管理人の食卓風景と日常の日記
今日夕方、受付事務員の御祖母様の通夜に行ってきました。
終業の10分前に着替えて自宅に戻り、喪服に着替えて徒歩でおよそ10分の所にある葬儀会場へと急ぎました。
会場に到着したのは通夜開始の15分程前。
受付で香典を渡し、病院親睦会からの分の、北海道独特の習慣である領収書と香典返しを受け取って席につくと、時間はすでに開始間近になっていました。
結構急いだんですけど、ギリに近かったですね。
遺族である受付事務員から聞いてましたが、仕出しは私が懇意にしている寿司屋で、わが家の葬儀全般と先日の1周忌にも仕出しをお願いした店だと。
遺族の中に、その寿司屋で働いている人がいるらしく、その関係でお願いしたんだそうです。
その人は厨房にいる様で、客席には出てこないそうですが、顔を見れば分かるかもね。
ってな訳で、会場の受付テーブルには先日父の1周忌を取り仕切って、司会までさせちゃった寿司屋の営業担当者が座っていました。
私の姿を見た瞬間、驚いた顔をしてましたが、そりゃ当然ですわね。
まず先日の礼を言い、領収書を書いてもらってる最中に故人とどういった関係ですかとその営業担当者が聞くので、こうこうこうで当院の受付事務員の孫なんで、親睦会から香典が出るため私が持って参列しに来たと。
「わざわざ先生がですか?」と言うので、私は親睦会の会長だからと答えると、更に驚いた表情になりましたな、あの担当者。
言うに事欠いて、会で何かのイベントがあったら自分の寿司屋を使ってくださいだって;
残念ながら貧乏な会なんで無理と、丁寧にお断りして席に着いたんですが、そんな事やってるから通夜開始直前になっちゃったのもあるんです。
予定の2分前に僧侶が2名会場入りし、何事か祭壇で始めたようですがこちらからは見えない。
そのうちに、水なのかお酒なのかよく分からない謎の液体を、3方に向かって何か筆の様なものでまき散らしました。
これは一体何宗の儀式なんだろうか?
私はそう頻繁に通夜の席に出る事はありませんので、祭壇や儀式を見ただけで宗派が分かる訳がない。
木魚をポクポク、鐘をゴーン、お経の文句は抑揚がなく平坦な読み方。
うちの宗派とは大違いな進行で、最後の僧侶の言葉の時になって初めて僧侶の口から宗派が告げられて、いろんな意味でへぇ~と感心してしまった。
ここに書いた文章を読んだだけで宗派が分かってしまう人もいるでしょうけど、私にはさっぱり;
葬儀委員長の挨拶になり、喪主と並んで前に立った老齢男性。
新聞の「おくやみ欄」でよく見る名前の人で、葬儀委員長のプロみたいな人。
立ち居振る舞いからしゃべり方から間の取り方から、まるで自分に酔ってる俳優がセリフを言ってるように思えて、だんだん腹が立って来るのと笑えてくるのが同時に襲ってきて、あきれけぇってしまった。
涙を誘うような語り口でツボを心得ているのはいいんだけど、かえってそれが鼻についてね。
最後の焼香を終え、喪主と受付事務員にお悔やみの言葉を言って玄関に向かうと、例の寿司屋の営業担当者が立って待っていて、19日に出前の寿司を持って実家へ行きますからと挨拶を交わして帰途につきました。
日曜日の1周忌に来た喪服、洗濯にでも出そうかと思っていたんですが、また今日も線香と抹香の洗礼を浴びて、自分自身がアロマテラピーでも受けてるかのようになってしまいました。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・法事に付いた折詰の残り(ホタテベーコン巻、タラ粕漬け焼)
「昼食」
・広東麺
「夕食」
・半炒飯&半ソース焼きそば
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
終業の10分前に着替えて自宅に戻り、喪服に着替えて徒歩でおよそ10分の所にある葬儀会場へと急ぎました。
会場に到着したのは通夜開始の15分程前。
受付で香典を渡し、病院親睦会からの分の、北海道独特の習慣である領収書と香典返しを受け取って席につくと、時間はすでに開始間近になっていました。
結構急いだんですけど、ギリに近かったですね。
遺族である受付事務員から聞いてましたが、仕出しは私が懇意にしている寿司屋で、わが家の葬儀全般と先日の1周忌にも仕出しをお願いした店だと。
遺族の中に、その寿司屋で働いている人がいるらしく、その関係でお願いしたんだそうです。
その人は厨房にいる様で、客席には出てこないそうですが、顔を見れば分かるかもね。
ってな訳で、会場の受付テーブルには先日父の1周忌を取り仕切って、司会までさせちゃった寿司屋の営業担当者が座っていました。
私の姿を見た瞬間、驚いた顔をしてましたが、そりゃ当然ですわね。
まず先日の礼を言い、領収書を書いてもらってる最中に故人とどういった関係ですかとその営業担当者が聞くので、こうこうこうで当院の受付事務員の孫なんで、親睦会から香典が出るため私が持って参列しに来たと。
「わざわざ先生がですか?」と言うので、私は親睦会の会長だからと答えると、更に驚いた表情になりましたな、あの担当者。
言うに事欠いて、会で何かのイベントがあったら自分の寿司屋を使ってくださいだって;
残念ながら貧乏な会なんで無理と、丁寧にお断りして席に着いたんですが、そんな事やってるから通夜開始直前になっちゃったのもあるんです。
予定の2分前に僧侶が2名会場入りし、何事か祭壇で始めたようですがこちらからは見えない。
そのうちに、水なのかお酒なのかよく分からない謎の液体を、3方に向かって何か筆の様なものでまき散らしました。
これは一体何宗の儀式なんだろうか?
私はそう頻繁に通夜の席に出る事はありませんので、祭壇や儀式を見ただけで宗派が分かる訳がない。
木魚をポクポク、鐘をゴーン、お経の文句は抑揚がなく平坦な読み方。
うちの宗派とは大違いな進行で、最後の僧侶の言葉の時になって初めて僧侶の口から宗派が告げられて、いろんな意味でへぇ~と感心してしまった。
ここに書いた文章を読んだだけで宗派が分かってしまう人もいるでしょうけど、私にはさっぱり;
葬儀委員長の挨拶になり、喪主と並んで前に立った老齢男性。
新聞の「おくやみ欄」でよく見る名前の人で、葬儀委員長のプロみたいな人。
立ち居振る舞いからしゃべり方から間の取り方から、まるで自分に酔ってる俳優がセリフを言ってるように思えて、だんだん腹が立って来るのと笑えてくるのが同時に襲ってきて、あきれけぇってしまった。
涙を誘うような語り口でツボを心得ているのはいいんだけど、かえってそれが鼻についてね。
最後の焼香を終え、喪主と受付事務員にお悔やみの言葉を言って玄関に向かうと、例の寿司屋の営業担当者が立って待っていて、19日に出前の寿司を持って実家へ行きますからと挨拶を交わして帰途につきました。
日曜日の1周忌に来た喪服、洗濯にでも出そうかと思っていたんですが、また今日も線香と抹香の洗礼を浴びて、自分自身がアロマテラピーでも受けてるかのようになってしまいました。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・法事に付いた折詰の残り(ホタテベーコン巻、タラ粕漬け焼)
「昼食」
・広東麺
「夕食」
・半炒飯&半ソース焼きそば
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー