない)
・かき玉汁(醤油味:もの凄くしょっぱかった)
・つみれの煮物
・赤魚煮付け
・刻んだ梨缶詰

「午後2時頃」
・焼きプリン
・バナナココア(アイス)

「夕食」(病院食)
・普通のごはん(量は少ない)
・カボチャの味噌汁(これももの凄くしょっぱかった)
・エビ焼売煮あんかけ
・赤魚粕漬け焼き

今日のBW:59kg
最高27.2(14:47)、最低19.4(23:54)

拍手[0回]

PR
朝から蒸し暑い1日でした。
台風11号が去ったと思ったら、今度は台風9号が関東から北海道へ抜けていくらしい。
順番が逆なのも何かヘンだけど、沖縄や九州を避けてくるのが続くってのも何かヘン。
今日の昼食の予定は、茹でうどんを更に湯通しして軟らかく煮て、「釜玉うどん」にしようと思ってたんだけど、この蒸し暑さと2人とも仕事で朝から締め切ったわが家に立ち入った瞬間に火を使うのは断念しました。
午後から休みって言うんなら汗だくになっても加熱したけど、午後も普通に仕事で、汗をかきながら準備して食べて更に汗をかくのは、考えただけで気が遠くなりそうでした。
毎日料理を作ってくれる奥さんはエライ!!!

ってな訳で、明日から2泊3日、実質丸2日の入院生活に入ります。
まあ、強制的休肝日だと思って行ってきますね。
次の日記の更新は週末か週明けになりますので、ご了承くださいm(_ _)m

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・卵かけうどん(茹でた細うどん2玉を水で冷やして、卵を落としてかき混ぜ、醤油をかけて)

「夕食」
・冷ました玉子雑炊、鮭ほぐし少々をお供に
・ざる豆腐
・結局焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:59kg
最高24.3(00:05)、最低21.7(24:00)

拍手[0回]

奥さんは早出勤務、私は午前8時半頃には目覚めてたんですが、何となくベッドに張り付いていて、ベッドを出たのは午前11時20分でした。
昼過ぎに来たメールを見ると、わが街の地域に出ていた警報はすべて解除になったと。
でも、道央より東の地域では台風11号接近の影響もあってか、避難勧告、避難指示、土砂災害警戒情報、河川氾濫危険情報などが続々と出されています。
浸水被害多数、通行止め箇所多数、JR運休多数、太平洋側のフェリー欠航。
天人峡温泉へ通じる道路が崩壊したため、宿泊客と従業員が多数取り残されて救助中だそうです。
こうも続けて前線や台風に襲われて雨が降り続けては、手の施しようがありません。

高校野球決勝戦、栃木の作新学院対南北海道代表の北海高校。
北海が先行したんですが、エースが4回に突然崩れ、継投のピッチャーも追加点を奪われて逆転されてしまいました。
ファーボールでランナーをためてしまい、味方のエラーに気持ちが切れてしまっては、勢いづいた相手打線を抑えることは不可能だったでしょう。
打撃に勢いがつけば、守備にも随所にファインプレーが出てくるのは、プロも高校野球でも変わりませんね。
もはやこれまで、もう手の施しようがない展開でした。
ですが、胸を張って帰ってきてほしい。
炎天下の甲子園で、よく頑張りました。

入院2日前になりました。
今回は開腹する訳でもなく、全身麻酔をする訳でもない、先月受けた大腸内視鏡検査を入院して行うと言うだけなんです。
昨日から低残差食メニューを始めたんですが、もうすでにいつもユルいおなかが更にユルくなってきて、午後から水ゲリっちゃいました;
チキンな私ですから、精神的なものと分かってるんですが、どうにも手の施しようがありません・・・、って、この言葉はこういう使い方でいいんだろうか(^^ゞ

「昼食」
・冷たいそうめん(具なし薬味なし)
・焼きおにぎり

「夕食」
・エビピラフ(玉ねぎのみじん切り)
・プレーンオムレツ(塩コショウバター)
・ハムポテサラダ(ハムとジャガイモとマヨネーズのみ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:59kg
最高29.8(13:00)、最低21.5(00:33)

拍手[0回]

今日は降るとは聞いてましたけど、こんな降り方ってあり???
今朝、何時頃から降り始めたのか、寝てて気が付いたら外でとんでもない音がしていた。
工事現場からの音じゃない、普通は聞けない尋常じゃない音で目が覚めました。
寝ぼけていたので見には行かなかったけど、まるでボイラーがフル運転しているような「ゴォー」と言う感じ。
午前6時44分を最初に、頻繁に「激しい雨の予測」メールが届き、その後も「大雨警報」や「土砂災害警戒情報」メールが何通届いたか。
そのたびに起こされ、とうとう起きたのは午前10時半頃。
ベランダに出てみると、雨は止み、道路の一部は乾き始め、工事現場は作業を再開し始めていました。
気象庁のホームページを見ると、午前9時頃が一番降り方が激しかったらしく、10分間で5ミリの降雨があったと記載されていました。
それがどの程度の量かは数字だけでは想像できないけど、バケツをひっくり返したどころか、「満杯の浴槽をひっくり返したような」・・・感じですかね(^^ゞ
とにかくすごい雨が短時間に降りましたよ。
雨が止んでいたので、午後1時半過ぎに奥さんと買い出しに行きましたが、雨には当たらず済みました。
でも、午後3時11分にまた「大雨警報」発令中のメールが来たので、油断はできませんね。
恐らく、道内各地で被害が出てるかも。
台風もまた北海道を直撃しそうだし、いい加減にしてくださいよ。

「昼食」
・たらこバタースパゲッティー

「夕食」
・親子煮&丼(皮なし鶏肉、卵、玉ねぎ)
・里芋と大根と鶏肉の煮物
・にんにく漬け
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・冷やし甘酒
・冷たいお茶漬け

今日のBW:59kg
最高25.0(11:47)、最低21.6(24:00)

拍手[0回]

ヒマでした。
朝、ちょっと仕事をこなしたら、今週の予定はすべて完了。
昼に会議はあったけど、ほとんどが決定事項の報告でダラダラ時間を費やしておしまい。
クソ暑いのに、クソ暑い食堂で、クソ熱いチャーハンとスープを食わされ、今日の昼休みはたったの15分でおしまい。
自宅へ一旦戻ったけど、時間がないから窓を開けなかったら蒸し暑さで息苦しくなったので、早々に職場に戻ってしまった。
職場に戻る際に雨がポツポツと降ってきたから、湿度は更に上昇。
100パーセントを超えたんじゃないか・・・・・、あり得ないか;
午後の仕事は伝票処理だけ。
明日から低残渣食メニューに突入。
落ちつかない週末になっちゃいます。

ところで、昼食後、事務長が腹痛を訴えて処置室で寝てたそうです。
私、食べ物には超敏感なんですが、何ともなかったので昼食が原因とは思えない。
事務員が言うには、日頃の行いが・・・ですって(^^)

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」(会議の病院職員食)
・チャーハン
・エノキの中華スープ
・マカロニと千切りキャベツのマヨサラダ
・フルーツ杏仁(ミックスフルーツの缶詰、刻んだ杏仁豆腐)

「夕食」
・ハンバーグ弁当(ごはん、ハンバーグ、目玉焼き、ポテサラ、エビフライ、漬物)
・にんにく漬け
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:58.5kg
最高26.0(17:01)、最低20.9(05:09)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]