忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝起きた時には、歯の痛みは消えていました。
ところが、午前11時頃になって、またジンジンしてきました。
昨日の今日ですから、そう簡単に治まる訳はないと思ってましたが、やっぱりねって感じ。
今朝は薬はまったく飲んでなかったので、院内巡回を終えた11時過ぎに鎮痛剤を服用。
それである程度治まったように感じたので、昼食にカップラーメンを食べました。
食べてる最中は多少の違和感があったけど、ひと噛みごとに激痛がって事はなく完食しました。
昼休みを終えて仕事に戻って、事務仕事を始めた午後1時半過ぎ頃からまたジンジンと痛みが来るようになりました。
昨日までとは比べ物にならない軽い程度のものでしたが、やっぱり気になってしまいした。
夕方4時過ぎに胃薬と一緒に鎮痛剤を飲みましたが、今週末は柔らかいものだけにしたほうが良さそうです。
カップ麺も10分ぐらい「ふやかして」から食べたほうが良いのかもね;

朝から凄い鼻声です。
職員の中でも風邪が流行ってるようですが、私は一体どこから貰ってきたんだろうか。
今朝4時に目覚めてから、うとうと状態のまま朝を迎えました。
奥さんからは「日本酒を飲んだからでしょ!」と一瞥されました。
何にも言えねぇ・・・。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ワンタンメン

「夕食」
・ポークカレー(ミキサー食)
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・あずきバー

今日のBW:63.5kg
最高23.2(11:40)、最低11.5(23:55)

拍手[0回]

PR
夜中も歯の痛みで目が覚め、起きて鎮痛剤を飲みました。
多分、寝てる最中に歯と歯がぶつかったんでしょう。
昼食前にも鎮痛剤を飲みましたが、ほとんど効いていなかった。
昼食に奥さんがリゾットと白粥を作ってくれましたが、潰れ残った米粒が当たっただけでも痛くて、ほとんど食べられませんでした。
夕方5時から、感染に関する勉強会へ出席のため他院へ出向き、終了後午後6時半から懇親会に出席してきました。
もちろん歯の痛みは引いておらず、出掛けに鎮痛剤を飲んで行きました。
懇親会は地元で有名な「おでん屋」で、食べられたものは下記メニューの通り。
まだ薬が切れていなかったので、他院の方には悟られないように笑顔で飲み込んできました。
あとは、ひたすら飲み・・・。
行く前も帰宅してからも奥さんは心配してくれましたが、大人の付き合いは仕方がないです。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・クリームシチューリゾット

「夕食」(懇親会)
・お通し(鮭フライと千切りキャベツ)
・おでん(大根、豆腐、じゃがいも、岩のり)
・刺身盛りのカニ足少々
・酒盗少々
・中生3杯
・冷酒おちょこ3杯

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・玉子粥
・あいすまんじゅう
・ミニあんぱん

今日のBW:62.5kg
最高22.6(13:28)、最低11.7(05:45)

拍手[0回]

昨日の夜は何ともなかったんですが、昼食途中から左上奥歯が痛み始めました。
昼食は何とか完食したんですが、それ以降は鎮痛剤を飲んでも痛みが引かず。
夕方にも鎮痛剤を飲みましたが、パスタの麺すら痛みで噛む事ができなくなってしまいました。
胃が悪い訳じゃないので腹は空く。
アルコールで何とかマヒさせようと思いましたが、それにすら対抗する痛みが。
黙っていれば何ともないんですが、上下の奥歯同士が当たると激痛が走りました。
寝前に血糖値を上げようとアイスを食べたんですけど、周りのクリームは舐め溶かしていけましたが、中心部のつぶあんの粒が当たっただけでも痛みが来たので、その部分は奥さんへパス。
先日目が痛んだ時も、同じところが痛くなったんですけど、あの時は鎮痛剤と抗生剤で治まったんです。
左肩甲骨の内側も凝り固まっていて、痛みすら覚えているので、左、左と目から来てるんでしょうか。
昨日の夜に貪り食った骨付きチキンが悪かったのか。
でも、もう昨年末まで通っていた歯科医院は、最終的にもう来るなと言わんばかりの対応だったから行きたくないし。
痛い歯の歯茎が腫れている訳でも、グラついている訳でもないのに、何でなんだろうか。
この左上奥歯が使えないと、リスのように前歯だけで噛むしかない。
作ってある入れ歯・・・、勘弁してください。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・豚汁うどん
・おにぎり(筋子)

「夕食」
・たらこパスタ
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・あいすまんじゅう
・栄養補助ゼリー飲料

今日のBW:62.5kg
最高17.9(12:49)、最低10.5(19:48)

拍手[0回]

今日は、日中は陽がさしてるところは暖かかったですね。
でも、黙っていると、半袖では腕が冷たくなってしまうので、仕事中はカーデガンが必須アイテムです。
いや、動いてる時はそんなのは暑くて着てられませんよ。

とうとうジャイアンツの主砲、阿部慎之助選手が引退を表明しました。
今年もここぞという時に頼れる選手だったんですが、満身創痍でいつかは引退するだろうと思っていたら、5年ぶりのセリーグ制覇を花道に選んだようです。
日本シリーズの最後の時までグランドに立っていて欲しいんですが、今年は捕手登録を選んだので、1イニングだけでもマスクをかぶって出場して欲しいと願うのは、ジャイアンツファンの総意だと思うんですが。
もちろん、それが原因で古傷の首を痛めてその後は出場できなくなるのは困りますし、何よりその後の生活にまで影響が及ぶ事があってはならないと思うと、ファンとしてもそう簡単に出てくれと言えません。
今日、この引退に関するニュースを読んでいたら、個人マネージャーの話として「お友達はボルタレン」という記事がありました。
このカタカナ5文字を見た瞬間、ただグランドに立っていてくれるだけでいいと思った私は、間違っていないと思います。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・マルちゃん 赤いきつね 焼きうどん

「夕食」
・豚生姜焼き弁当(ごはん、漬物、豚生姜焼き、玉ねぎ、味付けパスタ)
・残り物
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・骨付きチキン

「デザート」
・ミニエクレア

今日のBW:62kg
最高22.4(12:21)、最低13.8(23:57)

拍手[0回]

今日の起床は、午後0時半頃。
朝から雨模様で、室内も寒かったから、奥さんが帰宅するまで布団にこもっていようかと思ったんですが、さすがに起きちゃいました。
寒い!寒みぃって!!!
昨夜から厚手の掛け布団にしたのは正解。
起きてから思わずストーブのスイッチを入れようかと思ったくらい。
台風の余波なんだか、温帯低気圧のせいなんだかよくわからないけど、極端すぎ!

午後から始めたゲーム、レベルを少し上げれば裏ボスを倒して最終エンディングになるところまで来ていたので、ひたすら敵を倒しまくってレベル上げに専念。
ようやく、なんとか、やっと、夕食直前に裏ボスを倒してゲームを終了しました。
古いゲームソフトを買い漁って遊んできましたが、さすがのこのシリーズの1作目から3作目まではあまりにも古過ぎてか、携帯ゲーム機用ソフトは売ってません。
調べたらダウンロード版であるので、夕食後に早速1作目をダウンロードして、また始めちゃいました(^^ゞ
もちろん有料ですよ。
だからと言って「課金」ゲームじゃないから心配はない。
いざ始めたらさすがに30年以上も前の作品、グラフィックがしょぼい;
でもまあ、懐かしさに浸りながら遊んでます。

「昼食」
・黒豚入りミートソースパスタ

「夕食」
・チキンクリームシチュー(鶏肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ブロッコリー)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・ミニあんぱん

今日のBW:61.5kg
最高14.9(17:39)、最低11.8(05:18)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]