管理人の食卓風景と日常の日記
今日は午後から心療内科受診。
この2週間の経緯を話して、午後8時に飲む薬を半錠にしているとドクターに言うと、ほんのわずか顔が雲って眉をピクッとさせたのを私は見逃さなかった。
私自身、とても半錠で効果が出てるなんて思ってなかったのを、ドクターも同じように感じたと私は受け取りました。
それでも改善されてるならそれで良いかと思い直したようで、現在8割がた回復したけど抗うつ剤半錠を飲み続け、10割(寛解:薬物治療を始めてからほぼ3ヶ月でなる)になったところから半年間(8ヶ月から10ヶ月がベストらしい)は薬の量を減らさず様子を見る維持療法を行うと再発率が半分になるので、このまま薬は続けましょうと言う事になった。
ネットで検索してみたら、当然同じ事を書いてある論文が載っていました。
専門医だから、知って当然の事なんですね。
でも、別の論文とその論文を引用して掲載しているドクターは、『しかし、初発のうつ病患者でストレスの少ない環境で生活が出来る人であれば、再発率も10-20%なので回復後は継続療法をしないで服薬をやめても良いとも考えられます。』とも書いてありました。
私の仕事はストレスとは思ってませんが、最近仕事量と責任ばかりが増えてきているのに安月給のままなのがストレスかも。
常に「早く引退したい」と考えているのは、症状の一つなのかも知れません。
間違いなく調剤中は極度の集中力と注意力を要するので、かなり良くなったからと言って今すぐ服用をやめずに、「しばらく」は毎日飲み続けようと思います。
今日は、薬の変更も増量も追加もせず午後8時に飲んでいる「抗うつ剤」を30日分処方され、手持ちの半錠にして5日分と合わせて65日分となります。
半錠か1錠飲むかは自分で調節してくださいと言うようなニュアンスの説明だったんですが、どうもドクターは毎日1錠飲んで欲しいような口っぷりでした。
今飲んでる抗うつ剤の誘眠作用は抗ヒスタミン作用によるものなので、だんだん耐性が出来てきますからと言う説明で、結局は1錠のまないと寝付けなくなるし、うつ傾向も再燃するよと言いたげではありました。
ドクターは前の診察でもこの薬の抗ヒスタミン作用の話をしてくれました。
確かに鼻水を止めるような抗ヒスタミン剤は強烈な眠気を催す副作用がありますが、この抗うつ剤の添付文書のどこにも抗ヒスタミン作用があるとは書いてませんし、傾眠と不眠症と言う相反する副作用が記載されているので、どうにも納得がいかないんですが。
別の論文にも、十分な服用量の方が再発率は低いと書いてありましたから、ドクターの考えは正しいんでしょうけど、これはもう個人差として様子を見るしかありませんね。
それから、休日は外出などは控えてゆっくり体を休める事が大事だとも言われましたね。
もともと、引きこもり気味のアウトドア大っ嫌いな性格ですから、それは問題ないと思います。
次回の受診については何も話しがなく、こちらに体調の変化があった時や薬がなくなりかけたら受診と言う事で良いと受け取っておきました。
薬は65日分あるから、8月3日の夜飲む分まである事になる。
薬が効かなくなって、半錠を1錠に戻したらもっと早くなくなるんですが、半錠のまま行けそうな気がするんですけど・・・。
今日は、午後2時過ぎに病院に着いて、午後3時半過ぎに病院を出ました。
午後の診療は午後2時からなので今日は患者も少ないだろうと思って玄関に入ったら、靴が一杯並んでいた。
ありゃ~、今日もだいぶ待たされるのかと待合室を見たら誰もいない。
その靴はお見舞いの人の靴でした。
診察はトップかなと待っていたら、多分トイレに行っていたのか女性が1人待合室に来ていすに腰掛けたんです。
ん~、今日は2番目か、でも2週間前よりはいいかと、今夜の夕食の献立を考えてヒマをつぶしていました。
午後2時15分頃、ドクターが診察室に入り診療開始。
トップの女性が入ってから出てくるまで40分かかりました。
この待っている間にも、今夜や明日、明後日の夕食のメニューを考えていた私は、今は食べる事しか考えていません(^^ゞ
次に私が呼ばれ、問診のみの診察ですが、やはり20分くらいかかっていたんでしょう。
このくらいは普通なんですねこの科は。
前回は病院到着から帰宅まで3時間近くかかった事を考えると、今日病院を出たのが午後3時半過ぎだったというのは物凄く早い方だったと思います。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・シーフードヌードル
・豆乳
「夕食」
・チキンカツ弁当(ごはん、チキンカツ、千切りキャベツ、ポテサラ、ケチャップスパ)
・茄子の漬物
今日のBW:60kg
最高24.9(12:45)、最低10.1(04:20)
この2週間の経緯を話して、午後8時に飲む薬を半錠にしているとドクターに言うと、ほんのわずか顔が雲って眉をピクッとさせたのを私は見逃さなかった。
私自身、とても半錠で効果が出てるなんて思ってなかったのを、ドクターも同じように感じたと私は受け取りました。
それでも改善されてるならそれで良いかと思い直したようで、現在8割がた回復したけど抗うつ剤半錠を飲み続け、10割(寛解:薬物治療を始めてからほぼ3ヶ月でなる)になったところから半年間(8ヶ月から10ヶ月がベストらしい)は薬の量を減らさず様子を見る維持療法を行うと再発率が半分になるので、このまま薬は続けましょうと言う事になった。
ネットで検索してみたら、当然同じ事を書いてある論文が載っていました。
専門医だから、知って当然の事なんですね。
でも、別の論文とその論文を引用して掲載しているドクターは、『しかし、初発のうつ病患者でストレスの少ない環境で生活が出来る人であれば、再発率も10-20%なので回復後は継続療法をしないで服薬をやめても良いとも考えられます。』とも書いてありました。
私の仕事はストレスとは思ってませんが、最近仕事量と責任ばかりが増えてきているのに安月給のままなのがストレスかも。
常に「早く引退したい」と考えているのは、症状の一つなのかも知れません。
間違いなく調剤中は極度の集中力と注意力を要するので、かなり良くなったからと言って今すぐ服用をやめずに、「しばらく」は毎日飲み続けようと思います。
今日は、薬の変更も増量も追加もせず午後8時に飲んでいる「抗うつ剤」を30日分処方され、手持ちの半錠にして5日分と合わせて65日分となります。
半錠か1錠飲むかは自分で調節してくださいと言うようなニュアンスの説明だったんですが、どうもドクターは毎日1錠飲んで欲しいような口っぷりでした。
今飲んでる抗うつ剤の誘眠作用は抗ヒスタミン作用によるものなので、だんだん耐性が出来てきますからと言う説明で、結局は1錠のまないと寝付けなくなるし、うつ傾向も再燃するよと言いたげではありました。
ドクターは前の診察でもこの薬の抗ヒスタミン作用の話をしてくれました。
確かに鼻水を止めるような抗ヒスタミン剤は強烈な眠気を催す副作用がありますが、この抗うつ剤の添付文書のどこにも抗ヒスタミン作用があるとは書いてませんし、傾眠と不眠症と言う相反する副作用が記載されているので、どうにも納得がいかないんですが。
別の論文にも、十分な服用量の方が再発率は低いと書いてありましたから、ドクターの考えは正しいんでしょうけど、これはもう個人差として様子を見るしかありませんね。
それから、休日は外出などは控えてゆっくり体を休める事が大事だとも言われましたね。
もともと、引きこもり気味のアウトドア大っ嫌いな性格ですから、それは問題ないと思います。
次回の受診については何も話しがなく、こちらに体調の変化があった時や薬がなくなりかけたら受診と言う事で良いと受け取っておきました。
薬は65日分あるから、8月3日の夜飲む分まである事になる。
薬が効かなくなって、半錠を1錠に戻したらもっと早くなくなるんですが、半錠のまま行けそうな気がするんですけど・・・。
今日は、午後2時過ぎに病院に着いて、午後3時半過ぎに病院を出ました。
午後の診療は午後2時からなので今日は患者も少ないだろうと思って玄関に入ったら、靴が一杯並んでいた。
ありゃ~、今日もだいぶ待たされるのかと待合室を見たら誰もいない。
その靴はお見舞いの人の靴でした。
診察はトップかなと待っていたら、多分トイレに行っていたのか女性が1人待合室に来ていすに腰掛けたんです。
ん~、今日は2番目か、でも2週間前よりはいいかと、今夜の夕食の献立を考えてヒマをつぶしていました。
午後2時15分頃、ドクターが診察室に入り診療開始。
トップの女性が入ってから出てくるまで40分かかりました。
この待っている間にも、今夜や明日、明後日の夕食のメニューを考えていた私は、今は食べる事しか考えていません(^^ゞ
次に私が呼ばれ、問診のみの診察ですが、やはり20分くらいかかっていたんでしょう。
このくらいは普通なんですねこの科は。
前回は病院到着から帰宅まで3時間近くかかった事を考えると、今日病院を出たのが午後3時半過ぎだったというのは物凄く早い方だったと思います。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・シーフードヌードル
・豆乳
「夕食」
・チキンカツ弁当(ごはん、チキンカツ、千切りキャベツ、ポテサラ、ケチャップスパ)
・茄子の漬物
今日のBW:60kg
最高24.9(12:45)、最低10.1(04:20)
PR
薬は午後8時の半錠を続け、昨夜は本を読んでいたけど、午後10時半に眠くなって寝てしまいました。
午前1時半頃一度トイレへ、次に目覚めたのは午前5時。
奥さんは早出勤務で、午前6時半頃出勤。
私はいつもの時間に起きて準備し、いつものように出勤しました。
「いつものように」と、生活リズムを一定に出来ると、不眠も解消できるのかも。
でも、社会生活を送る上で避けては通れない、突然のハプニング・トラブル・アクシデントや、仕事を終えた後にも別の仕事・様々な行事や付き合いなどで、いつものルーティーンが乱されるとどうなるか。
早速来週の月曜日に会関連の仕事が午後6時から入っていて、帰宅できるのは午後7時から8時位になると予想しています。
遅くなってから夕食を摂って、薬を飲んだ場合どうなるか。
やってみない事には何とも言えませんが、帰宅後すぐ、夕食前に服用するのもどうかとも思うしね。
元々就寝前に飲む薬で食前食後に関係がないんですが、空腹時に服用すると吸収量が多くなるとのデータがあるから、若干効果が早く強く出ると予想されるます。
さてさてどうしましょうか・・・、と言ってもどうしようもないですね。
仕事は特にトラブルもなく、何も書く事はないので特記事項なしとしておきましょう。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・味噌ラーメン大盛り
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・八宝菜(豚肉、海老、白菜、玉ねぎ、筍、人参、椎茸、ウズラの卵、ベビーコーン)
「デザート」
・マロンショートケーキ
今日のBW:60kg
最高16.1(13:56)、最低7.2(03:10)
午前1時半頃一度トイレへ、次に目覚めたのは午前5時。
奥さんは早出勤務で、午前6時半頃出勤。
私はいつもの時間に起きて準備し、いつものように出勤しました。
「いつものように」と、生活リズムを一定に出来ると、不眠も解消できるのかも。
でも、社会生活を送る上で避けては通れない、突然のハプニング・トラブル・アクシデントや、仕事を終えた後にも別の仕事・様々な行事や付き合いなどで、いつものルーティーンが乱されるとどうなるか。
早速来週の月曜日に会関連の仕事が午後6時から入っていて、帰宅できるのは午後7時から8時位になると予想しています。
遅くなってから夕食を摂って、薬を飲んだ場合どうなるか。
やってみない事には何とも言えませんが、帰宅後すぐ、夕食前に服用するのもどうかとも思うしね。
元々就寝前に飲む薬で食前食後に関係がないんですが、空腹時に服用すると吸収量が多くなるとのデータがあるから、若干効果が早く強く出ると予想されるます。
さてさてどうしましょうか・・・、と言ってもどうしようもないですね。
仕事は特にトラブルもなく、何も書く事はないので特記事項なしとしておきましょう。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・味噌ラーメン大盛り
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・八宝菜(豚肉、海老、白菜、玉ねぎ、筍、人参、椎茸、ウズラの卵、ベビーコーン)
「デザート」
・マロンショートケーキ
今日のBW:60kg
最高16.1(13:56)、最低7.2(03:10)
今日の起床も、午前8時40分でした。
別に目覚まし時計をセットしてあった訳じゃないんですけど、単なる偶然という事です。
奥さんは通常日勤で朝7時半過ぎに出勤。
私の今日の目覚めは、昨夜は久々に午前0時半前と午前様に寝たので、ちょっと眠かったかも。
午後8時(昨夜は寝るのが遅くなると予想していたので午後9時)に薬を飲んで、寝ようと思ってベッドに入って(平日は大体午後11時前後)ほぼ30分くらいで入眠し、夜中に1、2度トイレに起き、早朝4時か5時に一度目覚めて、その後は平日はうとうと休日はぐっすり寝て、だいたい決まった時間に起きてるとパターンが決まってきたような気がします。
これで以前のような日中の眠気がないから、十分に休息が取れているんでしょう。
朝8時50分、室内が暗くなったので照明をつけようとスイッチを入れました。
だましだまし使っている居間の照明、一発で点く日が続いた後、ここ数日は何回か何十回かスイッチをオンオフして点灯させていました。
今日も一発では点かなかったけど、今にも点きそうに蛍光管は1秒か2秒は明るくなる部分があったんですが、なかなか完全な点灯には至らなかったんです。
諦めずにスイッチのオンオフを何度も繰り返しましたが、まったく完全点灯する気配がなく、30分粘ったけど全然ダメ。
いい加減指と腕が疲れて来て、休み休み根気よくオンオフを続けました。
3分位休憩してオンオフをすると、初めは半分くらい点きそうになって消えるのが続くんですが、次第に「チカッ」と1瞬だけ光ってすぐ消えるのがパターンとして把握できました。
ですから、ある時は恐らく500回以上オンオフを繰り返した事もありましたが、その傾向をつかんでからは他の事をしながら休み休みオンオフをするようにしました。
「チカッ」としか点滅しなくなるまでにはオンオフは20回ぐらいでしたから、指と腕の負担は軽減されたものの、昼になっても室内は暗いまま。
その後は暗い中でゲームをしながら、頃合を見計らってオンオフを続けましたがまったく点灯する気配はなかった。
午後3時前、競馬の日本ダービーの中継が始まったので、このレースが終るまで放置しておこうと決め、暗い中でも我慢してテレビに見入っていました。
レース終了、ジョッキーインタビューなどが終った午後3時50分頃からまたオンオフを始め、その時は回数など気にせずに執念で粘り強くオンオフをやっていたら、途中で「チカッ」と一瞬の点灯からだんだん光る範囲が広がっていきました。
意地になってこのまま続けてやるとの思いを胸に続けていたら、「あ~、惜しい!」と言うような点灯になって、ある時フワッと室内が明るくなって照明の蛍光管がすべて明るく点灯しました。
その瞬間私は、腑抜けのようにその場に崩れ落ちました(文を盛ってみました(^^ゞ)。
本当にそんな感じだったんですよ。
だって、点いた瞬間にすぐさま時計を見たら、午前4時ジャスト。
休み休みではあったけど、何とか点いてくれてホッとして力が抜けたのは事実です。
結局、午前8時50分から午後4時までの約7時間、ビッチリではなかったものの、居間が暗いと何かをしようという気にもなりませんでした。
せっかく朝、私にとっては早い時間に起きたのに、まったくムダに1日を潰してしまった。
これなら、7時間びっちりゲームをしていたらと思うと、どこまで進んだかわからないのに。
仕事をしているよりも疲れてしまいました。
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・鶏むね肉の味噌バター炒め(鶏むね肉、新玉ねぎ、ピーマン)
・サラダ
・筋子
「デザート」
・桃のムース
今日のBW:60kg
最高15.9(14:09)、最低7.9(24:00)
別に目覚まし時計をセットしてあった訳じゃないんですけど、単なる偶然という事です。
奥さんは通常日勤で朝7時半過ぎに出勤。
私の今日の目覚めは、昨夜は久々に午前0時半前と午前様に寝たので、ちょっと眠かったかも。
午後8時(昨夜は寝るのが遅くなると予想していたので午後9時)に薬を飲んで、寝ようと思ってベッドに入って(平日は大体午後11時前後)ほぼ30分くらいで入眠し、夜中に1、2度トイレに起き、早朝4時か5時に一度目覚めて、その後は平日はうとうと休日はぐっすり寝て、だいたい決まった時間に起きてるとパターンが決まってきたような気がします。
これで以前のような日中の眠気がないから、十分に休息が取れているんでしょう。
朝8時50分、室内が暗くなったので照明をつけようとスイッチを入れました。
だましだまし使っている居間の照明、一発で点く日が続いた後、ここ数日は何回か何十回かスイッチをオンオフして点灯させていました。
今日も一発では点かなかったけど、今にも点きそうに蛍光管は1秒か2秒は明るくなる部分があったんですが、なかなか完全な点灯には至らなかったんです。
諦めずにスイッチのオンオフを何度も繰り返しましたが、まったく完全点灯する気配がなく、30分粘ったけど全然ダメ。
いい加減指と腕が疲れて来て、休み休み根気よくオンオフを続けました。
3分位休憩してオンオフをすると、初めは半分くらい点きそうになって消えるのが続くんですが、次第に「チカッ」と1瞬だけ光ってすぐ消えるのがパターンとして把握できました。
ですから、ある時は恐らく500回以上オンオフを繰り返した事もありましたが、その傾向をつかんでからは他の事をしながら休み休みオンオフをするようにしました。
「チカッ」としか点滅しなくなるまでにはオンオフは20回ぐらいでしたから、指と腕の負担は軽減されたものの、昼になっても室内は暗いまま。
その後は暗い中でゲームをしながら、頃合を見計らってオンオフを続けましたがまったく点灯する気配はなかった。
午後3時前、競馬の日本ダービーの中継が始まったので、このレースが終るまで放置しておこうと決め、暗い中でも我慢してテレビに見入っていました。
レース終了、ジョッキーインタビューなどが終った午後3時50分頃からまたオンオフを始め、その時は回数など気にせずに執念で粘り強くオンオフをやっていたら、途中で「チカッ」と一瞬の点灯からだんだん光る範囲が広がっていきました。
意地になってこのまま続けてやるとの思いを胸に続けていたら、「あ~、惜しい!」と言うような点灯になって、ある時フワッと室内が明るくなって照明の蛍光管がすべて明るく点灯しました。
その瞬間私は、腑抜けのようにその場に崩れ落ちました(文を盛ってみました(^^ゞ)。
本当にそんな感じだったんですよ。
だって、点いた瞬間にすぐさま時計を見たら、午前4時ジャスト。
休み休みではあったけど、何とか点いてくれてホッとして力が抜けたのは事実です。
結局、午前8時50分から午後4時までの約7時間、ビッチリではなかったものの、居間が暗いと何かをしようという気にもなりませんでした。
せっかく朝、私にとっては早い時間に起きたのに、まったくムダに1日を潰してしまった。
これなら、7時間びっちりゲームをしていたらと思うと、どこまで進んだかわからないのに。
仕事をしているよりも疲れてしまいました。
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・鶏むね肉の味噌バター炒め(鶏むね肉、新玉ねぎ、ピーマン)
・サラダ
・筋子
「デザート」
・桃のムース
今日のBW:60kg
最高15.9(14:09)、最低7.9(24:00)
今日の起床は、午前8時40分。
昨夜から1錠目の薬を半分にして、2錠目は飲まないパターンにしました。
夜中の覚醒は1回あったか、朝の目覚めは今日が休みのせいもあってか、平日のように午前4時や5時に目覚めてもすぐに寝入ってしまったので、起きた時の気分はスッキリしていました。
ただ、この時間に起きても何をしていいのかわからず、ただただテレビを眺めていただけで時間が過ぎて行きました。
最近は、無理してでも寝だめしようとするのが苦痛になってきたんです。
奥さんも起きてきたけど、しばらく時間が経つと奥さんは空腹を覚えて朝食をモグモグ。
私は、やはり起きてすぐは空腹感は感じず、まだ昨夜食べたものが残っている感じです。
これって非常によろしくないような。
今日は午後2時前に買い物に行って食糧を買い込み、ケーキ屋でケーキを買って帰ってきました。
元々甘味は大好きな私、糖尿治療の自己制限でしばらく遠ざかっていたんですが、不眠治療と体力の回復に専念せよとの心療内科のドクターの指示に従って、体重も増やしたし、食事も納豆オンリーの生活から奥さんにお願いしてバランスよく食事を作ってくれているんですが、ちょっと「たがが外れた」感は否めません。
体重こそ60キロ止まりですが、実のところ、60と60.5の中間くらいのようで、ヘルスメーターの表示がビミョーに揺れ動くんです。
いくらマンナンと麦入りのごはんで糖質は減らしているとは言え、ごはんに合うおかずが出てくると食べ過ぎちゃいます。
そろそろ気をつけなければと思うんですが、どうしてもごはんのお代わりが欲しくなって。
これも心療内科から処方されている薬の影響なんでしょうか?
確かに昨日から半錠にした「抗うつ剤」には「過食、食欲亢進」の副作用が割と高い頻度で出ると記載されています。
その結果としてでしょうけど、「体重増加」の副作用は高頻度とも記載されています。
ん~、糖尿治療剤は欠かさず毎日服用していますが、1ヶ月経った来月は1日の金曜日に採血しようと思っているんですが、恐らく数値が悪くなっているのは覚悟しなければなりませんね。
副作用と言えば、最近歯茎の裏側が上下で2ヶ所腫れているんですが、これも副作用として記載されている「口腔浮腫」に該当するんでしょうか?
「昼食」
・和風カルボナーラ(カツオだし、豆乳、ベーコン、青ねぎ、のり)
「おやつ」
・ミルフィーユ
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・タラのバター醤油ソテー(椎茸、玉ねぎ)
・がんもの含め煮
・豚肉と玉ねぎの串カツ
「デザート」
・ハーゲンダッツアイス ダブルチーズ
今日のBW:60kg
最高13.8(10:15)、最低7.8(22:57)
昨夜から1錠目の薬を半分にして、2錠目は飲まないパターンにしました。
夜中の覚醒は1回あったか、朝の目覚めは今日が休みのせいもあってか、平日のように午前4時や5時に目覚めてもすぐに寝入ってしまったので、起きた時の気分はスッキリしていました。
ただ、この時間に起きても何をしていいのかわからず、ただただテレビを眺めていただけで時間が過ぎて行きました。
最近は、無理してでも寝だめしようとするのが苦痛になってきたんです。
奥さんも起きてきたけど、しばらく時間が経つと奥さんは空腹を覚えて朝食をモグモグ。
私は、やはり起きてすぐは空腹感は感じず、まだ昨夜食べたものが残っている感じです。
これって非常によろしくないような。
今日は午後2時前に買い物に行って食糧を買い込み、ケーキ屋でケーキを買って帰ってきました。
元々甘味は大好きな私、糖尿治療の自己制限でしばらく遠ざかっていたんですが、不眠治療と体力の回復に専念せよとの心療内科のドクターの指示に従って、体重も増やしたし、食事も納豆オンリーの生活から奥さんにお願いしてバランスよく食事を作ってくれているんですが、ちょっと「たがが外れた」感は否めません。
体重こそ60キロ止まりですが、実のところ、60と60.5の中間くらいのようで、ヘルスメーターの表示がビミョーに揺れ動くんです。
いくらマンナンと麦入りのごはんで糖質は減らしているとは言え、ごはんに合うおかずが出てくると食べ過ぎちゃいます。
そろそろ気をつけなければと思うんですが、どうしてもごはんのお代わりが欲しくなって。
これも心療内科から処方されている薬の影響なんでしょうか?
確かに昨日から半錠にした「抗うつ剤」には「過食、食欲亢進」の副作用が割と高い頻度で出ると記載されています。
その結果としてでしょうけど、「体重増加」の副作用は高頻度とも記載されています。
ん~、糖尿治療剤は欠かさず毎日服用していますが、1ヶ月経った来月は1日の金曜日に採血しようと思っているんですが、恐らく数値が悪くなっているのは覚悟しなければなりませんね。
副作用と言えば、最近歯茎の裏側が上下で2ヶ所腫れているんですが、これも副作用として記載されている「口腔浮腫」に該当するんでしょうか?
「昼食」
・和風カルボナーラ(カツオだし、豆乳、ベーコン、青ねぎ、のり)
「おやつ」
・ミルフィーユ
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・タラのバター醤油ソテー(椎茸、玉ねぎ)
・がんもの含め煮
・豚肉と玉ねぎの串カツ
「デザート」
・ハーゲンダッツアイス ダブルチーズ
今日のBW:60kg
最高13.8(10:15)、最低7.8(22:57)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー