忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[1031] [1032] [1033] [1034] [1035] [1036] [1037] [1038] [1039] [1040] [1041]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はボーナス支給日でした。
介護保険点数、診療報酬などの大幅引き下げによる経営不安から、今年は夏のボーナスも冬のボーナスも大幅カットが噂されましたが、幸いな事に職員全員の努力が実り?ベースアップこそなかったものの、例年通りの満額支給になりホッと一息つきました。
おかげで、先日壊れて新しくしたテレビの代金を支払う事ができます。
うちのボーナスは手渡しのため、昼休みに日勤の奥さんに代わって銀行へ行き私の口座に入金して来ました。
銀行に入ると、人が多い!ATMの前に行列が出来ているんです。時間には余裕があったので、それ以上何も気にしませんでした。
帰宅後夕刊を見ると、市職員にも今日ボーナスが支給されたと知り、銀行が混雑していた事に納得しました。
市職員の年代別平均支給額を見て、「ムムム」。
財政再建団体転落一歩手前の貧乏な市のはずなのに、同年代の職員の支給額は私より多い!
大体、経費削減の旗振り役であるはずの市長が、昨冬より減ってるとは言え203万円も貰うなんて、ふざけてると思いませんか?
本来ボーナスって、「賞与」と言う日本語なんですよね。業績がよかったからそれに見合った賞を与えるという意味で支給されるものなのに、大赤字の原因を作ってそれを改善する気も見せない公務員のボーナスは「勤勉手当」と言うんです。
どこが勤勉なんだよ!と言われるから「期末手当」と名前を変えて批判をかわそうと小癪な事までする奴らなんですよ。
江戸時代の徳川政権より役人の俸給は、権限と言う最大の武器を持つことから生活を維持する最低限のレベルに抑えられていたはずです。富と権力を同時に持つと悪政・腐敗・賄賂が横行すると分かっていたんです徳川家康は。
それなのに、今の役人は自己保身の塊りじゃないですか。家康が聞いたら、刀を持って日本中を振り回して歩くでしょうね。
そんな事はさて置いて、とりあえずわが家もこれでいつも通りの正月が迎えられそうです。
今夜はお祝い?残念ながら、奥さんの所属部署の忘年会で不在なので、私一人で鍋パーティーです。

「昼食」
・塩タンメン
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・味噌ちゃんこ鍋(鮭、タラ、エノキ、白菜、長ねぎ、つくね、丸揚げ)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

PR
今日は、半日勤務でした。
その分いつも以上に仕事の密度が高く、大忙しでした。
年末年始分の医薬品等のまとめ買い発注リストを昨日までに各卸に渡して、今日から徐々に納品され始めました。
薬品庫に片付けられるものはすぐにしまわなければ、足の踏み場もなくなるどころか私の居場所もなくなるので、助手に任せ切りにせず私自ら動きました。
ある程度片付けたところで、ある卸からの納品がまだないことに気が付きました。
最近はノロイウルスの猛威と急性胃腸炎の流行で輸液の使用頻度が増えているため、いつもより多めに発注して在庫しているんですが、昨日大量発注して油断したせいか、今日の昼前には在庫が底をついてしまったんです。
普段常に発注している分は卸に在庫してあるはずですから、すべてがそろわなくてもその分は今日の午前中には納品されるだろうと思っていましたが、待てど暮らせど配送の人の姿が見えません。
おかしいなと思い担当者に電話してみたところ、今日私が午後から休みなので配送は明日(金曜日)にと指示していたそうです。
「ちょっと待って。いつも配達は午前なんだし、休みは午後からなんだぞ!もう輸液が1本もないよ!」
『すいません!今すぐ配達させます!』
との事だったので、終業時間になっても帰宅せず待ちましたが、これまたなかなか来ません。
結局、電話を切ってから1時間くらいしてようやく配達が来ましたが、イライラを通り越し空腹も通り越してしまいました。
いつものように終日勤務でしたら午後から配達してと言えるんですが、労働基準法を遵守するために休まなければならない辛さがここにあります。
この忙しい12月の中旬に、かと言って今月の休みを暇な月に振り返るわけにも行かないので、半日とは言え仕事が滞るのは厳しいんですよ。
来週の木曜も午後半休なので、また辛い思いをしながら帰宅する事になりそうです。

「昼食」(仕事が忙しく、食べそびれてしまいました)
・コーヒー

「おやつ」
・ココアピーナッツ10粒
・ドライ納豆10g
・ミニドーナッツ50g

「夕食」
・ごはん
・油揚げと白菜の味噌汁
・とんかつ
・コロッケ
・レンコンの味付フライ
・海藻とレタスのサラダ
・ニシン漬

今日のBW:78kg

拍手[0回]

私がデスクで仕事をしていると、ディスポ(使い捨て)のエプロンを3箱下さいと師長がやってきました。
ノロウイルスと感染性胃腸炎(胃腸風邪)が流行っているため、院内での感染の蔓延を防止するためと、職員自信の身を守るために使うんです。
このエプロンの箱は、ティッシュと同じくらいのサイズの箱なんですが、1箱の重さが1kgくらいあるんです。
私はその重さを知っていたので軽々と持って師長に渡しましたが、師長はティッシュ3箱くらいの感じで受け取ったんだと思います。思いもよらない重量に対応できなかったらしく、1箱を落としてしまいました。
ビニール製のエプロンなので割れ物でもありませんから、落とした所でどうって事はないんです。
がっ!落ちた先が私のパソコンのキーボードの上でした( ̄△ ̄;)
「大丈夫かしら?;」
そう言われても、すぐにどこかが不調になったかなんて分かりません。
もう5年以上も使ってるパソコンなので、あちこちガタはきてますから、「ここのキーが接触悪いみたいです」と、以前からの不調の部分を言ってみました。
「あらー大変!すぐ事務長に言ってくるわ」と言い、事務所へ行ってしまいました。
何事もなかったかのように仕事を続けていると事務長がやってきて、「あ~これですか。ん~~~、買っちゃいますか新しいのを。どこのメーカーですか?」
エプロンの箱が落ちた実際の被害は、画面にちょっとだけ汚れが付いただけで、OAクリーナーで拭き取ったら綺麗に取れました。
病院経営も厳しい時代なので、経費をかけないように我がまま言わずに古いパソコンで我慢してたんですが、何か知らないうちに勝手に新しいパソコンが来そうな気配になってしまいました。
この際だから、この偶然の贈り物をクリスマスプレゼントとして受け取ろうと思っています。
サンタさん、ありがとう(^^)
師長さん、今度またお願いねm(__)m

「朝食」
・ごはん
・ほうれん草ととき玉の味噌汁
・焼鮭(本物の鮭です)
・漬物
・煮つぶ

「昼食」
・チャーシュー麺

「夕食」
・ドミグラスミートボールスパゲティー
・マカロニキノコグラタン
・野菜サラダ(レタス、キュウリ、人参、オニオンスライス)

今日のBW:78kg

拍手[0回]

神戸で人の多さに驚いたと書きましたが、面積が神戸市の倍の広さがある札幌市の人口190万人でも、どこから人が湧いてくるんだろうと思うほどの田舎者の私達ですから、気分が悪くなるほどの人の波に圧倒されてしまうのは仕方がないかもしれません。
単純計算で、人口密度が札幌市の1.5倍になるわけですから、歩道などでの人と人の距離もかなり近づきますよね。
ちなみにわが街の広さは神戸市の半分弱で、人口はたったの14万人ですから、人ひとりの空間は神戸市の約10倍になります^^;

本州各地を旅して感じることは、古い町並みの道幅の狭さなんです。わが街も道内では函館に次いで古い街ですが、なにせ明治以降に開拓された歴史の浅い土地ですから、歴史ある街の悪い点をすべて排除した造りになっているのかもしれません。しかも、「こんな所に、何でこんな立派な広い道路が?」と思うような道路があちこちにあり、それだけ土地が余っている北海道から見ると窮屈な感じがしてもおかしくはないんです。

思っていた以上に、神戸牛は美味しかったです。
北海道にも白老牛や平取牛などのブランド牛があり、これはこれで美味しいんですが、いかんせん牛肉を食べると言う食文化が始まったのは、わずかにここ20年程度の浅い歴史しかありません。
北海道でウシとは、牛乳を搾るための家畜であって、食べるために飼育してるのではありませんでした。食肉はもっぱら豚で、鶏、羊、そして昔は全国的に鯨でしたよね。
ですから昔の肉屋には、豚・鶏・羊肉以外は置いてませんでした。牛を食べるような金持ちは特別に肉屋に取り寄せさせたか、三越などの高級百貨店(昔は)の肉屋で買うしかありませんでした。もちろん近所のスーパーに牛肉を置いておいても、牛肉を食べる習慣などありませんでしたし、何せジンギスカン用のラム肉から比べると目玉が飛び出すくらい高価だったので売れるはずがないので、見た記憶がありませんでした。
酪農王国北海道のメンツにかけて肉牛を飼育し始めてはいますが、文明開化以来の歴史に追いつくにはまだまだ努力が必要だと感じました。

「習慣とは恐ろしいもので・・・」とは、よく言われることですが、関西ではエスカレーターは右側に立つ。
テレビで見聞きして知っていましたが、気が付くと左側の手すりにしっかりとつかまっていました。
大阪出身の奥さんに何度注意されても、無意識のうちに左側に立ってしまっていました。
後ろから私を追い越そうと迫って来ていた人がいなかったことが何より幸いでしたが、平日のラッシュ時だったら恐らく私は「どかんかいワレェ!」と怒鳴られていたか、無言のままどつかれていたかもしれません。
関西在住の方、関東以北へ来られてエスカレーターに乗るときはくれぐれも注意してくださいね。

「昼食」(会議の出前)
・握り寿司(マグロ、イカ、ハマチ、ホタテ、エビ、トビッコ、イクラ、サーモン、ホッキ)

「夕食」
・中華丼(白菜、玉ねぎ、キクラゲ、ホタテ、ウズラの卵)
・チャーシュー
・ニシン漬

「デザート」
・神戸チョコレート職人のおもてなし ミルクチョコラングドシャ
・モロゾフ ココアピーナッツ
・神戸風月堂 プティーゴーフル

今日のBW:78kg

拍手[0回]

さすがに疲れが取れません。
それに輪をかけるように、デスクの上の書類と伝票の山。
次々とこなしても内線攻撃にやられてしまい、どこまで進んだか自分でもわからなくなってしまいました。
横で私のそんな姿を見ていた助手の学生は一言、「すごいですねぇ~」。
手伝ってもらえることなら手伝って欲しいけど、指示と説明をしている暇があったら自分でやってしまった方が早いし、間違いなく正確なので仕方がない。
年末年始分の医薬品・医療材料の発注リストも作って、問屋に発注をかけなきゃなんないし。
こんな日に限って、新規の入院患者が2人も入ってきて、時間単位で処方変更の指示が来るし。
長期投薬の分は途中のままだから、早く終わらせなきゃなんないしぃ・・・

ダァッ!!!!!

帰ってきても奥さんは夜勤で不在。奥さんも疲れてるだろうに、ご苦労様ですm(__)m
メシ食ったら眠くなったので寝ようかと思ったら、実家の母から連チャンの電話。こんな時間に(午後7時半でしたけど)何事かと思ったら、寒気がするからこの漢方薬を飲んでいいか?、風邪薬がないから頂戴との事。
あんたねぇ~、ビール飲んでて寒気がするって、熱燗でも飲みなさい!(母はビールしか飲みません)
しばらくしてもう寝ようと思った時、メーカー担当者からメールが来て、「○○○○と言う薬は鎮痛剤でしょうか?」だと。
俺は相談窓口か!と思いながらも調べてみるが○○○○という医療用医薬品は存在しない。
数回メールでやり取りして、一般用医薬品(薬局で売ってる薬)かもしれないと言うことになり、わからずじまいで終わり。
もう寝るぞぉ!と、午後9時に布団に潜り込み、あっという間に落ちた・・・はずが、夢の中で音楽が聞こえる。
携帯の目覚ましの音楽が鳴っているのか?もう朝なの?と思いつつ、音楽を止めると何かがおかしい。寝ぼけた意識の中で携帯を耳に当てると聞きなれた声が・・・。
そう、奥さんからの電話だったんです。
「もひもひぃ、あぁ~」と返事をすると、この時間(午後10時頃)に私が寝てるとは思わなかったらしく、電話をしてしまったとの事。
そりゃあ、寝ますよ!私も疲れてるんですから!もうッ(怒)
【註:奥さんからの電話の部分は、翌日書き足しました】

「昼食」
・トンコツラーメン
・豚まん

「夕食」
・ハンバーグハヤシライス
・サラダ(レタス、人参、さらし玉ねぎ)

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]