管理人の食卓風景と日常の日記
今日も暑かったですねぇ。
1日のうちで1番暑いと言われる午後3時過ぎには、気温が26℃近くまで上昇したようです。
ただ、室内は暑くても、外は風があったので過ごしやすいっちゃあ過ごしやすかったんですけど、それが逆に災いして、窓を開けてられなかった。
薬局内はエアコンで冷やしてましたが、病院玄関のドアが開くたびに風が吹き込んで来て、温度調節がなかなかうまくいかなくて困ってしまいました。
帰宅後、陽が落ちてくると風が冷たく感じられるようになったので、自宅の窓も閉めてくつろいでいたんですが、次第に室温が上がって来たらしく暑く感じ始め、午後9時を過ぎてからまた窓を全開にしてしまいました。
その頃にはもう風は収まっていたようで、寒くもなかったけど涼しくもなかった。
明日もまた26℃を超える予報ですが、天気予報の時に「明日は真夏並みの気温になるので、熱中症には注意が必要です」とアナウンサーが言ってたのを聞いて、とっても違和感を感じました。
今はもう7月で夏なのに、真夏並みって、一体『北海道の』真夏っていつの事を言ってるんだろうと。
奥さんにその事を言うと、「真夏は8月なんじゃないの」とのお答え。
ん~、それも一理ある様な気もするけど、じゃあ7月は何と言うんだろうと考えてしまった。
7月は初夏?それも違うでしょう。
初夏は6月?それにしては先月下旬にジンギスカンバーベキューをした時は、すでに26℃を超えてましたから、真夏とは言えないまでもやはり「夏」だったでしょう。
遡って5月になると、峠では雪が降ったくらいですから、平地ではようやく「春真っただ中」と言う言葉がぴったりだと思うんです。
ん~、季節を期限を切って言葉を当てはめるのは難しい!
何月何日から何月何日までは初夏で、何月何日までは夏で、何月何日までは真夏で、何月何日までは晩夏(残暑)で、何月何日からは初秋。
昔の人はこの付近の日にちで区切ろうと、暦の上で『二十四節季』と言う言葉を作って分けてましたが、特に近年の異常気象や天変地続きの現代では、毎年同じ時期で区切るのはなかなか難しいですし、四季がはっきりしている日本の中でも、北海道はある時気付いたら突然季節が変わってたなんて事がある位ですから、区別せよと言う方が無理な話なのかも。
百歩譲って、北海道の真夏を8月としましょう。
8月1ヶ月間ビッチリ25℃を超える「夏日」が続くとは思えないし、逆に昨年のように一体いつまで30℃を超える「真夏日」が続くんだと言う事もある。
昨年の日記を読み返すと、9月5日に街頭の温度計が30℃を指してたとか、中旬に入る位までまだ暑いとの記載がみられます。
昨年は例年以上に残暑が厳しかったと記憶していますが、残暑はあくまでも残暑であって、真夏ではないですよね。
考えれば考えるほど、頭の中が混乱して来てしまった(^^ゞ
まあ、例年並みならば8月下旬にはもう最高気温が25℃を超えないんですけど、今年はどうなるんでしょうか。
今月の1日分から、遡ってその日の最高気温と最低気温を書き加えてみますかね。
気象庁のホームページで公式発表されてますから、それを見て後日に書いていきますが、夏休みの宿題にも使えるかも;
ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
書き続けて行けば、異常気象がどういう推移をするか後で分かるかもね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・豆腐とわかめの味噌汁
・ハムエッグ
「昼食」
・冷麦(ネギ、みょうが、揚げ玉、錦糸玉子)
「夕食」
・納豆巻き
・ネギトロ巻き
・サラダ巻き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高26.2、最低17.7
1日のうちで1番暑いと言われる午後3時過ぎには、気温が26℃近くまで上昇したようです。
ただ、室内は暑くても、外は風があったので過ごしやすいっちゃあ過ごしやすかったんですけど、それが逆に災いして、窓を開けてられなかった。
薬局内はエアコンで冷やしてましたが、病院玄関のドアが開くたびに風が吹き込んで来て、温度調節がなかなかうまくいかなくて困ってしまいました。
帰宅後、陽が落ちてくると風が冷たく感じられるようになったので、自宅の窓も閉めてくつろいでいたんですが、次第に室温が上がって来たらしく暑く感じ始め、午後9時を過ぎてからまた窓を全開にしてしまいました。
その頃にはもう風は収まっていたようで、寒くもなかったけど涼しくもなかった。
明日もまた26℃を超える予報ですが、天気予報の時に「明日は真夏並みの気温になるので、熱中症には注意が必要です」とアナウンサーが言ってたのを聞いて、とっても違和感を感じました。
今はもう7月で夏なのに、真夏並みって、一体『北海道の』真夏っていつの事を言ってるんだろうと。
奥さんにその事を言うと、「真夏は8月なんじゃないの」とのお答え。
ん~、それも一理ある様な気もするけど、じゃあ7月は何と言うんだろうと考えてしまった。
7月は初夏?それも違うでしょう。
初夏は6月?それにしては先月下旬にジンギスカンバーベキューをした時は、すでに26℃を超えてましたから、真夏とは言えないまでもやはり「夏」だったでしょう。
遡って5月になると、峠では雪が降ったくらいですから、平地ではようやく「春真っただ中」と言う言葉がぴったりだと思うんです。
ん~、季節を期限を切って言葉を当てはめるのは難しい!
何月何日から何月何日までは初夏で、何月何日までは夏で、何月何日までは真夏で、何月何日までは晩夏(残暑)で、何月何日からは初秋。
昔の人はこの付近の日にちで区切ろうと、暦の上で『二十四節季』と言う言葉を作って分けてましたが、特に近年の異常気象や天変地続きの現代では、毎年同じ時期で区切るのはなかなか難しいですし、四季がはっきりしている日本の中でも、北海道はある時気付いたら突然季節が変わってたなんて事がある位ですから、区別せよと言う方が無理な話なのかも。
百歩譲って、北海道の真夏を8月としましょう。
8月1ヶ月間ビッチリ25℃を超える「夏日」が続くとは思えないし、逆に昨年のように一体いつまで30℃を超える「真夏日」が続くんだと言う事もある。
昨年の日記を読み返すと、9月5日に街頭の温度計が30℃を指してたとか、中旬に入る位までまだ暑いとの記載がみられます。
昨年は例年以上に残暑が厳しかったと記憶していますが、残暑はあくまでも残暑であって、真夏ではないですよね。
考えれば考えるほど、頭の中が混乱して来てしまった(^^ゞ
まあ、例年並みならば8月下旬にはもう最高気温が25℃を超えないんですけど、今年はどうなるんでしょうか。
今月の1日分から、遡ってその日の最高気温と最低気温を書き加えてみますかね。
気象庁のホームページで公式発表されてますから、それを見て後日に書いていきますが、夏休みの宿題にも使えるかも;
ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
書き続けて行けば、異常気象がどういう推移をするか後で分かるかもね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・豆腐とわかめの味噌汁
・ハムエッグ
「昼食」
・冷麦(ネギ、みょうが、揚げ玉、錦糸玉子)
「夕食」
・納豆巻き
・ネギトロ巻き
・サラダ巻き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高26.2、最低17.7
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー