管理人の食卓風景と日常の日記
今日も起床は午後1時頃。
最近こう言うパターンが多くなってきてるなぁ~;
昼食後は面白くもないテレビ番組を見てましたが、誠にもって「あずましくない」。
今日は午後6時から夜間急病センター出向でした。
午後5時半頃家を出ると、雨がパラパラと降ってるし;
傘をさす程ではなかったけど、メガネのレンズが濡れるくらいには降ってましたよ。
センターに着くと、すでに患者が来ていて、看護師と何やらやり取りしていました。
白衣に着替えて受付の前を通って薬局に入ると、まだ何やら患者が訴えていたのが聞こえてきた。
どうも老人男性が点滴をしてくれと看護師に言ってるが、それは医師が決める事だから私は確約できないし、医師が点滴すると言うとは限りませんよと諭しているようでした。
それでもこの老人男性は食い下がって、具合が悪いから来てるのになんで点滴してくれないんだと、押し問答してました。
結局、診察の結果は大した事がないと、点滴はおろか投薬もなく帰されたようですが、それでもしばらくはセンター内をうろうろしてましたね。
今日は子供の患者が多かった。
ここ数日気温が一気に下がり、変動も激しいので子供の体力では付いて行けないんでしょう。
ほとんどが風邪で、特記する様な症状はなく、大体が発熱くらいのようでしたから、熱さましの坐薬がよく出ました。
父親らしい男性に連れて来られた女児、咳が出るのか気管支拡張剤の粉薬が処方され、それを「呼吸を楽にして咳を止める薬です」とその男性に説明したところ、「要はアレルギーの薬って事ですね」と返してきました。
さも訳知りの顔で言うものだからこちらもムッとして、そうですって答えてしまった。
本当はこの気管支拡張剤は抗アレルギー剤じゃなく、「交感神経β刺激薬」という分類なんですが、知ったかぶりする奴にまともに答えても理解なんかできないだろうと思って説明しませんでしたよ。
女児に罪はないんですけど、結果として咳が治まればそれでいいでしょう。
他にも、ヤケドをした子供も数人来院しました。
なんでだろうと思っていたら、受付で病状を聞かれた親が「ストーブを触って・・・」と答えていたので合点がいきました。
この数日の寒さでストーブを点火した家庭が多くなってきたんでしょう。
今までおもちゃの様に触っていたストーブに、同じ感覚で子供が触れてヤケドをしたと受け取るのがもっともの様な気がします。
まあ、親の不注意が原因と言う事になりますけど、子供ってある程度痛い目に合わないとそれが危険だとは認知できませんので、これもまた勉強の一つと言う事で。
指や手で触ったくらいでは大きなヤケドになりませんから、誰1人として投薬された子供はいませんでしたし。
患者の病状やけがで季節が分かるって、以前から季節の変わり目にはめまい患者が多くなると走っていましたが、子供のヤケドで秋から冬への移り変わりが分かるってのは今日初めて知りました。
面白いものですねぇ。
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「デザート」
・ロールケーキ
「空腹凌ぎ」
・焼き菓子
「夕食」
・鍋焼きうどん(椎茸、舞茸、シメジ、ネギ、野菜かき揚げ、卵)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高12.3(11:57)、最低5.9(22:11)
最近こう言うパターンが多くなってきてるなぁ~;
昼食後は面白くもないテレビ番組を見てましたが、誠にもって「あずましくない」。
今日は午後6時から夜間急病センター出向でした。
午後5時半頃家を出ると、雨がパラパラと降ってるし;
傘をさす程ではなかったけど、メガネのレンズが濡れるくらいには降ってましたよ。
センターに着くと、すでに患者が来ていて、看護師と何やらやり取りしていました。
白衣に着替えて受付の前を通って薬局に入ると、まだ何やら患者が訴えていたのが聞こえてきた。
どうも老人男性が点滴をしてくれと看護師に言ってるが、それは医師が決める事だから私は確約できないし、医師が点滴すると言うとは限りませんよと諭しているようでした。
それでもこの老人男性は食い下がって、具合が悪いから来てるのになんで点滴してくれないんだと、押し問答してました。
結局、診察の結果は大した事がないと、点滴はおろか投薬もなく帰されたようですが、それでもしばらくはセンター内をうろうろしてましたね。
今日は子供の患者が多かった。
ここ数日気温が一気に下がり、変動も激しいので子供の体力では付いて行けないんでしょう。
ほとんどが風邪で、特記する様な症状はなく、大体が発熱くらいのようでしたから、熱さましの坐薬がよく出ました。
父親らしい男性に連れて来られた女児、咳が出るのか気管支拡張剤の粉薬が処方され、それを「呼吸を楽にして咳を止める薬です」とその男性に説明したところ、「要はアレルギーの薬って事ですね」と返してきました。
さも訳知りの顔で言うものだからこちらもムッとして、そうですって答えてしまった。
本当はこの気管支拡張剤は抗アレルギー剤じゃなく、「交感神経β刺激薬」という分類なんですが、知ったかぶりする奴にまともに答えても理解なんかできないだろうと思って説明しませんでしたよ。
女児に罪はないんですけど、結果として咳が治まればそれでいいでしょう。
他にも、ヤケドをした子供も数人来院しました。
なんでだろうと思っていたら、受付で病状を聞かれた親が「ストーブを触って・・・」と答えていたので合点がいきました。
この数日の寒さでストーブを点火した家庭が多くなってきたんでしょう。
今までおもちゃの様に触っていたストーブに、同じ感覚で子供が触れてヤケドをしたと受け取るのがもっともの様な気がします。
まあ、親の不注意が原因と言う事になりますけど、子供ってある程度痛い目に合わないとそれが危険だとは認知できませんので、これもまた勉強の一つと言う事で。
指や手で触ったくらいでは大きなヤケドになりませんから、誰1人として投薬された子供はいませんでしたし。
患者の病状やけがで季節が分かるって、以前から季節の変わり目にはめまい患者が多くなると走っていましたが、子供のヤケドで秋から冬への移り変わりが分かるってのは今日初めて知りました。
面白いものですねぇ。
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「デザート」
・ロールケーキ
「空腹凌ぎ」
・焼き菓子
「夕食」
・鍋焼きうどん(椎茸、舞茸、シメジ、ネギ、野菜かき揚げ、卵)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高12.3(11:57)、最低5.9(22:11)
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー