管理人の食卓風景と日常の日記
痛いです!
サンドイッチの薄いパンですら咀嚼をすると痛みます。
昼に食べたそばも、これ以上は無理って言うくらいに汁を吸ってのびのびやわやわになっていたのに、舌でつぶす以外にもあごを上下させて「咀嚼(そしゃく)」すると耳の下の左顎関節部分が動きに合わせるように痛むんです。
これではもう食事は「飲む」以外は出来なくなっちゃいます。
いや、その方があごを動かす回数が減るから、無理に動かして症状を悪化させる事もないだろうし、痛みに苛まれる事もなくなるんじゃないかと。
周りの話を聞くと、結構この症状の人が多いんですね。
外来看護師長も「顎関節症」で歯科を受診した事があるらしいんですが、寝る時に付けるマウスピースを作るかと言う話になったそうですが結局作らずに放置して、見た目の症状は治まっているらしいです。
私の場合もしばらく安静を保てば、少なくとも鈍い痛みで仕事に集中で気ないって事はなくなるかも。
でも、食べられない状態が続くと、またうつになってしまいそう;
昨夜、私が先に寝たんですが、奥さんが家事を終えて寝る直前に私が目を覚まし、すると奥さんがボイラー(のリモコンパネル)にまた変な数字が出てると言いました。
私も見たんですが、数字だけでは意味がわからないのでそのまま寝ました。
今朝起きて奥さんに聞くとひと晩中その数字が点滅していたそう。
その数字は『380』でした。
ガスストーブも給湯のお湯も普通に使えるし、使ってる時はエラーコードは表示されないんです。
調べてみると、
『エラーコード380は、一酸化炭素(CO)の排出量を検知するセンサーの異常で、故障原因はセンサーの断線、地絡(意図しない漏電)、といった機器不良の他に、給排気通路が何らかの原因で閉塞していたり、熱交換器のフィン詰まりの可能性もあります。いずれにしても、目視によるチェック・故障個所の特定が難しいエラーとなります。』
と書いてありました。
「380エラーは一酸化炭素の排出に関わる非常に重要なセンサーで、これが働かなくなると万が一の一酸化炭素漏れの発見が遅れ、爆発事故等に繋がる可能性がある非常に危険なエラーです。
380エラー=一酸化炭素が漏れているわけではありませんが、給湯器の安全性の重要な部品ですので、380エラーが発生したら必ず修理・点検を依頼して下さい。」と詳しく説明があったので、今日は早出勤務で早めに帰宅する奥さんにガス会社へ電話するようお願いしました。
今この時期になってボイラー全交換か!と思いましたが、そうでもなさそうで一安心。
でも、修理代の目安として6,000~46,000円程度かかるらしいです。
先日ガスレンジとレンジフードを新品に取り替えたばかりなのに、また出費とは困ったものです。
夏場にもエラーが出て、その時は「888」の耐用年数点検指示でしたが、ボイラーの寿命はもうそろそろかもって話でしたけど、こんな故障が起きるなんて言ってなかったのに。
とにかく何でもいいから、真冬にボイラーと給湯機器とストーブが使えなくなる事だけは勘弁してください!
修理が終るまでに「爆発」したりする事はないですよね(^^ゞ
風呂に入ったら一酸化炭素中毒でお陀仏なんて御免ですよ!
今日の日記はほとんどコピペでしたm(_ _)m
「朝食」
・サンドイッチ(ハムたまご、玉ねぎ入りハムサラダ)
「昼食」
・奥さんお手製やわやわそば(玉子、ネギ)
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎと玉子の味噌汁
・納豆卵
・冷奴、粉がつお
・炒り玉子
今日のBW:58.9kg
最高7.8(13:16)、最低2.3(01:32)
サンドイッチの薄いパンですら咀嚼をすると痛みます。
昼に食べたそばも、これ以上は無理って言うくらいに汁を吸ってのびのびやわやわになっていたのに、舌でつぶす以外にもあごを上下させて「咀嚼(そしゃく)」すると耳の下の左顎関節部分が動きに合わせるように痛むんです。
これではもう食事は「飲む」以外は出来なくなっちゃいます。
いや、その方があごを動かす回数が減るから、無理に動かして症状を悪化させる事もないだろうし、痛みに苛まれる事もなくなるんじゃないかと。
周りの話を聞くと、結構この症状の人が多いんですね。
外来看護師長も「顎関節症」で歯科を受診した事があるらしいんですが、寝る時に付けるマウスピースを作るかと言う話になったそうですが結局作らずに放置して、見た目の症状は治まっているらしいです。
私の場合もしばらく安静を保てば、少なくとも鈍い痛みで仕事に集中で気ないって事はなくなるかも。
でも、食べられない状態が続くと、またうつになってしまいそう;
昨夜、私が先に寝たんですが、奥さんが家事を終えて寝る直前に私が目を覚まし、すると奥さんがボイラー(のリモコンパネル)にまた変な数字が出てると言いました。
私も見たんですが、数字だけでは意味がわからないのでそのまま寝ました。
今朝起きて奥さんに聞くとひと晩中その数字が点滅していたそう。
その数字は『380』でした。
ガスストーブも給湯のお湯も普通に使えるし、使ってる時はエラーコードは表示されないんです。
調べてみると、
『エラーコード380は、一酸化炭素(CO)の排出量を検知するセンサーの異常で、故障原因はセンサーの断線、地絡(意図しない漏電)、といった機器不良の他に、給排気通路が何らかの原因で閉塞していたり、熱交換器のフィン詰まりの可能性もあります。いずれにしても、目視によるチェック・故障個所の特定が難しいエラーとなります。』
と書いてありました。
「380エラーは一酸化炭素の排出に関わる非常に重要なセンサーで、これが働かなくなると万が一の一酸化炭素漏れの発見が遅れ、爆発事故等に繋がる可能性がある非常に危険なエラーです。
380エラー=一酸化炭素が漏れているわけではありませんが、給湯器の安全性の重要な部品ですので、380エラーが発生したら必ず修理・点検を依頼して下さい。」と詳しく説明があったので、今日は早出勤務で早めに帰宅する奥さんにガス会社へ電話するようお願いしました。
今この時期になってボイラー全交換か!と思いましたが、そうでもなさそうで一安心。
でも、修理代の目安として6,000~46,000円程度かかるらしいです。
先日ガスレンジとレンジフードを新品に取り替えたばかりなのに、また出費とは困ったものです。
夏場にもエラーが出て、その時は「888」の耐用年数点検指示でしたが、ボイラーの寿命はもうそろそろかもって話でしたけど、こんな故障が起きるなんて言ってなかったのに。
とにかく何でもいいから、真冬にボイラーと給湯機器とストーブが使えなくなる事だけは勘弁してください!
修理が終るまでに「爆発」したりする事はないですよね(^^ゞ
風呂に入ったら一酸化炭素中毒でお陀仏なんて御免ですよ!
今日の日記はほとんどコピペでしたm(_ _)m
「朝食」
・サンドイッチ(ハムたまご、玉ねぎ入りハムサラダ)
「昼食」
・奥さんお手製やわやわそば(玉子、ネギ)
「夕食」
・ごはん
・玉ねぎと玉子の味噌汁
・納豆卵
・冷奴、粉がつお
・炒り玉子
今日のBW:58.9kg
最高7.8(13:16)、最低2.3(01:32)
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー