忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[3734] [3733] [3732] [3731] [3730] [3729] [3728] [3727] [3726] [3725] [3724]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8時47分、最初の患者来院。
それまでも電話で診療開始時間の問い合わせと、今日が救急当番で診察してくれるのかと言う確認がが2件あり。
その後も午前9時の、夜間急病センターの診療終了と当院の診療開始までに、問い合わせと確認の電話がかかってきていた。
新聞と市と医師会のホームページに、夜間急病センターの診療時間(午後6時から翌午前9時まで)と当日の当番病院名と住所と電話番号、そして診療受付時間(午前9時から午後6時まで)がはっきりと明記されているのに、それでもわざわざ電話してくるって、どこまで疑り深いのかと思ってしまう。
午前9時を回ってから続々と患者が受診に来ましたが、受付事務員に聞くと、人数が多く見えたのはほとんどが家族の付き添いだったからと。
午前中に喘息の患者が救急車で運ばれてきたが、昼までで患者数は20人ほど。
外来看護主任によると、インフルエンザと他の疾患の割合は半々位との感触でした。
患者の流れが切れたのは午後1時過ぎ。
ドクターや外来看護スタッフが昼食を摂れたのはこの後。
私は普段と同じ午後0時半に、薬局にこもってゆっくり頂きました。
午後2時くらいから、また患者が来院し始めたけど、午前中とは違って患者がどんどん来院したわけじゃなく、付き添い人数も多くなかったので、待合室は混んでるって感じではなかったですね。
午後5時頃、本日2台目の救急車が到着。
見たところ中年女性で、家族等の付き添いもなかったため、1人で外出中か買い物中などに具合が悪くなったのかもしれません。
すぐに心電図を取ったから、血圧か胸が苦しいかだったんでしょう。
それ以上は関知できないので、どうなったのか詳しい事は分かりませんが、顔色を見たところではそう重大な物でもないような気がします。
午後5時半ころになって、待合室がにわかに賑やかになりました。
午後6時までの診療受付で、この間際の時間になっての「飛び込み受診」とでも言いますか、慌てなくても午後6時からは夜間急病センターが引き継いでくれるって言うのに、日本人の心理なんですねぇ~これが。
いや、悪い意味で言ってるんですよ!
「もっと早くに来いっちゅうのっ!(怒怒怒)」
『少し前から具合が悪くなりました』な~んて言ってくる患者などまずいません。
いつも言いますけど、ほぼ100パー、「今朝から熱があって・・・」とか、「しばらく様子を見てたんですがよくなりそうもないから・・・」とか、「そんなにひどい症状じゃないんですが、やっぱり心配になって・・・」などなど。
だから!!!夜間急病センターちゅう施設があるでしょ!
1次救急なんか、当院でやろうがセンターでやろうが、一番簡単な対症療法しかしないんだから、同じ事だっちゅうの!
結局私が帰宅したのは、残業延長の午後6時15分。
もちろん残業代は出ません;
外来看護主任と受付事務員2名は、最後の患者の点滴が終わるまで残るとの事で、もっと遅くになるでしょう。
国は患者の権利ばっかり保護しないで、もう少し働く医療側の人間の事も考えて欲しいですな。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」(出前)
・盛り合わせ弁当(ごはん、漬物、ひと口カツ、海老フライ、クリームコロッケ、キスフライ、ホタテフライ、千切りキャベツとレタスとカットトマト、ポテサラ)

「夕食」
・奥さんお手製ハンバーグ、目玉焼き
・マカロニサラダ(マカロニ、キュウリ、ハム、玉ねぎ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:60.5kg
最高2.0(14:45)、最低 マイナス1.5(05:54)、積雪量125センチ

拍手[0回]

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]