忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事は特に支障なく順調に進んでいます。
で、今日も午後はヒマで、メールのチェックをしていたら、防災グッズに関するメールが来ていました。
非常食の期限は切れていませんか?足りない防災グッズはありませんか?などの宣伝メールでしたが、もうすぐ「防災の日」ですもんね。
東日本大震災直後にわが家も防災グッズを買い、非常持ち出し用のリュックは玄関に置いたまま。
非常食や長期保存水は、一部は味見したり、水は期限が切れたので買い直したりしていましたが、ここ数年はほったらかし状態でした。
昨日の停電で、照明付きラジオを引っ張り出したのが久しぶりだったのもあって、自分で作成してあった非常用品リストを出して見ました。
分かってはいましたが、準備してあったアルファ米シリーズ、麺類、缶入りパンは2014年から2016年ですべて賞味期限が切れていました。
水に至っては、賞味期限が2013年になってました。
もちろん、これらの食品や水を使わなければならないような災害に遭わなかったからこういう結果になったわけで、それはそれで感謝しなければなりません。
水とパン以外はすべてフリーズドライなので、2、3年期限が切れていても食べれると思うから、これから引っ張り出してきて順に食べてしまおうかと思っています。
パンはどうだろうか?
缶を開けて臭いを嗅いでみてから判断しますが、異常な発酵臭がしなければ大丈夫だと思うんです。
あと、わが家の非常食は、賞味期限が製造から25年ある缶入りのビスケットやシチュー、リゾット(雑炊)があります。
これらは1缶2食分(雑炊は10食分)あり、期限が2036年6月なので、これだけでも当座の緊急事態は凌げるんですが、この缶詰は何せ高価なので本当のサバイバル用として置いといて、別に非常食セットを購入することにしました。
私が最初に取り揃えた2011年からみると技術の進歩は目覚しく、当時レトルト食品の保存期限は6ヶ月が精一杯だったのでフリーズドライと缶詰が主流だったんですが、今ではレトルト食品の保存期限は5年は当たり前で、私が選んだのはこの5年物と6年4ヶ月物の2種類です。
昔の人は「長生きはするもんだ」と言っていましたが、まさにその通り、フリーズドライの最大の欠点である「必ず水(お湯)が必要」という問題を、レトルト食品はパウチの改良でそれを見事に解決してしまった。
レトルト食品は、調理済み料理を殺菌し真空で包装したものだから、食べる際に水が必要ないのは当然、封を切ったらそのまま食べられるし、お湯があれば包装ごと湯煎して温めても食べられる。
別の皿に移せばレンチンもできるから、フリーズドライのように「元に戻る」まで10分も30分も、水の場合は1時間も待つ必要がなくなって、簡便に食べられるのがメリットです。
例外として賞味期限が25年の缶詰ですが、ビスケットを除くほかの商品は水でもお湯でも戻せて、時間は好みの硬さでオーケーだし、フリーズドライの粒のままでも食べられる優れものです。
高価なのは先に言いましたが、実際にはバリエーション不足な感は否めません。
元々の開発はアメリカなので、どうしても洋風な物ばかりになっていますが、日本国内で生産しているんだから和風メニューも作って出して欲しいと思います。
高いですよ!
でも、こういった非常用食品を在庫して保管しておこうと思う人は、値段よりもその効能を求めると思うので、高くても絶対に売れるはず。
間違いない!

ちなみに、水も以前は保存期間が3年、特殊なもので5年だったんですが、今日購入したものは何と!12年と7年ときたもんだ;
5年なんて当たり前の時代になっていたようです。
世の中の進歩は凄い!

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・大判焼きそば弁当
・豆乳

「夕食」
・ごはん
・漬物
・リーフサラダ
・オムレツ
・コロッケ

「デザート」
・アーモンド豆乳シャーベット

今日のBW:63.5kg
最高30.0(12:58)、最低20.4(24:00)

拍手[0回]

PR
今日はグーッと気温が上がりました。
今朝まで激しい雨が降っていたんですが、強い陽射しで蒸発して気温と共に湿度もぐんぐん上昇。
その照らす陽射しが頭に突き刺さって、今季一番陽射しが痛くて熱かったと思った。
この時季の30℃超えってあまり記憶にない。
風邪気味だったのが少し良くなったと思ったら、またエアコンのお世話になってしまい、またまた悪化しそうな勢いです。

今朝、普通にいつもの時間に起きました。
いつものようにまずテレビのスイッチをオンに・・・、点かない!
まだ寝ぼけてたので押し損ねたかと思って、もう一度リモコンの電源ボタンを押してみたけどテレビ画面は真っ黒のまま。
おかしい、突然テレビが壊れたかと思って待機表示をみるとLEDが消えていたので、「こりゃあ停電だ」と理解した。
そういえば寝てる最中に2、3度雷が落ちる音が聞こえた記憶がある。
「そうか、こりゃ困った」と思いながら、まずはトイレへ行って用を足し、何も考えずに水を流したんですが水槽に水が溜まる音が聞こえなかった。
そうだった、マンションは停電になると水も止まるんだったと改めて理解した。
ラジオを持ってきて情報を得ようとスイッチを入れたけど無音。
どうやら、電池が放電してしまっていたらしい。
これじゃあ災害の非常時に何の役にも立たないし!
すぐに充電用の電池と入れ替えてスイッチを入れたけど、ローカルな停電の情報などどこも流していなかった。
仕方なくいつものようにヒゲを剃って、身支度を整えてラジオをFMのローカル局らしいところに合わせたら、アナウンサーが停電の情報を極々手短に言ってたのが聞こえた。
「市内3万7千世帯で停電が・・・」
外からは警察なのか広報車が「市内全域で停電が・・・」とかすかに聞こえてきた。
停電なのは分かってる!いつ復旧して原因は何なのかの情報が一切入ってこない。
おそらく、電力会社や市役所や警察に問い合わせの電話が多数行った事でしょう。
でも、あっ!そうそう、今日は奥さんは夜勤で私1人で迎えた朝の話ですから。
あらためて、でも、奥さんの話では電話も通じなかったというから、問い合わせは出来なかったかもね。
ラジオだけでは時間の感覚が分からないので、いつもより10分早く出る事にしました。
案の定、エレベーターの表示は消えて停まったまま。
階段をドスドスと降りて行ったら途中で両手に荷物を持った30台位の女性が上がってきたけど、肩で息をしながら聞こえるか聞こえないか位の声で「おはよう・・・」と言ったようにみえた。
そして、すれ違った瞬間に階段や踊り場を照らす照明が一気に点いて明るくなったんです。
エレベーター内にも照明が点き、停電が復旧した事が分かりました。
外に出ると、近くの建物の玄関から「点いた、点いた」との声が聞こえました。
もちろん、職場に着いてもいつもと変わりなく照明は点いていました。
この停電の影響でJRも止まり、信号も消えたため所々に警察官が出て交通整理をしていたそう。
受付事務員は、幹線に入る横道で警官の交通整理が行われていなかったため、いつどのタイミングで合流していいか分からなくて困ったと言ってました。
まあ、復旧して以降は何事もなく普通の状態になったのでよかったんですが、私も時間を早めて家を出るんじゃなくいつもの時間に出るつもりでいたら停電が復旧した後だったので、いつものようにエレベーターで降りて出勤できたのにと、階段を降りながら悔しい気持ちになっていました。
結局、落雷の影響でわが街を含む道内各地であわせて10万戸以上が停電になったそうです。

停電とは関係ないんですが、昼休みを終えて職場に戻る時、遠くから「ブ~~~」とブザーのような音が聞こえてきました。
職場に近づくにつれその音は大きく聞こえるようになり、職員玄関前に来ると女性事務員が音の位置を確かめようと外に出て探っていました。
どうやらこの音、車のクラクションのような大きな音のようでした。
私も音が出ている位置を確かめようと耳を澄ますと、近所の公園の反対側に駐車してある車の方から聞こえていました。
車のクラクションのような大音量ですから、正面玄関が開くたびに音が入ってきて耳障りでうるさかったんです。
恐らく盗難防止装置が働いたものと思われ、事務長がその音を出している車のそばへ行って確かめ、警察に電話して対処を依頼しました。
パトカーに乗った警官が2名来て、所有者の照会などをしましたが、連絡がつかなかったらしい。
そのうち警官は4名になり、辺りを聞き込んで所有者を探していましたが見つからなかったんです。
当然、通報者である事務長のところへも来て、所有者の心当たりを聞かれていましたが該当者はいませんでした。
その車、運転席も助手席も鍵が掛かっていなかったようで、運転席から警官がボンネットを開け、内部を覗き込んでいましたが、所有者に無断で下手にあちこち触る事も出来ないのか、眺めるだけで閉めてしまい辺りをウロウロするだけで時間が過ぎていました。
1時間くらい経ってからでしょうか、赤いバッグを肩にかけた女性が近づいてきて、警官と何やらやり取りしていたのでその女性が所有者だと分かりました。
でも、その女性も装置の解除法を知らないようで、車から離れて電話をする姿が見えました。
すると警官が再度ボンネットを開け、恐らく所有者である女性の許可を取ったのでしょう、装置の配線かバッテリーの線を外したものとみえ、すぐに大音量のブザー音は止まりました。
私が見ていたのはそこまでで、その後どうなったかは知りません。

停電といい、大音量といい、まったく人騒がせな1日でした。
おまわりさん達も今日は朝早くから大変だったでしょうね。
うちの奥さんも停電で仕事が押して忙しくて大変だったそうです。
皆様ご苦労様でしたm(_ _)m

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ざる稲庭うどん(みょうが、天かす)
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・ごはん
・漬物
・筋子
・うなぎ長焼き
・レタスサラダ

「デザート代わり」
・ポテトチップス(コンソメWパンチ)

今日のBW:63.5kg
最高30.8(13:30)、最低20.6(00:15)

拍手[0回]

眠い!
午後10時には寝てるのに、朝眠くて起きるのが辛い。
昨日は仕事中に、パソの前でいつの間にか寝てしまっていて、気が付いたら小1時間も経っていて驚いた。
今朝も起きる少し前に、遠くで目覚まし時計のベルが鳴っていて、奥さんもその音で起きないので、時計の反対を向いて寝ていた私が必死の思いで向き直ってベルを止めようとした、その瞬間に目が覚めて時計を見たらまだ後30分も寝れる時間でした。
もちろんベルなんか鳴ってませんでした。
ん~、何だかヘンな夢を見たもんだ。
目覚まし時計が気になるくらいだから、起きる時間が近づくといつもの「カウントダウン」を無意識にしているんでしょう。
その分寝てないから、起きる時間にはスッキリ起きられないんですよね。
でも、日中に眠くなるのはどういう事だ?
昨日意識が消失したのは午後3時頃で、昼食を摂ったから眠くなった訳じゃない。
仕事の疲れが出てくる時間で、気を抜いてしまったのが原因かも。
大体午後のその時間には1日の仕事はほぼ終わっているから、気を抜くなと言うほうが無理な話。
日曜月曜と徐々に最高気温が上がってきて、今日は昼過ぎから雨で高温多湿のムレムレ状態。
そろそろ体力が奪われてバテてきてもおかしくはない。
ついでに、今朝起きてからは寒気がしてザワザワしてたし、仕事を始めるとヘンに暑くてヘンな汗をかいて、エアコンをつけたら寒くていられなくなって、すぐに止めてしまったから、気温の変化についていけなくて風邪を引いたんだと思う。
だってこの3週間で、最高気温が31℃から18.2℃になって昨日が27.6℃ですよ。
この気温の変化に順応しろと言う方がおかしいでしょ。
高等生物であればあるほど順応性は無くなってくるんですからと、自己弁護をしてみたりする(^^ゞ
当てにならない予報では、来週火曜まで夏日が続くらしいけど、その後はまた気温がグンと下がって寒くなるらしい。
日本に近づいている「W台風」が北海道に近づいた時に暖かい空気を持って行ってしまうんでしょうか。
暑いのはイヤだけど寒いのもイヤ!
何十年も北海道に生きてきて、今更何を言ってるのかと言い訳をしてみたりする、今日もヘンな私であった(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・肉そば(牛肉、ネギ)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・筋子
・ミニがんもの煮物(フキ、人参)
・鶏チャーシュー
・福袋の豆乳煮残り

「デザート代わり」
・ポテリッチ(絶品うま塩味)

今日のBW:63.5kg
最高25.1(10:58)、最低18.6(04:56)

拍手[0回]

予報通り、マヂに27℃、それも遥かに超えてしまった今日の気温です。
でも、2週間前とは違って「うだるような」感じはなく、数字だけ高いのが不思議と感じる今日の気温でした。
明日からは雨を伴った高温になるらしいので、過ごしやすさは減少するでしょう。

先週、当院1階の処置室のエアコンから雨漏りが発生しました。
ちょうど外来看護主任のデスクの真後近くで、目撃した看護師によると、豪雨の日だったのでまさにそのような感じで天井から水が降ってきたらしいんです。
調べた結果、原因は最上階ベランダの排水溝の詰まりで、行き場を失った雨水がエアコンの配管に入り込んで、全館の看護詰所のエアコンが作動不良となってしまったそうです。
スイッチを入れてエラーコードが出たらスイッチを切って事務長に教えてくれと、今朝の朝礼で報告がありました。
私の部署と待合室のエアコンは配管が違うのか、エラーは出ません。
工事のため今日と明日は作動不良のエアコンは使えない。
今日からまた暑くなったのに、病棟の看護師達は大変ですね。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・油そば大盛り
・豆乳

「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・切り干し大根の煮物
・レタスサラダ
・昨日の残り

「デザート」
・ハーゲンダッツアイス リッチミルク
・ポテトチップス(ロッテリアチーズバーガー味)

今日のBW:63.5kg
最高27.6(13:08)、最低17.4(01:42)

拍手[0回]

今日の起床は午前10時過ぎ。
今日も8時には目が覚めたんですが、奥さんが寝ていたので起こさないように一緒に寝ていました。
ところが、奥さんは私が寝ているからと、起きずに付き合って寝ていたんだそうな。
お互いに様子をうかがいながら、対抗して寝ていたという事になる。
おかしな夫婦でしょ(^^ゞ

午後、明日捨てる予定でダンボールを重ねて縛って準備をしたんですが、たったそれだけしか動いてないのに汗だくになってしまいました。
昨日より暖かかったとは言え、やっぱりまだ夏なんですね。
その後、燃やすゴミをゴミステーションに持って行って外に出ると、昨日よりはるかに空気がぬるく感じた。
予報では明日は27℃だそうですが、マヂですか?って感じ。

「昼食」
・スパゲッティーミートソース大盛り

「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・筋子
・高野豆腐のピカタ(高野豆腐、卵、粉チーズ、豆乳)
・福袋の豆乳煮(鶏ひき肉、豆乳、絹ごし豆腐、油揚げ、人参、生しいたけ、うずら卵水煮、ぎんなん、ひじき、ネギ)
・豆乳納豆揚げ(納豆、豆乳、しらす)

「デザート代わり」
・カルビー miino ポテト&昆布しお昆布味

今日のBW:63kg
最高23.0(15:04)、最低15.5(01:55)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]