管理人の食卓風景と日常の日記
今朝の起床は、午前7時15分。
7時にアラームをセットしてあって、奥さんは起きたんだけど、私は名残惜しくて?15分追加。
今日の天気はグズついた1日らしく、朝からどんより曇ったまま。
ここ数日とはうって変わって、空気が冷たいとの事で奥さんは朝風呂を断念。
私は始めから入浴する気なし。
循環・加水・加温の温泉が悪いとは言わないけど、日に日に温泉っぽさが湯から消え去って、昨日の午後辺りはもう水道水を沸かしただけのさら湯に近い状態になってたんです。
これじゃあ、効能も何もあったものじゃない、湯治になんかなりっこない。
私達夫婦の人生の中で、このホテル、この温泉地にはもう2度と来る事はないでしょう。
そこまで断言してもいい程度でしかない体験でした。
今朝も午前8時からたっぷり1時間の朝食タイム。
2日間食事に関して世話をしてくれた年配女性従業員から、また来てくださいと言ったような事を言われたけど、苦笑いしか返せなかったですね。
午前10時頃フロントへ降りてカギを返して清算し、無料送迎バスの乗車時間になったら声をかけるからロビーで待ってろと言うので、座る所もなくただ立ち尽くして待っていたんですが、奥さんがしびれを切らして靴を履き、玄関にいた男性従業員に声をかけたらバスはもう来ていて、ちょっと出発まで待つけど乗ってもいいと言うんです。
ただ立ってるくらいならバスの座席を確保して座って待ってた方がいいと、若干プンプン気味の奥さんとバスに乗り込んで出発を待ちました。
もうすでに乗ってる人がいたし、行きも帰りも何だか手際の悪い無料送迎バスだこと。
もっとも、ホテルが所有するバスが運行してるんじゃなくて、そこの観光協会がバス会社に委託して運行してるバスなので、バス会社と運転手にしてみれば自分達のお客さんは観光協会と協会メンバーのホテルや旅館であって、乗客なんか客でもなんでもないって事かも。
まあ、事故さえ起こさなきゃ何でもいいからさっさと出発してくれって思ってたら、予定の5分前には乗客数すら数えずにさっさと出発。
帰りは誰が乗ってなかろうがお構いなしで、数などどうでもいいらしい。
これまた下手くそな運転のバスは札幌に向けて走り出した。
午後0時半頃、道路が混んでたせいもあってやや遅れてJR札幌駅北口に到着。
一服して、デパ地下で食料を確保して、都市間高速バスでわが街目指して帰途につきました。
温泉地も札幌もわが街も、今日は雨がポツポツ降ってました。
帰ってきちゃった寂しさの涙雨ですか・・・、えっ?そんな訳ない(汗)
何はともあれ、午後2時半過ぎ、冷え冷えとしたわが家に無事帰宅。
のんびりしに行った割りには、何だか結構疲れてるってどうよ。
始めて行った温泉地でしたが、今まで行かなかったのが正解だったと思える所でした。
温泉地ランキングの投票を行っても、北海道レベルではベストテンの下の方で入ってくるかもしれないけど、全国レベルで集計したら、まず間違いなくベストテン圏外でしょう。
じゃあどうしたらいいのか。
ここが好きな人は来たらいいんじゃないのって言うしかないでしょうね。
私はもう行かないかもしれないけど、それなりにしっかり記憶には残ってくれました。
つまり、今回の旅は何かにつけて「突っ込みどころ」満載の旅だったという事で。
さて、次はいつどこへ行きましょうか、ゆっくり考えるとします。
「朝食」
・長沼産 黄トマトのジュース
・ごはん、あおさととろろ昆布とスナップエンドウの味噌汁、鮪の山かけ、ベーコンとアスパラの陶板焼き、八角の焼物、北寄のバターソテー
・珍味(ごはんのお供)(いくら、野菜のきんぴら、カブとズッキーニの漬物、小鉢1品)
・デザート(グレープフルーツのジュレ)
・コーヒー
「夕食」(自宅で)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
・ナスのミートスパゲッティー
「つまみ」
・ミックスナッツ
今日、帰宅時のBW:63.5kg
最高6.6(12:51)、最低1.6(05:05)、積雪量71センチ
7時にアラームをセットしてあって、奥さんは起きたんだけど、私は名残惜しくて?15分追加。
今日の天気はグズついた1日らしく、朝からどんより曇ったまま。
ここ数日とはうって変わって、空気が冷たいとの事で奥さんは朝風呂を断念。
私は始めから入浴する気なし。
循環・加水・加温の温泉が悪いとは言わないけど、日に日に温泉っぽさが湯から消え去って、昨日の午後辺りはもう水道水を沸かしただけのさら湯に近い状態になってたんです。
これじゃあ、効能も何もあったものじゃない、湯治になんかなりっこない。
私達夫婦の人生の中で、このホテル、この温泉地にはもう2度と来る事はないでしょう。
そこまで断言してもいい程度でしかない体験でした。
今朝も午前8時からたっぷり1時間の朝食タイム。
2日間食事に関して世話をしてくれた年配女性従業員から、また来てくださいと言ったような事を言われたけど、苦笑いしか返せなかったですね。
午前10時頃フロントへ降りてカギを返して清算し、無料送迎バスの乗車時間になったら声をかけるからロビーで待ってろと言うので、座る所もなくただ立ち尽くして待っていたんですが、奥さんがしびれを切らして靴を履き、玄関にいた男性従業員に声をかけたらバスはもう来ていて、ちょっと出発まで待つけど乗ってもいいと言うんです。
ただ立ってるくらいならバスの座席を確保して座って待ってた方がいいと、若干プンプン気味の奥さんとバスに乗り込んで出発を待ちました。
もうすでに乗ってる人がいたし、行きも帰りも何だか手際の悪い無料送迎バスだこと。
もっとも、ホテルが所有するバスが運行してるんじゃなくて、そこの観光協会がバス会社に委託して運行してるバスなので、バス会社と運転手にしてみれば自分達のお客さんは観光協会と協会メンバーのホテルや旅館であって、乗客なんか客でもなんでもないって事かも。
まあ、事故さえ起こさなきゃ何でもいいからさっさと出発してくれって思ってたら、予定の5分前には乗客数すら数えずにさっさと出発。
帰りは誰が乗ってなかろうがお構いなしで、数などどうでもいいらしい。
これまた下手くそな運転のバスは札幌に向けて走り出した。
午後0時半頃、道路が混んでたせいもあってやや遅れてJR札幌駅北口に到着。
一服して、デパ地下で食料を確保して、都市間高速バスでわが街目指して帰途につきました。
温泉地も札幌もわが街も、今日は雨がポツポツ降ってました。
帰ってきちゃった寂しさの涙雨ですか・・・、えっ?そんな訳ない(汗)
何はともあれ、午後2時半過ぎ、冷え冷えとしたわが家に無事帰宅。
のんびりしに行った割りには、何だか結構疲れてるってどうよ。
始めて行った温泉地でしたが、今まで行かなかったのが正解だったと思える所でした。
温泉地ランキングの投票を行っても、北海道レベルではベストテンの下の方で入ってくるかもしれないけど、全国レベルで集計したら、まず間違いなくベストテン圏外でしょう。
じゃあどうしたらいいのか。
ここが好きな人は来たらいいんじゃないのって言うしかないでしょうね。
私はもう行かないかもしれないけど、それなりにしっかり記憶には残ってくれました。
つまり、今回の旅は何かにつけて「突っ込みどころ」満載の旅だったという事で。
さて、次はいつどこへ行きましょうか、ゆっくり考えるとします。
「朝食」
・長沼産 黄トマトのジュース
・ごはん、あおさととろろ昆布とスナップエンドウの味噌汁、鮪の山かけ、ベーコンとアスパラの陶板焼き、八角の焼物、北寄のバターソテー
・珍味(ごはんのお供)(いくら、野菜のきんぴら、カブとズッキーニの漬物、小鉢1品)
・デザート(グレープフルーツのジュレ)
・コーヒー
「夕食」(自宅で)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
・ナスのミートスパゲッティー
「つまみ」
・ミックスナッツ
今日、帰宅時のBW:63.5kg
最高6.6(12:51)、最低1.6(05:05)、積雪量71センチ
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー