管理人の食卓風景と日常の日記
昨夜は10時過ぎに、さっさと寝たんですけどね。
寝る前のカップ麺も悪かったのか、今朝は食欲もなかったし、何より、眠くて起きれませんでした;
いつも起きる時間を30分もオーバーして寝てましたが、体が言う事を聞いてくれないんです;
二日酔いでもなかったですし、ただただ眠かった。
出勤後は、ダルさも眠気もなかったんですが、心の奥底で布団に恋焦がれてた私;
医療機関に従事する職員は、医療に関する様々な講演や勉強会に参加出席することが義務付けられています。
施設側も、そう言った勉強の機会を職員に提供しなければならない事になっています。
だいたい、毎月1回程度のペースで医薬品メーカーや医療用具メーカーが院内勉強会を開いてくれて、それ以外にも時々院内各部門のエキスパートが勉強会の講師になる事もあります。
私も年1回、毎年1月に行っていますが、医薬品のプロとして「薬の専門家」として、勉強会の講師を務めています。
私の場合、広い部屋に皆に集まってもらってその前で話をするという形式ではなく、最も関係のある、絶対知識として必要な看護部門対象に、各病棟の詰所を回って少人数で、かなりハイレベルな話の勉強をしてもらっています。
あまりにもレベルが高いけど絶対に必要な事って、結構あるんです。
そんなレベルの話は、無関係な給食部門や介護部門の人が聞いても絶対に理解できないし、聞いてもまるで「お経」の様にしか聞こえないでしょうから、そう言った人には出席してもらっていません。
例えば、『皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)の発症原因は、どんな医薬品ででも起こり得るが、口唇の痛みやただれに伴って眼球の充血や腫脹など、何の前触れもなく発症してきます。放置すると失明や、最悪の状況に陥る事もあり、なお且つその進行速度は極めて速いため早期に疑って、しかるべき設備を備えた医療機関へ搬送して処置することが必要です』。
言ってる事が分かる人は分かるけど、分からない人はチンプンカンプンでしょ。
今日は、院長が講師になって「糖尿病」に関する勉強会がありました。
私・・・忘れてました;
先週になって、告知の紙が回って来てたんですが、それを別の会議に日程を書いた紙の下に挟んでしまったため、すっかり忘れてました。
昼過ぎになり、さあそろそろ帰って昼食だと考えていたら、受付と外来の方から「何時から?誰残るの?」と言う声が聞こえてきました。
なんかあったっけ?
あっ!!!;
ってな訳で、気が付かなかった事にして逃げるしかないと覚悟しましたね。
もし万が一内線でもかかってきたら、今日は用があってとウソでも言い倒して逃げなければ。
そんな事をスーパーコンピューターの様に計算しながら、いつもより5分ほど早く、さも勉強会の会場へ行くような雰囲気を醸し出して薬局の電気を消し、誰もいない事を確認してから速攻で職員玄関から逃げだして帰宅したんです。
いや~、危ない危ない。
院長の勉強会は、一般の人向けに企業などから頼まれて講師をする事が多いので、内容が私には簡単過ぎて、時間の無駄なんですもん。
もちろん他のドクターなんか誰も出席しませんし、「院長だから」と仕方なく出席してる「サクラ」の方が多いと思うんでね。
逆に、一番前に私が陣取っていたら、薬に関して下手な事も言えないでしょうから、欠席で良しとしましょう、お互いにね(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・自家製ミックスナッツ&シードパン
・コンソメスープ
・厚切りベーコンエッグ
「夕食」
・奥さんお手製五目稲荷(筍、人参、ひじき、椎茸、鶏肉)
・けんちん汁(長ネギ、椎茸、大根、人参、筍)
・キャベツの漬物
・落葉の正油煮
今日のBW:67.5kg
寝る前のカップ麺も悪かったのか、今朝は食欲もなかったし、何より、眠くて起きれませんでした;
いつも起きる時間を30分もオーバーして寝てましたが、体が言う事を聞いてくれないんです;
二日酔いでもなかったですし、ただただ眠かった。
出勤後は、ダルさも眠気もなかったんですが、心の奥底で布団に恋焦がれてた私;
医療機関に従事する職員は、医療に関する様々な講演や勉強会に参加出席することが義務付けられています。
施設側も、そう言った勉強の機会を職員に提供しなければならない事になっています。
だいたい、毎月1回程度のペースで医薬品メーカーや医療用具メーカーが院内勉強会を開いてくれて、それ以外にも時々院内各部門のエキスパートが勉強会の講師になる事もあります。
私も年1回、毎年1月に行っていますが、医薬品のプロとして「薬の専門家」として、勉強会の講師を務めています。
私の場合、広い部屋に皆に集まってもらってその前で話をするという形式ではなく、最も関係のある、絶対知識として必要な看護部門対象に、各病棟の詰所を回って少人数で、かなりハイレベルな話の勉強をしてもらっています。
あまりにもレベルが高いけど絶対に必要な事って、結構あるんです。
そんなレベルの話は、無関係な給食部門や介護部門の人が聞いても絶対に理解できないし、聞いてもまるで「お経」の様にしか聞こえないでしょうから、そう言った人には出席してもらっていません。
例えば、『皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)の発症原因は、どんな医薬品ででも起こり得るが、口唇の痛みやただれに伴って眼球の充血や腫脹など、何の前触れもなく発症してきます。放置すると失明や、最悪の状況に陥る事もあり、なお且つその進行速度は極めて速いため早期に疑って、しかるべき設備を備えた医療機関へ搬送して処置することが必要です』。
言ってる事が分かる人は分かるけど、分からない人はチンプンカンプンでしょ。
今日は、院長が講師になって「糖尿病」に関する勉強会がありました。
私・・・忘れてました;
先週になって、告知の紙が回って来てたんですが、それを別の会議に日程を書いた紙の下に挟んでしまったため、すっかり忘れてました。
昼過ぎになり、さあそろそろ帰って昼食だと考えていたら、受付と外来の方から「何時から?誰残るの?」と言う声が聞こえてきました。
なんかあったっけ?
あっ!!!;
ってな訳で、気が付かなかった事にして逃げるしかないと覚悟しましたね。
もし万が一内線でもかかってきたら、今日は用があってとウソでも言い倒して逃げなければ。
そんな事をスーパーコンピューターの様に計算しながら、いつもより5分ほど早く、さも勉強会の会場へ行くような雰囲気を醸し出して薬局の電気を消し、誰もいない事を確認してから速攻で職員玄関から逃げだして帰宅したんです。
いや~、危ない危ない。
院長の勉強会は、一般の人向けに企業などから頼まれて講師をする事が多いので、内容が私には簡単過ぎて、時間の無駄なんですもん。
もちろん他のドクターなんか誰も出席しませんし、「院長だから」と仕方なく出席してる「サクラ」の方が多いと思うんでね。
逆に、一番前に私が陣取っていたら、薬に関して下手な事も言えないでしょうから、欠席で良しとしましょう、お互いにね(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・自家製ミックスナッツ&シードパン
・コンソメスープ
・厚切りベーコンエッグ
「夕食」
・奥さんお手製五目稲荷(筍、人参、ひじき、椎茸、鶏肉)
・けんちん汁(長ネギ、椎茸、大根、人参、筍)
・キャベツの漬物
・落葉の正油煮
今日のBW:67.5kg
PR
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー