管理人の食卓風景と日常の日記
昨日の夕方からくしゃみ連発で調子が悪かったんですよ。
仕事を終えて帰宅しても、くしゃみは出るし鼻は垂れてきて、時折鼻ちょうちんになってしまうほどだったんです;
これ以上は悪化させてはいけないと思って、風呂にも入らず大人しく寝たら今朝はまあまあの状態になっていました。
と言うか、今日は父の三回忌法要があったので、気持ちも張っていたせいもあってか、鼻水が垂れてこないように漢方薬を飲んだだけである程度は落ち着いていました。
午前8時起床で、支度をして午前10時に自宅を出発。
徒歩で10分足らずの所にある、以前は足げく通っていた寿司屋が移転して始めた仕出し料理屋に到着。
もちろんこの店の1階はカウンター席がある寿司屋で、2階と3階に宴会や法事ができる大広間を持っています。
そこに祭壇をしつらえ僧侶に来てもらって法事を執り行うんですが、これは一周忌の時も同じ様に行いました。
遠くから参列の親戚達は、遅れてはいけないと早めに到着したようで、1人を除いて後の人達は近所を散策に行ったらしく、私と奥さんが会場1番乗りでした。
徐々に集まってきて、開始時間の午前11時を5分ほど過ぎたところで僧侶が登場し、約25分の読経と約10分ほどの説教がありましたが、途中で線香・焼香の煙が私の鼻を刺激して、何度もくしゃみが出そうになりましたが、何とか我慢して持ちこたえました。
終了後、別室に控えた僧侶にお布施と祭事道具のレンタル料を支払い、持ち帰り用の料理と引き出物を渡して、お引き取り頂きました。
その間に「お斎」の会場へ移動してくださいと言ってたんですが、親戚のほとんどが高齢者なものだから、動きが遅くて全く会場へ入ってなかったんです。
私と母が人波をかき分けて会場に入り、座ってくださいと言ってるのに、何を遠慮してるのか誰も座ろうとしない。
母が言うには、座席に名札を付けてないからどこへ座ってもいいし、私達家族5人は皆が座った後の空いているところに座ればいいと。
そんなのダメに決まってるって!
私達家族がまず場所をここと決めてしまわないと、誰しも上座に座るのを遠慮するんだから、私がまず自分が座る場所を決めろと言ってるのも聞かず、「いや空いてる所でいい」と言ってウロウロしてたんです。
そのうち業を煮やした母の一番上の姉が、「家族5人はその下の所だから私達はこっちに座ろう」と、本来母が決めることを決めて座ってしまった。
ん~、さすがは長女。
こういう場面で好き勝手に座れって言うのは、いくら全員親戚とは言っても相手に対して失礼だと思うし、混乱させないために座席にはこちらで指定して座ってもらうのがベストだと思うけど。
とりあえず全員着席し、家族を代表して私から一言ご挨拶。
これって数日前の日記にも書きましたが、母がメモ用紙に原稿を書いて持ってきて、突然私に挨拶しろって言ってきたやつなんです。
寝耳に水とはこのこと。
普通、喪主が元気なら喪主が挨拶するでしょ。
事前の練習もなしの一発勝負で、原稿も見ずに数度読んだだけのうろ覚えで挨拶を始めたんです。
出だしはよかったんですけど、1ヶ所言葉が出てこなくなったらもう頭は真っ白で、見事に撃沈。
「え~、何だったっけ」とメモに目を落とすと、あちこちから笑い声が上がりました。
とりあえず「ありがとうございました」と〆て、会食が開始されました。
まあ、笑いも取れたし、こんなもんでしょう。
他人様が出席してたら、最初から原稿を読みながら挨拶してるしね。
料理が次々運ばれてきて、蓋物が出た後は何も出てこなくなった。
私が予約した時には、冷たい蕎麦と言ってあったし、寿司屋なんですから当然握りも出るはずなのに、待てど暮らせど何も出てこない。
ほとんどの人がもう食事は終わりと勘違いして、持ち帰り用の折などを包み始めてるので、店の女性をつかまえて「皆帰る気満々なんだけど次に料理はまだかい?」と聞いたら、「申し訳ございません、ただいま寿司を握っておりますので」だって。
その事を告げると、「今出ましたっていう蕎麦屋の出前か!」と笑いが漏れてました。
しばらくすると、握りが運ばれてきましたが、もうみんな血糖値が上がって満腹だったようで、ほとんどの人が持ち帰り用のパックに、運ばれて置かれたと同時に入れてしまってました。
後で係の男性に聞くと、握りたてを食べて欲しいと店の大将の意向で遅くなってしまったと詫びていましたが、それにしてもあの間の抜けた間隔はせっかくの寿司を台無しにしてしまいましたね。
握りに続いて、すぐに蕎麦とデザートが運ばれてきて、引き出物を出席者に渡して三回忌の法要は無事終わりました。
帰り間際に店主の大将に挨拶に行くと、遅くなって本当に申し訳ないと何度も謝ってくれましたが、お互い長い付き合いですからこれもしょうがないですね。
「朝食」
・ハムエッグサンド
・バターロール1個
「昼食」(法事の会席料理)
・持ち帰りできないものだけ食べた(お造り、酢の物、茶碗蒸し、百合根饅頭、冷たい山菜そば椀)
・ビール
「夕食」(家族5人で焼肉屋)
・特上カルビ、特上サガリ、特上ロース、特上牛タン、焼き野菜、ニンニク焼き、白菜キムチ、カクテキ、オイキムチ、ごはん少々
・中生
・赤ワイン
・焼酎のライム割り
「実家で」
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り少々
今日のBW:64kg
最高15.1(12:33)、最低7.4(24:00)
仕事を終えて帰宅しても、くしゃみは出るし鼻は垂れてきて、時折鼻ちょうちんになってしまうほどだったんです;
これ以上は悪化させてはいけないと思って、風呂にも入らず大人しく寝たら今朝はまあまあの状態になっていました。
と言うか、今日は父の三回忌法要があったので、気持ちも張っていたせいもあってか、鼻水が垂れてこないように漢方薬を飲んだだけである程度は落ち着いていました。
午前8時起床で、支度をして午前10時に自宅を出発。
徒歩で10分足らずの所にある、以前は足げく通っていた寿司屋が移転して始めた仕出し料理屋に到着。
もちろんこの店の1階はカウンター席がある寿司屋で、2階と3階に宴会や法事ができる大広間を持っています。
そこに祭壇をしつらえ僧侶に来てもらって法事を執り行うんですが、これは一周忌の時も同じ様に行いました。
遠くから参列の親戚達は、遅れてはいけないと早めに到着したようで、1人を除いて後の人達は近所を散策に行ったらしく、私と奥さんが会場1番乗りでした。
徐々に集まってきて、開始時間の午前11時を5分ほど過ぎたところで僧侶が登場し、約25分の読経と約10分ほどの説教がありましたが、途中で線香・焼香の煙が私の鼻を刺激して、何度もくしゃみが出そうになりましたが、何とか我慢して持ちこたえました。
終了後、別室に控えた僧侶にお布施と祭事道具のレンタル料を支払い、持ち帰り用の料理と引き出物を渡して、お引き取り頂きました。
その間に「お斎」の会場へ移動してくださいと言ってたんですが、親戚のほとんどが高齢者なものだから、動きが遅くて全く会場へ入ってなかったんです。
私と母が人波をかき分けて会場に入り、座ってくださいと言ってるのに、何を遠慮してるのか誰も座ろうとしない。
母が言うには、座席に名札を付けてないからどこへ座ってもいいし、私達家族5人は皆が座った後の空いているところに座ればいいと。
そんなのダメに決まってるって!
私達家族がまず場所をここと決めてしまわないと、誰しも上座に座るのを遠慮するんだから、私がまず自分が座る場所を決めろと言ってるのも聞かず、「いや空いてる所でいい」と言ってウロウロしてたんです。
そのうち業を煮やした母の一番上の姉が、「家族5人はその下の所だから私達はこっちに座ろう」と、本来母が決めることを決めて座ってしまった。
ん~、さすがは長女。
こういう場面で好き勝手に座れって言うのは、いくら全員親戚とは言っても相手に対して失礼だと思うし、混乱させないために座席にはこちらで指定して座ってもらうのがベストだと思うけど。
とりあえず全員着席し、家族を代表して私から一言ご挨拶。
これって数日前の日記にも書きましたが、母がメモ用紙に原稿を書いて持ってきて、突然私に挨拶しろって言ってきたやつなんです。
寝耳に水とはこのこと。
普通、喪主が元気なら喪主が挨拶するでしょ。
事前の練習もなしの一発勝負で、原稿も見ずに数度読んだだけのうろ覚えで挨拶を始めたんです。
出だしはよかったんですけど、1ヶ所言葉が出てこなくなったらもう頭は真っ白で、見事に撃沈。
「え~、何だったっけ」とメモに目を落とすと、あちこちから笑い声が上がりました。
とりあえず「ありがとうございました」と〆て、会食が開始されました。
まあ、笑いも取れたし、こんなもんでしょう。
他人様が出席してたら、最初から原稿を読みながら挨拶してるしね。
料理が次々運ばれてきて、蓋物が出た後は何も出てこなくなった。
私が予約した時には、冷たい蕎麦と言ってあったし、寿司屋なんですから当然握りも出るはずなのに、待てど暮らせど何も出てこない。
ほとんどの人がもう食事は終わりと勘違いして、持ち帰り用の折などを包み始めてるので、店の女性をつかまえて「皆帰る気満々なんだけど次に料理はまだかい?」と聞いたら、「申し訳ございません、ただいま寿司を握っておりますので」だって。
その事を告げると、「今出ましたっていう蕎麦屋の出前か!」と笑いが漏れてました。
しばらくすると、握りが運ばれてきましたが、もうみんな血糖値が上がって満腹だったようで、ほとんどの人が持ち帰り用のパックに、運ばれて置かれたと同時に入れてしまってました。
後で係の男性に聞くと、握りたてを食べて欲しいと店の大将の意向で遅くなってしまったと詫びていましたが、それにしてもあの間の抜けた間隔はせっかくの寿司を台無しにしてしまいましたね。
握りに続いて、すぐに蕎麦とデザートが運ばれてきて、引き出物を出席者に渡して三回忌の法要は無事終わりました。
帰り間際に店主の大将に挨拶に行くと、遅くなって本当に申し訳ないと何度も謝ってくれましたが、お互い長い付き合いですからこれもしょうがないですね。
「朝食」
・ハムエッグサンド
・バターロール1個
「昼食」(法事の会席料理)
・持ち帰りできないものだけ食べた(お造り、酢の物、茶碗蒸し、百合根饅頭、冷たい山菜そば椀)
・ビール
「夕食」(家族5人で焼肉屋)
・特上カルビ、特上サガリ、特上ロース、特上牛タン、焼き野菜、ニンニク焼き、白菜キムチ、カクテキ、オイキムチ、ごはん少々
・中生
・赤ワイン
・焼酎のライム割り
「実家で」
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り少々
今日のBW:64kg
最高15.1(12:33)、最低7.4(24:00)
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー