管理人の食卓風景と日常の日記
今朝目覚めたのは、と言うより、叩き起こされたのは午前6時44分でした。
この時間って、いつも起きる時間なので不思議はないと思われるでしょうけど、今日は先日の日曜日当番病院で出勤した分の代休だったんですよ、私;
奥さんは、夜勤分の休みでしたし、思う存分寝てても誰にも文句は言われないはずだったのに。
気持ち良く寝てたら、突然「ブッ、ブッ、ブッ」と不気味な音が聞こえ、何だと思って飛び起きて音の方へ行ってみると、携帯がメール着信になってた。もしかしてマナーの解除を忘れてバイブ機能がテーブルの上で音を出したのかと思い、携帯画面を開いて見ると・・・。
タイトル「エリアメール」、『緊急地震速報 北海道道央で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)』とありました。
奥さんにこんなメールが来たよと話をし、しばらく様子を見ていましたが一向に揺れる気配がない。
道央と言っても広大ですから、わが街じゃないのかとまた布団に入ったんですが、奥さんは起き出してテレビのスイッチを入れて、地震情報がないかを見てました。
しばらくすると、道路情報のテロップが流れ、高速道路の一部で地震のため通行止めと出ました。
やはり地震はあったようですし、通行止め区間を聞くとどうも札幌から北広島市にかけてだったようだと分かりました。
買い物に出かけて帰宅後の夕刊を見ると、緊急速報の震度レベルが外れた事と速報が出された時間が揺れた時間の後で間に合わなかった事が大見出しで書いてありました。
つい先日も、緊急速報と地震レベルがかけ離れていると記事になっていたところでしたから、見出しでは「また外れ」という文字を使ってその信頼性に疑問を投げかけていました。
しかも今朝の緊急速報は、発出された時間にはもう地震で揺れてましたから、備えるどころじゃなかったんです。
私の携帯に着信したのが午前6時44分で、発生時刻も午前6時44分ごろでした。
気象庁のコメントでは、『震源が近すぎたため、速報が間に合わなかった』と言っていましたが、これが甚大な被害をもたらしていたとしたら、笑いごとでは済まないんじゃないでしょうか。
震源地は石狩地方中部で、マグニチュードは4.5だったそうですけど、震源地付近の学校では窓ガラスが大量に割れたり体育館に天井のパネルが落下したりと、少なからず被害が出たそうです。
朝早い時間で、学校に児童生徒がいなかったのが不幸中の幸いだったでしょう。
地震予知の難しさは、専門家に聞いても分からないと言うレベルでしかありません。
いくら科学技術が発展しても、阪神淡路大震災の様に「直下型」だった場合は、揺れる事を感知した時にはもうすでにその土地が揺れているんですから、備えるも逃げるも何もできません。
何年か何十年か後に、太平洋側で巨大な地震が起きる事は間違いない様ですが、規模や時期については諸説あり、断言はできないようです。
今この瞬間ですら、日本列島はユーラシア大陸の方に押されて動いているそうで、そういった地球の動きを手をこまねいて見ているだけしかできない無力な人類なんですから。
そんなちっぽけな我々に、この巨大な地球の小さな動きを予知や感知しろと、言う方が無理だと思う。
災いは事前に避けたいのは本音ですけど、現状を理解して被害を最小限にする方法を考えるか、被災した後に困らないように防災グッズを最小限でも準備するか、それしか手立てはないんじゃないでしょうか。
それにしても今朝のメール、別の着信音に変更しておかないと、心臓によくないですね。
そして、せっかくの休みの朝の静寂を打ち破ってくれて、非常に感謝と憤慨してますと言っておきます。
「昼食」(沖縄料理店)
・野菜たっぷり沖縄そばとじゅーしーのセット
「ひと休み」(喫茶店)
・モンブランパフェ
・アイスコーヒー
「バス中で」
・シークヮーサーウォーター(沖縄バイヤリース)
「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・カレーうどん
・おにぎり(鮭)
今日のBW:67.5
この時間って、いつも起きる時間なので不思議はないと思われるでしょうけど、今日は先日の日曜日当番病院で出勤した分の代休だったんですよ、私;
奥さんは、夜勤分の休みでしたし、思う存分寝てても誰にも文句は言われないはずだったのに。
気持ち良く寝てたら、突然「ブッ、ブッ、ブッ」と不気味な音が聞こえ、何だと思って飛び起きて音の方へ行ってみると、携帯がメール着信になってた。もしかしてマナーの解除を忘れてバイブ機能がテーブルの上で音を出したのかと思い、携帯画面を開いて見ると・・・。
タイトル「エリアメール」、『緊急地震速報 北海道道央で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)』とありました。
奥さんにこんなメールが来たよと話をし、しばらく様子を見ていましたが一向に揺れる気配がない。
道央と言っても広大ですから、わが街じゃないのかとまた布団に入ったんですが、奥さんは起き出してテレビのスイッチを入れて、地震情報がないかを見てました。
しばらくすると、道路情報のテロップが流れ、高速道路の一部で地震のため通行止めと出ました。
やはり地震はあったようですし、通行止め区間を聞くとどうも札幌から北広島市にかけてだったようだと分かりました。
買い物に出かけて帰宅後の夕刊を見ると、緊急速報の震度レベルが外れた事と速報が出された時間が揺れた時間の後で間に合わなかった事が大見出しで書いてありました。
つい先日も、緊急速報と地震レベルがかけ離れていると記事になっていたところでしたから、見出しでは「また外れ」という文字を使ってその信頼性に疑問を投げかけていました。
しかも今朝の緊急速報は、発出された時間にはもう地震で揺れてましたから、備えるどころじゃなかったんです。
私の携帯に着信したのが午前6時44分で、発生時刻も午前6時44分ごろでした。
気象庁のコメントでは、『震源が近すぎたため、速報が間に合わなかった』と言っていましたが、これが甚大な被害をもたらしていたとしたら、笑いごとでは済まないんじゃないでしょうか。
震源地は石狩地方中部で、マグニチュードは4.5だったそうですけど、震源地付近の学校では窓ガラスが大量に割れたり体育館に天井のパネルが落下したりと、少なからず被害が出たそうです。
朝早い時間で、学校に児童生徒がいなかったのが不幸中の幸いだったでしょう。
地震予知の難しさは、専門家に聞いても分からないと言うレベルでしかありません。
いくら科学技術が発展しても、阪神淡路大震災の様に「直下型」だった場合は、揺れる事を感知した時にはもうすでにその土地が揺れているんですから、備えるも逃げるも何もできません。
何年か何十年か後に、太平洋側で巨大な地震が起きる事は間違いない様ですが、規模や時期については諸説あり、断言はできないようです。
今この瞬間ですら、日本列島はユーラシア大陸の方に押されて動いているそうで、そういった地球の動きを手をこまねいて見ているだけしかできない無力な人類なんですから。
そんなちっぽけな我々に、この巨大な地球の小さな動きを予知や感知しろと、言う方が無理だと思う。
災いは事前に避けたいのは本音ですけど、現状を理解して被害を最小限にする方法を考えるか、被災した後に困らないように防災グッズを最小限でも準備するか、それしか手立てはないんじゃないでしょうか。
それにしても今朝のメール、別の着信音に変更しておかないと、心臓によくないですね。
そして、せっかくの休みの朝の静寂を打ち破ってくれて、非常に感謝と憤慨してますと言っておきます。
「昼食」(沖縄料理店)
・野菜たっぷり沖縄そばとじゅーしーのセット
「ひと休み」(喫茶店)
・モンブランパフェ
・アイスコーヒー
「バス中で」
・シークヮーサーウォーター(沖縄バイヤリース)
「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・カレーうどん
・おにぎり(鮭)
今日のBW:67.5
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー