忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の起床は午前8時過ぎ。
今日も日中は何となく過ぎた。
奥さんは夜勤で出勤。
私はゲームしかやる事がない。
3連休は早い。
次の3連休は目の前だけど、多分あっという間に過ぎ去るでしょう。
その2週間後にまた3連休だけど、どうせならみんなまとめて9連休でくれよっ!
・・・、ダメだよな(^^ゞ
でも、そのほうがシルバーウィークとして観光に行楽に買い物にと消費が増えると思うんだけど。
皆さん、北海道は元気です、大丈夫です。
連休に遊びに来てください!!!

夜のニュースショーを見ていたら、納豆が品目限定だけどスーパーの棚に並びだしたと言っていました。
納豆製造メーカーも、使う予定だった大豆を大量に廃棄しなければならない事態になってしまい、さぞかし大変だった事でしょう。
わが家の冷蔵庫には、地震前からのが1パックだけ残ったままです。
新しいのが欲しくても売ってなかったからしょうがない。
ところが、売り出したとたん、買い占めに近いようなまとめ買いをしていく人が殺到したんだそうです。
映像を見ていましたが、その昔のオイルショックの時のトイレットペーパー争奪戦のような感じでした。
まあ、あそこまでひどくはなかったけど、皆さんそんなに納豆に飢えてたんですかね。
これが「また無くなるかもしれないから、あるうちにたくさん買っておこう」、「無いとなったら欲しくて欲しくてたまらなくなる」と言ったような『消費者心理』ってやつだそうです。
先日日記に書いた、牛乳の時もこの心理が働いたんでしょう。
時には暴動にまでなりかねないこの消費者心理ですが、「はしか」どころか「風疹」以上にあっという間に熱が冷めるから、今週末にはスーパーの棚には納豆があふれている状況が想像できます。
納豆もいいけど、サバの水煮缶の熱もさっさと冷めてくれないかな。
ナントカブームで去年から入手できないんですよ。
あれをマヨ醤で食べるのが好きなんですけど。
お願いだからヘンなブームを起こさないでくれ!
さもないと私が1人でも暴動を起こすぞっ!

「昼食」
・ボロネーゼ

「口直し」
・玉露抹茶カスタードクリームケーキ

「夕食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・紅鮭ほぐし
・鶏チャーシュー
・リーフサラダ
・煮玉子

今日のBW:63kg
最高24.4(12:44)、最低16.7(20:48)

拍手[0回]

PR
今日の起床は午前9時。
奥さんは今日も通常日勤で、出勤前に私に「惰眠を貪りなさい」と言ってくれたんですが、8時頃には目が覚めてしまい、9時まで粘るのが精一杯でした。
別に無理して寝続ける事もないんですけどね(^^ゞ

今日は1日、何もせず過ぎていきました。
昨日からまた携帯ゲーム機を引っ張り出して、昔のゲームをしています。
今日の野球はナイターで、珍しく大勝。
何もそんなにバカみたいに点をとらなくても、明日にとっておけば良いのにと思いながら奥さんと2人で観戦していました。

「昼食」
・エビピラフ(非常食処分)
・味噌ラーメン

「夕食」
・ぬる燗(三井の寿 山廃純米 "穀良都")
・焼酎のウーロン茶割り
・残り物各種

今日のBW:62.5kg
最高24.4(11:13)、最低15.9(05:10)

拍手[0回]

今日の起床は、午前8時過ぎ。
1度だけ外出しました。
ちょうど1週間前の地震と停電の影響真っただ中、食糧難民になりかけた母のために食材集めに歩き回った時に、おにぎり具材を買いに入った、生鮮食品や総菜などを売っている「よろず屋」なんですが、店先に野菜と一緒に売っていたのが「もちきび」でした。
その時は食材集めに奔走中だったので気にはなったんですが、買わずに帰ってきました。
状況が落ち着いてきてから、あの時に買っておけばよかったと後悔し始め、昨日の夜奥さんと話をしている時にその事を言うと、買ってきてと言われたので、休みの日の日中などめったに1人で外出する事などない私が、着替えていそいそと出かけました。
売ってなかったらしょうがないと思いながらも、1週間前とほとんど同じ時間の午前11時半過ぎに出かけました。
商店街を通り抜け、目指す店の近くまで行くと、おばはん達がたかっているのが見えました。
これはあるなと確信し、人をかき分けて前に出ると、ありました!
大きなせいろのような容器に入って冷めないように工夫された茹でた「もちきび」が、わざわざ「もちきび」とシールを貼られて、他のとは区別されて所狭しと横たわっていました。
さて、ここで言っている「もちきび」とは、粒のままや粉になった雑穀の事じゃありません。
「とうきび」・・・、北海道以外の人には「とうもろこし」と言わないと通じませんか。
今流通している「とうきび」のほとんどが甘さの強い「スイートコーン」ですが、昔はこの「もちきび」が主流でした。
甘さ控えめで粒が大きくもちもちしていて、歯を入れると芯に皮が残って汚くなる「スイートコーン」とは違って、粒全体が列になってキレイに取れるんです。
歯ごたえは結構あるんですが、食べ終わるとキレイな芯だけが残るので、完食した感が強いんです。
でも、甘くないから消費者には人気がなく、生産者もほとんどいないし、当然売ってるところもほとんどない、「幻のとうきび」になってしまいました。
どういうルートで入手しているのか知りませんが、この「よろず屋」には時季になると毎年売っていることは知っていましたが、この店の前を通るのはいつも馴染みの寿司屋へ行く時なので、過去に1度買った事があるだけです。
「ピュアホワイト」のような生でも食べられる真っ白い「とうきび」もいいですが、昔懐かしい「もちきび」も逸品ですよ。
ただ、今回買ったのは2本で550円とお高かったですが、「スイートコーン」の強烈な甘さに辟易している人は「買い」です!


今日は私の誕生日。
もう嬉しくもないですけど・・・。


「昼食」
・五目ごはん(非常食処分)
・ミニカップ鴨だしそば

「おやつ」
・ポテトチップス(北海道バターしょうゆ味)

「夕食」
・海老カツ
・ザンギ
・味玉
・ぬる燗(司牡丹 黒 船中八策 槽搾り純米)
・焼酎のウーロン茶割り
・茹でもちきび

今日のBW:63kg
最高24.9(15:16)、最低14.3(05:13)

拍手[0回]

地震の影響で北海道全域が停電する「ブラックアウト」になってから、1週間を過ぎました。
まだ被災地の一部では停電が続いていますが、それ以外の地域では復旧して通常通りになっています。
ですが、道内で一番の発電量の「苫東厚真火力発電所」の損傷の影響で、通常のピーク時の供給量には満たないため、計画停電を避けるべく2割の節電を目標に掲げられています。
私も微力ながら、昨日から午後はあまり使わない調剤室の照明を消しています。
入ってくる看護師は「ああ、節電だ」と驚く様子もないんですが、一部の看護師やいつも訪問して来る問屋担当者には、外から見た室内が暗いので、私が休みだと勘違いした人もいました。
ですが、今日はもう誰も何も言いませんでしたので、広く認知されたんだと思います。
本心は、使っていない時は、大量に電気を消費する分包機の電源を切りたいんですが、いつ処方指示が出て調剤をしなければならなくなるか分からないので、医師・看護師全員の同意がなければそこまでは踏み込めません。
一旦電源を切ってしまうと、再始動するまでに少なくとも5分は掛かるため、急ぐ時には不都合なので入れたままにしておきましたが、今日は午後4時にシャットダウンしてみました。
昨日も結局、午後4時以降は処方指示もなく分包機を使う事がなかったので、今日もやってみましたが何事もなく終りました。

昨日は仕事を終えて帰宅後にいつものスーパーへ奥さんと買い物に行ってきました。
どれほど品不足になっているか確認する意味もあって行って来たんですが、正直な感想を述べると「何もない事はなかった」でした。
確かに、言われていたように牛乳、納豆、パン類は棚が空でしたが、野菜・鮮魚・肉といった生鮮食品は豊富に売ってました。
また、奥さんが昼間に母と行った郊外の大型商業施設の食料品売り場では、缶詰・カップ麺などがほぼ売り切れていたようですが、こちらのスーパーには選ぶ自由があるくらい商品が豊富においてありました。
そして、いつものように自家製惣菜類・自家製弁当・おにぎりなども、夕方の遅い時間でもまだ結構残っていました。
不謹慎かもしれませんが、ちょっと肩透かしを食ったように感じましたね。

スーパーも節電の張り紙がしてあって、暗くならない程度に照明を切ってありましたが、特に気になるほどでもなかった。
報道では、昨日今日とで京極の水力発電所が再稼動するので、節電目標の引き下げを考慮しているとなっています。
それでも、今稼動している水力と火力の発電所はいつ壊れて運転停止してもおかしくないくらい老朽化しているそうなので、あまり無理な負担を掛けないように節電は続けたほうがいいと思います。
苫東厚真火力発電所の復旧が11月になる見通しらしいので、これから冬に向けてますます電力需要が高まるのに、更なる節電をと言われても限界に近いですよ。
今の時代の暖房設備は、燃料こそガスか灯油だけど、ストーブ本体を作動させるためには電気が必要だし、特にファンヒーターのようなタイプが圧倒的に多いので、燃料があっても電気がないと動かない、そこが致命的なんです。
だから先日の日記で書いたように、わが家でも非常時用と考えた時にはカセットコンロ用ガスボンベを燃料とし、着火は乾電池と言うタイプが必要と言ったんです。
もっとも、もう燃料のガスボンベの方が入手困難になってしまってしまったので、ストーブ本体を買えても意味ないしなぁ(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・カボチャの味噌汁
・漬物
・ハンバーグ、千切りキャベツ、プチトマト
・炒め物(春雨、小エビ、青菜、長ネギ、唐辛子)
・カットオレンジ

「夕食」
・牛スジ煮込み(コンニャク、大根)
・ポテサラ
・枝豆塩ゆで
・ぬる燗(七本鎗 純米80%)
・焼酎のウーロン茶割り
・T.K.G
・きゅうりの漬物

今日のBW:63kg
最高23.7(12:51)、最低16.2(24:00)

拍手[0回]

今日も午前は入院患者の調剤、午後からは見積もりの数字とにらめっこ。
2週続けて月曜休みなので、入院患者の薬は先週から前倒しで作ってきました。
先週の木曜1日は何も出来なかったので、その分予定が遅れたけど、何とか今日で終わらせました。
10月の2週目も月曜休みだから、まだしばらくは先に先に作っていかないと。

大きな地震から1週間経ちました。
早いものです。
流通はいまだに滞っていて、一部の医薬品供給にも支障が出ています。
今困っているのが、ゴミ焼却の問題ですって。
スーパーやコンビニなどから出た、停電でダメになった冷凍や冷蔵の食品がとてつもなく大量に廃棄されたので、ゴミ焼却が追いつかないんだそうです。
札幌市では、家庭ゴミの廃棄を控えて欲しいと要望しているらしいんですが、各家庭に市の声が届いているんでしょうか。
かく言うわが家でも、先週の木曜に捨てる予定だったプラ類の資源ゴミが大量にあります。
木曜は地震があった日ですけど、午後3時半過ぎにはわが家の電気水道が復旧していたので、夕方にゴミステーションに持って行こうか迷ったんです。
でも、その時はまだ全家庭が復旧した訳でもなかったし、わが家のエレベーターは動いていたようですが、またいつ余震が来て停電になりエレベーターがストップするか分からなかったし、翌日ゴミ収集車が来るかどうかも不明だったので、捨てるのをやめたんです。
そのため、わが家の1部屋の一角をプラゴミを詰めた大きなビニール袋が占領しています。
わが街のゴミ処理の具合はどうなのか何も報告がないので分かりませんが、やはり札幌市同様にパンク状態なんでしょうか。
だとしたら今日は捨てるのをやめるし、処理に余裕があるなら捨てに行くけど、一体どっちなのか広報ぐらいしたらどうなんだろうか。
ったく、これだから役人って奴らはって言われるんだよ!(怒)
結局、貯まっていたゴミの3分の1ほどは捨てましたが、どう考えても減った気がせん!

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・焼きそば弁当大盛り

「夕食」
・天丼(エビ、カボチャ、さつまいも、レンコン、インゲン)
・味噌ラーメン
・きゅうりの漬物
・レタスと玉ねぎのサラダ

「デザート代わり」
・ポテトチップッスギザギザ(コンソメ味)

今日のBW:62.5kg
最高23.9(14:21)、最低11.3(04:46)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]