管理人の食卓風景と日常の日記
今日はいい天気でした。
朝の情報番組で、今日は「北海道らしい夏」の天気だと言っていましたが、まさにその通りだったかも。
私は朝7時40分過ぎ、午後0時25分頃、午後1時15分過ぎ、午後5時半頃のそれぞれおよそ2分くらいしか外気に触れていませんが、
日なたは強い陽射しでも風があったので心地よく、日陰は涼しくて気持ちがよかった。
さすがに夕方になると気温が下がったのかジャンバーを着ていてちょうど良く、帰宅後は外には出なかったので夜に関しては分かりませんが、恐らく観光客が日中と同じつもりで半袖だけで歩いていたら、寒くて鳥肌の一つも立った事でしょう。
うって変わって家の中は朝からズーッと27℃前後。
仕事を終えての帰宅後に窓を開けていても、寝前までに0.2℃しか下がらなかった。
そろそろからだが慣れてきたのか、このくらいでは暑いと感じなくなりました。
本州では連日「命の危険がある」ほどの高温になっていて、これが8月の上旬頃まで続くと予想されていますから、水分と塩分の補給は十分に行って欲しいと思います。
一方でアメリカでも異常気象になっているようで、1913年7月に56.7℃の世界最高気温を記録したカリフォルニア州デスバレーでは今月52.0℃を観測。
このほか同じカリフォルニア州ロサンゼルス近郊チノで48.9℃、さらにはアルジェリアのサハラ砂漠で51.3℃に達するなど、異常気象は世界的なものになってるようです。
こんな異常な高温状態は、「温室効果ガスによる地球温暖化」なんて事だけが理由ではないと思う。
もしかすると、太陽の活動が活発になって来て、放射する熱が増えたのが原因だったりして。
もしかするともしかすると、このまま太陽自体が熱っつくなり過ぎて燃え尽きるか、熱に耐えられなくなって大爆発するかも。
どっちにしても地球は滅亡する運命ですね;
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・そうめん(みょうが、天かす)
・豆乳
「夕食」
・欧風カレー(ルーは100kcal)+ライス(白米、マンナン米、麦)
・ハムステーキ
・玉子サラダ
・野菜スティック(大根、人参、きゅうり、キャベツ:味噌マヨディップ)
「デザート代わり」
・ピザポテト
今日のBW:62.5kg
最高23.4(15:09)、最低15.5(02:31)
朝の情報番組で、今日は「北海道らしい夏」の天気だと言っていましたが、まさにその通りだったかも。
私は朝7時40分過ぎ、午後0時25分頃、午後1時15分過ぎ、午後5時半頃のそれぞれおよそ2分くらいしか外気に触れていませんが、
日なたは強い陽射しでも風があったので心地よく、日陰は涼しくて気持ちがよかった。
さすがに夕方になると気温が下がったのかジャンバーを着ていてちょうど良く、帰宅後は外には出なかったので夜に関しては分かりませんが、恐らく観光客が日中と同じつもりで半袖だけで歩いていたら、寒くて鳥肌の一つも立った事でしょう。
うって変わって家の中は朝からズーッと27℃前後。
仕事を終えての帰宅後に窓を開けていても、寝前までに0.2℃しか下がらなかった。
そろそろからだが慣れてきたのか、このくらいでは暑いと感じなくなりました。
本州では連日「命の危険がある」ほどの高温になっていて、これが8月の上旬頃まで続くと予想されていますから、水分と塩分の補給は十分に行って欲しいと思います。
一方でアメリカでも異常気象になっているようで、1913年7月に56.7℃の世界最高気温を記録したカリフォルニア州デスバレーでは今月52.0℃を観測。
このほか同じカリフォルニア州ロサンゼルス近郊チノで48.9℃、さらにはアルジェリアのサハラ砂漠で51.3℃に達するなど、異常気象は世界的なものになってるようです。
こんな異常な高温状態は、「温室効果ガスによる地球温暖化」なんて事だけが理由ではないと思う。
もしかすると、太陽の活動が活発になって来て、放射する熱が増えたのが原因だったりして。
もしかするともしかすると、このまま太陽自体が熱っつくなり過ぎて燃え尽きるか、熱に耐えられなくなって大爆発するかも。
どっちにしても地球は滅亡する運命ですね;
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・そうめん(みょうが、天かす)
・豆乳
「夕食」
・欧風カレー(ルーは100kcal)+ライス(白米、マンナン米、麦)
・ハムステーキ
・玉子サラダ
・野菜スティック(大根、人参、きゅうり、キャベツ:味噌マヨディップ)
「デザート代わり」
・ピザポテト
今日のBW:62.5kg
最高23.4(15:09)、最低15.5(02:31)
PR
東京都内の青梅市で、東京都の観測史上初の最高気温40℃超えの40.3℃を記録したんですってね(その後すぐに40.8℃を記録)。
昼休みにテレビを見ていたら、午後1時過ぎにニュース速報のテロップが出て、何事かと思って見ていたらこのニュースでした。
暑いんでしょうね。
その後は仕事に戻ったからテレビは見てないけど、埼玉県熊谷市で午後2時過ぎに日本最高記録の41.1℃を記録したそうですね。
もちろん、これもニュース速報になったんでしょうね。
でもこれって、ニュース速報として流すような事?
青梅市って都心から40~60km西にある都市なんでしょ。
地理的に、関東平野の端の方で、思いっきり内陸部ですもんね。
熊谷市は以前から気温が高い土地で知られている通り、内陸部もいいとこ。
ここのところの気象状況じゃ、気温がどんどん上がってもおかしくない土地じゃないのかな。
このニュースに限らず、最近はそんなのがニュース速報かって言う内容が多いと感じていました。
例えば・・・忘れましたけど、テレビを見ていてそう思う事がしばしばあったのは間違いないので、今ここに書いてるんです。
今その時間に全国民に知らしめなければならない内容って、その定義は難しいけど、少なくとも関東ローカルのニュースを北海道の放送局が北海道民に向けてニュース速報として流すのは違うと思う。
「ニュース速報」なんてテレビ画面にテロップが出たら、「何だ、何だ」と手を止めてでも見入ってしまうでしょう。
それが今日みたいな内容だったら、「ふ~ん、大変だね」と他人事のようにつぶやいておしまい。
もしかすると、もっと重大な事かと思ったとお怒りになった人も少なからずいたことでしょう。
確かにニュースではあるけど、「速報」としてテレビ番組内にかぶせるようにテロップを出して流す必要はあったのだろうか。
夕方のニュースショーで十分じゃなかったのか?
恐らく夕方のニュースでも、『全国』ニュースとして大げさに扱うつもりだったんでしょうけど、だったらそれだけでよかったんじゃないのか。
はいはい、夕方の全国ニュースのトップで流していましたね。
暑いのは東京だけじゃない、西日本豪雨の被災地でも猛烈な暑さの中復旧作業や行方不明者の捜索をしているんだから、まるで暑かった事をお祭り騒ぎのような視点で報道するのはいかがなものでしょうか。
冬、北海道で気温がマイナス40℃を下回って「異常低温注意報」でも発令された時にも、「ニュース速報」として、全国に流して欲しいですね。
まあ、東京キー局のオツムの弱いイカレた連中は、身を持って体感できない事はニュースだと思えないだろうから、北海道ローカル局のお偉いさんも大半が道外出身者だろうから速報なんか出す気もないだろうし、せいぜいよくてもトップニュースくらいにしかならないでしょうけどね。
さすがに札幌がマイナス40℃になったら速報を出すでしょうけど、この先いつか、氷河期でも来ない限りあり得ないでしょうけどね。
あっ!それじゃあ東京も凍ってるから、都市機能が無事ならそっちのニュースが先に速報になっちゃう(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンチャーシューメン
・豆乳
「夕食」
・豚バラ肉の生姜焼き弁当(ごはん、豚肉、玉ねぎ、漬物)
・辛子明太子
「デザート」
・シュークリーム
・バニラアイス豆乳のシャーベット
今日のBW:62kg
最高22.7(14:11)、最低15.5(00:05)
昼休みにテレビを見ていたら、午後1時過ぎにニュース速報のテロップが出て、何事かと思って見ていたらこのニュースでした。
暑いんでしょうね。
その後は仕事に戻ったからテレビは見てないけど、埼玉県熊谷市で午後2時過ぎに日本最高記録の41.1℃を記録したそうですね。
もちろん、これもニュース速報になったんでしょうね。
でもこれって、ニュース速報として流すような事?
青梅市って都心から40~60km西にある都市なんでしょ。
地理的に、関東平野の端の方で、思いっきり内陸部ですもんね。
熊谷市は以前から気温が高い土地で知られている通り、内陸部もいいとこ。
ここのところの気象状況じゃ、気温がどんどん上がってもおかしくない土地じゃないのかな。
このニュースに限らず、最近はそんなのがニュース速報かって言う内容が多いと感じていました。
例えば・・・忘れましたけど、テレビを見ていてそう思う事がしばしばあったのは間違いないので、今ここに書いてるんです。
今その時間に全国民に知らしめなければならない内容って、その定義は難しいけど、少なくとも関東ローカルのニュースを北海道の放送局が北海道民に向けてニュース速報として流すのは違うと思う。
「ニュース速報」なんてテレビ画面にテロップが出たら、「何だ、何だ」と手を止めてでも見入ってしまうでしょう。
それが今日みたいな内容だったら、「ふ~ん、大変だね」と他人事のようにつぶやいておしまい。
もしかすると、もっと重大な事かと思ったとお怒りになった人も少なからずいたことでしょう。
確かにニュースではあるけど、「速報」としてテレビ番組内にかぶせるようにテロップを出して流す必要はあったのだろうか。
夕方のニュースショーで十分じゃなかったのか?
恐らく夕方のニュースでも、『全国』ニュースとして大げさに扱うつもりだったんでしょうけど、だったらそれだけでよかったんじゃないのか。
はいはい、夕方の全国ニュースのトップで流していましたね。
暑いのは東京だけじゃない、西日本豪雨の被災地でも猛烈な暑さの中復旧作業や行方不明者の捜索をしているんだから、まるで暑かった事をお祭り騒ぎのような視点で報道するのはいかがなものでしょうか。
冬、北海道で気温がマイナス40℃を下回って「異常低温注意報」でも発令された時にも、「ニュース速報」として、全国に流して欲しいですね。
まあ、東京キー局のオツムの弱いイカレた連中は、身を持って体感できない事はニュースだと思えないだろうから、北海道ローカル局のお偉いさんも大半が道外出身者だろうから速報なんか出す気もないだろうし、せいぜいよくてもトップニュースくらいにしかならないでしょうけどね。
さすがに札幌がマイナス40℃になったら速報を出すでしょうけど、この先いつか、氷河期でも来ない限りあり得ないでしょうけどね。
あっ!それじゃあ東京も凍ってるから、都市機能が無事ならそっちのニュースが先に速報になっちゃう(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンチャーシューメン
・豆乳
「夕食」
・豚バラ肉の生姜焼き弁当(ごはん、豚肉、玉ねぎ、漬物)
・辛子明太子
「デザート」
・シュークリーム
・バニラアイス豆乳のシャーベット
今日のBW:62kg
最高22.7(14:11)、最低15.5(00:05)
今日の起床は午前11時。
昨日は、夕食にいつもの寿司屋へ午後6時の予約で行き、店を出てコンビニへ寄って一旦帰宅し、タクシーでカラオケ店へ行き、帰ってきたのは日付が変わった今日の午前1時過ぎでした。
ってな訳で、ちょっと「不良」をしたため起きるのも遅かった。
いつもの寿司屋へ行ったのは昨年の8月以来約1年ぶりでしたが、来年の2月には立ち退かなければならないとショッキングな話を聞かされました。
廃業するわけでもなく、市内に移転して営業するそうなので見捨てはしませんけど、物色中の移転先はちょっと場所が悪いと思うんですが、店舗兼住宅の物件で予算も考えるとそういう場所しかないのかも。
夫婦2人でやってる個人店舗だから、繁華街のいい場所って無理するより、身の丈にあったこじんまりとした店の方がいいでしょうね。
今日も昼間の室内は暑かったんですが、夕方になって室温が下がってきて、シャワーを浴びた後は寒くて窓を閉め切ってしまいました。
昨日は夜中でも熱気がこもった空気だったのに、明日は今日と同じか低いくらいの気温になるんだそうです。
暑いのか寒いのかよく分からんから、何となく風邪気味で鼻が詰まってきましたし、またもや前回と同じ歯茎の場所が腫れてきて痛い。
「昼食」
・ざるラーメン(天かす)
・豆乳
「おやつ」
・ポテトチップス(うなぎの蒲焼味)
「夕食」
・ごはん
・納豆
・辛子明太子
・サバ味噌煮缶
「デザート代わり」
・ポテトチップスギザギザ(味わいしお味)
今日のBW:62kg
最高22.0(14:38)、最低15.5(24:00)
昨日は、夕食にいつもの寿司屋へ午後6時の予約で行き、店を出てコンビニへ寄って一旦帰宅し、タクシーでカラオケ店へ行き、帰ってきたのは日付が変わった今日の午前1時過ぎでした。
ってな訳で、ちょっと「不良」をしたため起きるのも遅かった。
いつもの寿司屋へ行ったのは昨年の8月以来約1年ぶりでしたが、来年の2月には立ち退かなければならないとショッキングな話を聞かされました。
廃業するわけでもなく、市内に移転して営業するそうなので見捨てはしませんけど、物色中の移転先はちょっと場所が悪いと思うんですが、店舗兼住宅の物件で予算も考えるとそういう場所しかないのかも。
夫婦2人でやってる個人店舗だから、繁華街のいい場所って無理するより、身の丈にあったこじんまりとした店の方がいいでしょうね。
今日も昼間の室内は暑かったんですが、夕方になって室温が下がってきて、シャワーを浴びた後は寒くて窓を閉め切ってしまいました。
昨日は夜中でも熱気がこもった空気だったのに、明日は今日と同じか低いくらいの気温になるんだそうです。
暑いのか寒いのかよく分からんから、何となく風邪気味で鼻が詰まってきましたし、またもや前回と同じ歯茎の場所が腫れてきて痛い。
「昼食」
・ざるラーメン(天かす)
・豆乳
「おやつ」
・ポテトチップス(うなぎの蒲焼味)
「夕食」
・ごはん
・納豆
・辛子明太子
・サバ味噌煮缶
「デザート代わり」
・ポテトチップスギザギザ(味わいしお味)
今日のBW:62kg
最高22.0(14:38)、最低15.5(24:00)
予報では今日も暑いはずだったんですが、朝から雲が垂れ込めていて暗かったんです。
時間と共に晴れ間が見えてきましたが、出勤時の午前8時前にはパラッと雨が降ってきて、私のあとから出勤してきた職員は思わず傘を差したと言っていました。
その分蒸し暑いと上階の看護師は言ってましたが、土曜出勤は何も仕事がなく、デスクのパソコンに向かってネットサーフィンをして時間を過ごしているしかない私は、黙って座っているとまったく暑さを感じず、もちろんエアコンなど入れてませんでしたが、だんだん腕が冷えて冷たくなって来てました。
だからといってまさかカーデガンを羽織る訳にもいかず、腕をさすって温めてみたりしていました。
待合室はエアコンが入っていましたが、ほとんど冷気を感じない程度の設定にしてありました。
その後も私が今日出勤していると知った看護師が何人か来ましたが、皆一様に暑い暑いと言って入って来てました。
いつもはエアコンが入って涼しいはずの私のところが全然涼しくないのが不満だったのか、「暑くないの?」と何度も聞かれました。
どうも、この建物内で暑さを感じていなかったのは私だけだったような・・・。
さすがに自宅は暑かったですよ。
朝から27℃ありましたし、昼で仕事を終えて帰宅すると、締め切ってあった室内は27℃を余裕で超えていましたから、外から玄関に一歩入った瞬間にム~~~ッとした空気に包まれました。
わが家は特に1階のエントランスからエレベーター前にかけては、外気の影響を受けずかなり空気がひんやりしているので、玄関の戸を開けた時のギャップは結構感じるんです。
奥さんは通常日勤で、昼から私1人でしたが、帰宅直後に居間の出窓を開けて空気の入れ替えをしてみました。
風当たりの強いところなので、室内は徐々にクールダウン。
さすがに日陰の空気は熱くなくて、家でも黙って座っていたらやっぱり腕が冷たくなって来てしまいました。
ちょっとでも動けばすぐ汗ばんでくるんですけど、汗をかいてベタベタになるより冷たい腕をさすっていたほうがまだマシかな。
まあ、これがいつものわが家の夏って感じでした。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・味噌チャーシューメン
・豆乳
「夕食」(いつもの寿司屋)
・なまこ酢
・お造り(まぐろ、そい、つぶ、タラバ)
・ザンギ
・イカの塩辛
・うに食べ比べ(黄:エゾバフンウニ:がんぜ、白:キタムラサキウニ:のな)
・つぶ焼き
・天ぷら(海老、あわび、うに)
・握り(マグロ漬け、うに②)
・冷酒
「カラオケ店」
・ショコラパフェ
・中生
・チューハイ
今日のBW:63.5kg
最高30.5(12:31)、最低20.1(05:15)
時間と共に晴れ間が見えてきましたが、出勤時の午前8時前にはパラッと雨が降ってきて、私のあとから出勤してきた職員は思わず傘を差したと言っていました。
その分蒸し暑いと上階の看護師は言ってましたが、土曜出勤は何も仕事がなく、デスクのパソコンに向かってネットサーフィンをして時間を過ごしているしかない私は、黙って座っているとまったく暑さを感じず、もちろんエアコンなど入れてませんでしたが、だんだん腕が冷えて冷たくなって来てました。
だからといってまさかカーデガンを羽織る訳にもいかず、腕をさすって温めてみたりしていました。
待合室はエアコンが入っていましたが、ほとんど冷気を感じない程度の設定にしてありました。
その後も私が今日出勤していると知った看護師が何人か来ましたが、皆一様に暑い暑いと言って入って来てました。
いつもはエアコンが入って涼しいはずの私のところが全然涼しくないのが不満だったのか、「暑くないの?」と何度も聞かれました。
どうも、この建物内で暑さを感じていなかったのは私だけだったような・・・。
さすがに自宅は暑かったですよ。
朝から27℃ありましたし、昼で仕事を終えて帰宅すると、締め切ってあった室内は27℃を余裕で超えていましたから、外から玄関に一歩入った瞬間にム~~~ッとした空気に包まれました。
わが家は特に1階のエントランスからエレベーター前にかけては、外気の影響を受けずかなり空気がひんやりしているので、玄関の戸を開けた時のギャップは結構感じるんです。
奥さんは通常日勤で、昼から私1人でしたが、帰宅直後に居間の出窓を開けて空気の入れ替えをしてみました。
風当たりの強いところなので、室内は徐々にクールダウン。
さすがに日陰の空気は熱くなくて、家でも黙って座っていたらやっぱり腕が冷たくなって来てしまいました。
ちょっとでも動けばすぐ汗ばんでくるんですけど、汗をかいてベタベタになるより冷たい腕をさすっていたほうがまだマシかな。
まあ、これがいつものわが家の夏って感じでした。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・味噌チャーシューメン
・豆乳
「夕食」(いつもの寿司屋)
・なまこ酢
・お造り(まぐろ、そい、つぶ、タラバ)
・ザンギ
・イカの塩辛
・うに食べ比べ(黄:エゾバフンウニ:がんぜ、白:キタムラサキウニ:のな)
・つぶ焼き
・天ぷら(海老、あわび、うに)
・握り(マグロ漬け、うに②)
・冷酒
「カラオケ店」
・ショコラパフェ
・中生
・チューハイ
今日のBW:63.5kg
最高30.5(12:31)、最低20.1(05:15)
今日は土用の丑の日、イコールうなぎの日ですね。
今年は8月1日が「二の丑」にあたるんですが、世間でもてはやされるのは「一の丑」の今日のほうばかりですね。
夏バテしないようにうなぎの蒲焼で精をつけて、暑さを乗り切ろうって日になってしまっています。
だからって訳じゃないんだろうけど、わが街も今日は暑くて、陽射しが後頭部に突き刺さってきました。
わが家の室温も朝の7時で27.2℃になっていたんです。
朝刊に入っていたスーパーのチラシは、これでもかと言わんばかりに各店うなぎの蒲焼の写真を大々的に載せていました。
土用の丑の日にうなぎを食べようというのはご存知の通り江戸時代に、夏場に味が落ちて売れなくなったうなぎの売れ行きを回復させるための販売戦略として平賀源内が考えたコピーが広まったものと伝えられていますね。
『「本日丑の日」土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし』
うなぎにはビタミンAを始めとして栄養素がたっぷりですから、夏で味が落ちたうなぎを食べたとしてもあながち悪いとは言えません。
本来うなぎの旬はよく冬と言われてますけど、実際はほとんど庶民の口に入らなくなった天然うなぎの旬が10~12月なんだそうで、一般的にスーパーなどで売られている「国産」のうなぎや、うなぎ専門店の「国産」と表示してある養殖うなぎは土用の丑の日にあわせて養殖しているそうなので、今がまさに旬と言えるそうです。
さらに有名うなぎ専門店に卸される養殖うなぎは、年中美味しく食べられるように業者が計画的に養殖しているので、1年中旬であると言っても過言ではないかも。
それにしてもスーパーで売ってるうなぎの蒲焼って高いですよねぇ。
今日のチラシをざっと見ただけでも、高いものではLサイズ1匹分が2千5百円位してました。
ちゃんとした店で食べたら目玉が飛び出すくらいのお金を取られるらしいんですが、恐れ多くてそんな店には行けませんよ。
聞くところによると、国産うなぎを使ったうな丼の並で1杯4千円以上するらしい(大汗)
天然物のうなぎを使ったらいくらするんだろうか?
恐らく・・・、ん・・・、時価でしょうね;
これに対して、スーパーでもややお安く売っているうなぎの蒲焼は、間違いなく中国産と表示してあります。
身が厚くて大きくて、食べると皮も柔らかいんですけど、脂っこくてくどくて途中でイヤになってきませんか。
養殖に非常に危険な薬剤を使っているのが分かってからは、私は買いませんし食べません。
でも、例えばコンビニやスーパー、持ち帰り弁当屋やチェーン牛丼店などのうなぎ弁当、蒲焼重と称される弁当は100%輸入の輸入うなぎだそうです。
だから、いつの間にか輸入うなぎの蒲焼を口にしているので、気にしてもしょうがないんですが、好きだから食べちゃってます。
輸入物を使う理由は、国産よりはるかに安く仕入れられるし、太くて厚くて大きいから、1匹で多くの人数分取れる「歩留まりがいい」からと言う事だそうです。
ある有名牛丼チェーン店で牛丼の並盛りが380円なのに対しセットじゃないうな重が790円で、これでも料金2倍は高いと思うのに、もし国産うなぎを使ってうな丼の並4千円をメニューに載せたとしても誰も注文しないでしょうね。
これはもう気分の問題で、同じ4千円を出すならうなぎ専門店へ行くでしょうし、チェーン牛丼店に行く客なら4千円あればもっと違うジャンクフードやラーメンなどを腹いっぱい食べるでしょうね。
わが街では専門店は別として、一部の寿司屋がわざわざ店頭で焼いていて、その匂いに心を揺らされていましたが、今もやってるんでしょうか。
馴染みの寿司屋の大将が言うには、店内で焼くと脂が染み付いてしまうから店頭で焼くんだそうです。
寿司屋はうなぎ専門店じゃないから、マグロを食べてもうなぎの匂いがしてたんじゃ、何を食べてるか分からなくなってしまいますもんね。
何で「国産」うなぎがこんなに高いのかは、以前からニュースでも解説してたように、養殖うなぎにつかう稚魚のシラスウナギが何年も大不漁になったためだそうです。
需要があるのに供給が少なくなれば、値段が上がるのは当然の経済原則です。
そりゃあ大手飲食業者は、美味しいのは分かっていても高い「国産」を使うのは止めて、庶民から「もっと安く」という要望にこたえるため、こぞって安い輸入うなぎに走る事になるでしょう。
ところが今度は輸入うなぎの重要が高くなりすぎて、こちらも価格が上がるかと思えばさにあらず。
うなぎを食べない国に養殖をさせて独占的に輸入すれば、価格は安く、安定供給もできるし、しかも輸入する商社がその時の状況によって卸価格を上げ下げ出来るから、儲かるところは儲かってるって事です。
と言う事で、皆がこぞって安い輸入うなぎに切り替えてしまった事で何が起きたか。
そう、まったくなくなった訳ではない「国産」うなぎが売れなくて余っている状況になっているそうです。
売れていなくても値段を下げた訳ではないから、消費者は手を出せないでしょう。
これって本末転倒、自分で自分の首を絞めているのと同じだと思う。
輸入物と同じ値段にしなくても、ある程度は我慢して値段を下げないと、売れ残ったうなぎと共に討ち死にするしかなくなるけど。
安く出せば儲けが少なくなるのは分かるけど、まったくないよりはいいんじゃないの。
「国産」の需要が増えたらまた値上げすればいいんだし。
まあ、うな丼の並1杯4千円でも食べる人は食べるし、東京の某有名うなぎ専門店ではうな重の一番高いのが5千7百円だけど、私が好きな有名作家はここのうなぎを頻繁に食べている情景をエッセイに書いています。
私は今年はもう先週自宅で、スーパーで買って来たうなぎの白焼きをわさび醤油で、蒲焼をうな丼で食べましたから、今日は食べません。
ちなみに私が買って来たのは、宮崎県産の国産うなぎで、それも1匹分で2千円はしましたから、やっぱり値下げしてもらわないと困りますね。
輸入物でも手が出ないという人のために、各スーパーではうなぎじゃなく、いわし、穴子、秋刀魚、更にはトロサーモンまで蒲焼にしてお安く売ってます。
そこまでしてでも土用の丑の日には「蒲焼」を食べたいと思うのが人情ですね。
土用の丑の日にはうなぎばかりじゃなく「う」が付く夏バテに効く食べ物なら何でもいいという話もありますね。
「うどん」、「梅干し」、「うど」なんかが有名ですが、考えてみたら「ウインナー」、「うに」もそうですし、「牛、馬」はそのままでは無理なので肉にしてからなら大丈夫かも。
「うさぎ」は日本ではフランスと違って食べる習慣がないし、可哀相なのでパス!
もっとお手軽なところでは「うなぎパイ」なんて美味しくていいと思いますけど。
そのまんまの名前で気分だけですけど、でも、北海道には売ってないのですぐに手に入らないの難点です。
即効性を求めるなら「ウイダーinゼリー 」も「う」が付きますから10秒でチャージできるかもしれなかったんですが、今年の3月から商品名が「inゼリー」になってしまったので、これは除外という事になりました。
「きゅうり」も「瓜(うり)」なのでいいかと・・・。
キリがないのでここらで止めます(^^ゞ
最近寝ても寝ても眠い状態が時々あるので、もはやこの気温程度で夏バテしているのかも(^^ゞ
というからにはやっぱ精のつくものを食べなくちゃ。
ねっ、うなぎさん(^^)
ん~、「さんまの蒲焼缶」も好きですけどね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・わかめそば大盛り(うどんにしておけばよかった)
・おにぎり(鮭)
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・鶏ひき肉と春雨の中華炒め
・豚肉とキクラゲの卵炒め
・豚バラチャーシュー
・ザンギ残り
・レタスサラダ
・辛子明太子
「デザート」
・チョコミント豆乳のシャーベット
・ミックスナッツ少々
今日のBW:63kg
最高28.2(13:47)、最低19.5(01:41)
今年は8月1日が「二の丑」にあたるんですが、世間でもてはやされるのは「一の丑」の今日のほうばかりですね。
夏バテしないようにうなぎの蒲焼で精をつけて、暑さを乗り切ろうって日になってしまっています。
だからって訳じゃないんだろうけど、わが街も今日は暑くて、陽射しが後頭部に突き刺さってきました。
わが家の室温も朝の7時で27.2℃になっていたんです。
朝刊に入っていたスーパーのチラシは、これでもかと言わんばかりに各店うなぎの蒲焼の写真を大々的に載せていました。
土用の丑の日にうなぎを食べようというのはご存知の通り江戸時代に、夏場に味が落ちて売れなくなったうなぎの売れ行きを回復させるための販売戦略として平賀源内が考えたコピーが広まったものと伝えられていますね。
『「本日丑の日」土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし』
うなぎにはビタミンAを始めとして栄養素がたっぷりですから、夏で味が落ちたうなぎを食べたとしてもあながち悪いとは言えません。
本来うなぎの旬はよく冬と言われてますけど、実際はほとんど庶民の口に入らなくなった天然うなぎの旬が10~12月なんだそうで、一般的にスーパーなどで売られている「国産」のうなぎや、うなぎ専門店の「国産」と表示してある養殖うなぎは土用の丑の日にあわせて養殖しているそうなので、今がまさに旬と言えるそうです。
さらに有名うなぎ専門店に卸される養殖うなぎは、年中美味しく食べられるように業者が計画的に養殖しているので、1年中旬であると言っても過言ではないかも。
それにしてもスーパーで売ってるうなぎの蒲焼って高いですよねぇ。
今日のチラシをざっと見ただけでも、高いものではLサイズ1匹分が2千5百円位してました。
ちゃんとした店で食べたら目玉が飛び出すくらいのお金を取られるらしいんですが、恐れ多くてそんな店には行けませんよ。
聞くところによると、国産うなぎを使ったうな丼の並で1杯4千円以上するらしい(大汗)
天然物のうなぎを使ったらいくらするんだろうか?
恐らく・・・、ん・・・、時価でしょうね;
これに対して、スーパーでもややお安く売っているうなぎの蒲焼は、間違いなく中国産と表示してあります。
身が厚くて大きくて、食べると皮も柔らかいんですけど、脂っこくてくどくて途中でイヤになってきませんか。
養殖に非常に危険な薬剤を使っているのが分かってからは、私は買いませんし食べません。
でも、例えばコンビニやスーパー、持ち帰り弁当屋やチェーン牛丼店などのうなぎ弁当、蒲焼重と称される弁当は100%輸入の輸入うなぎだそうです。
だから、いつの間にか輸入うなぎの蒲焼を口にしているので、気にしてもしょうがないんですが、好きだから食べちゃってます。
輸入物を使う理由は、国産よりはるかに安く仕入れられるし、太くて厚くて大きいから、1匹で多くの人数分取れる「歩留まりがいい」からと言う事だそうです。
ある有名牛丼チェーン店で牛丼の並盛りが380円なのに対しセットじゃないうな重が790円で、これでも料金2倍は高いと思うのに、もし国産うなぎを使ってうな丼の並4千円をメニューに載せたとしても誰も注文しないでしょうね。
これはもう気分の問題で、同じ4千円を出すならうなぎ専門店へ行くでしょうし、チェーン牛丼店に行く客なら4千円あればもっと違うジャンクフードやラーメンなどを腹いっぱい食べるでしょうね。
わが街では専門店は別として、一部の寿司屋がわざわざ店頭で焼いていて、その匂いに心を揺らされていましたが、今もやってるんでしょうか。
馴染みの寿司屋の大将が言うには、店内で焼くと脂が染み付いてしまうから店頭で焼くんだそうです。
寿司屋はうなぎ専門店じゃないから、マグロを食べてもうなぎの匂いがしてたんじゃ、何を食べてるか分からなくなってしまいますもんね。
何で「国産」うなぎがこんなに高いのかは、以前からニュースでも解説してたように、養殖うなぎにつかう稚魚のシラスウナギが何年も大不漁になったためだそうです。
需要があるのに供給が少なくなれば、値段が上がるのは当然の経済原則です。
そりゃあ大手飲食業者は、美味しいのは分かっていても高い「国産」を使うのは止めて、庶民から「もっと安く」という要望にこたえるため、こぞって安い輸入うなぎに走る事になるでしょう。
ところが今度は輸入うなぎの重要が高くなりすぎて、こちらも価格が上がるかと思えばさにあらず。
うなぎを食べない国に養殖をさせて独占的に輸入すれば、価格は安く、安定供給もできるし、しかも輸入する商社がその時の状況によって卸価格を上げ下げ出来るから、儲かるところは儲かってるって事です。
と言う事で、皆がこぞって安い輸入うなぎに切り替えてしまった事で何が起きたか。
そう、まったくなくなった訳ではない「国産」うなぎが売れなくて余っている状況になっているそうです。
売れていなくても値段を下げた訳ではないから、消費者は手を出せないでしょう。
これって本末転倒、自分で自分の首を絞めているのと同じだと思う。
輸入物と同じ値段にしなくても、ある程度は我慢して値段を下げないと、売れ残ったうなぎと共に討ち死にするしかなくなるけど。
安く出せば儲けが少なくなるのは分かるけど、まったくないよりはいいんじゃないの。
「国産」の需要が増えたらまた値上げすればいいんだし。
まあ、うな丼の並1杯4千円でも食べる人は食べるし、東京の某有名うなぎ専門店ではうな重の一番高いのが5千7百円だけど、私が好きな有名作家はここのうなぎを頻繁に食べている情景をエッセイに書いています。
私は今年はもう先週自宅で、スーパーで買って来たうなぎの白焼きをわさび醤油で、蒲焼をうな丼で食べましたから、今日は食べません。
ちなみに私が買って来たのは、宮崎県産の国産うなぎで、それも1匹分で2千円はしましたから、やっぱり値下げしてもらわないと困りますね。
輸入物でも手が出ないという人のために、各スーパーではうなぎじゃなく、いわし、穴子、秋刀魚、更にはトロサーモンまで蒲焼にしてお安く売ってます。
そこまでしてでも土用の丑の日には「蒲焼」を食べたいと思うのが人情ですね。
土用の丑の日にはうなぎばかりじゃなく「う」が付く夏バテに効く食べ物なら何でもいいという話もありますね。
「うどん」、「梅干し」、「うど」なんかが有名ですが、考えてみたら「ウインナー」、「うに」もそうですし、「牛、馬」はそのままでは無理なので肉にしてからなら大丈夫かも。
「うさぎ」は日本ではフランスと違って食べる習慣がないし、可哀相なのでパス!
もっとお手軽なところでは「うなぎパイ」なんて美味しくていいと思いますけど。
そのまんまの名前で気分だけですけど、でも、北海道には売ってないのですぐに手に入らないの難点です。
即効性を求めるなら「ウイダーinゼリー 」も「う」が付きますから10秒でチャージできるかもしれなかったんですが、今年の3月から商品名が「inゼリー」になってしまったので、これは除外という事になりました。
「きゅうり」も「瓜(うり)」なのでいいかと・・・。
キリがないのでここらで止めます(^^ゞ
最近寝ても寝ても眠い状態が時々あるので、もはやこの気温程度で夏バテしているのかも(^^ゞ
というからにはやっぱ精のつくものを食べなくちゃ。
ねっ、うなぎさん(^^)
ん~、「さんまの蒲焼缶」も好きですけどね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・わかめそば大盛り(うどんにしておけばよかった)
・おにぎり(鮭)
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・鶏ひき肉と春雨の中華炒め
・豚肉とキクラゲの卵炒め
・豚バラチャーシュー
・ザンギ残り
・レタスサラダ
・辛子明太子
「デザート」
・チョコミント豆乳のシャーベット
・ミックスナッツ少々
今日のBW:63kg
最高28.2(13:47)、最低19.5(01:41)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー