管理人の食卓風景と日常の日記
今日は節分。
と言えば、豆まきですね。
古来より豆は大豆を炒ったもののようですが(炒り豆(鬼打豆))、昨今は豆であればなんでもありと、主に落花生が衛生的観点からも好まれるようです。
かく言うわが家もから付き落花生で、外にはまけないから(以前隣接するビルから苦情が来たので禁止になりました)、家の中で真似事だけの豆まきをしました。
これでも、悪疫退散・招福が望める事を祈って。
ここ数年は恵方巻きですか。
コンビニやスーパーがテレビでバンバンCMを打ってますから、否が応でも目に入ってきて、購買意欲を高めさせられますね。
「北海道にそんな風習はない!」と言ったところで、マスメディアに踊らされるのが大好きな日本人ですから、いつのまにか「風習」としてでなく、単なる1回分の食事にと食べようかなって気にさせられます。
先日来、奥さんお手製のちらし寿司を食べてますが、今日の昼食は奥さんが買い物にコンビニに行ったついでに、多分売れ残っていたであろう恵方巻きを買ってきてあったので、それで1食分として消化しました。
今夜奥さんは夜勤なので、手軽にコンビニのレンジで温めるそばを買ってきてと頼んでありました。
すると、海老が1尾乗った「海老天そば」と「海老かき揚げそば」が売ってたので、奥さんはかき揚げそばを買ってきてくれました。
いつもは野菜かき揚げそばしか売ってないのに、何で今日は豪華?に海老なのかと思って調べてみたら、『立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。(出典:麺類雑学辞典)』
つまり、「節分そば」としてコンビニに並んでいたようです。
コンビニのホームページを見ていたら、恵方巻き・節分そばの他に「節分スイーツ」と言うものがありました。
さすがにここまで来ると、コンビニの販売戦略じゃないのかと眉に唾をつけてしまいましたが、一応いわれがないか調べてみたら、三重県のある地域に豆ではなくてお菓子をまくところがあるとの記載を見つけました。
もっとも、コンビニで売ってる節分スイーツはカットしていないロールケーキでしたから、恵方巻きのスイーツバージョンと言った方が正しいと思いますので、三重県のとは意味が異なるから「いわれ」には該当しない、単なる販売戦略としておきましょう。
あとは、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立てるんですか?
恐らく、「しばれて」カチンカチンになって、吹雪にでもなったらどこかへ吹っ飛んで行ってしまって、何の役にも立たないでしょうね。
と言う訳で、これは北海道では「ナシ」です、あり得ません。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・海鮮恵方巻き(玉子焼き、漬けマグロ、サーモン、キュウリ、穴子、エビ、イカ)
・醤油ラーメン
「夕食」
・海老かき揚げそば
・ちらし寿司の残り最後
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.2(12:28)、最低 マイナス6.1(02:52)、積雪量62センチ
PR
と言えば、豆まきですね。
古来より豆は大豆を炒ったもののようですが(炒り豆(鬼打豆))、昨今は豆であればなんでもありと、主に落花生が衛生的観点からも好まれるようです。
かく言うわが家もから付き落花生で、外にはまけないから(以前隣接するビルから苦情が来たので禁止になりました)、家の中で真似事だけの豆まきをしました。
これでも、悪疫退散・招福が望める事を祈って。
ここ数年は恵方巻きですか。
コンビニやスーパーがテレビでバンバンCMを打ってますから、否が応でも目に入ってきて、購買意欲を高めさせられますね。
「北海道にそんな風習はない!」と言ったところで、マスメディアに踊らされるのが大好きな日本人ですから、いつのまにか「風習」としてでなく、単なる1回分の食事にと食べようかなって気にさせられます。
先日来、奥さんお手製のちらし寿司を食べてますが、今日の昼食は奥さんが買い物にコンビニに行ったついでに、多分売れ残っていたであろう恵方巻きを買ってきてあったので、それで1食分として消化しました。
今夜奥さんは夜勤なので、手軽にコンビニのレンジで温めるそばを買ってきてと頼んでありました。
すると、海老が1尾乗った「海老天そば」と「海老かき揚げそば」が売ってたので、奥さんはかき揚げそばを買ってきてくれました。
いつもは野菜かき揚げそばしか売ってないのに、何で今日は豪華?に海老なのかと思って調べてみたら、『立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。(出典:麺類雑学辞典)』
つまり、「節分そば」としてコンビニに並んでいたようです。
コンビニのホームページを見ていたら、恵方巻き・節分そばの他に「節分スイーツ」と言うものがありました。
さすがにここまで来ると、コンビニの販売戦略じゃないのかと眉に唾をつけてしまいましたが、一応いわれがないか調べてみたら、三重県のある地域に豆ではなくてお菓子をまくところがあるとの記載を見つけました。
もっとも、コンビニで売ってる節分スイーツはカットしていないロールケーキでしたから、恵方巻きのスイーツバージョンと言った方が正しいと思いますので、三重県のとは意味が異なるから「いわれ」には該当しない、単なる販売戦略としておきましょう。
あとは、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立てるんですか?
恐らく、「しばれて」カチンカチンになって、吹雪にでもなったらどこかへ吹っ飛んで行ってしまって、何の役にも立たないでしょうね。
と言う訳で、これは北海道では「ナシ」です、あり得ません。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・海鮮恵方巻き(玉子焼き、漬けマグロ、サーモン、キュウリ、穴子、エビ、イカ)
・醤油ラーメン
「夕食」
・海老かき揚げそば
・ちらし寿司の残り最後
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.2(12:28)、最低 マイナス6.1(02:52)、積雪量62センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー