管理人の食卓風景と日常の日記
今日は雨、雨、雨。
この時期にしては気温が高くて、とっても気持ち悪い雨の1日でした。
今日、受付の前を通ったら、インフルエンザワクチン接種希望のご老人がいました。
ワクチン在庫がないので接種できないと受付事務員は説明していましたが、「じゃあ、いつ打てるんだ?」と聞かれて困っていました。
とりあえず12月に入らないとわからないと説明していましたが、それで引き下がったご老人はどこにもワクチンがない事を知っていて聞いたのかと思ってしました。
ある複数の常連患者から、ワクチンがないと言うと「じゃあ、私にインフルエンザに罹って死ねと言うのか!」と、院長も受付事務員も言われたと会議で言っていました。
こういった罵詈雑言はワクチン行政をつかさどる厚生労働省に対して言ってもらいたいものですね。
去年よりたくさん作らせたと言ってても、実際に打ててない希望者が大勢現場にいるんですから、行政の責任でしょ。
製造本数を間違えたんじゃなく、結局国民の半分にしか行き渡らない本数になってしまったんですから、打ちたい人数の見込み違いですよ。
年初からの今年の状況を見れば大きな事は言えないって分っていたはずなんだから。
まあ、接種希望者が激増するって分っていても、今言って今すぐワクチンは増産できないから仕方がないんですけど。
10月1日の接種開始から3週間は呼吸器などに疾患を持つ高齢者優先で、26日の月曜からそれ以外の人が接種するように「お願い」を出したけど、その26日の時点でもうすでにワクチンがない状況になっていたのはどういう事?
そんなお願いは誰も聞いてなかったって事でしょ。
今年に関しては、新型コロナの影響(おかげ?)で国民がうがい手洗い手指消毒をマメにやっているのでインフルエンザ患者がほとんど出ていない。
こういった事を見越して、今年のインフルエンザワクチンは数に限りがあるから、高齢者と乳幼児小児と医療従事者以外は接種しなくても大丈夫なので接種を控えてくださいって大々的に告知すればよかったんだよ。
20代から50代の比較的体力のある健康な人を除けば、それ以外の人達にワクチンが行き渡ったはず。
これすらできなかったのは、行政の役人と言うより「政治」の責任。
能無しの政治家を大臣に据えるから何の指示もできなければ、何一つ対策も取れないで流行シーズンが過ぎ去るのを息を潜めて待ってるだけでしょ。
国民の危機を見ても「我関せず」の新総理の下じゃ、何もしないのが得策なんでしょうね。
これだけ全国的に感染が拡大していても「第3波とは思わない」って言って、まだ「GOTO何がし」を止めようともしないんだから。
自分が推し進めた施策が間違いだったと思われるような方針転換はしたくないってか。
もういいから、誰か「ガースー」の首を取れ!!!
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
「昼食」
・MEN-EIJI監修 魚介豚骨醤油ラーメン(魚介豚骨醤油ラーメンスープゼラチン、焼豚、柚子果汁入り醤油ジュレ、牛蒡醤油たれ煮、玉ねぎ、ネギ)
「夕食」(糖質制限弁当)
・こんにゃくごはん
・大山鶏のから揚げ(ノンフライ)(鶏肉、米粉、生姜)
・ナスのトマトソース煮
・小松菜の和え物(小松菜、カシューナッツ、くるみ、アーモンド、かつお節)
・炒め物(ピーマン、パプリカ、椎茸、オイスターソース)
・白菜のお浸し(白菜、醤油)
今日のBW:58.9kg
最高15.4(18:43)、最低6.5(11:42)
この時期にしては気温が高くて、とっても気持ち悪い雨の1日でした。
今日、受付の前を通ったら、インフルエンザワクチン接種希望のご老人がいました。
ワクチン在庫がないので接種できないと受付事務員は説明していましたが、「じゃあ、いつ打てるんだ?」と聞かれて困っていました。
とりあえず12月に入らないとわからないと説明していましたが、それで引き下がったご老人はどこにもワクチンがない事を知っていて聞いたのかと思ってしました。
ある複数の常連患者から、ワクチンがないと言うと「じゃあ、私にインフルエンザに罹って死ねと言うのか!」と、院長も受付事務員も言われたと会議で言っていました。
こういった罵詈雑言はワクチン行政をつかさどる厚生労働省に対して言ってもらいたいものですね。
去年よりたくさん作らせたと言ってても、実際に打ててない希望者が大勢現場にいるんですから、行政の責任でしょ。
製造本数を間違えたんじゃなく、結局国民の半分にしか行き渡らない本数になってしまったんですから、打ちたい人数の見込み違いですよ。
年初からの今年の状況を見れば大きな事は言えないって分っていたはずなんだから。
まあ、接種希望者が激増するって分っていても、今言って今すぐワクチンは増産できないから仕方がないんですけど。
10月1日の接種開始から3週間は呼吸器などに疾患を持つ高齢者優先で、26日の月曜からそれ以外の人が接種するように「お願い」を出したけど、その26日の時点でもうすでにワクチンがない状況になっていたのはどういう事?
そんなお願いは誰も聞いてなかったって事でしょ。
今年に関しては、新型コロナの影響(おかげ?)で国民がうがい手洗い手指消毒をマメにやっているのでインフルエンザ患者がほとんど出ていない。
こういった事を見越して、今年のインフルエンザワクチンは数に限りがあるから、高齢者と乳幼児小児と医療従事者以外は接種しなくても大丈夫なので接種を控えてくださいって大々的に告知すればよかったんだよ。
20代から50代の比較的体力のある健康な人を除けば、それ以外の人達にワクチンが行き渡ったはず。
これすらできなかったのは、行政の役人と言うより「政治」の責任。
能無しの政治家を大臣に据えるから何の指示もできなければ、何一つ対策も取れないで流行シーズンが過ぎ去るのを息を潜めて待ってるだけでしょ。
国民の危機を見ても「我関せず」の新総理の下じゃ、何もしないのが得策なんでしょうね。
これだけ全国的に感染が拡大していても「第3波とは思わない」って言って、まだ「GOTO何がし」を止めようともしないんだから。
自分が推し進めた施策が間違いだったと思われるような方針転換はしたくないってか。
もういいから、誰か「ガースー」の首を取れ!!!
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
「昼食」
・MEN-EIJI監修 魚介豚骨醤油ラーメン(魚介豚骨醤油ラーメンスープゼラチン、焼豚、柚子果汁入り醤油ジュレ、牛蒡醤油たれ煮、玉ねぎ、ネギ)
「夕食」(糖質制限弁当)
・こんにゃくごはん
・大山鶏のから揚げ(ノンフライ)(鶏肉、米粉、生姜)
・ナスのトマトソース煮
・小松菜の和え物(小松菜、カシューナッツ、くるみ、アーモンド、かつお節)
・炒め物(ピーマン、パプリカ、椎茸、オイスターソース)
・白菜のお浸し(白菜、醤油)
今日のBW:58.9kg
最高15.4(18:43)、最低6.5(11:42)
PR
今朝は、午前5時15分に起きてしまいました。
5時にトイレに起きてもうひと眠りと思ったら頭が痛くて眠れず、腹も減って胃がキュ~っと痛くなったので起きました。
頭痛は奥さんから「将棋止めたら?」と勧告を受けてしまいました。
ん~、確かに昨夜も寝る直前まで熱中していた。
でも、2日間で41局対戦して、途中で2段の相手もさせられ(5級の私が勝てる訳がないのに、どういう組み合わせをしてるんだろ(怒))、勝ったり負けたりしながら「4級」に昇級できたから、頭痛の苦痛は軽減されているんですけど(^^ゞ
水曜日は助手さんのお休み日。
朝に医薬品の発注をかけてからは、重要な書類を整理して片付け、不要な書類をひたすらシュレッダーにかけて処分しました。
その後は、2月に保健所の定期監査で「お願い」されていた「業務手順書」の改訂作業を今頃になって始めて、あっさり作り直してしまいました。
簡単だったんだからさっさとやってしまえばいいものなんですけど、簡単だからこそなかなかヤル気になれなくて今まで放置してしまったんです。
改訂部分をプリントアウトして、差し替えて終了。
古い書類はこれまたシュレッダー行き。
今日はシュレッダーの紙くず?ゴミ?がよく溜まって、あふれそうになって安全装置が作動して動かなくなったので、ふたを開けて紙くず?ゴミ?を上から体重をかけてギュウギュウに押し込めてぺちゃんこにし、またその上から紙くず?ゴミ?を積らせました。
紙くず?ゴミ?が溜まったらビニール袋に入れて院内のゴミ集積場所へ運ぶんですけど、それは助手さんの仕事なので今日はそのままにしておきました。
だって、仕事を取っちゃ悪いでしょ(^^ゞ
ってな訳で、あっという間に午前中は過ぎました。
午後はいつもと同じパターンで過ぎ去り、1日一杯のんびりと言うよりのびのびと仕事ができました(^^)
昼休みで外に出たら雨が降っていました。
今日の予報では午後3時から傘マークだったし、気象予報士も「夕方の帰宅時間頃には雨が降りますので、折り畳み傘を持って行かれたほうがいいです」と言っていたんです。
でも、出勤前の空はどんより鉛色だったので、これはいつ降ってもおかしくないなと疑って傘を持って出勤しました。
そうしたら案の定、こうです!
でもね、気象予報士の言葉をよく吟味してみたら、夕方には絶対に降るけどそのほかの時間帯では降らないとは言ってないんですよね。
傘マークも3時のところに付いていたけど、昼の0時(12時)は曇りマークでビミョーなところだったしさ。
これはもう、自分の勘を信じた私が勝利したって事です!
それでいいのか気象庁!
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・もち麦醤油ラーメン
・たまごサンド1切れ
「夕食」
・ごはん
・かつ煮(ひれかつ、玉ねぎ、結び白滝、卵)
・アボカドと豆腐のホイル包み焼き(アボカド、豆腐、舞茸、チーズ、マヨ醤)
今日のBW:58.9kg
最高13.8(11:23)、最低7.1(01:46)
5時にトイレに起きてもうひと眠りと思ったら頭が痛くて眠れず、腹も減って胃がキュ~っと痛くなったので起きました。
頭痛は奥さんから「将棋止めたら?」と勧告を受けてしまいました。
ん~、確かに昨夜も寝る直前まで熱中していた。
でも、2日間で41局対戦して、途中で2段の相手もさせられ(5級の私が勝てる訳がないのに、どういう組み合わせをしてるんだろ(怒))、勝ったり負けたりしながら「4級」に昇級できたから、頭痛の苦痛は軽減されているんですけど(^^ゞ
水曜日は助手さんのお休み日。
朝に医薬品の発注をかけてからは、重要な書類を整理して片付け、不要な書類をひたすらシュレッダーにかけて処分しました。
その後は、2月に保健所の定期監査で「お願い」されていた「業務手順書」の改訂作業を今頃になって始めて、あっさり作り直してしまいました。
簡単だったんだからさっさとやってしまえばいいものなんですけど、簡単だからこそなかなかヤル気になれなくて今まで放置してしまったんです。
改訂部分をプリントアウトして、差し替えて終了。
古い書類はこれまたシュレッダー行き。
今日はシュレッダーの紙くず?ゴミ?がよく溜まって、あふれそうになって安全装置が作動して動かなくなったので、ふたを開けて紙くず?ゴミ?を上から体重をかけてギュウギュウに押し込めてぺちゃんこにし、またその上から紙くず?ゴミ?を積らせました。
紙くず?ゴミ?が溜まったらビニール袋に入れて院内のゴミ集積場所へ運ぶんですけど、それは助手さんの仕事なので今日はそのままにしておきました。
だって、仕事を取っちゃ悪いでしょ(^^ゞ
ってな訳で、あっという間に午前中は過ぎました。
午後はいつもと同じパターンで過ぎ去り、1日一杯のんびりと言うよりのびのびと仕事ができました(^^)
昼休みで外に出たら雨が降っていました。
今日の予報では午後3時から傘マークだったし、気象予報士も「夕方の帰宅時間頃には雨が降りますので、折り畳み傘を持って行かれたほうがいいです」と言っていたんです。
でも、出勤前の空はどんより鉛色だったので、これはいつ降ってもおかしくないなと疑って傘を持って出勤しました。
そうしたら案の定、こうです!
でもね、気象予報士の言葉をよく吟味してみたら、夕方には絶対に降るけどそのほかの時間帯では降らないとは言ってないんですよね。
傘マークも3時のところに付いていたけど、昼の0時(12時)は曇りマークでビミョーなところだったしさ。
これはもう、自分の勘を信じた私が勝利したって事です!
それでいいのか気象庁!
「朝食」
・ハムきゅうりたまごサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・もち麦醤油ラーメン
・たまごサンド1切れ
「夕食」
・ごはん
・かつ煮(ひれかつ、玉ねぎ、結び白滝、卵)
・アボカドと豆腐のホイル包み焼き(アボカド、豆腐、舞茸、チーズ、マヨ醤)
今日のBW:58.9kg
最高13.8(11:23)、最低7.1(01:46)
コロナ禍で広い会場に人を集めての講演会と言うものができなくなり、「ZOOM」などのアプリを使ったリモート講演会や会議が行われるようになりました。
リモートで在宅勤務を命じられたサラリーマンは多いと思いますが、私達の職業でリモートだの在宅だのなんて言ったら、だったら免許を国に返上してとっとの別の商売に行けって言われるでしょう。
講演会を開くメーカーにしてみれば、広い会場を押さえる必要もなく、講師に遠路来てもらう手間をかける事もなくて、「リモート万歳!」ってところなんでしょう。
だからなんでしょうけど、コロナ第2波が過ぎた頃からやたらと「WEB講演会」の案内が、メールやダイレクトメール、担当者が持ってきたリーフなどで告知されてきます。
各メーカが熱心に開催すると、1個人のもとにはとてつもない数の講演開催告知が集まる事になるんです。
そんなものすべてを視聴していたら、毎日毎日終業後もひたすらお勉強タイムになってしまいます。
若い人ならいざ知らず、私のような人生も先が見えた人間にとっては、そこまで必死にお勉強したところであの世へは持って行けないと言い訳をしてまったく視聴していません。
だから、リモートアプリも使った事がなくて、使う必要もないから別に知らなくてもいいやと思っていたら大間違いでした。
昨年まで院内感染対策の合同カンファレンスを近隣の大病院で行っていたので行って参加していたんですが、今年はこのような状況なので訪問は厳しく、年4回開催しなければならないのが1度も開催されていませんでした。
と言う訳で、ここで「リモート会議」が出てくるんですよ;
年度末まで4回となると毎月1回ペース、しかも今まさに「第3波」の真っ最中で集まる事など無理な状況ですから、まったくもって便利なシステムがあったもんです。
今日の午後5時から、各病院の担当者は全員各自のパソコンの前に集合してリモート会議を開催するとのお達しが来ました。
他の病院へ行くのも面倒だったけど、パソコンの前でお澄ましするのもカッたるいですよ。
全員が対面会話形式の会議ですから、画面から消える事もできないし、パソコンの前で飲食などしたらみんなにバレバレで顰蹙(ひんしゅく)ものだし、たった1時間ですけどみんなで集まってやるより厳しいですよ。
みんなで集まっての会議なら、居眠りしたら誰かがコソッと起こしてくれるかもしれないけど、リモートで各自単独での参加だと注意してくれる人は誰もいないので、これまた居眠ってるのがバレバレですしね。
感染の機会を少なくするためとは言え、何だかなぁの気分で参加しました。
始まる前からホスト(接待を伴う飲食店の男性じゃないですよ(^^ゞ)の病院が不慣れであたふたしてたし、こちらもWi-Fi設定やらアクセスやらであたふたして、開始時間になっても全員画面前に集まってきてなかったし、音声が進行を務めたホスト病院はメンバーが横一列に並んで1本の集音マイクでの会話だったらほとんど聞き取れなかったし、音量を上げたらハウリングを起こして耳障りで気分が悪くなったし、てんやわんやの第1回開催でした。
結局何の勉強にもならなくて時間のムダだったけど、とりあえず参加して記録が残ったと言うだけで納得するしかないんですよ。
この会議って全員参加が義務なんで、しゃべりたい人だけでやってくれればそれでいいし、私はひと言もしゃべる機会がありませんでした。
それどころか、ワイプで小さくは映っていたけど、メイン画面で単独での表情は1時間の会議中1度もありませんでした。
ホスト病院の参加者を切り替える人の好みなんでしょう、司会進行の横一列に並んだ4人以外はほとんど女性を大映しにしていましたから。
まあ、仕方なく参加してるだけなので別にいいんです。
また来月の15日に第2回目があるんですけど、そのときもおとなしく時間が過ぎるのを待つ事にします。
それにしても、手際の悪さったら・・・。
「朝食」
・シャキシャキレタスサンド(レタス、チーズ、ハム)
・たまごサンド
「昼食」
・サラダミックスサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「夕食」
・みよしのぎょうざ
・レタスサラダ
今日のBW:58.9kg
最高8.8(13:28)、最低4.3(03:18)
リモートで在宅勤務を命じられたサラリーマンは多いと思いますが、私達の職業でリモートだの在宅だのなんて言ったら、だったら免許を国に返上してとっとの別の商売に行けって言われるでしょう。
講演会を開くメーカーにしてみれば、広い会場を押さえる必要もなく、講師に遠路来てもらう手間をかける事もなくて、「リモート万歳!」ってところなんでしょう。
だからなんでしょうけど、コロナ第2波が過ぎた頃からやたらと「WEB講演会」の案内が、メールやダイレクトメール、担当者が持ってきたリーフなどで告知されてきます。
各メーカが熱心に開催すると、1個人のもとにはとてつもない数の講演開催告知が集まる事になるんです。
そんなものすべてを視聴していたら、毎日毎日終業後もひたすらお勉強タイムになってしまいます。
若い人ならいざ知らず、私のような人生も先が見えた人間にとっては、そこまで必死にお勉強したところであの世へは持って行けないと言い訳をしてまったく視聴していません。
だから、リモートアプリも使った事がなくて、使う必要もないから別に知らなくてもいいやと思っていたら大間違いでした。
昨年まで院内感染対策の合同カンファレンスを近隣の大病院で行っていたので行って参加していたんですが、今年はこのような状況なので訪問は厳しく、年4回開催しなければならないのが1度も開催されていませんでした。
と言う訳で、ここで「リモート会議」が出てくるんですよ;
年度末まで4回となると毎月1回ペース、しかも今まさに「第3波」の真っ最中で集まる事など無理な状況ですから、まったくもって便利なシステムがあったもんです。
今日の午後5時から、各病院の担当者は全員各自のパソコンの前に集合してリモート会議を開催するとのお達しが来ました。
他の病院へ行くのも面倒だったけど、パソコンの前でお澄ましするのもカッたるいですよ。
全員が対面会話形式の会議ですから、画面から消える事もできないし、パソコンの前で飲食などしたらみんなにバレバレで顰蹙(ひんしゅく)ものだし、たった1時間ですけどみんなで集まってやるより厳しいですよ。
みんなで集まっての会議なら、居眠りしたら誰かがコソッと起こしてくれるかもしれないけど、リモートで各自単独での参加だと注意してくれる人は誰もいないので、これまた居眠ってるのがバレバレですしね。
感染の機会を少なくするためとは言え、何だかなぁの気分で参加しました。
始まる前からホスト(接待を伴う飲食店の男性じゃないですよ(^^ゞ)の病院が不慣れであたふたしてたし、こちらもWi-Fi設定やらアクセスやらであたふたして、開始時間になっても全員画面前に集まってきてなかったし、音声が進行を務めたホスト病院はメンバーが横一列に並んで1本の集音マイクでの会話だったらほとんど聞き取れなかったし、音量を上げたらハウリングを起こして耳障りで気分が悪くなったし、てんやわんやの第1回開催でした。
結局何の勉強にもならなくて時間のムダだったけど、とりあえず参加して記録が残ったと言うだけで納得するしかないんですよ。
この会議って全員参加が義務なんで、しゃべりたい人だけでやってくれればそれでいいし、私はひと言もしゃべる機会がありませんでした。
それどころか、ワイプで小さくは映っていたけど、メイン画面で単独での表情は1時間の会議中1度もありませんでした。
ホスト病院の参加者を切り替える人の好みなんでしょう、司会進行の横一列に並んだ4人以外はほとんど女性を大映しにしていましたから。
まあ、仕方なく参加してるだけなので別にいいんです。
また来月の15日に第2回目があるんですけど、そのときもおとなしく時間が過ぎるのを待つ事にします。
それにしても、手際の悪さったら・・・。
「朝食」
・シャキシャキレタスサンド(レタス、チーズ、ハム)
・たまごサンド
「昼食」
・サラダミックスサンド
・カフェラテ ノンシュガー
「夕食」
・みよしのぎょうざ
・レタスサラダ
今日のBW:58.9kg
最高8.8(13:28)、最低4.3(03:18)
毎日北海道で新型コロナウイルス感染症患者が大勢出てますね。
道内で200人前後、札幌市だけで100人オーバーの発生と発表されています。
警戒ステージ3に引き上げても、一度緩んでしまった警戒の気持ちは戻ってこないようです。
朝刊にも載っていましたが、札幌の地下鉄では毎日通勤通学客でホームがごった返していて、「密を避けましょう」なんて、もはやどこ吹く風。
これだけニュースで「第3波」が来ていると言っているのに、誰も気にもしていないようです。
今更ながら、「今まで罹らなかったんだから、これからも自分だけは罹らない」とでも思ってるようで、札幌も東京と同じで大都市の住人のアホさ加減を晒しまくっているようですね。
道知事と札幌市長が会談し、「札幌だけ」警戒ステージを4に引き上げようと言う事になりそうです。
ちょっと待ったぁっ!!!
「札幌だけ」警戒ステージを上げて、一体何をしようというのか。
施設の使用制限?不要不急の外出自粛?、
札幌市と他地域の往来の自粛を要請するんだそうだけど、これだけ?
まず一番最初にやる事は、往来自粛じゃなくて札幌市のロックダウン(都市封鎖)でしょ!
全国的な緊急事態宣言下ですら何も考えずに行き来してた人がいるんだから、タガが緩んだ状態の今になって行き来するなって言ったって「馬の耳に念仏」。
最初から「出るな!来るな!」って毅然とした態度で命じないと、「ああ、またやってる」「そんな事言われても・・・」ってな具合に誰も言う事なんか聞きませんよ。
そうしないと、周辺都市(石狩市、北広島市、江別市、小樽市)に更にウイルスを撒き散らす事になる。
いいですか、「出るな!」が先、「来るな!」が次ですよ。
仕事が、学業が、経済がって、言いたい事は分かるけど、それが感染拡大の原因になってるって事が、自分が感染して死ぬまで分らんかな。
「夜の街」「大勢で飲食」によって感染して自分が苦しむのは自業自得で構わないけど、感染後発症するまでか発症しても症状が極軽かった場合に他人に移してしまうって、これだけ言われていても理解できない事が理解できないんですけど。
他人から移されて苦しむなり死ぬなりするのは真っ平御免です!
『ただ経済への影響を考慮して、全面的な移動自粛は求めない方針』←これが最大の元凶です。
「朝食」
・ヒレカツサンド
・玉子サンド、ハムレタスサンド
「昼食」
・濃厚!カルボ!カルボ!カルボ!(生パスタ、カルボナーラソース、卵加工品、焼きベーコン、チーズ、黒コショウ)
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎと卵の味噌汁
・海藻サラダ(大根、人参、わかめ、茎わかめ、赤杉のり9
・豚バラ大根
・豆腐ハンバーグ少々、合鴨1切れ
今日のBW:58.8kg
最高11.1(04:10)、最低4.6(23:10)
道内で200人前後、札幌市だけで100人オーバーの発生と発表されています。
警戒ステージ3に引き上げても、一度緩んでしまった警戒の気持ちは戻ってこないようです。
朝刊にも載っていましたが、札幌の地下鉄では毎日通勤通学客でホームがごった返していて、「密を避けましょう」なんて、もはやどこ吹く風。
これだけニュースで「第3波」が来ていると言っているのに、誰も気にもしていないようです。
今更ながら、「今まで罹らなかったんだから、これからも自分だけは罹らない」とでも思ってるようで、札幌も東京と同じで大都市の住人のアホさ加減を晒しまくっているようですね。
道知事と札幌市長が会談し、「札幌だけ」警戒ステージを4に引き上げようと言う事になりそうです。
ちょっと待ったぁっ!!!
「札幌だけ」警戒ステージを上げて、一体何をしようというのか。
施設の使用制限?不要不急の外出自粛?、
札幌市と他地域の往来の自粛を要請するんだそうだけど、これだけ?
まず一番最初にやる事は、往来自粛じゃなくて札幌市のロックダウン(都市封鎖)でしょ!
全国的な緊急事態宣言下ですら何も考えずに行き来してた人がいるんだから、タガが緩んだ状態の今になって行き来するなって言ったって「馬の耳に念仏」。
最初から「出るな!来るな!」って毅然とした態度で命じないと、「ああ、またやってる」「そんな事言われても・・・」ってな具合に誰も言う事なんか聞きませんよ。
そうしないと、周辺都市(石狩市、北広島市、江別市、小樽市)に更にウイルスを撒き散らす事になる。
いいですか、「出るな!」が先、「来るな!」が次ですよ。
仕事が、学業が、経済がって、言いたい事は分かるけど、それが感染拡大の原因になってるって事が、自分が感染して死ぬまで分らんかな。
「夜の街」「大勢で飲食」によって感染して自分が苦しむのは自業自得で構わないけど、感染後発症するまでか発症しても症状が極軽かった場合に他人に移してしまうって、これだけ言われていても理解できない事が理解できないんですけど。
他人から移されて苦しむなり死ぬなりするのは真っ平御免です!
『ただ経済への影響を考慮して、全面的な移動自粛は求めない方針』←これが最大の元凶です。
「朝食」
・ヒレカツサンド
・玉子サンド、ハムレタスサンド
「昼食」
・濃厚!カルボ!カルボ!カルボ!(生パスタ、カルボナーラソース、卵加工品、焼きベーコン、チーズ、黒コショウ)
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎと卵の味噌汁
・海藻サラダ(大根、人参、わかめ、茎わかめ、赤杉のり9
・豚バラ大根
・豆腐ハンバーグ少々、合鴨1切れ
今日のBW:58.8kg
最高11.1(04:10)、最低4.6(23:10)
今日の起床は、午前6時半。
一度5時頃目覚めてそのまま起きようかと思ったんですが、寝たのは午前1時だったのでもう一眠りする事にしました。
でも、昨日は1日中前屈みの姿勢で座っていたので、どうにもこうにも腰が痛くて、寝てても腰に電気が走るし足先は重ダルくしびれるし、とうとう寝てられず起きてしまいました。
将棋の棋士の人達は、8時間どころか時には12時間以上もこんな格好で対局してるんですから、腰痛は職業病なんでしょうね。
私には絶対に無理です!
頭的にも(^^ゞ
とか何とかいいながら、今日も1日中ずーっとゲームに励んでいました。
励んでいたって言葉は適切かどうか、使ってみた自分もよく分ってないんですけど、とにかく意味が通じてくれればそれでいいです。
この2日間は、頭痛・肩凝り・腰痛の3点セットを更に悪化させる行為を行っていた訳ですが、対局を始めたら熱くなっていつまでもやめられなくなってさ;
奥さんにも呆れられて、いい加減に諦めて「3級になった?」とか、あり得ないブラックジョークを飛ばしてきます。
今の私は昨日から頑張って、睡眠時間と食事時間とあとトイレに行ってる時間も入れて、およそ24時間で昇級して今日の午前10時半頃に「5級」になりました。
ここまで来たら級が1つ上がるのに何連勝しなきゃならないんだってくらい、気が遠くなるほど対局しましたよ。
1勝する毎にポイントが増え、目標値の達成率が100パーセント(ポイント)になると昇級なんです。
10級くらいまでは1勝するだけでポンポンと昇級して来たんですが、そこからは1勝しても昇級目標の100パーにならないんです。
見ていると、その1勝も格下相手と格上相手じゃもらえるポイントが違うみたいだし、もちろん負けると減点されるので、100パーになるにはとにかく連勝して積み重ねていくしかないんですよね。
負けた時も相手によって減らされるポイント数が違うような気もするんですが、はっきり記録しておいた訳じゃないので、どうなんでしょうか。
オンラインでの説明もロクに見てないから、よく分らないままにやってる私です(^^ゞ
このシステムは、それまでやっていた携帯ゲームの将棋ゲームと同じで、あちらは4人に勝って4ポイント取れば昇級ですが、やはり負けると1ポイント減点のシステムですから、オンライン版の方がかなりの相手に勝たないと昇級できないから相当難しいですね。
携帯ゲームじゃ「2級」になってる私ですが、さてさて、とりあえずの目標の「4級」になるまでにはどのくらいかかるでしょうか?
がむばってみますよ(^^)
このオンラインゲームは「将棋ウォーズ」といって『日本将棋連盟』の公認なので、級段が上がると級位者は「認定状」、段位者は「免状」がもらえるんです(もう1つの『日本将棋連盟』公認の「将棋倶楽部24」には登録していませんが、いずれするかも・・・)。
もちろん「アマチュア」の認定状、免状ですが、「タダ」じゃないんです!
今私は「5級」で、認定状の申請はここからできるんですが、4,400円(税込)かかるんです。
ん~、5級のをもらっても自慢にもなりゃしないからパスですよ。
せめて1級(4,400円)か、初段(33,000円!)くらいでないとねぇ~。
「朝食」
・ハムたまごサンド(たまごサラダ、ポークハム、半熟卵、ハム玉ねぎサラダ、マヨネーズ、リーフレタス)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・激めんワンタンメン わかめしお(ワンタン、わかめ、メンマ、なると)
「夕食」
・スーパーのパック寿司(中トロ、あわび、サーモン、えんがわ、天然車海老、真鯛、カンパチ、ズワイガニ、うに軍艦、いくら軍艦)
・広島産カキフライ、タルタルソース
今日のBW:59.3kg
最高11.3(14:47)、最低1.0(06:44)
一度5時頃目覚めてそのまま起きようかと思ったんですが、寝たのは午前1時だったのでもう一眠りする事にしました。
でも、昨日は1日中前屈みの姿勢で座っていたので、どうにもこうにも腰が痛くて、寝てても腰に電気が走るし足先は重ダルくしびれるし、とうとう寝てられず起きてしまいました。
将棋の棋士の人達は、8時間どころか時には12時間以上もこんな格好で対局してるんですから、腰痛は職業病なんでしょうね。
私には絶対に無理です!
頭的にも(^^ゞ
とか何とかいいながら、今日も1日中ずーっとゲームに励んでいました。
励んでいたって言葉は適切かどうか、使ってみた自分もよく分ってないんですけど、とにかく意味が通じてくれればそれでいいです。
この2日間は、頭痛・肩凝り・腰痛の3点セットを更に悪化させる行為を行っていた訳ですが、対局を始めたら熱くなっていつまでもやめられなくなってさ;
奥さんにも呆れられて、いい加減に諦めて「3級になった?」とか、あり得ないブラックジョークを飛ばしてきます。
今の私は昨日から頑張って、睡眠時間と食事時間とあとトイレに行ってる時間も入れて、およそ24時間で昇級して今日の午前10時半頃に「5級」になりました。
ここまで来たら級が1つ上がるのに何連勝しなきゃならないんだってくらい、気が遠くなるほど対局しましたよ。
1勝する毎にポイントが増え、目標値の達成率が100パーセント(ポイント)になると昇級なんです。
10級くらいまでは1勝するだけでポンポンと昇級して来たんですが、そこからは1勝しても昇級目標の100パーにならないんです。
見ていると、その1勝も格下相手と格上相手じゃもらえるポイントが違うみたいだし、もちろん負けると減点されるので、100パーになるにはとにかく連勝して積み重ねていくしかないんですよね。
負けた時も相手によって減らされるポイント数が違うような気もするんですが、はっきり記録しておいた訳じゃないので、どうなんでしょうか。
オンラインでの説明もロクに見てないから、よく分らないままにやってる私です(^^ゞ
このシステムは、それまでやっていた携帯ゲームの将棋ゲームと同じで、あちらは4人に勝って4ポイント取れば昇級ですが、やはり負けると1ポイント減点のシステムですから、オンライン版の方がかなりの相手に勝たないと昇級できないから相当難しいですね。
携帯ゲームじゃ「2級」になってる私ですが、さてさて、とりあえずの目標の「4級」になるまでにはどのくらいかかるでしょうか?
がむばってみますよ(^^)
このオンラインゲームは「将棋ウォーズ」といって『日本将棋連盟』の公認なので、級段が上がると級位者は「認定状」、段位者は「免状」がもらえるんです(もう1つの『日本将棋連盟』公認の「将棋倶楽部24」には登録していませんが、いずれするかも・・・)。
もちろん「アマチュア」の認定状、免状ですが、「タダ」じゃないんです!
今私は「5級」で、認定状の申請はここからできるんですが、4,400円(税込)かかるんです。
ん~、5級のをもらっても自慢にもなりゃしないからパスですよ。
せめて1級(4,400円)か、初段(33,000円!)くらいでないとねぇ~。
「朝食」
・ハムたまごサンド(たまごサラダ、ポークハム、半熟卵、ハム玉ねぎサラダ、マヨネーズ、リーフレタス)
・カフェラテ ノンシュガー
「昼食」
・激めんワンタンメン わかめしお(ワンタン、わかめ、メンマ、なると)
「夕食」
・スーパーのパック寿司(中トロ、あわび、サーモン、えんがわ、天然車海老、真鯛、カンパチ、ズワイガニ、うに軍艦、いくら軍艦)
・広島産カキフライ、タルタルソース
今日のBW:59.3kg
最高11.3(14:47)、最低1.0(06:44)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー