管理人の食卓風景と日常の日記
今日の起床は、平日と同じ午前6時45分。
6時から目が覚めていたんですが、もう一眠りと思って目をつぶっていたら朝日がまぶしくて眠れず起きてしまいました。
おかげで朝から腹が減って・・・。
昨日コンビニでバーガーとホットドックを仕入れてきたので、今朝はバーガーを食べました。
朝メシらしき物を食べたのはいつ以来だろうか。
ん~、ちょっとハイカロリーだったようで、途中で胸一杯になったけど完食しました。
お飲み物も買ってくればよかった;
午後から奥さんといつものスーパーへ買い物に行きました。
昨日コンビニに行った時も思ったんですが、マイバッグ(エコバッグ)の心配をしなければならないのが厄介ですね。
忘れないようにするのはもちろん、買い物量によってマイバッグの大きさも考えなければならないから、私のようなルーズな消費者にはとっても不便です。
そもそも何故レジ袋のような持ち手つきのビニール袋が有料になったのか。
経済産業省のホームページにはレジ袋有料化の目的について「普段何げなくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとする」と記載されているんです。
あれ?「プラスチックゴミの削減のため」ってみんな言ってなかったっけ???
プラゴミにおけるレジ袋が占める割合は微々たるもので、レジ袋を有料化してマイバッグ持参で買い物をしてもらう事くらいではプラゴミの削減になんかならないって聞いていた私は、政府と役人はおかしな事をやるものだと冷めた目で見ていたんです。
文章をよく見てみたら、プラゴミ削減のための有料化じゃないって事でしたね。
でも、「ライフスタイルを見直す」って、ただ単にマイバッグを持ち歩きましょうって事だけですか?
ゴミ袋として再利用している人が多かったと思うし、封をできるからニオイが気になるものの収納や、ちょっとした運搬にも丈夫で有用だった袋が無料で手に入らなくなる。
わが家もそうですが、その代わりとなるゴミ袋を買わなければならないですよね。
レジ袋と同じ持ち手のあるゴミ袋がいいので、以前に百均で販売しているのを買いましたけど、詳しく計算してませんが1枚あたり結構な金額になります。
それじゃあ、スーパーやコンビニなどでレジ袋を買った方が、今まで通り持ち帰り袋と家庭でのゴミ袋として再利用できるので、便利だし安くあがるかもしれないと思ってしまいます。
実際今日も、スーパーで買い物してマイバッグに詰めている時に、台に置いてあったレジ袋の種類と料金の表を見て、私が一番有用だと思う一番大きなサイズの袋を1枚4円だから100枚くらい買って行こうかと奥さんに提案したくらいです。
そういう話は冗談でもないようで、7月からスーパーコンビニなどの小売店でのレジ袋やゴミ袋の売り上げが増える可能性が高いと予想する評論家もいるんです。
一番大きなサイズのレジ袋って、同じサイズのものを百均やホームセンターで買おうと思うと、目的のサイズが売り切れてる事が多いですし、なかなか同じサイズのを見つけるのは難しいんですよね。
新型コロナ禍で自粛生活が今でも尾を引いている現在、外食せず自炊が増え、コンビニ、テイクアウト、デリバリーで済ませる人が格段に増えたんですから、その容器や食材を包装する発泡スチロール製の皿とラッピングする素材はすべてプラゴミになってるんですけど。
経産省の言い分である「何げなくもらって・・・本当に必要か・・・」、必要だからもらうんだし、再利用も含めて本当に必要なんです!!!
クソ役人はコンビニで缶ビルやつまみを買った時に、レジ袋に入れてもらってなかったのか?
本当にその時には必要ないと思ったのか?
脈々と続く国民の生活スタイルってのは、お上が法や権力で変えるものじゃなく、その時代時代に合わせて自然と変って行くものです。
ついでに言うなら、今国民が使っているマイバッグ(エコバッグ)のほとんどが原料はプラ製品ですし、耐久性が非常に不安であるバッグも多いと思う。
どっかの茶店でやってるらしいプラのストローを紙製にしたって話、紙が一番苦手にしている水を相手にさせるなんて愚の骨頂ですよ。
ストローをプラ以外の素材にしたところで、どれだけプラ削減に貢献できると思っているのか、発案実行者のオツムの中を見てみたいです。
「朝食」
・はみでるバーガー メンチカツ
「昼食」
・8種具材のあんかけ焼きそば(白菜、もやし、キクラゲ、筍、玉ねぎ、人参、小松菜、豚肉)
「おやつ」
・シュークリーム
「夕食」
・ジンギスカン(ラムスライス、生ラム、もやし、ピーマン、人参、玉ねぎ)
・塩むすび
・缶ビール(もちろんノンアル)
「デザート」
・プリンケーキ
今日のBW:62kg
最高25.7(15:39)、最低14.4(04:24)
6時から目が覚めていたんですが、もう一眠りと思って目をつぶっていたら朝日がまぶしくて眠れず起きてしまいました。
おかげで朝から腹が減って・・・。
昨日コンビニでバーガーとホットドックを仕入れてきたので、今朝はバーガーを食べました。
朝メシらしき物を食べたのはいつ以来だろうか。
ん~、ちょっとハイカロリーだったようで、途中で胸一杯になったけど完食しました。
お飲み物も買ってくればよかった;
午後から奥さんといつものスーパーへ買い物に行きました。
昨日コンビニに行った時も思ったんですが、マイバッグ(エコバッグ)の心配をしなければならないのが厄介ですね。
忘れないようにするのはもちろん、買い物量によってマイバッグの大きさも考えなければならないから、私のようなルーズな消費者にはとっても不便です。
そもそも何故レジ袋のような持ち手つきのビニール袋が有料になったのか。
経済産業省のホームページにはレジ袋有料化の目的について「普段何げなくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとする」と記載されているんです。
あれ?「プラスチックゴミの削減のため」ってみんな言ってなかったっけ???
プラゴミにおけるレジ袋が占める割合は微々たるもので、レジ袋を有料化してマイバッグ持参で買い物をしてもらう事くらいではプラゴミの削減になんかならないって聞いていた私は、政府と役人はおかしな事をやるものだと冷めた目で見ていたんです。
文章をよく見てみたら、プラゴミ削減のための有料化じゃないって事でしたね。
でも、「ライフスタイルを見直す」って、ただ単にマイバッグを持ち歩きましょうって事だけですか?
ゴミ袋として再利用している人が多かったと思うし、封をできるからニオイが気になるものの収納や、ちょっとした運搬にも丈夫で有用だった袋が無料で手に入らなくなる。
わが家もそうですが、その代わりとなるゴミ袋を買わなければならないですよね。
レジ袋と同じ持ち手のあるゴミ袋がいいので、以前に百均で販売しているのを買いましたけど、詳しく計算してませんが1枚あたり結構な金額になります。
それじゃあ、スーパーやコンビニなどでレジ袋を買った方が、今まで通り持ち帰り袋と家庭でのゴミ袋として再利用できるので、便利だし安くあがるかもしれないと思ってしまいます。
実際今日も、スーパーで買い物してマイバッグに詰めている時に、台に置いてあったレジ袋の種類と料金の表を見て、私が一番有用だと思う一番大きなサイズの袋を1枚4円だから100枚くらい買って行こうかと奥さんに提案したくらいです。
そういう話は冗談でもないようで、7月からスーパーコンビニなどの小売店でのレジ袋やゴミ袋の売り上げが増える可能性が高いと予想する評論家もいるんです。
一番大きなサイズのレジ袋って、同じサイズのものを百均やホームセンターで買おうと思うと、目的のサイズが売り切れてる事が多いですし、なかなか同じサイズのを見つけるのは難しいんですよね。
新型コロナ禍で自粛生活が今でも尾を引いている現在、外食せず自炊が増え、コンビニ、テイクアウト、デリバリーで済ませる人が格段に増えたんですから、その容器や食材を包装する発泡スチロール製の皿とラッピングする素材はすべてプラゴミになってるんですけど。
経産省の言い分である「何げなくもらって・・・本当に必要か・・・」、必要だからもらうんだし、再利用も含めて本当に必要なんです!!!
クソ役人はコンビニで缶ビルやつまみを買った時に、レジ袋に入れてもらってなかったのか?
本当にその時には必要ないと思ったのか?
脈々と続く国民の生活スタイルってのは、お上が法や権力で変えるものじゃなく、その時代時代に合わせて自然と変って行くものです。
ついでに言うなら、今国民が使っているマイバッグ(エコバッグ)のほとんどが原料はプラ製品ですし、耐久性が非常に不安であるバッグも多いと思う。
どっかの茶店でやってるらしいプラのストローを紙製にしたって話、紙が一番苦手にしている水を相手にさせるなんて愚の骨頂ですよ。
ストローをプラ以外の素材にしたところで、どれだけプラ削減に貢献できると思っているのか、発案実行者のオツムの中を見てみたいです。
「朝食」
・はみでるバーガー メンチカツ
「昼食」
・8種具材のあんかけ焼きそば(白菜、もやし、キクラゲ、筍、玉ねぎ、人参、小松菜、豚肉)
「おやつ」
・シュークリーム
「夕食」
・ジンギスカン(ラムスライス、生ラム、もやし、ピーマン、人参、玉ねぎ)
・塩むすび
・缶ビール(もちろんノンアル)
「デザート」
・プリンケーキ
今日のBW:62kg
最高25.7(15:39)、最低14.4(04:24)
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー