忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[2555] [2554] [2553] [2552] [2551] [2550] [2549] [2548] [2547] [2546] [2545]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、午前で仕事を終えて、奥さんと2人で札幌へ行ってきました。
都市間高速バスで往復したんですが、その時感じた事を書いてみたいと思います。
まずバスに乗り込んで出発を待っていると、観光客らしい老夫婦が乗って来て、運転手に「大通(おおどおり)公園はどこで降りたらいいんだろう?」と旦那さんが聞きました。
運転手は「大通りの何丁目ですか?」と聞き、私は何の違和感もなくそのやり取りを聞いていたんですが、聞いた旦那さんは「いくつもあるのか!」と驚いた様子で、自分で調べる様な事を言って席に着きました。
道外の皆さん、札幌大通公園とはどういうイメージでいらっしゃるんでしょうか?
北海道だからさぞかし広い公園だろうとはイメージできるでしょう。
例えば、東京ドームシティのような広大な土地に、アトラクションや遊園地の様なものが設置された、緑の多い公園と思われてるでしょうか。
13万3千平方メートルが東京ドームシティで、札幌大通公園は7万8千9百平方メートルしかありません。
東京ドームシティを正方形と考えると長さは約365メートルになりますが、札幌大通公園は全長が約1.5キロメートルあるんです。
つまり、幅が狭く横に長い公園なんです。
何丁目?と聞かれる位ですから、横の長さは区画の「丁目」丸々を公園にしていて、1丁目から12丁目まであるのが特徴です。
この間バス停も地下鉄駅も数ヶ所あるのは想像できると思いますが、1つの区画にあるのが普通の公園と思いこんでいる道外の人には想像できないでしょうかね。
札幌は草創期から「碁盤の目」の様な区画で作られましたから、建物を密集させないで防火の広場をとの考えもあったでしょうし、北区域と南区域の境をここにつくろうとの考えがあったのかもしれません。
私は札幌市民ではないので、札幌市の成り立ちは詳しくありませんが、明治と言う新しい時代にここに北海道の中心を置こうと、何もない平地に都市計画を立てるのは簡単だった事でしょう。
それいいとして、バスの運転手に「何丁目ですか?」と聞かれて答えられなかったのは、恐らく漠然と大通公園を散策しようと考えられてたんじゃないんでしょうか。
目的があってそこへ行くのなら丁目は分かるはずですが、観光客には少々不親切かもしれませんね。
札幌テレビ塔があるのは一番端の西1丁目ですし、今賑わいを見せている「さっぽろオータムフェスト」のイベントは4丁目から8丁目にかけて開催されています。
札幌市民でない私だって、例えば9丁目には何があるかと聞かれても全く分かりませんし。
申し訳ありませんが、旅行前にはもう少しガイドブックやネットなどを駆使して、下調べしてから来られた方がいいと思いますよ。
特に広い北海道、ガイドブックの地図を頼りに歩いていたら、本州の都府県とは違う縮尺で載ってる事があるので、地図上では近くに思えても実際は遥か彼方なんて事があり得ます。
十分注意して検討してからいらしてください。

先日もこんな話を問屋の担当者から聞きました。
東京の開業医の院長が、北海道を2泊3日で旅行したいからと東京の問屋の担当者に相談を持ちかけたそうです。
行きたい所を聞くと、まず初日は小樽と富良野を回って札幌で1泊。
2日目は旭山動物園を見て、函館の温泉に宿泊。
最終日の3日目は洞爺湖・支笏湖を回って、新千歳から飛行機で帰京すると言った行程だったそうです。
それをそのまま北海道の担当者に連絡して来て、どういったスケジュールで旅行すればいいか聞いて来たそう。
聞かれた北海道の担当者は、目を丸くして絶句してしまったとか。
ここまで聞いただけで、私だって笑ってしまいました。
とりあえず、旭山動物園にはどのくらいの時間滞在するつもりか聞いてくれと北海道の担当者が東京の担当者に聞きに行かせたところ、閉園までいてそれから函館へ行くって言ったそうです。
東京の担当者も北海道には不案内なので、その無謀さが良く分かっていなかったらしい。
初日は、朝1便の飛行機で来れば午前8時頃には新千歳に着くので、その足で富良野方面へ行って、小樽へ戻って札幌に入れば夕食時間帯までには回れない事はないです。
最終日も、函館からとなると相当疲れますけど、夜の便で帰京する事は出来ない事はないでしょう。
問題は2日目!
札幌から旭川まで、高速を飛ばして車で約2時間程度ですから問題ありませんが、動物園の閉園時間って夏期は午後5時15分までなんですよ。
それから函館へ向かう・・・;
札幌まで2時間、札幌市街地に入る手前のインターで道央自動車道の長万部方面へ合流して、国道も走って函館まで5時間強。
トイレタイムなんかを除いて計7時間以上かかるんですけど;
到着はどんなに早くても夜中の0時以降になりますね。
まあ、こう言った事を北海道から東京の担当者に発信して、そのドクターに再考を促したところ、2泊3日を強引に休診日を増やして4泊か5泊にして、無理のないスケジュールで回って帰ったと連絡を受けたそうです。
この行程でも北海道の半分も見てないって程度でしょうね。
はしょったり駆け足じゃなく、じっくりと四国4県を2泊3日で見て回ろう、そんな感じだと思ってください。
いや、それ以上に移動距離が長くて、いい加減疲れ果てて倒れてしまうかもしれません。
コマーシャルじゃないですけど、「計画は無理のない様に」をお勧めします。

「朝食」
・T.K.G.
・鶏塩缶

「昼食」
・エッグサンド
・野菜ジュース

「一休み」(喫茶店)
・アイスコーヒー

「夕食」
・松茸ごはん
・京の炊き合わせ(揚げだし豆腐あんかけ、揚げ茄子、里芋、南瓜、がんも、人参、粟麩山椒煮、こんにゃく、舞茸、椎茸、絹さや)
・ゴーヤのレモン漬け
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高21.3(15:09)、最低10.6(05:33)

拍手[0回]

PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]