管理人の食卓風景と日常の日記
朝食は食べず、空腹を抱えて病院へ行って来ました。血液検査の結果、肝機能は変わらず、このまま様子を見るとして、糖尿の指標であるHbA1cが前回よりやや上がっていました。
薬物療法はせず、運動と食事に気をつけることでこちらも様子を見ることになり、次回はまた2ヵ月後に検診する事となり、診察は終わりました。
会計カウンターの前で順番を待ち、名前を呼ばれたので支払いに行こうと財布に手を掛け立ち上がると、向こうから事務員が側にやってきて、「うちの職員のご家族ですよね?減免という制度があるのをご存知ですか?ご主人も奥様もよろしければ、その手続きをいたしますが」。
『はいっ?知りませんが、お願いします』と返事をすると、カウンターの中に入って行き、仕事中の奥さんに内線をして何やら話したと思ったら再びこちらへ来て、「了承を得ましたのでこちらの書類に住所、名前、生年月日、電話番号を書いてください。申請者は職員である奥様になりますので、奥様の名前をお書き下さい。印鑑は今日はお持ちではありませんよね?では、奥様のシャチハタを後で押してもらいますのでよろしいです。この後、処方箋が出ますが、2階にある院内の薬局に出していただければ院外へ行かなくても薬がもらえますから」と言われました。
よく話を聞かないままに承諾したものの、この制度ってどんな制度なんでしょ?
処方箋をくれた時に金はまったく取られなかったけど、もしかしてタダ?
それとも奥さんの給料から天引き?お徳ですと言っていたから、天引きでも病院か組合から補助か何かが出て割引きになるんだろうか?
週明けに同僚に探りを入れてもらうことにしたけど、取り合えず今日は支払いもなく、薬も特別待遇みたいでラッキーっちゃあラッキーでした。
ただ、他院の同じ薬剤師仲間に処方箋を渡して「お願いしま~すぅ」って言うのは、照れました。
「朝食」
・検査のためヌキ
「昼食」
・カツ丼とソース焼きそばのセット
「夕食」(接待)
・ふぐの皮の酢味噌和え
・てっさ、皮湯引き
・ふぐのから揚げ
・ふぐちり
・ふぐの煮こごり
・ふぐの味噌漬け焼
・ふぐの身皮串焼き
・ふぐの白子焼
・ふぐ白子雑炊、漬物3種
・ノンアルコールビール、烏龍茶
「ふぐ」はもちろん「とらふぐ」で、1匹約2.7kgだったそうです。4人で食べ尽くしました。
「おやつ」
・フレンチクルーラーカスタード
・ホワイトティラミス
今日のBW:76.5kg
薬物療法はせず、運動と食事に気をつけることでこちらも様子を見ることになり、次回はまた2ヵ月後に検診する事となり、診察は終わりました。
会計カウンターの前で順番を待ち、名前を呼ばれたので支払いに行こうと財布に手を掛け立ち上がると、向こうから事務員が側にやってきて、「うちの職員のご家族ですよね?減免という制度があるのをご存知ですか?ご主人も奥様もよろしければ、その手続きをいたしますが」。
『はいっ?知りませんが、お願いします』と返事をすると、カウンターの中に入って行き、仕事中の奥さんに内線をして何やら話したと思ったら再びこちらへ来て、「了承を得ましたのでこちらの書類に住所、名前、生年月日、電話番号を書いてください。申請者は職員である奥様になりますので、奥様の名前をお書き下さい。印鑑は今日はお持ちではありませんよね?では、奥様のシャチハタを後で押してもらいますのでよろしいです。この後、処方箋が出ますが、2階にある院内の薬局に出していただければ院外へ行かなくても薬がもらえますから」と言われました。
よく話を聞かないままに承諾したものの、この制度ってどんな制度なんでしょ?
処方箋をくれた時に金はまったく取られなかったけど、もしかしてタダ?
それとも奥さんの給料から天引き?お徳ですと言っていたから、天引きでも病院か組合から補助か何かが出て割引きになるんだろうか?
週明けに同僚に探りを入れてもらうことにしたけど、取り合えず今日は支払いもなく、薬も特別待遇みたいでラッキーっちゃあラッキーでした。
ただ、他院の同じ薬剤師仲間に処方箋を渡して「お願いしま~すぅ」って言うのは、照れました。
「朝食」
・検査のためヌキ
「昼食」
・カツ丼とソース焼きそばのセット
「夕食」(接待)
・ふぐの皮の酢味噌和え
・てっさ、皮湯引き
・ふぐのから揚げ
・ふぐちり
・ふぐの煮こごり
・ふぐの味噌漬け焼
・ふぐの身皮串焼き
・ふぐの白子焼
・ふぐ白子雑炊、漬物3種
・ノンアルコールビール、烏龍茶
「ふぐ」はもちろん「とらふぐ」で、1匹約2.7kgだったそうです。4人で食べ尽くしました。
「おやつ」
・フレンチクルーラーカスタード
・ホワイトティラミス
今日のBW:76.5kg
PR
先日、胃の調子が悪くて薬を飲みましたが、それが効いたのか調子がよくなりました。そのせいか、最近、腹が減って困ります。ダイエット宣言の前に戻ってしまったように、ごはんのお替りは当たり前、食後のデザートやおやつも当たり前のように食べてしまってます。昨夜は寿司とオードブルで済ませましたが、布団に入った11時頃からハラの虫が騒ぎ始め、なかなか寝付かれず難儀しました。その反動か、今朝はいつも以上にしっかりと食べ、昼もそばにご飯も付けて食べちゃいました。夕飯も、もちろんおかわりぃ!でした。食後のコーヒーを飲みつつ、何んかないかな♪とあたりを見渡すと、目の前にはクッキーとチョコレートとナッツが。横には、美味しそうなポテチが。ん~、ど・れ・に・し・よ・う・か・なっと(^^♪
いかんいかん!明日は2ヶ月ぶりの定期健診の日じゃないかぁぁぁ!もうこの時間に食べてしまうと、明日の血液検査の結果がまずい事になるんじゃないか。中性脂肪が!コレステロールが!また、生活習慣病の病名を付けられてしまう。ん~、我慢がまん。でも、明日の朝は食べないで病院へ行くんだから、少しくらいなら・・・。あぁ、悪魔の囁きが聞こえる。
この日記を書き終わったら、じっくりと考える事にしよう。うん、そうしよう!(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
「朝食」
・ごはん
・わかめと玉子の味噌汁
・残り物
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・キャベツと人参の味噌汁
・キムチ
・豚肉とピーマンのオイスターソース炒め
・鶏のザンギと豚のザンギ、レタス添え
・子あえ(タラコ、突きコン)
・飯寿司
今日のBW:77kg(^^ゞ
いかんいかん!明日は2ヶ月ぶりの定期健診の日じゃないかぁぁぁ!もうこの時間に食べてしまうと、明日の血液検査の結果がまずい事になるんじゃないか。中性脂肪が!コレステロールが!また、生活習慣病の病名を付けられてしまう。ん~、我慢がまん。でも、明日の朝は食べないで病院へ行くんだから、少しくらいなら・・・。あぁ、悪魔の囁きが聞こえる。
この日記を書き終わったら、じっくりと考える事にしよう。うん、そうしよう!(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
「朝食」
・ごはん
・わかめと玉子の味噌汁
・残り物
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・キャベツと人参の味噌汁
・キムチ
・豚肉とピーマンのオイスターソース炒め
・鶏のザンギと豚のザンギ、レタス添え
・子あえ(タラコ、突きコン)
・飯寿司
今日のBW:77kg(^^ゞ
今年も、とりあえず終わりました。保健所の検査結果は、ある程度は終了後に「講評」と言う形で院長、事務長に伝えられましたが、正式には後日、文書で指摘事項、改善点が通知されます。まあ、まったく何もないという事はなく、何かしら改善しなさいと指摘されるものです。それが保健所の仕事ですから、何もないと、かえって痛くもない腹を探られてしまうので、多少は不備があったほうがいいんです。と言っても、法に触れない程度にね。
薬剤部門ですか?何もなかった・・・でしょう。多分^^; いつもの係官と、フランクに話をして、なごやかに終了した・・・はずですから(^^ゞ
昨年は喫煙所に関して、廃止しろとまでは言いませんでしたが、病院なのに時代の流れに逆らって院内に設置してあるのはおかしい、何故外に隔離するように隠して置かないのかと注文を付けていきました。当院としては、先の長くない老人の患者が多く、たばこを唯一の楽しみにしている人もいるのに、寒空の中で吸えとは言えないと断固拒否して、場所を変えただけで院内に喫煙所を設置してあります。外来の喫煙所は待合室のすぐ横で、これも注文を付けられましたが、昨年同様同じ理由で今年も拒否しました。他の患者からのクレームもありませんし、小児科も開設していますが、小児専門医の診察帯には喫煙患者は来ませんからうまくいってると思います。
監査終了後、業務終了後に食堂で、寿司・オードブルを出前し、ビールやジュースを買い込んでご苦労さん会を開きました。とりあえず全員出席と言うことですが、疲れた人はさっさと帰ってます。一部の職員だけ顔を出す程度ですが、まずはお疲れ様と言うことで乾杯です。仕事が終わった順に来るので、後から人が来ると、先に来ていた人は帰るといった具合に、でも、ささっと飲み食いして消え去るんです。院長は先に飲み始めて、早くもいい気分になってましたけど、私は目の前の寿司やザンギなんかをガッ~っと食って、ウーロン茶をがぶ飲みして帰ってきました。まあ、皆さんそれぞれにお疲れ様でしたという気持ちですよ。き・も・ち!
さて、今年はこれからどんな改善命令や指導があるのでしょうか。うれしくない楽しみです。
「朝食」
・ごはん
・大根の味噌汁
・焼鮭
・残り物
「昼食」(手作りお弁当)
・ごはん
・肉団子
・おろしチキンステーキ
・魚肉ソーセージ炒め
・ネギ入り玉子焼き
・キュウリスライス、レタス
「夕食」(ご苦労さん会)
・寿司(マグロ、イカ、エビ、ホタテ、サーモン、ハマチ、いくら、海苔巻き1個、かっぱ巻き2個、鉄火巻2個)
・オードブル(カニ爪2個、ザンキ2個、つぶ、出し巻玉子、かまぼこ、鮭のホイル包みグラタン風、枝豆少々)
・烏龍茶1缶
今日のBW:77.5kg(・・;
薬剤部門ですか?何もなかった・・・でしょう。多分^^; いつもの係官と、フランクに話をして、なごやかに終了した・・・はずですから(^^ゞ
昨年は喫煙所に関して、廃止しろとまでは言いませんでしたが、病院なのに時代の流れに逆らって院内に設置してあるのはおかしい、何故外に隔離するように隠して置かないのかと注文を付けていきました。当院としては、先の長くない老人の患者が多く、たばこを唯一の楽しみにしている人もいるのに、寒空の中で吸えとは言えないと断固拒否して、場所を変えただけで院内に喫煙所を設置してあります。外来の喫煙所は待合室のすぐ横で、これも注文を付けられましたが、昨年同様同じ理由で今年も拒否しました。他の患者からのクレームもありませんし、小児科も開設していますが、小児専門医の診察帯には喫煙患者は来ませんからうまくいってると思います。
監査終了後、業務終了後に食堂で、寿司・オードブルを出前し、ビールやジュースを買い込んでご苦労さん会を開きました。とりあえず全員出席と言うことですが、疲れた人はさっさと帰ってます。一部の職員だけ顔を出す程度ですが、まずはお疲れ様と言うことで乾杯です。仕事が終わった順に来るので、後から人が来ると、先に来ていた人は帰るといった具合に、でも、ささっと飲み食いして消え去るんです。院長は先に飲み始めて、早くもいい気分になってましたけど、私は目の前の寿司やザンギなんかをガッ~っと食って、ウーロン茶をがぶ飲みして帰ってきました。まあ、皆さんそれぞれにお疲れ様でしたという気持ちですよ。き・も・ち!
さて、今年はこれからどんな改善命令や指導があるのでしょうか。うれしくない楽しみです。
「朝食」
・ごはん
・大根の味噌汁
・焼鮭
・残り物
「昼食」(手作りお弁当)
・ごはん
・肉団子
・おろしチキンステーキ
・魚肉ソーセージ炒め
・ネギ入り玉子焼き
・キュウリスライス、レタス
「夕食」(ご苦労さん会)
・寿司(マグロ、イカ、エビ、ホタテ、サーモン、ハマチ、いくら、海苔巻き1個、かっぱ巻き2個、鉄火巻2個)
・オードブル(カニ爪2個、ザンキ2個、つぶ、出し巻玉子、かまぼこ、鮭のホイル包みグラタン風、枝豆少々)
・烏龍茶1缶
今日のBW:77.5kg(・・;
明日8日は、午前10時ころに保健所の職員が院内の検査に来ます。毎年1回、「医療監視」と言って、市内すべての病院・診療所を立ち入り検査しに来ます。我々はそれを「監査」と呼んでビビリますが、実際には言葉の響きほどは厳しくない「検査」なんです。まじめに正しい事をしていれば、検査されてもどうって事はないんですけど、どこの施設でもそうはいきません。
用意する書類は、事前に通知されていて、とりあえずはその書類を検査されるんですが、時々通知にはない書類を見せてくださいと言われます。ですから、関連書類はすべて事前に目を通して、チェックし直しておかなければならないんです。
書類に関しては事務部門が一番大変でしょう。出勤簿、給与台帳、社会保険の届出書類、就業規則、防火管理記録、入退院明細、病院日誌、廃棄物の処理記録など多岐に渡ります。
薬剤部門は処方箋の保管がメインで、昨年度分の院内処方箋(経口剤、外用剤、注射剤)、麻薬処方箋、特定生物由来製剤(血液)管理簿だけなので、書類に関してはハンコやサインがあるかどうかをチェックして提出します。当日は、調剤室内を見に来て、まずは麻薬の現物と帳簿を付き合わせて数を確認し、ぐるっと見回して期限切れの医薬品がないか、普通薬・劇薬・毒薬・向精神薬の保管状況を確認し、医薬品管理状況に関する質問をして終わります。
看護部門は、これも大変で、看護記録、医師指示簿、看護計画書など手間のかかる書類が多いので、記事が抜けていないか、サインはあるかなど、計画と指示と記録に整合性があるか(つじつまが合うか)をチェックするだけでも気が遠くなるそうです。
他にも、レントゲン部門、内視鏡部門、栄養部門の検査もあり、更に病棟を回り、病室内を見て歩き、違法な拘束(患者を縛ったり、柵をつけたり、手袋をはかせたりして動けないようにすること)がないかを検査します。看護師や介護職員の中から無作為に選んで、手の細菌検査までされます。もちろん消毒剤もチェックされ、病室入り口、詰所、各手洗い場、トイレ、エレベータ前に消毒剤が設置され、液がちゃんと入っているかも調べていきます。
昨日、今日と、詰所・病棟・外来の薬品管理、消毒剤等を事前に私がチェックして回りました。毎年事前にチェックして回るんですが、結果は惨憺たるもので、食品と医薬品を同じ場所に保管してはならない決まりなのに、冷蔵庫を開けるとジュースや漬物と一緒に目薬や坐薬が。空の消毒剤のボトルが置いてあるところも。「明日必ずやります。明日片付けることにしてあります。後でやります。」と、返事はいいんですけど、それでなくとも朝は忙しいのに、すべてもらさずに出来ますか?明日の朝は私だって忙しいんですから、もうチェックには行けませんよ!
普段からちゃんとしていれば、直前になってあわてる事はないんですけどね。自分も含めて^^;
「朝食」
・ごはん
・玉子とわかめの味噌汁
・残り物
「昼食」
・塩野菜ラーメン
「夕食」
・ライス
・ハンバーグブラウンシチュー
今日のBW:77.5kg(-_-)
用意する書類は、事前に通知されていて、とりあえずはその書類を検査されるんですが、時々通知にはない書類を見せてくださいと言われます。ですから、関連書類はすべて事前に目を通して、チェックし直しておかなければならないんです。
書類に関しては事務部門が一番大変でしょう。出勤簿、給与台帳、社会保険の届出書類、就業規則、防火管理記録、入退院明細、病院日誌、廃棄物の処理記録など多岐に渡ります。
薬剤部門は処方箋の保管がメインで、昨年度分の院内処方箋(経口剤、外用剤、注射剤)、麻薬処方箋、特定生物由来製剤(血液)管理簿だけなので、書類に関してはハンコやサインがあるかどうかをチェックして提出します。当日は、調剤室内を見に来て、まずは麻薬の現物と帳簿を付き合わせて数を確認し、ぐるっと見回して期限切れの医薬品がないか、普通薬・劇薬・毒薬・向精神薬の保管状況を確認し、医薬品管理状況に関する質問をして終わります。
看護部門は、これも大変で、看護記録、医師指示簿、看護計画書など手間のかかる書類が多いので、記事が抜けていないか、サインはあるかなど、計画と指示と記録に整合性があるか(つじつまが合うか)をチェックするだけでも気が遠くなるそうです。
他にも、レントゲン部門、内視鏡部門、栄養部門の検査もあり、更に病棟を回り、病室内を見て歩き、違法な拘束(患者を縛ったり、柵をつけたり、手袋をはかせたりして動けないようにすること)がないかを検査します。看護師や介護職員の中から無作為に選んで、手の細菌検査までされます。もちろん消毒剤もチェックされ、病室入り口、詰所、各手洗い場、トイレ、エレベータ前に消毒剤が設置され、液がちゃんと入っているかも調べていきます。
昨日、今日と、詰所・病棟・外来の薬品管理、消毒剤等を事前に私がチェックして回りました。毎年事前にチェックして回るんですが、結果は惨憺たるもので、食品と医薬品を同じ場所に保管してはならない決まりなのに、冷蔵庫を開けるとジュースや漬物と一緒に目薬や坐薬が。空の消毒剤のボトルが置いてあるところも。「明日必ずやります。明日片付けることにしてあります。後でやります。」と、返事はいいんですけど、それでなくとも朝は忙しいのに、すべてもらさずに出来ますか?明日の朝は私だって忙しいんですから、もうチェックには行けませんよ!
普段からちゃんとしていれば、直前になってあわてる事はないんですけどね。自分も含めて^^;
「朝食」
・ごはん
・玉子とわかめの味噌汁
・残り物
「昼食」
・塩野菜ラーメン
「夕食」
・ライス
・ハンバーグブラウンシチュー
今日のBW:77.5kg(-_-)
今日から、札幌雪祭りが始まりました。12日までだそうですが、何で月曜の今日からなんでしょうか?それは置いといて、雪に閉ざされたシーズンでも楽しくやろうということで(観光客目当てが本音でしょうけど)、全道各地で冬の祭典が開かれます。千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり、層雲峡氷瀑(ひょうばく)まつり、そして10日から19日まで、第8回小樽雪あかりの路が開催されます。アイスキャンドルが市内各所の道々に並び、運河にも浮かぶキャンドルの灯は、特に夜には幻想的で素晴らしいです。
話を戻して、札幌雪祭りは世界的に有名ですが、その発祥は小樽の小学校のグランドに雪像を作ったのが最初だとご存知でしたか?
またまた話は変わって、札幌雪祭りには良からぬジンクスがあるんです。受験生が雪祭りを見物に行くと、すべる(受験に失敗する)んです。まあ、一番大事な本番を目の前にして、遊んでないで勉強しろと言う意味もあったのでしょう。また、会場は大勢の人々に踏まれて削られて、こげ茶色っぽくなった糠のような雪に足元を救われて転んでしまうとの事から来たのかもしれません。寒いので、大事な時に風邪を引くぞという戒めでもあったかも知れません。とにかく、受験生が雪祭りを見に行くのはご法度なんです。
へそ曲がりの私は、もちろん行きました!当然の事ながら、第一志望には見事、不合格でした。もう見に行ってやらない!と思っていましたが、昨年ん年振りに見に行ったら、猛吹雪で何も見れませんでした。
みなさん、どうぞ小樽雪あかりの路に、いらっしゃい!!
「朝食」
・ごはん
・大根の味噌汁
・残り物
「昼食」
・山菜そば
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・キノコ入りオムレツ、レタス添え
・ポテサラ
・漬物
・鰊の飯寿司
今日のBW:77kg
最近また、おかわりをするようになってしまいました^^;
話を戻して、札幌雪祭りは世界的に有名ですが、その発祥は小樽の小学校のグランドに雪像を作ったのが最初だとご存知でしたか?
またまた話は変わって、札幌雪祭りには良からぬジンクスがあるんです。受験生が雪祭りを見物に行くと、すべる(受験に失敗する)んです。まあ、一番大事な本番を目の前にして、遊んでないで勉強しろと言う意味もあったのでしょう。また、会場は大勢の人々に踏まれて削られて、こげ茶色っぽくなった糠のような雪に足元を救われて転んでしまうとの事から来たのかもしれません。寒いので、大事な時に風邪を引くぞという戒めでもあったかも知れません。とにかく、受験生が雪祭りを見に行くのはご法度なんです。
へそ曲がりの私は、もちろん行きました!当然の事ながら、第一志望には見事、不合格でした。もう見に行ってやらない!と思っていましたが、昨年ん年振りに見に行ったら、猛吹雪で何も見れませんでした。
みなさん、どうぞ小樽雪あかりの路に、いらっしゃい!!
「朝食」
・ごはん
・大根の味噌汁
・残り物
「昼食」
・山菜そば
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・キノコ入りオムレツ、レタス添え
・ポテサラ
・漬物
・鰊の飯寿司
今日のBW:77kg
最近また、おかわりをするようになってしまいました^^;
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー