管理人の食卓風景と日常の日記
今日の起床は午前7時半。
昼前に大型商業施設へ買い物に行ったんですが。その前に銀行へ行ってお金をおろしてきました。
気温は既に25℃になっていて、日蔭は少し風が合って気持ちよかったんですが、陽が当たっているところは強烈な暑さでした。
タクシーもエアコンがかかってなく、運転席の窓が少し開いていただけだったので、暑くて蒸し風呂のようで具合が悪くなりそうだった。
昼少し前に施設内の蕎麦屋へ入ったので並ばずに席につけましたが、その後から客がどんどん入ってきました。
ほんのわずかのタイミングでしたね。
蕎麦の味は、「こんなところで期待してはイカン」と奥さんが言った通りでした。
電気屋で布団乾燥機を買い、ホームセンターで布団収納袋を買いましたが、何せ広い商業施設ですからあちこち歩いたら足が痛くなって、疲れたのでソフトクリームで一休み。
食料品売り場へ行き、目一杯買い込んで帰宅。
先日セットしておいたのにもかかわらず鳴らなかった目覚まし時計を時計屋へ持って行ったら、ご主人がベルを鳴らして正確な時計と針の動きを確認してみたら、まだまだ大丈夫だけど電池がアルカリでは電力が強すぎるからとマンガン電池に交換してくれました。
なんたってもう37~8年使っているので、新しいハイパワーの乾電池には対応できないのかも。
電池を変えて鳴らしてみたら、見事にいつもの元気なベル音になりました。
料金は電池代の90円だけ。
なんなら分解掃除してもらおうと思ったんですが、必要ないと言われてそまま持って帰ってきました。
その行き帰りに見た街頭の温度計は26℃を表示していました。
午後3時頃でしたが、もうすでに暑いとは感じませんでした。
さすがは北海道。
睡眠障害で酒を休んでから2ヶ月を過ぎました。
おかげで肝機能はすべて正常値になりました。
もういいかなと、今日から飲み始めました。
ただし、休みの日だけと奥さんにキツく言われたので、約束します。
翌日が休みの日以外は飲まないようにします!
ただ、飲み始めたら肝臓が元気になっていたせいか、飲んでも全然酔わない気がした。
奥さんから何度も飲み過ぎたらダメと言われましたが、調子が出てきて以前のように飲んでしまっています。
「昼食」(蕎麦屋)
◎そばセット
・三色そば(とろろ、山菜、なめこおろし)
・天ぷら(海老②、ピーマン)
「一休み」(大型商業施設内)
・ソフトクリーム(マーブル)
「おやつ」
・豆乳
「夕食」
・うなぎ白焼き、わさび醤油
・刺身(つぶ、ホタテ)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
・うな丼
・糠漬け(大根、きゅうり、白菜)
今日のBW:63kg!!!(OH!MY GOD!)
最高25.3(14:51)、最低18.8(02:20)
昼前に大型商業施設へ買い物に行ったんですが。その前に銀行へ行ってお金をおろしてきました。
気温は既に25℃になっていて、日蔭は少し風が合って気持ちよかったんですが、陽が当たっているところは強烈な暑さでした。
タクシーもエアコンがかかってなく、運転席の窓が少し開いていただけだったので、暑くて蒸し風呂のようで具合が悪くなりそうだった。
昼少し前に施設内の蕎麦屋へ入ったので並ばずに席につけましたが、その後から客がどんどん入ってきました。
ほんのわずかのタイミングでしたね。
蕎麦の味は、「こんなところで期待してはイカン」と奥さんが言った通りでした。
電気屋で布団乾燥機を買い、ホームセンターで布団収納袋を買いましたが、何せ広い商業施設ですからあちこち歩いたら足が痛くなって、疲れたのでソフトクリームで一休み。
食料品売り場へ行き、目一杯買い込んで帰宅。
先日セットしておいたのにもかかわらず鳴らなかった目覚まし時計を時計屋へ持って行ったら、ご主人がベルを鳴らして正確な時計と針の動きを確認してみたら、まだまだ大丈夫だけど電池がアルカリでは電力が強すぎるからとマンガン電池に交換してくれました。
なんたってもう37~8年使っているので、新しいハイパワーの乾電池には対応できないのかも。
電池を変えて鳴らしてみたら、見事にいつもの元気なベル音になりました。
料金は電池代の90円だけ。
なんなら分解掃除してもらおうと思ったんですが、必要ないと言われてそまま持って帰ってきました。
その行き帰りに見た街頭の温度計は26℃を表示していました。
午後3時頃でしたが、もうすでに暑いとは感じませんでした。
さすがは北海道。
睡眠障害で酒を休んでから2ヶ月を過ぎました。
おかげで肝機能はすべて正常値になりました。
もういいかなと、今日から飲み始めました。
ただし、休みの日だけと奥さんにキツく言われたので、約束します。
翌日が休みの日以外は飲まないようにします!
ただ、飲み始めたら肝臓が元気になっていたせいか、飲んでも全然酔わない気がした。
奥さんから何度も飲み過ぎたらダメと言われましたが、調子が出てきて以前のように飲んでしまっています。
「昼食」(蕎麦屋)
◎そばセット
・三色そば(とろろ、山菜、なめこおろし)
・天ぷら(海老②、ピーマン)
「一休み」(大型商業施設内)
・ソフトクリーム(マーブル)
「おやつ」
・豆乳
「夕食」
・うなぎ白焼き、わさび醤油
・刺身(つぶ、ホタテ)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
・うな丼
・糠漬け(大根、きゅうり、白菜)
今日のBW:63kg!!!(OH!MY GOD!)
最高25.3(14:51)、最低18.8(02:20)
PR
昨夜テレビを見ていたら、芸能人の自宅を鑑定して占うような番組のコーナーがありました。
ある芸能人の自宅のトイレに時計がぶら下げてあったのを見て、鑑定人は「トイレは排泄物を流すところだから、時間の流れを示す時計を置くと運気も流れてしまう」と言っていました。
わが家は、今の家に住み始めてからズーッと時計を置いてありました。
特に私など、夜中にトイレに行く機会が多いので、時間が分かると非常に便利なんです。
でも、う@こを流して一緒に良い運気まで流してしまっては困ると思って、すぐにトイレの時計を撤去しました。
洗面所にも時計を置いてあったんですが、これが秒針が「カチカチ」と非常に響くのが気になる事があったので、洗面所にあった時計をお役御免にして、トイレの時計を洗面所に置き換えてみました。
洗面所も水が流れるところだから良くないんじゃないのと奥さんは言いましたが、排泄物を流す訳じゃないから大丈夫だろうと勝手に考えて置いてみました。
今朝未明にトイレに行ったんですが、「あったところにない」と言うのは非常に不思議な感覚でした。
普通に寝てて、ふと目が覚めてベッドサイドに置いてある目覚まし時計を見たら、いつも起きる時間を14分も過ぎていました。
慌てて飛び起きて準備を始めましたが、何で目覚まし時計は鳴らなかったんだろうか。
ちゃんとスイッチはオンになっていたし、電池が切れて時間が遅れていた様子もない。
準備が終ってから目覚ましのスイッチをオンにしてみたら、いつものようにちゃんとけたたましいベル音がなった。
ただ、ちょっと疲れているかなって言う鳴り方ではありましたけど。
今夜あたり電池を取り替えてあげようと思って出勤しました。
出勤前の一息ついた時、奥さんが血圧がいつもより低くて、期外収縮が起きて胸が苦しいといいました。
すぐに安定剤を飲ませて、「期外収縮で死にやしないよ」と冗談の1つも言って私は出勤したんです。
今日の仕事はほとんどなかったので、パソコンでニュースなどを見ていた午前11時過ぎに内線が鳴って、受付事務員が奥さんから電話ですとつないでくれました。
何事があったかと電話に出ると、奥さんが苦しそうな声で迎えに来てと。
安定剤でだいぶ落ちついたから遅出勤務で出勤したら、行きのバスの中で急に具合が悪くなって、めまいがして目の前が真っ白になり冷や汗がダラダラ出てきたんだそう。
バスを降りてコンビニのトイレに入ろうと思ったら先に入られてしまい、仕方なく何とか職場まで歩いて行ったけど玄関を入った所で動けなくなって助けを呼んだんだそうです。
他の職員がタクシーを呼ぶかと聞いたけど、奥さんは私に迎えに来てもらうと言って電話をしてきて、すぐに私はタクシーで迎えに行き、とんぼ返りで戻ってきて私の職場で受診させました。
私が行った時にはだいぶ顔色も赤みがさしていたけど、まだ嘔気があっておなかの調子も良くなかった。
受診時にはほぼ元に戻りつつあったんですが、とりあえず輸液500mLを約1時間行い、まずまず元気になって自宅へ帰りました。
血糖値も調べられたけど、問題はなかった。
バリバリ献血している人が貧血な訳ないし、朝もちゃんと食べているのに低血糖なはずもない。
脱水?考えられなくもないけど、水分は私が見ている限りでは普通に摂っていたけど。
関係ない事ですけど、実は私も昨日の夕方からおなかが下っているんです。
それと、今朝から右肩甲骨の内側が「ビーン」と張っていて、パソコンのキーを押すのが苦痛でした。
鳴らなかった目覚まし時計と、奥さんの原因不明な体調不良。
加えて私にも異変?
昨夜トイレの時計を移動させてからの出来事ですけど、何か関係があるんでしょうか。
何か気味が悪いから元に戻そうかな・・・。
そう言えば、今日は13日の金曜日、仏滅ではない。
うちは浄土真宗ですけど、関係ありますかね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・揚げと白菜の味噌汁
・大根の漬物
・鶏肉のパン粉焼き、インゲンと玉ねぎのソテー、プチトマト
・ポテトサラダ、千切りキャベツ
・ミニワッフル
「夕食」
・バターチキンカレー
・残り物
「デザート代わり」
・ポテトチップス(ローストビーフ味)
今日のBW:62.5kg
最高21.2(16:53)、最低17.4(04:17)
ある芸能人の自宅のトイレに時計がぶら下げてあったのを見て、鑑定人は「トイレは排泄物を流すところだから、時間の流れを示す時計を置くと運気も流れてしまう」と言っていました。
わが家は、今の家に住み始めてからズーッと時計を置いてありました。
特に私など、夜中にトイレに行く機会が多いので、時間が分かると非常に便利なんです。
でも、う@こを流して一緒に良い運気まで流してしまっては困ると思って、すぐにトイレの時計を撤去しました。
洗面所にも時計を置いてあったんですが、これが秒針が「カチカチ」と非常に響くのが気になる事があったので、洗面所にあった時計をお役御免にして、トイレの時計を洗面所に置き換えてみました。
洗面所も水が流れるところだから良くないんじゃないのと奥さんは言いましたが、排泄物を流す訳じゃないから大丈夫だろうと勝手に考えて置いてみました。
今朝未明にトイレに行ったんですが、「あったところにない」と言うのは非常に不思議な感覚でした。
普通に寝てて、ふと目が覚めてベッドサイドに置いてある目覚まし時計を見たら、いつも起きる時間を14分も過ぎていました。
慌てて飛び起きて準備を始めましたが、何で目覚まし時計は鳴らなかったんだろうか。
ちゃんとスイッチはオンになっていたし、電池が切れて時間が遅れていた様子もない。
準備が終ってから目覚ましのスイッチをオンにしてみたら、いつものようにちゃんとけたたましいベル音がなった。
ただ、ちょっと疲れているかなって言う鳴り方ではありましたけど。
今夜あたり電池を取り替えてあげようと思って出勤しました。
出勤前の一息ついた時、奥さんが血圧がいつもより低くて、期外収縮が起きて胸が苦しいといいました。
すぐに安定剤を飲ませて、「期外収縮で死にやしないよ」と冗談の1つも言って私は出勤したんです。
今日の仕事はほとんどなかったので、パソコンでニュースなどを見ていた午前11時過ぎに内線が鳴って、受付事務員が奥さんから電話ですとつないでくれました。
何事があったかと電話に出ると、奥さんが苦しそうな声で迎えに来てと。
安定剤でだいぶ落ちついたから遅出勤務で出勤したら、行きのバスの中で急に具合が悪くなって、めまいがして目の前が真っ白になり冷や汗がダラダラ出てきたんだそう。
バスを降りてコンビニのトイレに入ろうと思ったら先に入られてしまい、仕方なく何とか職場まで歩いて行ったけど玄関を入った所で動けなくなって助けを呼んだんだそうです。
他の職員がタクシーを呼ぶかと聞いたけど、奥さんは私に迎えに来てもらうと言って電話をしてきて、すぐに私はタクシーで迎えに行き、とんぼ返りで戻ってきて私の職場で受診させました。
私が行った時にはだいぶ顔色も赤みがさしていたけど、まだ嘔気があっておなかの調子も良くなかった。
受診時にはほぼ元に戻りつつあったんですが、とりあえず輸液500mLを約1時間行い、まずまず元気になって自宅へ帰りました。
血糖値も調べられたけど、問題はなかった。
バリバリ献血している人が貧血な訳ないし、朝もちゃんと食べているのに低血糖なはずもない。
脱水?考えられなくもないけど、水分は私が見ている限りでは普通に摂っていたけど。
関係ない事ですけど、実は私も昨日の夕方からおなかが下っているんです。
それと、今朝から右肩甲骨の内側が「ビーン」と張っていて、パソコンのキーを押すのが苦痛でした。
鳴らなかった目覚まし時計と、奥さんの原因不明な体調不良。
加えて私にも異変?
昨夜トイレの時計を移動させてからの出来事ですけど、何か関係があるんでしょうか。
何か気味が悪いから元に戻そうかな・・・。
そう言えば、今日は13日の金曜日、仏滅ではない。
うちは浄土真宗ですけど、関係ありますかね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・揚げと白菜の味噌汁
・大根の漬物
・鶏肉のパン粉焼き、インゲンと玉ねぎのソテー、プチトマト
・ポテトサラダ、千切りキャベツ
・ミニワッフル
「夕食」
・バターチキンカレー
・残り物
「デザート代わり」
・ポテトチップス(ローストビーフ味)
今日のBW:62.5kg
最高21.2(16:53)、最低17.4(04:17)
今日は朝から日差しが強くて、外の空気がム~ンと熱く感じました。
昼もちょっと湿ったような熱い空気が垂れ込めた雲に覆われて、不快な暑さでした。
エアコンをかけるほどでもないし、うちわをパタパタしてしのぎました。
昨日まで仕事中でも動きを止めると腕が冷たくなってカーデガンを羽織っていたのに、今日はさすがに必要ない1日でした。
今朝の予報では、今夜から明日にかけてまた雨の予報。
週末の3連休もあまり良くなさそうです。
2人揃っての休みは土曜だけですし、買い物以外は予定はないので、人様の迷惑にならない程度の降り方なら私は許します(^^ゞ
さて、今日の話題は私が毎日飲んでいる「豆乳」について。
今日が豆乳の日と言う訳ではないんですが、一昨日の「納豆」とは大豆つながりと言う事で書いてみました。
「豆乳の日」は10月12日だそうで、由来は『10月は一年で二番目に"記念日"が多く、しかも食料品についてのそれが多く、体育の日や健康についての活動が多い月。12日を10(トウ)2(ニュー)とゴロ合わせ読みし、この日を「豆乳の日」にした。(日本豆乳協会)』ですって。
牛乳もそうですが、豆乳は体に良いとよく言われますけど、実際にどんな事に良いのか私自身漠然としか分かっていませんでした。
ネットで調べてみたら色々とありますね。
豆乳に含まれる成分は、イソフラボン、レシチン、大豆タンパク質、サポニン、リノール酸、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など。
そのうち豆乳に特有で有名なのが「イソフラボン」でしょう。
このイソフラボン、女性ホルモンのような作用を持ち、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促すそうで、肌の新陳代謝を促す効果やシミやシワ、くすみやニキビの予防、肌にハリや弾力をもたらし、女性本来の美しさ、若々しさを手助けしたりするそうです。
もちろん女性ホルモンの補充という意味でホルモンバランスを整え、つまりは髪にツヤを与える、育毛に欠かせない栄養素を補給する、抜け毛を抑制するといった効果が期待できるんじゃないでしょうか。
という事は、私のような抜け毛に悩んでいる男性諸君は、、ぜひとも飲んだほうがいいと言ってもいいのかも。
もし期待に添えなかったら困るので、断言はしません、でも信じるものは藁をも掴むってね。
レシチン、サポニン、リノール酸は血行促進作用で頭皮へ必要な栄養素を供給しやすくし、ビタミンB2は皮脂の過剰分泌を抑制して毛母細胞の活性化を促し、ビタミンB6はタンパク質を髪へと変えるサポートを担い、ビタミンB7(ビオチン)は、ケラチンの合成に関与するんだそうです。
ビタミンEは頭皮の老化を促進する過酸化脂肪酸の発生を抑えて、頭皮の状態を整え、血管を拡張して血行を改善することで髪に必要な栄養を頭皮に供給しやすくするようです。
髪で悩む男性にはいい事尽くめじゃありませんか!
ただし、たくさん飲めばいいって言うものじゃないんですよ。
男性が適量の1日200mL以上をゴクゴクと飲んで、女性ホルモン類似のイソフラボンをたくさん摂取してしまうと、当然ながら体の女性化が起きてくる可能性が十分にあります。
女性化乳房、生殖機能の低下と性欲の減退という報告もあるらしい。
私も毎日飲み続けていますが、このような副作用的な症状はないですね。
この日記の食事メニューに頻繁に「豆乳」が出てくるようになるのは、今年の1月の中ぐらいからですね。
今年の1月17日から糖尿治療の食事療法補助として飲用を始めてますし、歯医者通いを始めたのが1月23日なので、それ以降は「ベロ痛」のためのメインアイテムとして頻繁に登場し、スーパーでの購入では間に合わなくてネットショップから箱買いし始めてもいます。
精神的におかしくなり始めてからは日に3本や4本飲んでる事もありましたが、今では適量を守って多くてもせいぜい2本に止めています。
2ヶ月前までは「こんなに!」と驚くほど毎日抜け毛がひどかったんです。
その後しばらくは抜け毛が極端に減っていて安心してたんですが、この1、2週間はまた抜け毛が多くなってきているのがかなり不安材料なんですけど。
やっぱり、もっと飲んだほうがいいんだろうか???
おっぱい大きくなったら自分で楽しめるし・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
豆乳で洗髪するってのはどうだろうか?
売ってないって事は効かないって事なんでしょうね・・・、残念。
ついでですが、最近暑い日は時々200mLパックの豆乳飲料を冷凍庫で凍らせて「豆乳シャーベット」を作って奥さんと楽しんでいます。
美味しいし、デザート代わりには1個100キロカロリーちょっとと、とっても低カロリーでヘルシー。
栄養はそのまま摂れるとあって、世の中でも流行っていますね。
私も、6月22日の午後半休だった日に、夕方のニュースショーで豆乳を特集していた時に観て知ったんです。
ネットでも「豆乳シャーベット」か「豆乳アイス」で検索すると、まったく同じような内容のネタが出てきます。
私はアイスと言うよりシャーベットだと思うんですが、それは好き好きにどうぞですね。
紅茶はアイスティーのシャーベットまんまですし、自分としてはバナナがまったりとしてて美味しいと思いますが、他の味を探すのが難しいんで出来ないんです。
いつも行くスーパーもコンビにも、決まった種類しか置いてないし、箱買いすると1箱18本入りですから美味しくなかったら困りますから、悩みどころです。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・焼きそば弁当 塩バター
・焼きおにぎり1個
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・ピーマンと鶏肉の炒め物
・ナスのひき肉あんかけ
・かつ煮(ひれかつ、玉ねぎ、玉子)
・大根と小松菜のサラダ
「デザート」
・チーズ&レモンのシュークリーム
・ポテトチップス(バター醤油味)
今日のBW:62.5kg(1日で1キロも増えるか???)
最高24.7(13:21)、最低14.4(04:37)
昼もちょっと湿ったような熱い空気が垂れ込めた雲に覆われて、不快な暑さでした。
エアコンをかけるほどでもないし、うちわをパタパタしてしのぎました。
昨日まで仕事中でも動きを止めると腕が冷たくなってカーデガンを羽織っていたのに、今日はさすがに必要ない1日でした。
今朝の予報では、今夜から明日にかけてまた雨の予報。
週末の3連休もあまり良くなさそうです。
2人揃っての休みは土曜だけですし、買い物以外は予定はないので、人様の迷惑にならない程度の降り方なら私は許します(^^ゞ
さて、今日の話題は私が毎日飲んでいる「豆乳」について。
今日が豆乳の日と言う訳ではないんですが、一昨日の「納豆」とは大豆つながりと言う事で書いてみました。
「豆乳の日」は10月12日だそうで、由来は『10月は一年で二番目に"記念日"が多く、しかも食料品についてのそれが多く、体育の日や健康についての活動が多い月。12日を10(トウ)2(ニュー)とゴロ合わせ読みし、この日を「豆乳の日」にした。(日本豆乳協会)』ですって。
牛乳もそうですが、豆乳は体に良いとよく言われますけど、実際にどんな事に良いのか私自身漠然としか分かっていませんでした。
ネットで調べてみたら色々とありますね。
豆乳に含まれる成分は、イソフラボン、レシチン、大豆タンパク質、サポニン、リノール酸、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など。
そのうち豆乳に特有で有名なのが「イソフラボン」でしょう。
このイソフラボン、女性ホルモンのような作用を持ち、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促すそうで、肌の新陳代謝を促す効果やシミやシワ、くすみやニキビの予防、肌にハリや弾力をもたらし、女性本来の美しさ、若々しさを手助けしたりするそうです。
もちろん女性ホルモンの補充という意味でホルモンバランスを整え、つまりは髪にツヤを与える、育毛に欠かせない栄養素を補給する、抜け毛を抑制するといった効果が期待できるんじゃないでしょうか。
という事は、私のような抜け毛に悩んでいる男性諸君は、、ぜひとも飲んだほうがいいと言ってもいいのかも。
もし期待に添えなかったら困るので、断言はしません、でも信じるものは藁をも掴むってね。
レシチン、サポニン、リノール酸は血行促進作用で頭皮へ必要な栄養素を供給しやすくし、ビタミンB2は皮脂の過剰分泌を抑制して毛母細胞の活性化を促し、ビタミンB6はタンパク質を髪へと変えるサポートを担い、ビタミンB7(ビオチン)は、ケラチンの合成に関与するんだそうです。
ビタミンEは頭皮の老化を促進する過酸化脂肪酸の発生を抑えて、頭皮の状態を整え、血管を拡張して血行を改善することで髪に必要な栄養を頭皮に供給しやすくするようです。
髪で悩む男性にはいい事尽くめじゃありませんか!
ただし、たくさん飲めばいいって言うものじゃないんですよ。
男性が適量の1日200mL以上をゴクゴクと飲んで、女性ホルモン類似のイソフラボンをたくさん摂取してしまうと、当然ながら体の女性化が起きてくる可能性が十分にあります。
女性化乳房、生殖機能の低下と性欲の減退という報告もあるらしい。
私も毎日飲み続けていますが、このような副作用的な症状はないですね。
この日記の食事メニューに頻繁に「豆乳」が出てくるようになるのは、今年の1月の中ぐらいからですね。
今年の1月17日から糖尿治療の食事療法補助として飲用を始めてますし、歯医者通いを始めたのが1月23日なので、それ以降は「ベロ痛」のためのメインアイテムとして頻繁に登場し、スーパーでの購入では間に合わなくてネットショップから箱買いし始めてもいます。
精神的におかしくなり始めてからは日に3本や4本飲んでる事もありましたが、今では適量を守って多くてもせいぜい2本に止めています。
2ヶ月前までは「こんなに!」と驚くほど毎日抜け毛がひどかったんです。
その後しばらくは抜け毛が極端に減っていて安心してたんですが、この1、2週間はまた抜け毛が多くなってきているのがかなり不安材料なんですけど。
やっぱり、もっと飲んだほうがいいんだろうか???
おっぱい大きくなったら自分で楽しめるし・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
豆乳で洗髪するってのはどうだろうか?
売ってないって事は効かないって事なんでしょうね・・・、残念。
ついでですが、最近暑い日は時々200mLパックの豆乳飲料を冷凍庫で凍らせて「豆乳シャーベット」を作って奥さんと楽しんでいます。
美味しいし、デザート代わりには1個100キロカロリーちょっとと、とっても低カロリーでヘルシー。
栄養はそのまま摂れるとあって、世の中でも流行っていますね。
私も、6月22日の午後半休だった日に、夕方のニュースショーで豆乳を特集していた時に観て知ったんです。
ネットでも「豆乳シャーベット」か「豆乳アイス」で検索すると、まったく同じような内容のネタが出てきます。
私はアイスと言うよりシャーベットだと思うんですが、それは好き好きにどうぞですね。
紅茶はアイスティーのシャーベットまんまですし、自分としてはバナナがまったりとしてて美味しいと思いますが、他の味を探すのが難しいんで出来ないんです。
いつも行くスーパーもコンビにも、決まった種類しか置いてないし、箱買いすると1箱18本入りですから美味しくなかったら困りますから、悩みどころです。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・焼きそば弁当 塩バター
・焼きおにぎり1個
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・ピーマンと鶏肉の炒め物
・ナスのひき肉あんかけ
・かつ煮(ひれかつ、玉ねぎ、玉子)
・大根と小松菜のサラダ
「デザート」
・チーズ&レモンのシュークリーム
・ポテトチップス(バター醤油味)
今日のBW:62.5kg(1日で1キロも増えるか???)
最高24.7(13:21)、最低14.4(04:37)
朝方寒かったものの、昨夜からの雨も上がり、昼間には太陽も顔を出して多少気温が上がったようです。
でも、降った雨が蒸発していたせいで、気温は高くなくとも蒸し暑く感じた1日でした。
明日も気温が上がらないまま曇りの1日らしいですが、もう7月も中旬、夏真っ盛りと言ってもいい時季なのに、はっきりスッキリしない日が続いてイヤになってきますね。
昨夜は午後10時過ぎにベッドに入ったんですが、久しぶりになかなか寝付けず、寝入ったなと思ったらすぐにトイレに行きたくなり、午後11時、午前0時半と起きてトイレ通い。
次に目覚めたのは午前3時前で、その次は午前5時と、いずれもトイレ通いのため起きてしまいました。
そんなに寝前に水をがぶ飲みしたつもりはないんだけど。
寝入りっぱなは暑苦しかったのはあったけど、朝方は逆に寒かったのが原因になったのかも。
と言う訳で、今日は朝からなんとなく眠かったし、仕事がなくなってパソを眺めていた午後3時半過ぎには、久しぶりに睡魔が襲ってきて数分だったけど落ちてしまいました。
本当にほんの数分だったんです。
気持ちいいと思ったらすぐに看護師が伝票を持ってきて起こされたから、その時は頭の中が大混乱していました。
看護師が去って落ちついてみたら、白衣の襟首の前の部分が汗で濡れていました。
ほんの数分でも爆睡したようです。
その後はスッキリとした頭で、終業時間が来るまで耐えていました。
薬の力を借りて体調を元に戻す事を始めてから9日で丸2ヶ月、休みの日も昼まで寝てる様な事はなく、平日休日に関わらずほぼ毎日同じような時間に寝て同じような時間に起きる、規則正しい生活に戻ってからは仕事中に居眠りする事は、最初の頃はあったけど今はもうなくなっていたんです。
でも今日は途切れ途切れの睡眠状態と、蒸し暑さで体力が消耗してるのかもしれない状況の合せ技での睡魔に負けてしまいました。
ん~、これ以上いくら早く寝ても、夜中にトイレに起きてしまうのはいかんともしがたい。
夕食後は水分を一切取らないとしたら、夜中に蒸し暑さで汗をかいて熱中症になる恐れもあるし、体内の水分量が減るとせっかく先日の血液検査で尿酸値が正常になっているのにまた「石」ができて詰まる原因にもなりかねない。
心療内科のドクターも、尿酸値と水分摂取の兼ね合いから、寝前の水分摂取制限を厳しくは言わなかったほどです。
これは睡眠薬だの安定剤だの抗うつ剤とかって言う話じゃなくて、泌尿器科の薬が必要かもしれないという非常に困った問題です。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば大盛り
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚生姜焼き(豚バラ、玉ねぎ)
・筍の土佐煮
・レタスサラダ
・奥さんの残した納豆少々
「デザート代わり」
・ポテトチップス(コンソメWパンチ)
今日のBW:61.5kg
最高20.8(13:56)、最低15.1(23:50)
でも、降った雨が蒸発していたせいで、気温は高くなくとも蒸し暑く感じた1日でした。
明日も気温が上がらないまま曇りの1日らしいですが、もう7月も中旬、夏真っ盛りと言ってもいい時季なのに、はっきりスッキリしない日が続いてイヤになってきますね。
昨夜は午後10時過ぎにベッドに入ったんですが、久しぶりになかなか寝付けず、寝入ったなと思ったらすぐにトイレに行きたくなり、午後11時、午前0時半と起きてトイレ通い。
次に目覚めたのは午前3時前で、その次は午前5時と、いずれもトイレ通いのため起きてしまいました。
そんなに寝前に水をがぶ飲みしたつもりはないんだけど。
寝入りっぱなは暑苦しかったのはあったけど、朝方は逆に寒かったのが原因になったのかも。
と言う訳で、今日は朝からなんとなく眠かったし、仕事がなくなってパソを眺めていた午後3時半過ぎには、久しぶりに睡魔が襲ってきて数分だったけど落ちてしまいました。
本当にほんの数分だったんです。
気持ちいいと思ったらすぐに看護師が伝票を持ってきて起こされたから、その時は頭の中が大混乱していました。
看護師が去って落ちついてみたら、白衣の襟首の前の部分が汗で濡れていました。
ほんの数分でも爆睡したようです。
その後はスッキリとした頭で、終業時間が来るまで耐えていました。
薬の力を借りて体調を元に戻す事を始めてから9日で丸2ヶ月、休みの日も昼まで寝てる様な事はなく、平日休日に関わらずほぼ毎日同じような時間に寝て同じような時間に起きる、規則正しい生活に戻ってからは仕事中に居眠りする事は、最初の頃はあったけど今はもうなくなっていたんです。
でも今日は途切れ途切れの睡眠状態と、蒸し暑さで体力が消耗してるのかもしれない状況の合せ技での睡魔に負けてしまいました。
ん~、これ以上いくら早く寝ても、夜中にトイレに起きてしまうのはいかんともしがたい。
夕食後は水分を一切取らないとしたら、夜中に蒸し暑さで汗をかいて熱中症になる恐れもあるし、体内の水分量が減るとせっかく先日の血液検査で尿酸値が正常になっているのにまた「石」ができて詰まる原因にもなりかねない。
心療内科のドクターも、尿酸値と水分摂取の兼ね合いから、寝前の水分摂取制限を厳しくは言わなかったほどです。
これは睡眠薬だの安定剤だの抗うつ剤とかって言う話じゃなくて、泌尿器科の薬が必要かもしれないという非常に困った問題です。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば大盛り
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚生姜焼き(豚バラ、玉ねぎ)
・筍の土佐煮
・レタスサラダ
・奥さんの残した納豆少々
「デザート代わり」
・ポテトチップス(コンソメWパンチ)
今日のBW:61.5kg
最高20.8(13:56)、最低15.1(23:50)
今日は7月10日、納豆の日です。
とは言っても納豆が発明された日でもないし、ご多分に漏れず業界が作った「語呂合わせ」だそうです。
納豆の由来は、大昔、大豆を保存するために藁に包んで置いてあったものが、たまたま囲炉裏のそばにおいてしまったら、程よい熱で藁に自然に付いていた納豆菌が大豆をエサとして繁殖し、それであのネバネバができて納豆になったと本に書いてあったと思います。
それを最初に発見した人はどこ誰で、何年何月何日なんて誰も知りやしないしね。
朝のニュースショーでも、納豆の日にちなんで「納豆を他の料理に足してみたら」みたいな事や、全国納豆協同組合連合会の偉い人が美味しい食べ方を披露していました。
納豆好きなわが夫婦は、そのシーンを見た瞬間に今日は納豆を食べようと心に決めたしだいです。
今日は夜勤の奥さんは、朝食に黒豆納豆を食べたそうですし、昼食は2人揃って納豆スパ。
もちろん私1人の夕食は「粗挽きひきわり納豆」ごはんと、1日納豆づくしでした。
「づくし」ってほどの量を食べた訳じゃないんですが、美味しくて栄養があって体に良いものですし、私の糖尿治療と歯の治療中の栄養補給に多大なる貢献をしてくれた納豆ですから、表彰してあげてもいい位です。
「粗挽きひきわり納豆」ってご存知かもしれませんが、小粒納豆の半分くらいを引き割りにしたもので、納豆好きの人みんなが思っていたであろう、小粒と引き割りの両方を同時に食べたいという欲求を見事に1つのパック内に体現した商品です。
わが家のはスーパーに置いてある、ヤマダイフーズプロセシングという会社のを食べていますが、この商品が出るまではこの会社の「ひきわり納豆」とタカノフーズの「極小粒納豆」を1対1で混ぜて食べていたので、非常に便利になったし、粒の大きさの違いが非常にマッチして美味さを倍増させてるように思えます。
それはそうと、納豆に関する知識の健康番組があちこちで放送されていますが、私も何度か見た限りでは、今までの食べ方は間違っていた事に気づくことも多々ありました。
納豆は炊き立ての熱いご飯にかけて混ぜて食べると、納豆菌のナットウキナーゼという酵素が熱で死んでしまって、血液サラサラの血栓溶解作用がなくなってしまいます。
もちろんご飯に混ぜ込まなくても、ご飯に乗せて熱が加わる接触した部分の納豆の酵素は死にますが、接触してない納豆の酵素は生きているので大丈夫だとか。
ちなみに私は、納豆とご飯粒が万遍なく混ざっていないとイヤなので、ほとんど酵素を壊して食べていますね。
熱がダメという事は、満遍なく混ざるようにして過熱する「納豆チャーハン」は、単なる消化しやすい大豆チャーハンになっているという事ですね。
「納豆チャーハン」を作る場合は、普通にチャーハンを作ってその上にかき混ぜた納豆を乗せるのがまだ良いという事だそう。
今朝のニュースショーのコーナーでは、かき混ぜた納豆をすき焼きの割り下に混ぜ込んでグラグラ加熱していたり、ホワイトシチューに(普通食べる時は熱いはず)かき混ぜた納豆を入れてグチャグチャにして食べていました。
両方ともダメな食べ方の見本のようだと思うんですが。
熱いご飯と納豆の組み合わせは、先にご飯を茶碗によそい、納豆をマゼマゼしている間にご飯を冷まして、それから納豆を乗せて食べると良いらしいです。
納豆は混ぜれば混ぜるほど良いと言うのは私も知っていたのですでに実践しています。
テレビでは、タレも醤油もかけずに100回はかき混ぜて糸が白くなるまでやると、納豆の糸に含まれる何だかが(忘れました;)良い働きをするらしい。
私が知っていたのは、混ぜれば混ぜるほどネバネバの糸が白くなって、その回数が多いほど旨味が増すという事だったので、北大路魯山人の教えに従って『424回』かき混ぜます。
その回数が一番美味しいという研究結果が出たとネットに書いてあったからそうしますが、結構手が疲れるくらい粘るんです。
私はタレは使わず、昆布醤油のみ。
かき混ぜ始めて200回くらいから少しづつ、300回、400回と醤油をたらして混ぜ続けます。
始めからタレや醤油を入れてかき混ぜると糸が引かなくなり、糸に含まれる何だったかの成分と旨味が出てこなくなるとテレビで偉い医者が言ってました。
そして、納豆は朝食時に食べる人の方が多いと思います。
温泉ホテルでも夕食に出てきた事はありませんが、朝食べるより夕食時に食べたほうが良いと言っていたけど、理由は忘れましたのでご自身で調べてください。
今日も元気だ!納豆が美味い!
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・納豆スパゲッティー(だし香る納豆:乾燥納豆、のり、味付かつお節、ごま、乾燥こねぎ、とろろこんぶ)
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・粗引きひきわり納豆
・白菜の漬物
・ミニヒレカツ
・がんもの煮物
・レタスサラダ
・空豆の塩茹で
今日のBW:62kg
最高20.4(13:23)、最低16.6(04:32)
とは言っても納豆が発明された日でもないし、ご多分に漏れず業界が作った「語呂合わせ」だそうです。
納豆の由来は、大昔、大豆を保存するために藁に包んで置いてあったものが、たまたま囲炉裏のそばにおいてしまったら、程よい熱で藁に自然に付いていた納豆菌が大豆をエサとして繁殖し、それであのネバネバができて納豆になったと本に書いてあったと思います。
それを最初に発見した人はどこ誰で、何年何月何日なんて誰も知りやしないしね。
朝のニュースショーでも、納豆の日にちなんで「納豆を他の料理に足してみたら」みたいな事や、全国納豆協同組合連合会の偉い人が美味しい食べ方を披露していました。
納豆好きなわが夫婦は、そのシーンを見た瞬間に今日は納豆を食べようと心に決めたしだいです。
今日は夜勤の奥さんは、朝食に黒豆納豆を食べたそうですし、昼食は2人揃って納豆スパ。
もちろん私1人の夕食は「粗挽きひきわり納豆」ごはんと、1日納豆づくしでした。
「づくし」ってほどの量を食べた訳じゃないんですが、美味しくて栄養があって体に良いものですし、私の糖尿治療と歯の治療中の栄養補給に多大なる貢献をしてくれた納豆ですから、表彰してあげてもいい位です。
「粗挽きひきわり納豆」ってご存知かもしれませんが、小粒納豆の半分くらいを引き割りにしたもので、納豆好きの人みんなが思っていたであろう、小粒と引き割りの両方を同時に食べたいという欲求を見事に1つのパック内に体現した商品です。
わが家のはスーパーに置いてある、ヤマダイフーズプロセシングという会社のを食べていますが、この商品が出るまではこの会社の「ひきわり納豆」とタカノフーズの「極小粒納豆」を1対1で混ぜて食べていたので、非常に便利になったし、粒の大きさの違いが非常にマッチして美味さを倍増させてるように思えます。
それはそうと、納豆に関する知識の健康番組があちこちで放送されていますが、私も何度か見た限りでは、今までの食べ方は間違っていた事に気づくことも多々ありました。
納豆は炊き立ての熱いご飯にかけて混ぜて食べると、納豆菌のナットウキナーゼという酵素が熱で死んでしまって、血液サラサラの血栓溶解作用がなくなってしまいます。
もちろんご飯に混ぜ込まなくても、ご飯に乗せて熱が加わる接触した部分の納豆の酵素は死にますが、接触してない納豆の酵素は生きているので大丈夫だとか。
ちなみに私は、納豆とご飯粒が万遍なく混ざっていないとイヤなので、ほとんど酵素を壊して食べていますね。
熱がダメという事は、満遍なく混ざるようにして過熱する「納豆チャーハン」は、単なる消化しやすい大豆チャーハンになっているという事ですね。
「納豆チャーハン」を作る場合は、普通にチャーハンを作ってその上にかき混ぜた納豆を乗せるのがまだ良いという事だそう。
今朝のニュースショーのコーナーでは、かき混ぜた納豆をすき焼きの割り下に混ぜ込んでグラグラ加熱していたり、ホワイトシチューに(普通食べる時は熱いはず)かき混ぜた納豆を入れてグチャグチャにして食べていました。
両方ともダメな食べ方の見本のようだと思うんですが。
熱いご飯と納豆の組み合わせは、先にご飯を茶碗によそい、納豆をマゼマゼしている間にご飯を冷まして、それから納豆を乗せて食べると良いらしいです。
納豆は混ぜれば混ぜるほど良いと言うのは私も知っていたのですでに実践しています。
テレビでは、タレも醤油もかけずに100回はかき混ぜて糸が白くなるまでやると、納豆の糸に含まれる何だかが(忘れました;)良い働きをするらしい。
私が知っていたのは、混ぜれば混ぜるほどネバネバの糸が白くなって、その回数が多いほど旨味が増すという事だったので、北大路魯山人の教えに従って『424回』かき混ぜます。
その回数が一番美味しいという研究結果が出たとネットに書いてあったからそうしますが、結構手が疲れるくらい粘るんです。
私はタレは使わず、昆布醤油のみ。
かき混ぜ始めて200回くらいから少しづつ、300回、400回と醤油をたらして混ぜ続けます。
始めからタレや醤油を入れてかき混ぜると糸が引かなくなり、糸に含まれる何だったかの成分と旨味が出てこなくなるとテレビで偉い医者が言ってました。
そして、納豆は朝食時に食べる人の方が多いと思います。
温泉ホテルでも夕食に出てきた事はありませんが、朝食べるより夕食時に食べたほうが良いと言っていたけど、理由は忘れましたのでご自身で調べてください。
今日も元気だ!納豆が美味い!
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・納豆スパゲッティー(だし香る納豆:乾燥納豆、のり、味付かつお節、ごま、乾燥こねぎ、とろろこんぶ)
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・粗引きひきわり納豆
・白菜の漬物
・ミニヒレカツ
・がんもの煮物
・レタスサラダ
・空豆の塩茹で
今日のBW:62kg
最高20.4(13:23)、最低16.6(04:32)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー