管理人の食卓風景と日常の日記
お~サムッ!
ん~、今日は「おおさむ」じゃなくて「大寒」(だいかん)でした。
1日中家にいたから寒いのかどうなのかよくわかりませんが、1年で一番寒い日だったらしい。
そんな日は、どこへも行かず家にこもってるのが一番です。
下手に人ごみにはまったら、どこでインフルをうつされるか分かったものじゃないですからね。
昨夜帰宅したのは、午前0時半頃。
今日の起床は、午後1時前。
今日もゲームをしていたんですが、夕方になって疲れたので終らせようと思ってスイッチを押したら、ゲームセーブのボタンじゃなく、いきなり電源オフのボタンを押してしまい、今日のデータは一瞬で消え去りました。
昨日もだけど、今日も1日がムダになった。
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・悪魔のおにぎり
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚汁
・残り物
今日のBW:62kg
最高1.5(12:54)、最低 マイナス5.3(24:00)、積雪量54センチ
ん~、今日は「おおさむ」じゃなくて「大寒」(だいかん)でした。
1日中家にいたから寒いのかどうなのかよくわかりませんが、1年で一番寒い日だったらしい。
そんな日は、どこへも行かず家にこもってるのが一番です。
下手に人ごみにはまったら、どこでインフルをうつされるか分かったものじゃないですからね。
昨夜帰宅したのは、午前0時半頃。
今日の起床は、午後1時前。
今日もゲームをしていたんですが、夕方になって疲れたので終らせようと思ってスイッチを押したら、ゲームセーブのボタンじゃなく、いきなり電源オフのボタンを押してしまい、今日のデータは一瞬で消え去りました。
昨日もだけど、今日も1日がムダになった。
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・悪魔のおにぎり
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚汁
・残り物
今日のBW:62kg
最高1.5(12:54)、最低 マイナス5.3(24:00)、積雪量54センチ
PR
今日は仕事は休みでしたが、午後6時半から送別会のため、あずましくない(落ちつかない)1日でした。
土日の冠婚葬祭って勘弁して欲しいです。
他には・・・、何もないなぁ。
「昼食」
・味噌ラーメン(チャーシュー、キャベツ、もやし、人参、長ネギ)
「夕食」(送別会の宴会料理)
・先附(つぶの塩辛、マグロの角煮、もう1品)
・刺身(マグロ、鯛、甘エビ、イカ)
・焼物(鮭、ブリ)
・鶏のから揚げ
・ビーフシチュー
・天ぷら(海老他)
・握り(ブリ、マグロ、ズワイ)
・抹茶アイス
・ビール
・白、赤ワイン
「2次会」
・焼酎の水割り
・日本酒少々
「3次会」
・ウーロンハイ
・タコさんウインナー
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・ニンニク味噌ラーメン
・ライス
・きゅうりの漬物
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス0.6(12:50)、最低 マイナス4.7(20:32)、積雪量58センチ
土日の冠婚葬祭って勘弁して欲しいです。
他には・・・、何もないなぁ。
「昼食」
・味噌ラーメン(チャーシュー、キャベツ、もやし、人参、長ネギ)
「夕食」(送別会の宴会料理)
・先附(つぶの塩辛、マグロの角煮、もう1品)
・刺身(マグロ、鯛、甘エビ、イカ)
・焼物(鮭、ブリ)
・鶏のから揚げ
・ビーフシチュー
・天ぷら(海老他)
・握り(ブリ、マグロ、ズワイ)
・抹茶アイス
・ビール
・白、赤ワイン
「2次会」
・焼酎の水割り
・日本酒少々
「3次会」
・ウーロンハイ
・タコさんウインナー
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・ニンニク味噌ラーメン
・ライス
・きゅうりの漬物
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス0.6(12:50)、最低 マイナス4.7(20:32)、積雪量58センチ
それにしてもよく降りますねぇ。
新聞によると、これでも例年の75パーセント程度の量だそうですよ。
もういらんちゅうの!
インフルエンザが流行しています。
院内の入院患者に感染はないけど、来週からは小学校も3学期が始まるし、2月には札幌雪まつりで観光客が増えて、新たなインフルの流行が懸念されます。
入院患者が罹患するのは、職員が持ち込んだかお見舞いの家族や親戚などが持ち込んだ場合しか考えられません。
最近のインフルは、1人が感染するとあっという間に家族内に広がる傾向が見受けられます。
感染してしまった患者は点滴の抗インフル薬で対処すればいいんですが、その周囲の患者や担当職員はこの点滴が使えないため、従来からある「タミフル」を1日1回7~10日間、予防的投与しなければなりません。
絶対みたいな書き方をしますが、それが今の標準的対処法なんです。
と言っても絶対に移らないってわけじゃないし、効いてるのは飲んでる間だけ。
だからと言って、一般的予防法を無視して他の患者に感染させてしまったら、病院としての責任問題になってしまう。
予防的投与は保険がきかないし、1カプセル272円もするから、全部病院の持ち出しだと結構な痛手になるんです。
だからと言って患者に対するお見舞いは制限できても、職員は発症しない限り出勤停止にはできないから、潜伏期間でも仕事をして結局他の患者にバラ撒いてしまう。
つまり、金をかけてでもせいぜい1人の発症に封じ込めるのが今のやり方です。
この予防投与のために、問屋には注文が殺到していて、ある大きな総合病院からは500本、5万カプセル分の注文があったと問屋担当者が教えてくれました。
まあ、いくら多く在庫しておいてもタミフルの有効期限は、たしか20年くらいあったはずですので、期限が来る前には使い切ってるでしょう。
でも、一民間病院の当院ではさすがにそんな量を在庫しておく事などできませんから、必要に応じて買い足してたんですが、さすがに大病院が大量に買い込んでしまうと市場の流通量が少なくなってしまい、必要な時にこちらにまで回ってこない恐れが出てきました。
金額と在庫量を考慮し、昨年10月に発売され、その時すでに120カプセル在庫しておいた、タミフルの後発品「オセルタミビル」を私の独断で買い足す事にしました。
こちらだと後発品ですから1カプセル136円で、タミフルの半額で済みます。
それでも高いですけどね(^^ゞ
さて手配を、まずは最初に買った問屋担当者に相談。
100カプセル包装はないかもしれないけど、10カプセル包装でなら何とかしますとの返事が来たので、200カプセル分を注文。
その後に来た問屋担当者には「くれ!売れ!買ってやるから出せ!」と散々脅して、今日80カプセル分、来週月曜日に120カプセル分と合計200カプセル分を確保しました。
この担当者、「本当に他では品切れしてるんですか?」と疑っていましたが、私の圧力に負けて他の支店からかき集めさせる事に成功しました。
現在私の手元にはオセルタミビルが200カプセルと、タミフルが80カプセルあり、月曜にはすべて合わせて600カプセル在庫する事になります。
これでも、1人に10カプセルで10日投与とすると、たったの60人分にしかなりません。
総合病院が5万カプセル分の注文を出したところで、驚くような数量ではなかったという事です。
本当は使わずに済めばいいんですが、この先の事は読めませんね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かき玉汁
・鶏の唐揚げ、千切りキャベツ
・ポテトサラダ
・カツオの佃煮
・チョコクレープ
「夕食」
・青椒肉絲
・麻婆茄子
・アジのなめろう
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・チーズおかき
「夜食」
・フィッシュバーガー
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.6(20:25)、最低 マイナス10.3(00:10)、積雪量60センチ
新聞によると、これでも例年の75パーセント程度の量だそうですよ。
もういらんちゅうの!
インフルエンザが流行しています。
院内の入院患者に感染はないけど、来週からは小学校も3学期が始まるし、2月には札幌雪まつりで観光客が増えて、新たなインフルの流行が懸念されます。
入院患者が罹患するのは、職員が持ち込んだかお見舞いの家族や親戚などが持ち込んだ場合しか考えられません。
最近のインフルは、1人が感染するとあっという間に家族内に広がる傾向が見受けられます。
感染してしまった患者は点滴の抗インフル薬で対処すればいいんですが、その周囲の患者や担当職員はこの点滴が使えないため、従来からある「タミフル」を1日1回7~10日間、予防的投与しなければなりません。
絶対みたいな書き方をしますが、それが今の標準的対処法なんです。
と言っても絶対に移らないってわけじゃないし、効いてるのは飲んでる間だけ。
だからと言って、一般的予防法を無視して他の患者に感染させてしまったら、病院としての責任問題になってしまう。
予防的投与は保険がきかないし、1カプセル272円もするから、全部病院の持ち出しだと結構な痛手になるんです。
だからと言って患者に対するお見舞いは制限できても、職員は発症しない限り出勤停止にはできないから、潜伏期間でも仕事をして結局他の患者にバラ撒いてしまう。
つまり、金をかけてでもせいぜい1人の発症に封じ込めるのが今のやり方です。
この予防投与のために、問屋には注文が殺到していて、ある大きな総合病院からは500本、5万カプセル分の注文があったと問屋担当者が教えてくれました。
まあ、いくら多く在庫しておいてもタミフルの有効期限は、たしか20年くらいあったはずですので、期限が来る前には使い切ってるでしょう。
でも、一民間病院の当院ではさすがにそんな量を在庫しておく事などできませんから、必要に応じて買い足してたんですが、さすがに大病院が大量に買い込んでしまうと市場の流通量が少なくなってしまい、必要な時にこちらにまで回ってこない恐れが出てきました。
金額と在庫量を考慮し、昨年10月に発売され、その時すでに120カプセル在庫しておいた、タミフルの後発品「オセルタミビル」を私の独断で買い足す事にしました。
こちらだと後発品ですから1カプセル136円で、タミフルの半額で済みます。
それでも高いですけどね(^^ゞ
さて手配を、まずは最初に買った問屋担当者に相談。
100カプセル包装はないかもしれないけど、10カプセル包装でなら何とかしますとの返事が来たので、200カプセル分を注文。
その後に来た問屋担当者には「くれ!売れ!買ってやるから出せ!」と散々脅して、今日80カプセル分、来週月曜日に120カプセル分と合計200カプセル分を確保しました。
この担当者、「本当に他では品切れしてるんですか?」と疑っていましたが、私の圧力に負けて他の支店からかき集めさせる事に成功しました。
現在私の手元にはオセルタミビルが200カプセルと、タミフルが80カプセルあり、月曜にはすべて合わせて600カプセル在庫する事になります。
これでも、1人に10カプセルで10日投与とすると、たったの60人分にしかなりません。
総合病院が5万カプセル分の注文を出したところで、驚くような数量ではなかったという事です。
本当は使わずに済めばいいんですが、この先の事は読めませんね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かき玉汁
・鶏の唐揚げ、千切りキャベツ
・ポテトサラダ
・カツオの佃煮
・チョコクレープ
「夕食」
・青椒肉絲
・麻婆茄子
・アジのなめろう
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・チーズおかき
「夜食」
・フィッシュバーガー
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.6(20:25)、最低 マイナス10.3(00:10)、積雪量60センチ
朝の10時に院内全館を巡回してチェックし、準備万端整えて、昼食はカップ麺を流し込むように胃の中に入れ、午後1時には職場に戻ってその時を待ちました。
午後1時25分頃、保健所職員6名が到着し、会場としてセットしてあった会議室に向かいました。
わたしはもう特にする事もなく、内心はドキドキしながらも、平静を装ってパソでニュースを眺めていました。
保健所職員は、提出された図面通りの部屋配置になっているかを事務長に案内させる担当と、書類や帳簿を点検する担当に分かれて検査を行います。
午後2時を過ぎて、そろそろ医薬品に関わる書類を担当する係官が来る頃だと思っていたら、当たり前だけど来ました。
まず、危ない薬の数量チェックと鍵の掛かる場所へ収納されているかのチェック。
昨年のブラックアウトを踏まえたであろう、冷蔵庫と庫内温度計についての質問。
大きな専用冷蔵庫だと、庫内温度が外から分かるように、扉や上部にデジタル表示されるものが多いんですが、それだと停電するとその表示も消えてしまい使い物にならないんです。
また、家庭用の一般的な冷蔵庫だと庫内温度計が付いてないものも多く、その場合は別に温度計を設置する事が必要です。
私のところの冷蔵庫は、安いビジネスホテル並みの小さな冷蔵庫で、庫内温度計など付いてませんでしたから、デジタルのボタン電池で作動する温度計を別に買って、センサーを中に入れて表示はドアを開けなくても外から見れるようにしてありました。
もちろん、温度変化がわかるように最低と最高の温度表示も出て数値が残るタイプですから、私が不在時に誰かが開けてドアを閉め忘れて庫内温度が異常に上がった場合などは、その数値が残って表示されているのですぐに分かります。
実際に以前に看護師がドアを完全に閉めないまま出て行った事があって、翌日の朝チェックしたところ庫内温度が20℃まで上がっていました。
もちろん、庫内の保冷品はすべて廃棄して、泣く泣く買い直した事があります。
誰がやったかは調べればわかった事ですが、犯人探しをしたところで起きてしまったものはもうどうしようもないと思って、そのまま不問にしました。
話はそれましたが、今回保健所職員から聞かれた事で新たな項目はその1点だけで、あとは例年と同じ事でしたから普通にやってればどうって事はないものでした。
とりあえず終りました。
肉体的疲れはほとんどないものの、一応あちこちに気配り目配りをし続けたせいで精神的疲れがドーっとでました。
これでまた1年間は安心して暮らせます・・・、ってかぁ(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・とんこつラーメン
「夕食」
・豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、里芋、ごぼう、突きコン、揚げ、大根、長ネギ)
・アジの刺身
・串揚げ(レンコン、豚肉)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・濃厚たまごのカスタードシュークリーム
「夜食」
・豚汁ごはん
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス4.3(01:25)、最低 マイナス13.0(18:37)、積雪量52センチ
午後1時25分頃、保健所職員6名が到着し、会場としてセットしてあった会議室に向かいました。
わたしはもう特にする事もなく、内心はドキドキしながらも、平静を装ってパソでニュースを眺めていました。
保健所職員は、提出された図面通りの部屋配置になっているかを事務長に案内させる担当と、書類や帳簿を点検する担当に分かれて検査を行います。
午後2時を過ぎて、そろそろ医薬品に関わる書類を担当する係官が来る頃だと思っていたら、当たり前だけど来ました。
まず、危ない薬の数量チェックと鍵の掛かる場所へ収納されているかのチェック。
昨年のブラックアウトを踏まえたであろう、冷蔵庫と庫内温度計についての質問。
大きな専用冷蔵庫だと、庫内温度が外から分かるように、扉や上部にデジタル表示されるものが多いんですが、それだと停電するとその表示も消えてしまい使い物にならないんです。
また、家庭用の一般的な冷蔵庫だと庫内温度計が付いてないものも多く、その場合は別に温度計を設置する事が必要です。
私のところの冷蔵庫は、安いビジネスホテル並みの小さな冷蔵庫で、庫内温度計など付いてませんでしたから、デジタルのボタン電池で作動する温度計を別に買って、センサーを中に入れて表示はドアを開けなくても外から見れるようにしてありました。
もちろん、温度変化がわかるように最低と最高の温度表示も出て数値が残るタイプですから、私が不在時に誰かが開けてドアを閉め忘れて庫内温度が異常に上がった場合などは、その数値が残って表示されているのですぐに分かります。
実際に以前に看護師がドアを完全に閉めないまま出て行った事があって、翌日の朝チェックしたところ庫内温度が20℃まで上がっていました。
もちろん、庫内の保冷品はすべて廃棄して、泣く泣く買い直した事があります。
誰がやったかは調べればわかった事ですが、犯人探しをしたところで起きてしまったものはもうどうしようもないと思って、そのまま不問にしました。
話はそれましたが、今回保健所職員から聞かれた事で新たな項目はその1点だけで、あとは例年と同じ事でしたから普通にやってればどうって事はないものでした。
とりあえず終りました。
肉体的疲れはほとんどないものの、一応あちこちに気配り目配りをし続けたせいで精神的疲れがドーっとでました。
これでまた1年間は安心して暮らせます・・・、ってかぁ(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・とんこつラーメン
「夕食」
・豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、里芋、ごぼう、突きコン、揚げ、大根、長ネギ)
・アジの刺身
・串揚げ(レンコン、豚肉)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・濃厚たまごのカスタードシュークリーム
「夜食」
・豚汁ごはん
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス4.3(01:25)、最低 マイナス13.0(18:37)、積雪量52センチ
明日の保健所の立ち入り検査前日になって、病院中バタバタしています。
みんな平静を装っていながらも、何か忘れてる事はないかと、見直しに懸命になっていました。
その分、看護師が私のハンコを求めてくる回数が多くなり、私もつられて落ちつかない1日になってしまいました。
私が用意する書類は月曜の当番病院の時に再確認してあるので、横のデスクに積み上げてあるんですが、朝イチで事務長が私のところへ来て「明日の保健所の・・・」と言いながらその積み上げられた書類やファイルをチラっと見て、「大丈夫ですね」と言い残して立ち去ったんです。
「あなたに言われなくても、やる事はやりますから!」
不測の事態って必ず起きるもので、直前になって書類にサインが抜けていたとかハンコが押されてなかったなどと、看護師が走り回るんです。
それとは別に、私の仕事として明日の適当な時間になったら、外来やリハ等を含む病院全体を見回って歩かなければなりません。
最近は毎週感染対策のチームとしてラウンドしているんですが、明日はもっと突っ込んだ部分のチェックをして「あげなければ」なりません。
一番多いのが、薬品を保管している冷蔵庫に食品や飲料が同時に入ってる事。
薬品と食品を同じところに保管していけないと法で決まっています。
何故目薬を冷蔵庫で保管するのか、何の意味もないのに私には理解できません。
一度開封したものは腐るとでも思ってるんでしょうか?
まあ、毎年私のそのチェックに引っかかるので、院内巡回は義務みたいなものです。
そんな事をしてるから、入院調剤など落ちついてできませんよ。
と言う訳で、今日午前と、午後は私1人で今週分の予定を終わらせてしまいました。
んで、また腰が痛くなり始めてしまった。
でも、絶対に手術はしませんっ!!!
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・とびきりハンバーグサンド<きのこ&チーズ>(国産合挽きハンバーグ、カロリーハーフマヨネーズタイプ、北海道産ゴーダチーズ、ぶなしめじ、エリンギ、ひらたけ、ごぼう、玉ねぎ、水菜、一味唐辛子、黒コショウ、醤油、熟成玄米黒酢)
「夕食」
・ミックスグリルプレート(ライス、チキンソテー、エビフライとタルタルソース、ハンバーグとデミグラスソース、千切りキャベツ)
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・ホットドッグ
今日のBW:62kg
最高 マイナス0.7(01:02)、最低 マイナス4.9(20:10)、積雪量50センチ
みんな平静を装っていながらも、何か忘れてる事はないかと、見直しに懸命になっていました。
その分、看護師が私のハンコを求めてくる回数が多くなり、私もつられて落ちつかない1日になってしまいました。
私が用意する書類は月曜の当番病院の時に再確認してあるので、横のデスクに積み上げてあるんですが、朝イチで事務長が私のところへ来て「明日の保健所の・・・」と言いながらその積み上げられた書類やファイルをチラっと見て、「大丈夫ですね」と言い残して立ち去ったんです。
「あなたに言われなくても、やる事はやりますから!」
不測の事態って必ず起きるもので、直前になって書類にサインが抜けていたとかハンコが押されてなかったなどと、看護師が走り回るんです。
それとは別に、私の仕事として明日の適当な時間になったら、外来やリハ等を含む病院全体を見回って歩かなければなりません。
最近は毎週感染対策のチームとしてラウンドしているんですが、明日はもっと突っ込んだ部分のチェックをして「あげなければ」なりません。
一番多いのが、薬品を保管している冷蔵庫に食品や飲料が同時に入ってる事。
薬品と食品を同じところに保管していけないと法で決まっています。
何故目薬を冷蔵庫で保管するのか、何の意味もないのに私には理解できません。
一度開封したものは腐るとでも思ってるんでしょうか?
まあ、毎年私のそのチェックに引っかかるので、院内巡回は義務みたいなものです。
そんな事をしてるから、入院調剤など落ちついてできませんよ。
と言う訳で、今日午前と、午後は私1人で今週分の予定を終わらせてしまいました。
んで、また腰が痛くなり始めてしまった。
でも、絶対に手術はしませんっ!!!
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・とびきりハンバーグサンド<きのこ&チーズ>(国産合挽きハンバーグ、カロリーハーフマヨネーズタイプ、北海道産ゴーダチーズ、ぶなしめじ、エリンギ、ひらたけ、ごぼう、玉ねぎ、水菜、一味唐辛子、黒コショウ、醤油、熟成玄米黒酢)
「夕食」
・ミックスグリルプレート(ライス、チキンソテー、エビフライとタルタルソース、ハンバーグとデミグラスソース、千切りキャベツ)
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・ホットドッグ
今日のBW:62kg
最高 マイナス0.7(01:02)、最低 マイナス4.9(20:10)、積雪量50センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー