管理人の食卓風景と日常の日記
昨日買い物に行って、昨日の夕食は食材を見てから決めようと思っていました。
でも、陳列ケースはほぼすべて年末年始用の高価な食材ばかりで、「普段食い」のメニューなど思いつくはずもありませんでした。
仕方なく出来合えのお総菜でも買って帰ろうと言う事になりましたが、ぱっと見、例えば年越しそば用の天ぷらが山のようになってたり、例えば年越し用のにぎり寿司の盛り合わせパックが幅を利かせてたりと、老齢女性が店員に文句を言いたくなるのも理解できます。
結局、店側の策略に乗った形でオードブルと太巻きの盛り合わせのような物を買ってきて食べた訳ですが、そのためわが家の年越しを1日早くやってしまった事になってしまいました。
と言っても夫婦2人、ワイワイガヤガヤと盛り上がる事もなく、テレビのニュースを見ながら黙々と、且、ガツガツと食べ進め、時折ニュースの帰省の話を聞きながら「ご苦労なこったね」とつぶやきながらひたすら食べた結果、30分かからず満腹になってごちそうさまとなり、あっという間にわが家の年越しは終わってしまいました。
ゆっくり楽しんで食べると言う事を知らない私達夫婦、目の前にある物をひたすら黙々と食べると言う、まるで欠食児童のような2人です;
さて、今夜は実家での年越し。
父のいない年末は昨年もでしたが、それでも昨年は年越しとして行いました。
でも今年は、喪中ですから弟夫婦も集まっての食事会と言った感じで行う事になりました。
実家に行ってみないと分かりませんが、私の家にある父の遺影の前には父が大好きだった「口取り(鯛や海老や松竹梅などの目出度い物の形をして極彩色に色付けられた甘い和菓子)」を供えるのも気が引けましたし、お供え餅も今年はパス。
来年からはいつものようにと思っていますが、これという形が決まってないのが北海道の良さかもね。
でも食は話が別。
馴染みの寿司屋にすでに私が出前を頼んでありますし、母は煮しめを準備すると言い、さらに数々の刺身類は準備してみんなが来るのを待っている事でしょう。
元々お正月の「おせち」という風習がない北海道ですから、いや、他都府県から移住してそう間もない家庭ではお重のおせちを用意するでしょうが、後はもう昨日のわが家と同じで売ってるお総菜で好きな物を並べて食べるだけでしょう。
昨日私が買ってきたものだって、鯨肉(刺身用ですが竜田揚げ用にです)、味付け数の子、ちょっと値の張った板かまぼこにおめでたい模様の入った板かまぼこ、ズワイガニ足棒肉、ロースハムに雑煮の材料。
お重に入る物では、黒豆くらいなものです。
田作り、ごまめ、栗きんとん、ちょろぎ、昆布巻など、お重材料もたくさん売ってましたが、でも、かごに入れてる人はあまり見ませんでしたね。
今夜実家で食べたメニューは、また明日にでも記載したいと思います。
そろそろ行ってきますね。
今年も1年、変わらずご愛顧を頂きまして誠に有難う御座いました。
わたくし事では、父の残念な闘病生活の終了と言う不幸がありました。
離別死別は人の世の常。
奥さんも含めて、あっちが痛いこっちが痛いと言いながらも、無事年末最終日のこの日を迎える事が出来たのは、何よりも喜ばしい事だと思っています。
明日からまた、新たな気持ちを持って、新たな1年を過ごしていきたいと思います。
この日記を読んで下さり応援して下さっている皆様、今年1年、平穏だった方も波乱万丈だった方もいらっしゃると思います。
来年こそは、今年よりもっと良い年になられることをお祈りして、これで今年の日記「食卓のつぶやき」を終了させて頂きます。
また来年もショーもない文章でお目にかかれる事を祈念して。
では、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
2010年大晦日 管理人「か」
「昼食」
・ひと足早く年越しそば(海老天、海老かき揚げ天)
・昨日の残りの太巻き
「おやつ」
・ベルギーチョコレートプリン
「夕食」(実家で)
・明日記載します
今日のBW:67kg
でも、陳列ケースはほぼすべて年末年始用の高価な食材ばかりで、「普段食い」のメニューなど思いつくはずもありませんでした。
仕方なく出来合えのお総菜でも買って帰ろうと言う事になりましたが、ぱっと見、例えば年越しそば用の天ぷらが山のようになってたり、例えば年越し用のにぎり寿司の盛り合わせパックが幅を利かせてたりと、老齢女性が店員に文句を言いたくなるのも理解できます。
結局、店側の策略に乗った形でオードブルと太巻きの盛り合わせのような物を買ってきて食べた訳ですが、そのためわが家の年越しを1日早くやってしまった事になってしまいました。
と言っても夫婦2人、ワイワイガヤガヤと盛り上がる事もなく、テレビのニュースを見ながら黙々と、且、ガツガツと食べ進め、時折ニュースの帰省の話を聞きながら「ご苦労なこったね」とつぶやきながらひたすら食べた結果、30分かからず満腹になってごちそうさまとなり、あっという間にわが家の年越しは終わってしまいました。
ゆっくり楽しんで食べると言う事を知らない私達夫婦、目の前にある物をひたすら黙々と食べると言う、まるで欠食児童のような2人です;
さて、今夜は実家での年越し。
父のいない年末は昨年もでしたが、それでも昨年は年越しとして行いました。
でも今年は、喪中ですから弟夫婦も集まっての食事会と言った感じで行う事になりました。
実家に行ってみないと分かりませんが、私の家にある父の遺影の前には父が大好きだった「口取り(鯛や海老や松竹梅などの目出度い物の形をして極彩色に色付けられた甘い和菓子)」を供えるのも気が引けましたし、お供え餅も今年はパス。
来年からはいつものようにと思っていますが、これという形が決まってないのが北海道の良さかもね。
でも食は話が別。
馴染みの寿司屋にすでに私が出前を頼んでありますし、母は煮しめを準備すると言い、さらに数々の刺身類は準備してみんなが来るのを待っている事でしょう。
元々お正月の「おせち」という風習がない北海道ですから、いや、他都府県から移住してそう間もない家庭ではお重のおせちを用意するでしょうが、後はもう昨日のわが家と同じで売ってるお総菜で好きな物を並べて食べるだけでしょう。
昨日私が買ってきたものだって、鯨肉(刺身用ですが竜田揚げ用にです)、味付け数の子、ちょっと値の張った板かまぼこにおめでたい模様の入った板かまぼこ、ズワイガニ足棒肉、ロースハムに雑煮の材料。
お重に入る物では、黒豆くらいなものです。
田作り、ごまめ、栗きんとん、ちょろぎ、昆布巻など、お重材料もたくさん売ってましたが、でも、かごに入れてる人はあまり見ませんでしたね。
今夜実家で食べたメニューは、また明日にでも記載したいと思います。
そろそろ行ってきますね。
今年も1年、変わらずご愛顧を頂きまして誠に有難う御座いました。
わたくし事では、父の残念な闘病生活の終了と言う不幸がありました。
離別死別は人の世の常。
奥さんも含めて、あっちが痛いこっちが痛いと言いながらも、無事年末最終日のこの日を迎える事が出来たのは、何よりも喜ばしい事だと思っています。
明日からまた、新たな気持ちを持って、新たな1年を過ごしていきたいと思います。
この日記を読んで下さり応援して下さっている皆様、今年1年、平穏だった方も波乱万丈だった方もいらっしゃると思います。
来年こそは、今年よりもっと良い年になられることをお祈りして、これで今年の日記「食卓のつぶやき」を終了させて頂きます。
また来年もショーもない文章でお目にかかれる事を祈念して。
では、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
2010年大晦日 管理人「か」
「昼食」
・ひと足早く年越しそば(海老天、海老かき揚げ天)
・昨日の残りの太巻き
「おやつ」
・ベルギーチョコレートプリン
「夕食」(実家で)
・明日記載します
今日のBW:67kg
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー