管理人の食卓風景と日常の日記
聞いた話です。
私達医療機関に勤務するものは、一生勉強であると言われています。
日進月歩の医学・薬学などに対応していくためには、日々の勉強は欠かす事のできない勤めであります。
専門雑誌を読む、講演会・勉強会に出席する、学会に参加するなど、方法は多々用意されています。
その方法に一つに、院内勉強会というのがあります。
講師として、医薬品・医療用具・医療機器などの専門メーカーの学術担当者を病院に招いて、時間にして15分から30分程度の短い時間で各種最新情報などの講演をしてもらいます。
開催時間はその施設によって違い、昼休みを利用したり、終業後に開催したりとその施設の実情にあった時間・方法で行われます。
当院では、仕事が終わってからやるくらいなら、昼休みを一部つぶされてもいいと言う要望を受けて、毎回12時から1時までの間で行っています。
普通は、講師を招いて講演してもらうんですから、病院側から謝礼也を出すべきものなんでしょうけど、一般とは違うのがこの業界です。
講師といえども、メーカーの社員である以上、お得意さまである私達に話を聞いてもらえるという立場ですから、「講演会・勉強会を開催させて頂いてありがとうございます」ということになるんです。
ですから、各参加者には、パンフなどのほかにボールペンとメモ帳などが、講師の側(メーカー)から配られます。
しかも!ここが一番重要なんですが、ほとんどの医薬品メーカーは、昼休みをつぶしてまで聞いてもらえるということで、弁当・飲み物等も用意してくれます。
勉強させてもらうのはこちらなんですから本来逆なんですけど、メーカーにしてみれば、話の中に自社製品の事も入れたりしてPR・宣伝活動の一環と捉えているようです。
バブルの頃は、寿司折りが当たり前のこともありましたが、不況の近年では仕出し弁当が一般的です。
仕出しと言っても、土地柄を反映して、ほとんどが寿司屋が作る幕の内弁当です。
時には、とんかつ専門割烹の弁当だったり、ヒレかつサンドだったりすることもありますが、それは各メーカーの規模によりますし、こういった勉強会に対する力の入れ具合によります。
さて、本題です。
以前当院を担当してたA氏が転勤になり、某市の市立病院を担当し始めました。
そこの病院でも当然、こういった勉強会は頻繁に行われるわけですが、ある時A氏に対して病院から勉強会開催依頼がなされ、付き物である昼食に関して「軽いものでいい」というリクエストがなされました。
転勤してまだ間もなく、市内の飲食事情も詳しくないA氏は、はたと考え、ある結論に達し準備しました。
そしてその勉強会の開催日、勉強会が終わって参加者一人ひとりに配られた昼食は・・・、何とマッ○のハンバーガーだったそうです。
受け取った医療スタッフからは驚きと共に、歓声が上がり、大うけだったそうですが、その話を聞いた同僚や上司は真っ青になったそうです。
もちろんその噂はあっという間に、同じ地域担当の他のメーカーと卸担当者の耳に入り、散々馬鹿にされたそうです。
よりによって何でマッ○なんだ?しかも、市立病院で。
ところがところが、毎回毎回似たような幕の内弁当ばかりの中で、ハンバーガーというのは新鮮に感じたらしく、その後の訪問でも文句を言われるどころか、医療スタッフ全員にそのメーカーの事を知られる事となり、営業成績に良い影響をもたらしたんだとか。
私もいつも勉強会の弁当のメニューを書いていますが、タダで貰っておいて贅沢を言うのもなんですが、毎回同じような感じで飽き飽きしています。
この話を聞いた時、「やるじゃん!」と思ってしまいました。
今度、勉強会を開催してくれるメーカーがいたら、是非この話をしてハンバーガーにしてもらおうと狙っています。
ただ、この話をしてくれてメーカー担当者は、そんな事をしたら恥ずかしくてこの地区を担当できなくなってしまいますから勘弁してくださいと、真剣に逃げられてしまいました。
そんな恥ずかしい事じゃないと思うんですけどね。
ちなみに、某市でハンバーガーを出したメーカー担当者と、この話を聞かせてくれたメーカー担当者は、同じメーカーの同僚です^^;
「昼食」
・かき揚げうどん
・ごはん
「夕食」
・オムライス
・メンチカツ
・白菜とネギのコンソメスープ
「おやつ」
・ミニあんまん2個
今日のBW:80kg
PR
私達医療機関に勤務するものは、一生勉強であると言われています。
日進月歩の医学・薬学などに対応していくためには、日々の勉強は欠かす事のできない勤めであります。
専門雑誌を読む、講演会・勉強会に出席する、学会に参加するなど、方法は多々用意されています。
その方法に一つに、院内勉強会というのがあります。
講師として、医薬品・医療用具・医療機器などの専門メーカーの学術担当者を病院に招いて、時間にして15分から30分程度の短い時間で各種最新情報などの講演をしてもらいます。
開催時間はその施設によって違い、昼休みを利用したり、終業後に開催したりとその施設の実情にあった時間・方法で行われます。
当院では、仕事が終わってからやるくらいなら、昼休みを一部つぶされてもいいと言う要望を受けて、毎回12時から1時までの間で行っています。
普通は、講師を招いて講演してもらうんですから、病院側から謝礼也を出すべきものなんでしょうけど、一般とは違うのがこの業界です。
講師といえども、メーカーの社員である以上、お得意さまである私達に話を聞いてもらえるという立場ですから、「講演会・勉強会を開催させて頂いてありがとうございます」ということになるんです。
ですから、各参加者には、パンフなどのほかにボールペンとメモ帳などが、講師の側(メーカー)から配られます。
しかも!ここが一番重要なんですが、ほとんどの医薬品メーカーは、昼休みをつぶしてまで聞いてもらえるということで、弁当・飲み物等も用意してくれます。
勉強させてもらうのはこちらなんですから本来逆なんですけど、メーカーにしてみれば、話の中に自社製品の事も入れたりしてPR・宣伝活動の一環と捉えているようです。
バブルの頃は、寿司折りが当たり前のこともありましたが、不況の近年では仕出し弁当が一般的です。
仕出しと言っても、土地柄を反映して、ほとんどが寿司屋が作る幕の内弁当です。
時には、とんかつ専門割烹の弁当だったり、ヒレかつサンドだったりすることもありますが、それは各メーカーの規模によりますし、こういった勉強会に対する力の入れ具合によります。
さて、本題です。
以前当院を担当してたA氏が転勤になり、某市の市立病院を担当し始めました。
そこの病院でも当然、こういった勉強会は頻繁に行われるわけですが、ある時A氏に対して病院から勉強会開催依頼がなされ、付き物である昼食に関して「軽いものでいい」というリクエストがなされました。
転勤してまだ間もなく、市内の飲食事情も詳しくないA氏は、はたと考え、ある結論に達し準備しました。
そしてその勉強会の開催日、勉強会が終わって参加者一人ひとりに配られた昼食は・・・、何とマッ○のハンバーガーだったそうです。
受け取った医療スタッフからは驚きと共に、歓声が上がり、大うけだったそうですが、その話を聞いた同僚や上司は真っ青になったそうです。
もちろんその噂はあっという間に、同じ地域担当の他のメーカーと卸担当者の耳に入り、散々馬鹿にされたそうです。
よりによって何でマッ○なんだ?しかも、市立病院で。
ところがところが、毎回毎回似たような幕の内弁当ばかりの中で、ハンバーガーというのは新鮮に感じたらしく、その後の訪問でも文句を言われるどころか、医療スタッフ全員にそのメーカーの事を知られる事となり、営業成績に良い影響をもたらしたんだとか。
私もいつも勉強会の弁当のメニューを書いていますが、タダで貰っておいて贅沢を言うのもなんですが、毎回同じような感じで飽き飽きしています。
この話を聞いた時、「やるじゃん!」と思ってしまいました。
今度、勉強会を開催してくれるメーカーがいたら、是非この話をしてハンバーガーにしてもらおうと狙っています。
ただ、この話をしてくれてメーカー担当者は、そんな事をしたら恥ずかしくてこの地区を担当できなくなってしまいますから勘弁してくださいと、真剣に逃げられてしまいました。
そんな恥ずかしい事じゃないと思うんですけどね。
ちなみに、某市でハンバーガーを出したメーカー担当者と、この話を聞かせてくれたメーカー担当者は、同じメーカーの同僚です^^;
「昼食」
・かき揚げうどん
・ごはん
「夕食」
・オムライス
・メンチカツ
・白菜とネギのコンソメスープ
「おやつ」
・ミニあんまん2個
今日のBW:80kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー