忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の起床は、午前7時半。
昨夜寝たのは午後11時と普通だったんですけど、やっぱり冬になると睡眠時間が長くなってくるんですかねぇ。

今日は朝からずーっとオンライン対局の将棋ゲームをしていました。
時々対局していたから16級になっていたのでそこから始め、午後には6級までになりました(決して仕事中にやってたわけじゃありませ・・・・・;)。
ここまで順調に昇級しましたが、ここからはさすがに相手が強い。
勝率7割台から始めたのに、負けが込んで5割台にまで落ちてしまいました;
5級になると認定状をもらえるので、それを励みに頑張りましたが、まだまだ勉強が足りませんでした。
途中でこのゲームに初めて登録した、勝ち負けゼロの30級の人とのデビュー対局がありました。
初参加の人に全力で行ってあっという間に負かせてしまうのもどうかと思い、ちょっと「可愛がって」あげました(^^ゞ
途中で試合を投げてしまわれたらそれは仕方がなかったんですが、何とか考えて粘ってくれたので持ち時間の10分ギリギリまでお相手してあげましたよ。
こちらは飛車先の歩をつき進めて相手陣を突破し、自分の飛車1枚だけで相手陣を壊滅させちゃいました。
相手の盤上に「玉」と金銀2枚づつに歩が3枚、桂馬が1枚にまでに減っても頑張っていたんですが、持ち時間が残り1分くらいになったので、可哀想かなと思ったんですけど時間切れ負けをさせるのは初対局では心残りだろうと思って「武士の情け」、相手から奪った駒でとどめを刺しに行って、残り時間9秒で詰んであげて私が勝ちました。
私に陣は、飛車先の歩1枚と飛車が動いただけで他の駒はきれいにそのままでした。
これはこれでちょっと可哀想だったかな(^^ゞ
6級と30級では力の差がこれだけあるんだと分かって欲しかったんで・・・。
でも、私が30級でデビューした時はここまでひどい差し方じゃなかったんだけどなぁ~。

「朝食」
・玄米食パン
・カフェラテノンシュガー
・ハムステーキ
・目玉焼き

「昼食」
・北海道産玄そば使用 野菜かき揚げ 新そば(野菜かき揚げ(玉ねぎ、人参、天ぷら粉)、ネギ)

「夕食」
・ごはん
・レタスサラダ
(糖質制限食)
・つくば鶏の松風焼き(鶏肉、オニオンソテー、パン粉、米味噌、全卵、砂糖、白ごま、乳性たん白、みりん、清酒、醤油、食用調合油、コラーゲン、風味調味料)
・ナスのトマトソース(揚げナス(なす、揚げ油(大豆油)、食塩)、牛肉、トマトミックスソース、玉ねぎ、人参、オリーブオイル、白ワイン、食塩、白コショウ)
・ミモザサラダ(ブロッコリー、スクランブルエッグ(液卵、植物油脂、油脂加工品、乾燥卵、乳たん白、でん粉発酵調味料、食塩)
、フレンチドレッシング(食用植物油脂、果糖ブドウ糖液糖、醸造酢、食塩、玉ねぎ、卵黄))
・小松菜のお浸し(小松菜、油揚げ、煮物つゆ)
・インゲン(インゲン、醤油、食塩、風味調味料)

今日のBW:59.3kg
最高8.2(15:28)、最低2.3(22:13)

拍手[0回]

PR
午前中はかなり天気がよかったのに、昼前からかなりの雨。
予報でもそうなるとは言っていたけど、悪い予報だけは当たるんだから。

今日の昼食の豚生姜焼きなんですけど、肉は硬いし筋張ってるし、噛み切るのにえらい苦労しました。
いったいどんだけ安い、質の低い肉を使ってるんだろ。
これって、職員食って書いてますけど、入院患者も食べる料理なんですよ。
高齢者にこの肉を食べさせるのは虐待だと思うけど。
私の母もこの肉を食べたんだろうか?
それにしても、いくらコストダウンのためとは言え、このレベルの肉を使うに当たって、担当者は料理して試食してみたのかね。
食べた上でこの肉に決めたんなら、相当歯とアゴが強い縄文人のような人だったのかも。
仮にも病院給食を請け負う会社としては、縄文人並の人を食材調達担当にしちゃいけないよ。
この肉をミキサー食にしようとしたら、ミキサーの歯が折れてしまうんじゃないかってくらい硬い肉だったんですよ。
私はさ、アゴの力が弱い現代人なんだから、野生動物の肉を出されてもねぇ。
それより、この会議の食事の「検食」って誰がやってるんだ?
院長、副院長、前院長、事務長、看護部長など、責任者は全員出席して一緒に食事を摂ったんだけど、事前の「検食」はされてないって事か?
会議が終った後で書類に「めくら判」を押して事前に「検食」した事にしておいてるんだろうか。
だとしたら、この会議の食事でもしもの事があったら、「検食」も行われていない物を喫食させたって、大問題になるぜこりゃあ。
コワイコワイ!
それよりさぁ、「検食」で食味の異常を検査するのと同時に、食材の質についても吟味して可否を判定してくれないかね。
「これは入院患者に提供していいレベルの食材を使った料理なんだろうか」って項目を作って、不適切な場合は給食会社に改善要求をして、改善されない場合は契約を打ち切るって言うような双方の合意を盛り込んだ契約内容にしておけば、もっと美味しく楽しく昼食を頂けるようになると思うんですけどね。
それと、「ベジファースト」がまったくできない!!!
野菜って、ケチャップスパにかすかに入っていた玉ねぎと、白和えに彩り程度に入っていた人参しかないじゃん、このメニューは。
そもそも、事前に渡されていたメニュー表には白和えじゃなくて「揚げナスの浸し」っていうメニューだったんですけど、いつの間にナスがいなくなってしまったんでしょうか。
しかも、米にスパゲッティのおかずって、「炭水化物に炭水化物」の最悪パターンじゃん!
茶碗に軽く半分しかごはんはついでなかったから実害はなかったけど、管理栄養士が3人もいてこのメニューはいかがなもんでしょ。
入院している糖尿病患者の食事は、ただ単にカロリーを減らしただけのものなんだろうか?
いや、この職員食を見れば、そうとしか思えない。
カロリーは普通で「糖質」だけを減らせば満腹感満足感が得られるし、私のようにどんどん糖尿病が良くなっていくんですけどね。
カロリーを減らすだけでは食事の量自体も少なくなるから食べる患者は飢餓に苦しむ事になるんで、その分隠れてお菓子やら何やらをドカ食いすることになり、結局耐えられずにドロップアウトしていくんですよ。
なんだか、入院患者が不憫に思えてきました。
でもまあ、これが昭和の時代から変らない病院給食の現実ですからね。
ってさ、マヂ歯茎とアゴが痛いんだけど~(怒)
硬い肉が糖尿病治療を妨げるって言う結論で今日はよろしいかとm(_ _)m
ん~何か違うかも;;;

「朝食」
・照焼きチキンたまごサンド

「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・油揚げの味噌汁
・大根の桜漬け
・豚生姜焼き、ケチャップスパ添え
・白和え(豆腐、人参、白滝)

「夕食」
・味噌ラーメン(チャーシュー、ひき肉、メンマ、もやし、ネギ、生姜、にんにく)
・和風サラダ(大根、白ネギ、サニーレタス、グリーンリーフレタス、ラディッシュ、人参)

「空腹凌ぎ」
・ブランのモッチボール 北海道産チーズ

今日のBW:59.3kg
最高13.7(11:33)、最低3.0(00:04)

拍手[0回]

昨日ほどではなかったけど、今朝も寒かったですよ。
厳冬期からみたら、この程度は序の口なんですけど、体が慣れてないから寒さを強く感じちゃうんですね。
日中は天気がよくて雪は大分溶けましたが、やはり道路端は溶け残ってツルピカになってました。

今朝食べたパン、「カスクート」って名前だったんですけど、「カスクート」って一体何?って思って調べてみました。
『「カスクート(cascroute)」とは、フランス語で軽食やお弁当を意味する言葉。日本ではバゲットを使ったサンドイッチを指すことが多い』
って事でした。
確かに見た目も食感も硬いパンだなと思いました。
買った時はホットドッグのように柔らかい「コッペパン」に具をはさんだものを想像したんですけど、まったく別物だったので驚いてしまいました。
軽食のわりに1個341キロカロリー、糖質27.9gもあって、なかなか強敵だと感じました。
歯応えしかなローストビーフサンドとは違い、ショルダーベーコンはなかなか柔らかくてよかったんですが、全体的にチーズとマヨネーズの塩分で食べさせる仕様になっているようで、ちょっと味が物足りなく感じました。
食べてる最中はピリッとした感じがあまりしなく、食べ終わってから口の中が非常にホットになる、摩訶不思議な食べ物だと言うのが私の感想です。
機会に恵まれた時にはまた食べてやってもいいかなとは思いましたが、求めてまで食べたいと言うほどのものでもなかったと思います。

「朝食」
・カスクート (ベーコン&クリームチーズ)(Shoulder Bacon&cream Cheese Roll)(パン、ベーコン、チーズソース、ピクルスマヨネーズ(マヨネーズ、きゅうり酢漬け、玉ねぎ、乳化液状ドレッシング、レモン果汁、胡椒)、からしマヨネーズ、コショウ)

「昼食」
・醤油ラーメン(豚肉、温玉、ネギ、にんにく、生姜)

「夕食」
・ごはん
・オクラときのこの炒め物(オクラ、エリンギ、ベーコン)
・納豆巾着フライ(油揚げ、納豆、大根おろし、万能ネギ)

「デザート」
・低糖質プリン(チョコレート)

今日のBW:59.7kg
最高9.6(12:32)、最低0.1(06:41)、積雪量ゼロ

拍手[0回]

今日も天気は雪でした。
まだまだ湿った雪で、道路はザクザク。
粒が大きくて丸い雪が降っていたから、顔に当たると痛くて堪らん。
明日から気温も上がって、道端以外の雪は消えてなくなるでしょう。
根雪には遠いですね。

昨日書き切れなかった事。
奥さんの主治医はもちろん外科系なんですけど、だからなのか薬物療法の話はほとんど出てきません。
今飲んでる鎮痛剤と胃薬は、前医が処方したのを継続してるだけ。
しかも、鎮痛剤は前医は1日2回服用タイプのを処方していたのに、今の主治医はそれを知らずか1日3回タイプのものに変えて処方してしまったんですよ。
横で見ていて違うのが分ったんですが、何も言いませんでした。
で、今回の診察でも最初からもう手術が前提での話で、とりあえず薬物療法で緩和を考えるって事が一切なかったのは、いくら「メスが命」の外科医でもちょっと考えものです。
下肢静脈瘤を疑って心臓血管外科を紹介したのはいいけど、それまでの間のつなぎに何か対処って事は一切ないのも、患者を苦しめるだけなんですけどね。

奥さんの入院が決まった病院は、コロナ禍でお見舞いが制限されています。
かく言ううちの病院も制限と言うより禁止をしているんですけど、これはどうしても必要な事なので別に批判をするつもりはありません。
どちらの病院も「病院から呼び出した場合(奥さんの入院する市立病院は「面会は病院からお呼びした方のみとさせていただきます」と掲示あり、うちの病院は掲示なし)は面会が許可されるんですが、だいたいそういう時ってかなり危ない状態になった時なんで、面会できても嬉しくない状況です。
昨日昼食を取りに食堂へ行った時、そのフロアーにある談話室、デイルームに人がいて話し声がしていました。
入院患者だけだったのか、外から来た人だけだったのか、両方が混ざった状態だったのか私は確認していないので何とも言えません。
そのスペースって看護詰所から離れているので、外から来た人がそこにいても、歩行可能な入院患者がデイルームでお見舞いの人と面会してもわからないって事ですよ。
もちろん、病室での面会は絶対禁止でしょうけど、これって感染対策としてはどうなんでしょ。
しかも、入院患者が外来患者も利用する院内コンビニに買い物に来てましたから、そこで外から持ち込まれたコロナウイルスに感染して院内にばら撒くって事態は十分に考えられるんですけどね。
穴だらけ、抜け道だらけ、ザル法ってやつですね。
少なくとも感染対策を徹底させるなら、外来エリアから病棟エリアへの一般者の移動は禁止するべきです。
でも、入院患者が検査をする時は外来患者と同じ空間で行う事になるので、完全に分離する事は不可能って事は、デイルームで外からの人と入院患者が同席しても仕方がないって事か。
なんだかなぁ~(--)

「朝食」
・ハムチーズたまごサンド

「昼食」
・ホテル特製天丼(海老②、キス、蓮根、獅子唐、舞茸)
・ミニカップかき揚げ天ぷらそば

「夕食」
・ごはん
・ナスの味噌汁
・ザンギ、サラダ添え
・焼き厚揚げ、大根おろしがけ
・缶ビール(もちろんノンアル)

今日のBW:59.5kg
最高5.1(11:43)、最低 マイナス0.2(04:13)、積雪量3センチ

拍手[0回]

今日の起床は、午前6時45分。
今日は1日の日曜日出勤分の代休でした。
いや~、積もりました、もちろん「雪」!
場所によるでしょうけど、10センチくらい積もったんじゃないのかな。
午前8時半前にタクシーを呼んで、奥さんが受診する市立病院へ行きました。
受診予約は午前9時半だったんですけど、10時になっても外来に来ません。
いつもの事だこの主治医は。
2年前に手術して良くなっていた奥さん、数ヶ月前からまた歩行困難になって、家事をするのにも支障が出るようになってきました。
10時過ぎ、ようやく看護師が来てレントゲン撮影とMRI検査を行う事に。
レントゲンを撮って一旦待合室に戻り、小1時間待たされてようやくMRI検査。
終わって待合室に戻って診察が始まったのは午前11半頃でした。
診察ではもう手術を前提とした話で進んで一応12月と決まり、診察室を出て待合で待っていたらまたすぐにレントゲンとCTを撮ってと言われて行きました。
戻ってきてまた診察かと思ったらもうすでに主治医は上がってしまっていて(外来診療終了の意味)、看護師から手術についての話が始まったんですけど、さすがに来月手術は勤務の都合もあるし、なにより術後は正月までに退院できるかどうかもギリなので、2年前と同じでいつ退院できるかやきもきしながらの入院生活はキズの回復にもよろしくないでしょうと、年明けの1月に変更してもらえるか聞いてもらいました。
しばらく待って、日程がほぼ1ヶ月ずれて年明けの1月と決まりました。
診察時に、日程に頭を抱えていた主治医に最初からその事を伝えておけばよかったんですが、何せ話が手術と決めてどんどん進められたから、言い出す間もなかったんでね。
今回は2日に分けて行う「ちょっとした大きな手術」と言う、言葉が何か変な感じの手術になるようです。
最初に背面から手術をして、その2日後に側面を開けて行うんですって。
こりゃあ麻酔が切れてるヒマがないというか、痛みが切れるヒマがないというか、とっても大変な事になりそう;
でも、寝てても痛い今の状況では、そうするしかしょうがないのか。
続けて2回も手術したら、相当体力が消耗して、かなりやせそうですけど(^^ゞ
入院までの間は、痛いと言っている左ふくらはぎ部分にできていた静脈瘤治療のために、紹介状を書いてくれたので血管外科の開業医を受診して治療してもらう事になりました。
もしかしたらその静脈瘤を治療したら痛みも消えて歩行も不自由なく出来るようになるかもと、奥さんは淡い期待を持っているようです。
すべてが終って会計のところに行ったら、もう午後1時15分くらいになっていました。
今日わが家のマンションは、午後1時から午後2時半(実際には2時45分)までエレベーターの点検で乗れなくなっていたので、午後1時までには帰宅しようと考えていたんですけど、それどころじゃなくなってしまいました。
仕方なく病院の食堂へ行ってランチとしましたが、あまり病院食堂へは行きたくなかったんですよね。
だって、どんな患者が利用してるかわからないから、コロナに危険が大きいし。
でも、歩行困難な奥さんを階段をエッチラコッチラ登らせるのも酷だし、背に腹は換えられないので利用する事にしたんですが、食堂に入ってみたら客は誰もいませんでした。
そりゃあ、そんな時間になったらもうランチタイムじゃないもんね。
私達の後から2、3人入ってきたけど、最初は貸し切り状態でよかった。
食後、院内のコンビニに寄り、そのままいつものスーパーへ直行して買い物をし、帰宅したのは午後2時46分でした。
エレベーターの点検は終っていて、いつものように乗れたので階段の登坂をせずに済んでホッとしましたよ。
それにしても、大病院受診は半日以上かかるって、コロナ時代の今でも変ってないんですね。
とっても疲れました(^^ゞ

「朝食」
・ライ麦食パン
・ハムソテー
・目玉焼き
・カフェラテ ノンシュガー

「昼食」(市立病院食堂)
◎日替わり定食
・ごはん
・わかめとネギの味噌汁
・漬物
・チキンソテー ドミグラスソース掛け、フライドポテトと千切りキャベツとレタス添え
・レンコンのきんぴら
・ごぼうのマヨ和え

「夕食」
・ごはん
・漬物
・レタスとパプリカのサラダ
・煮物(がんも、牛スジ煮、結び白滝)

「デザート」
・低糖質プリン チーズケーキ

今日のBW:59.3kg
最高3.4(10:23)、最低 マイナス0.2(05:42)、積雪量8センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]