管理人の食卓風景と日常の日記
今日も天気は雪でした。
まだまだ湿った雪で、道路はザクザク。
粒が大きくて丸い雪が降っていたから、顔に当たると痛くて堪らん。
明日から気温も上がって、道端以外の雪は消えてなくなるでしょう。
根雪には遠いですね。
昨日書き切れなかった事。
奥さんの主治医はもちろん外科系なんですけど、だからなのか薬物療法の話はほとんど出てきません。
今飲んでる鎮痛剤と胃薬は、前医が処方したのを継続してるだけ。
しかも、鎮痛剤は前医は1日2回服用タイプのを処方していたのに、今の主治医はそれを知らずか1日3回タイプのものに変えて処方してしまったんですよ。
横で見ていて違うのが分ったんですが、何も言いませんでした。
で、今回の診察でも最初からもう手術が前提での話で、とりあえず薬物療法で緩和を考えるって事が一切なかったのは、いくら「メスが命」の外科医でもちょっと考えものです。
下肢静脈瘤を疑って心臓血管外科を紹介したのはいいけど、それまでの間のつなぎに何か対処って事は一切ないのも、患者を苦しめるだけなんですけどね。
奥さんの入院が決まった病院は、コロナ禍でお見舞いが制限されています。
かく言ううちの病院も制限と言うより禁止をしているんですけど、これはどうしても必要な事なので別に批判をするつもりはありません。
どちらの病院も「病院から呼び出した場合(奥さんの入院する市立病院は「面会は病院からお呼びした方のみとさせていただきます」と掲示あり、うちの病院は掲示なし)は面会が許可されるんですが、だいたいそういう時ってかなり危ない状態になった時なんで、面会できても嬉しくない状況です。
昨日昼食を取りに食堂へ行った時、そのフロアーにある談話室、デイルームに人がいて話し声がしていました。
入院患者だけだったのか、外から来た人だけだったのか、両方が混ざった状態だったのか私は確認していないので何とも言えません。
そのスペースって看護詰所から離れているので、外から来た人がそこにいても、歩行可能な入院患者がデイルームでお見舞いの人と面会してもわからないって事ですよ。
もちろん、病室での面会は絶対禁止でしょうけど、これって感染対策としてはどうなんでしょ。
しかも、入院患者が外来患者も利用する院内コンビニに買い物に来てましたから、そこで外から持ち込まれたコロナウイルスに感染して院内にばら撒くって事態は十分に考えられるんですけどね。
穴だらけ、抜け道だらけ、ザル法ってやつですね。
少なくとも感染対策を徹底させるなら、外来エリアから病棟エリアへの一般者の移動は禁止するべきです。
でも、入院患者が検査をする時は外来患者と同じ空間で行う事になるので、完全に分離する事は不可能って事は、デイルームで外からの人と入院患者が同席しても仕方がないって事か。
なんだかなぁ~(--)
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
「昼食」
・ホテル特製天丼(海老②、キス、蓮根、獅子唐、舞茸)
・ミニカップかき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・ごはん
・ナスの味噌汁
・ザンギ、サラダ添え
・焼き厚揚げ、大根おろしがけ
・缶ビール(もちろんノンアル)
今日のBW:59.5kg
最高5.1(11:43)、最低 マイナス0.2(04:13)、積雪量3センチ
まだまだ湿った雪で、道路はザクザク。
粒が大きくて丸い雪が降っていたから、顔に当たると痛くて堪らん。
明日から気温も上がって、道端以外の雪は消えてなくなるでしょう。
根雪には遠いですね。
昨日書き切れなかった事。
奥さんの主治医はもちろん外科系なんですけど、だからなのか薬物療法の話はほとんど出てきません。
今飲んでる鎮痛剤と胃薬は、前医が処方したのを継続してるだけ。
しかも、鎮痛剤は前医は1日2回服用タイプのを処方していたのに、今の主治医はそれを知らずか1日3回タイプのものに変えて処方してしまったんですよ。
横で見ていて違うのが分ったんですが、何も言いませんでした。
で、今回の診察でも最初からもう手術が前提での話で、とりあえず薬物療法で緩和を考えるって事が一切なかったのは、いくら「メスが命」の外科医でもちょっと考えものです。
下肢静脈瘤を疑って心臓血管外科を紹介したのはいいけど、それまでの間のつなぎに何か対処って事は一切ないのも、患者を苦しめるだけなんですけどね。
奥さんの入院が決まった病院は、コロナ禍でお見舞いが制限されています。
かく言ううちの病院も制限と言うより禁止をしているんですけど、これはどうしても必要な事なので別に批判をするつもりはありません。
どちらの病院も「病院から呼び出した場合(奥さんの入院する市立病院は「面会は病院からお呼びした方のみとさせていただきます」と掲示あり、うちの病院は掲示なし)は面会が許可されるんですが、だいたいそういう時ってかなり危ない状態になった時なんで、面会できても嬉しくない状況です。
昨日昼食を取りに食堂へ行った時、そのフロアーにある談話室、デイルームに人がいて話し声がしていました。
入院患者だけだったのか、外から来た人だけだったのか、両方が混ざった状態だったのか私は確認していないので何とも言えません。
そのスペースって看護詰所から離れているので、外から来た人がそこにいても、歩行可能な入院患者がデイルームでお見舞いの人と面会してもわからないって事ですよ。
もちろん、病室での面会は絶対禁止でしょうけど、これって感染対策としてはどうなんでしょ。
しかも、入院患者が外来患者も利用する院内コンビニに買い物に来てましたから、そこで外から持ち込まれたコロナウイルスに感染して院内にばら撒くって事態は十分に考えられるんですけどね。
穴だらけ、抜け道だらけ、ザル法ってやつですね。
少なくとも感染対策を徹底させるなら、外来エリアから病棟エリアへの一般者の移動は禁止するべきです。
でも、入院患者が検査をする時は外来患者と同じ空間で行う事になるので、完全に分離する事は不可能って事は、デイルームで外からの人と入院患者が同席しても仕方がないって事か。
なんだかなぁ~(--)
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
「昼食」
・ホテル特製天丼(海老②、キス、蓮根、獅子唐、舞茸)
・ミニカップかき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・ごはん
・ナスの味噌汁
・ザンギ、サラダ添え
・焼き厚揚げ、大根おろしがけ
・缶ビール(もちろんノンアル)
今日のBW:59.5kg
最高5.1(11:43)、最低 マイナス0.2(04:13)、積雪量3センチ
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー