忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[998] [999] [1000] [1001] [1002] [1003] [1004] [1005] [1006] [1007] [1008]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寝苦しくて、一晩中エアコンをつけたままにして寝てしまい、さすがに鼻風邪を引いたようです。
この時季にエアコンの世話になるなんて、想定外のことでした。
昨夜は破水するんじゃないかと思うくらいパンパンの腹で苦しんでいたのに、今朝起きると普通に食欲が出てるんです。
今日も強行軍で帰道するので、朝はしっかりと・・・食べ過ぎました。
ホテルを午前8時前にチェックアウトし、地下鉄駅に向かう途中の道端には、台風の後のようにゴミが散乱していましたね。
空港に着いてお土産屋へ向かう途中に、見慣れた「白い恋人」の文字が迫ってきました。
何?と思ったら、今日コンサドーレ札幌とアビスパ福岡の試合が福岡であるため、そのサポーターが北海道から乗り込んできたようでした。
赤黒のユニフォームに背番号13、胸元のスポンサー名は「白い恋人」。
札幌ドームあたりで見かけたのならどうって事はないんですが、さすがに福岡空港のロビーででは、見ているこちらが気恥ずかしくなってしまいます。
リストアップしてきた自宅用のお土産を探して購入している時、時折館内放送で「全日空より・・・、コンピュータートラブルで・・・、到着とご案内が遅れ・・・、ご迷惑を・・・、次のアナウンスは・・・、お待ちください。」と流れているのが聞こえました。
後で知りましたが、全日空のコンピューターが不具合を起こしてチェックイン業務ができず、羽田発着便を中心に欠航と大幅な遅延が生じたそうですね。
とりあえず、目指すものはすべて購入して、まだ時間が余っていたのでブラブラ店を眺めていたら、あれもこれも欲しくなってしまいそうだったので、早々に搭乗待合に入ってしまいました。
奥さん今回は、金属のついたジャンバーをカバンに入れて預けてしまっていたので、セキュリティーゲートでの「ピンポ~ン」はありませんでした。
中の売店にも目指すお土産があったのでこれも購入し、ちょっと時間があったのでお散歩よろしく中待合を歩いていたら、マッサージ器を発見!
10分200円でしたが、あまり効果は感じられない・・・くらいに私の肩背中は凝り固まっているのがよく分かりました。
モミモミ中に、搭乗案内のアナウンスが聞こえ、約21時間弱の九州上陸の旅は終わろうとしていました。
帰りの席はクラスJでしたので、幅も足元もゆったりと2時間20分を過ごす事ができました。
出発前、シートベルトを締めて準備万端の奥さんの足元にチケットの半券が落ちているのを発見し、拾って名前を見て驚きました。
「もしかして、コンサドレー札幌の選手じゃない?さっき顔見たけど、たぶん間違いないと思うよ」と、奥さん。
半券に記載されていたシート番号のところを見ると、それらしき人が座っていました(私達の斜め左前の席)。
今はまだ午前10時半過ぎ。試合は午後のはずなのに、何故この機内にコンサの選手が、それも一人で???
その半券をCAに渡して本人に返してもらいましたが、あの後頭部は間違いなくテレビで見るその人の頭の形!
離陸後トイレに行った帰りにじっくり見たら、まさしくご本人様で、睡眠中でした。
昨日は雲が多く、また、座席がちょうど主翼の上だったので何も見えず、半分くらい寝ていましたが、今日は雲も少なく下界を眺めながらのフライトを楽しめました。
福岡空港を離陸後、左に旋回して大分方向へ飛び、瀬戸内海を越えて広島上空から鳥取の日本海に出て、能登半島、佐渡島上空を通り、下北半島から太平洋に出て、苫小牧上空から北海道に入り新千歳空港へ着陸と、飛行中のほぼすべての航路を見ることができて、私は大満足しました(^^)v
もちろん帰路は、寝るなんて勿体無い事はしませんでしたよ!
無事新千歳に着陸し、滑走路をターミナルに向かって走っていくと、青い機体の全日空機がずらーっと並んでターミナルに駐機しているのが見えました。
おかげで、私達の乗ったJAL機はターミナルの端の方に停められてしまい、いつもとは違う到着出口から出たので、重い荷物を持って延々と歩く羽目になってしまいました。
まあ、文句はANAの悪口を言うことにとどめておいて、JRに乗り自宅到着は午後4時前のでした。
ハードスケジュールでしたが、帰宅時間が早かったので非常に楽でした。
後で分かりましたが、一緒の飛行機に乗っていたコンサの選手は、前日に熱を出し、今日の試合は欠場したとの事で、先に帰道したのでしょう。
体調の悪い人に、サインを求めたり、写真を撮ったりしなくてよかったです。もちろん機内でそういった事をする人は誰もいませんでした。と言うか、誰もあの選手に気が付かなかったのか、誰もあの選手のことを知らなかったのでしょうか。それとも、知ってて知らぬふりをしていたのでしょうか。隣に座っていた中年女性も、離陸前からヘッドホンで何かをずっと聞いていて自分の世界に入っていましたし。

今回の短い旅は、短いなりにそれなりに面白い旅でした。
短時間でいろいろな経験をしましたし、いろいろな出来事に出くわし、話のネタがたくさんできた旅でした。
1泊2日で福岡!?と、各方面から驚かれ、呆れられもしましたが、こんな贅沢はそうそうできるものではありませんし、贅沢と言っても掛かった費用はラーメン代なんかの飲食代と、宿泊費と言ってもビジネスの安い部屋です。それとお土産は自分達の物がほとんどですし、新千歳空港への行き帰りのJRの交通費が一番高かったんじゃないかと思うくらい、出費は少なかった旅でした。
一生のうちに、こんな経験をしてもバチはあたらないでしょう。
さてさて、次の計画は・・・(^^♪

「朝食」(ホテルの洋食ブッフェ)
・パン各種
・リーフサラダ、ポテトサラダ
・ウインナー、ハム3種、ベーコンソテー
・おきゅうと
・スクランブルエッグ
・明太ウインナーとインゲンのソテー
・ビーフストロガノフ
・筍の炊き込みご飯
・ハッシュドポテト、イカリングフライ
・スモークチーズ
・コーヒー

「機内」
・スカイタイムゆず(清涼飲料)
・イカ風味おかき
・じゃがりこ明太子味

「遅い昼食1」(帰りのJR内)
・筍寿司(空弁)

「遅い昼食2兼夕食」(自宅にて)
・博多鯖寿司(空弁、日本料理てら岡)
・あなご寿し博多押し(空弁、日本料理てら岡)
・炙りさわら寿し(空弁、日本料理てら岡)
・たかな寿し(空弁、清広食品)
全部少しづつですよ^^;

「おやつ」(お土産で買ってきたものを取りあえず味見)
・名菓 博多の女
・銘菓 鶏卵素麺
・筑前大宰府名物 梅ヶ枝餅
・博多めんたいせんべい

今夜のBW:79.5kgく(""0"")>なんてこったぃ!!

拍手[0回]

PR
当初の予定より1時間も早く、午前4時過ぎに起床。
相変わらず旅行出発の日は、遠足に行く小学生と一緒の気分の私でした。
身支度を整えて、午前7時前に自宅を出発。
JRで新千歳空港へ向かい、チェックインの後、朝食をといつもの窓側から滑走路と飛行機が見える店へ。
空港内飲食店は全店完全禁煙なので、ここで登場したのは先ごろ年会費無料で作った「JCBゴールドカード」。
せっかくなので早速利用しようと、4階のカード会社専用ラウンジへ行き、無料のコーヒーを飲みつつしばしのんびり過ごしてきました。
初めてラウンジに入りましたが、禁煙と喫煙の部屋が完全に分かれていて、ソフトドリンクはセルフでしたがいくら飲んでも無料ですし、いいところを見つけました。
たださほど広くないので、場合によっては座れないおそれがあるかもしれませんが、食後の一服はこれからはここでしようと決めました。
セキュリティーゲートを通って搭乗待合に入ろうとした時、奥さんがまた「ピンポ~ン」と引っかかってしまい、チェックされた結果、金属の飾りなどがたくさんついたジャンバーを着ていたせいだと分かって、無事通過。
天気予報に反して好天の千歳を、定刻通りに飛行機は福岡へ向けて飛び立ちました。
今回の旅では、行きはクラスJが取れなかったため、約2時間20分ほどエコノミークラス症候群に怯えながら我慢の旅でした。
それにしても、JALのCAさん達は、ベテラン揃いですね;
さほど揺れる事もなく無事福岡空港に着陸し、飛行機からビルまでをつなぐボーディングブリッジを歩いていただけで、「もわ~ん」と熱気を感じてしまいました。
自宅出発時の気温は15℃と表示されていましたが、ここ福岡は27℃だとか・・・。
地下鉄空港線に乗り、中洲川端駅で下車。
ホテルまでは徒歩1分とパンフに書いてありましたが、本当に出口からすぐのホテル「博多エクセル東急」に午後3時チェックインしました。
昼食抜きで来たので、まずは腹ごしらえとばかりに今回の旅の目的である本場のとんこつラーメンを求めて、イザ出発!
那珂川沿いを歩き、目的の「キャナルシティー博多」にたどり着き、早速1軒目の「一蘭」へ。
ここのラーメンは、カーテンで仕切られて、従業員の顔も見えないようにしてあり、ラーメンを食べることだけに集中できるようにとの店作りになっています。
しかも、ラーメンが丼ではなく重箱に入ってくるとの事・・・、いや本当でした。
早速スープから。うまい!濃厚で白濁したスープは、臭みを上手に処理してあるようで、鼻につかないんです。
チャーシューも自慢するだけの事はある美味さでした。
ただ、中央に乗せられた「秘伝のたれ」は、どのようなものか分からない初めての私には、不要のものでした。
少しずつ溶かして・・・、と書いてありましたが、最後に全部がスープに溶けてしまってからは辛くてスープが飲めなくなってしまいました。
しかも、とんこつ本来の風味を消してしまったように思え、あれは無くても良いものだと思います。残念!
気を取り直して、2軒目は「ラーメンスタジアム」にある「初代だるま」へ。
札幌にも「ラーメン共和国」という有名ラーメン店の出店を集めたところがありますが、さていかがなものか。
まずはスープを一口。ん~、さっきの「一蘭」より豚が出てる。好みの問題でしょうけど。
チャーシューも、ごく普通。普通が一番と言う場合もありますけどね。
「一蘭」では少し物足りなかったので、ここでは替え玉にチャレンジしてみました。
なるほど、量はいくらでも入りそうなくらいだけど、最初の麺の量は「一蘭」より多目かも。
完食して外へ出ると、さすがに暑いですねぇ。最高気温が27.3℃だったとか。
中と外から温められて、二人ともダウンしそうでした。この温度差にはついていけない、寒冷地仕様の二人ですから;;;
ホテルに戻って、リサーチしてきた3件目には満腹なのもあってどうも行けそうもないという事で、時間を少しだけ置いて、ホテルそばの屋台へ行って見ることにしました。
せっかく中州へ来たんだからと行きましたが、実は福岡県人のメーカー担当者などからは、美味しくないしボッたくられるおそれがあるから止めたほうが良いと忠告されていたんですけど、ここまで来たんですしね。
で、良さそうな屋台を選んで座り、食って飲んで、皆さんの忠告は、ラーメンの味に関しては間違っていませんでした。
ホテルにたどり着いた時、私の腹は臨月状態でした。
結論:「一蘭」のラーメンは評判通り美味いが、値段もいい値段する。「初代だるま」は、これが普通の博多ラーメンってやつなんでしょう。屋台のラーメンは、全店食べていないので断言できないが、スープにコクが全く無く白濁加減も薄い。それと、外で料理しているから仕方ないといっても、ずん胴内のハエの死骸くらい取り除いて欲しいと思う。
今日は、楽しく苦しい1日でした。暑~~~い!!!

「朝食」(新千歳行きのJR内)
・サンドイッチ(ポテサラ、玉子、ハム)

「早い昼食兼朝食2」(空港内ファミレス)
・朝定食(ご飯大盛、わかめの味噌汁、白菜の漬物、焼鮭、温玉、紅葉子、焼き海苔)

「喫茶」(カードラウンジ)
・コーヒー

「機内」
・コーヒー

「中食1」(キャナルシティー博多)
・お重容器のとんこつラーメン(一蘭、キャナルシティー店)

「中食2」(キャナルシティー博多)
・とんこつラーメン(ラーメンスタジアム内、初代だるま)
・替え玉

「おやつ」
・大納言あずきアイス(サーティーワン)

「夕食」(中洲、那珂川沿いの屋台)
・ビール
・串盛り合わせ(サガリ串、豚串、つくね、ソーセージ)
・牛タン塩焼き
・長浜ラーメン

今朝のBW:78kg

拍手[0回]

昨日の話しの補足になりますが、ワクチンを製造するメーカーは複数社あり、それを入荷する卸も複数社あります。
ところが、自治体・保健所は入札のようなもので納入指定メーカーと卸を1社に指定します。
麻疹はこのメーカーでこの卸、おたふく風邪はこのメーカーでこの卸、水痘はこのメーカーでこの卸と決められていて、予防接種指定病院がその指定卸に注文すると自動的に市が発注した事になって、乳幼児の定期予防接種が市の補助で受けられると言う事になるんです。
ところが各家庭の事情等により、予防接種を受けられなかったとか追加接種をして欲しいとかの理由で、自費での接種を希望する人がいます。
今回問題となっている10代後半から20代中盤の青年は、無料接種の対象外ですから、各施設が設定した料金を自費で支払う事になります。
そういった人達のためにと言うわけではないんですが、保健所からの指定に漏れた卸も各種ワクチンを在庫しています。
製造メーカーも、事前の注文分しか製造しないわけではなく多く見積もって製造しますから、平時には相当数の余剰分が発生します。
当然余剰分はそのままだと不良在庫となって自社の損になるわけですから、1人でも接種希望者がいたら流通ルートの卸を通して自社製造品を使用して欲しいと願うわけです。
私の秘密の入荷ルートは、そこにありました(^^)v
製造メーカーは、余剰分を出さないように各卸に納入して販売してもらいますから、逆に卸から発注を受けると製品を卸に発送しないわけには行かないと言う、「持ちつ持たれつ」の関係が存在します。
これはワクチンに限らず、他の医療用医薬品であってもこのような力関係が存在する業界なんです。
私の狙い目はそこ!まさしくそこでした。
製造メーカーは今回のような事は想定外でしたから、指定卸・指定外卸に例年通りの数を納入していました。
ところが想定外の状況になっても、一度出した商品を引き上げるわけにいかず、更に追加注文がきたら今後の事を考慮してメーカーの在庫分を出さざるを得ないんです。
各病院とも指定卸に注文を出して在庫が無いと騒いでいますが、指定外卸では在庫があるんですねぇ~これが♪~( ̄ε ̄;)
指定卸には、自治体との契約分プラスアルファしかありませんが、指定外卸のはすべてフリーの注文に対応できる分ですから、ある程度は融通を利かせてくれるんですよ。
今日もまた、ん本を確保しました。
こういった私独自のルート?は、今回のワクチンだけではなく、数年前にインフルエンザがブレイクした時のタミフル・検査キット不足や、昨年末のノロウイルスの流行による点滴用輸液(補液)の全国的品薄の時でさえ、私(当院)には一切の心配はありませんでした。
本当は、こんな余計な心配をしなくてもいい体制が出来ていればいいのですが、責任転嫁する事しか能がない、事なかれ主義の危機管理能力ゼロな役人が偉そうにのさばっている間は、頭痛の種はなくならないでしょうね。
北海道庁医務薬務課は「ワクチンは定期予防接種が前提で、流行に備えた在庫確保は想定していなかった。心もとないと言われても仕方ない。」と言ってるそうです。
仕方ないで済まされる問題か!もし、接種を受けられなくて、重症の麻疹に罹った患者が出たらどうするんでしょ?
もちろん、国、都道府県、市町村は、その責任は、絶対に取らないでしょうねヾ( ̄o ̄;)オイオイ
ところで、今度は百日咳の集団発生ですか・・・。

いよいよ明日、博多へラーメンを食べに行ってきます(^^)
やるべき仕事は、すべて滞りなく終わらせました。その分、なまら忙しかったですけど;
どうも明日の天気は思わしくないようですが、今回は観光はほとんど出来ないスケジュールなので、それもまた仕方ないかもしれません。
まあ、ひたすらとんこつラーメンを味わってきますよテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
では、また後日、珍道中話を掲載しますので、乞うご期待!

「昼食」
・温玉ざるうどん

「夕食」
・幕の内弁当
・助六

今日のBW:78kg

拍手[0回]

北海道には、麻疹ワクチンはまったく流通していません。
政府(厚生労働省)も、麻疹単独ワクチンの代わりに、麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチンと言います)を接種しなさいと通達を出しています。
この混合ワクチンは、毎月出荷できるので不足する事はないといわれていますが、それこそとんでもない話で、毎月何本のワクチンが出荷されるのか、それが何本入荷できるのかさえはっきりしていないんです。
それに、今月分の在庫が無くなったら後は指をくわえて来月まで待たなきゃならないんでしょうか?
その間にウイルスは、我が物顔で勢力を広げていく事でしょうね。
報道では、道内には18日現在、麻疹ワクチンが約500本、MRワクチンが約3,600本在庫があるといっています。
この500と3,600は、一体どこにあるんでしょうか。
少なくともわが街には、麻疹単独ワクチンは1本も無い事になっていますが・・・。
卸に連絡しても、麻疹ワクチンは9月頃まで入荷しないといわれます。
市保健所へも、ワクチンに関する問い合わせが相当数行っているようで、その人達にそちらを(当院の事)紹介してもいいかと本末転倒の電話が掛かってくるほどです。
ワクチン確保が先決の保健所が、それすら出来ていないのに対応をこちらに丸投げするような行為は断じて許せないと思います。
そうは言っても、当院にも問い合わせが非常に多く、そんな人達にお断りするとか制限するとかはしたくありません。
医療人として、見捨てるような事は絶対に出来ません!
と言っても、モノがないことにはどうしようもないので、外来看護主任もその対応に困り果てていました。
当院を紹介した手前なのか、保健所が契約していた入荷分のMRワクチン10本が今朝当院に納入されました。
これで先週かろうじて卸にあった在庫の10本(先手を打って当院が購入しておきました)と合わせて20本。
ですが、実際に接種した人と入荷したら接種しますとの条件で待機してもらっている人の数は、こんなものではないんです。
あっ!予防接種のワクチンに関しては、本来保健所と施設の長、当院の場合は院長とのやり取りなので、代理として外来看護主任が応対していますから、注射剤と言う医薬品であっても発注に関しては私の範疇ではないんです。
が、さすがにここは私の出番でした。
長年の卸担当者との信頼関係が、保健所や院長との関係以上にモノをいうんですな(^^)v
早速、と言うわけでもなく偶然なんですけど、当院近くの大学の学生(留学生)4人が、予約も連絡もなしで接種してくれと来院しました。
その時の外来看護主任は、ど~んと来なさい!って感じで、余裕をブッこいてました( ̄_ ̄;)ゞ
市内の全感染危険集団に接種できる数などありませんが、何でしたら更にワクチンを取り寄せてあげましょうか?私が♪~( ̄ε ̄;)

「昼食」
・天ざるそば

「夕食」
・ごはん
・漬物
・カキフライ
・海老カツ
・ヒレカツ

今日のBW:78kg

拍手[0回]

以前、私がこの日記で報告?したように、関東で発生した麻疹(はしか)が、全国に広がろうとしています。
どんな感染症でも、これだけ交通手段が発達して人の往来が活発になっている現代では、拡大を食い止めようとすれば、流行地に接する地域が江戸時代の鎖国のように又は関所での検問のように、完全に人の動きを遮断するしかありません。
今一番患者が発生しているのは、人口の多さから言っても当然東京都なんですが、「東京都に一度でも入った者は麻疹の発生が治まるまで他の道府県に移動してはならない」というような、人権をまったく無視した戦時中のような戒厳令でも出さない限り、蔓延は全国に拡大し続ける事でしょう。
考え得る事として、人の動きが麻疹ウイルスを運ぶのを阻止出来ないのなら、ウイルスが来ても感染しないように予防しようという事になります。
予防といっても、インフルエンザウイルスと違って麻疹ウイルスはうがい手洗い程度ではまったく効果がないほど感染力が強力で、飛沫(咳やくしゃみなど)で感染するインフルエンザウイルスに対し、体育館のように広い空間に感染者が一人でもいたら、同じ空間にいたというだけで患者のそばに近寄らなくても感染してしまうほど、感染力は超強力なんです。
ウイルスですから、消毒も余り効果がありません。マスクも、効果はほとんどありません。
ウイルスを殺せる消毒剤もないことはないんですが、ウイルスを殺すと同時に間違いなく人体にも悪影響を与え、最悪の場合は人体そのものが死ぬ事になるでしょう。
じゃあどうすればいいのか?と言う事で全国的に唯一の予防法である麻疹ワクチンが品薄になってしまっています。
厚生労働大臣は、在庫量に関しては問題ないといっていますし、報道でもワクチンの在庫はまだ何万本もあるといっています。
しかし!その麻疹ワクチンは、東京都以外では入手できません。
地方には、一切流通していないんです。
それなのに東京都の何区かは忘れましたが、無料でワクチン接種しているそうです。
また、それが出来るくらいの本数を抱えてしまっているんですよ。
おかしいと思いませんか?
確かに、毎年、メーカー・卸と行政(保健所や各自治体)が納入価と納入数を契約して製造・販売していますが、地方都市よりはるかに多い人口を抱える23区の、ある特定の区が区民の要望すべてに答えられるほどの納入契約を毎年結んでいるとは思えません。
それなのに接種してあげますと宣伝できるほどのワクチンをどうやって入荷したんでしょうか。不思議です。

「昼食」
・明太とんこつラーメン

「夕食」
・ごはん
・きゅうりと大根のおかか和え
・天ぷら(シャコ、カニカマ、納豆磯辺)
・かき揚げ(玉ねぎ、人参、椎茸、レンコン、ウド)
・お弁当用玉子焼き

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]