管理人の食卓風景と日常の日記
やりました!感動しました!
北海道日本ハムファイターズ、前身の東映フライヤーズ以来44年ぶりの日本一です。
本拠地を東京から北海道に移して、3年目での快挙です。
名古屋で初戦を落として以降4連勝し、地元北海道で胴上げを決めてしまうなんて夢のようです。
8回最後の打席から涙を流していた新庄選手、ちょっと泣くのは早くて相手に失礼ではありましたが、感極まったものを止められなかったんでしょう。思い切りのいい、『涙のフルスイング』は伝説になることでしょう。9回表の守備でも泣いていましたが、ウイニングボールを捕球した森本選手と抱き合ったまま歓喜の輪に加われなかった姿に、誰もが感動の涙を一緒に流しました。
皆が外野の新庄選手の方に近寄って行き、誰よりも先に新庄選手を胴上げしたのは、リーダーの肩書きがなくとも、チームの牽引者として誰しもが新庄選手の事を尊敬し認めている証明でした。
次に胴上げされたのは、チームの主柱的存在の「ガッツ」小笠原選手でした。今季2冠王に輝いた彼の野球に対するひたむきな姿勢は、チームメイト全員のお手本でした。
ヒルマン監督が胴上げされたのは、4番目でした。昨年までのイケイケドンドンの攻撃野球から一転、日本式の送ってつなぐ野球に転換し、見事に意識改革を成し遂げての大成功でした。「イチ、ニィ、サン、シンジラレナ~イ」は、親父ギャグ的ではありますが、信じられない事を実現させてしまった手腕は高く評価されています。「ホッカイドウノミナサンハ、セカイデイチバンデ~ス」
シリーズMVPは、稲葉選手が受賞しました。プレーオフでは目立った働きはできませんでしたが、今シリーズでは今日も含む2本のホームランを打ち、ここぞという時に勝負強さを見せ、守備でも12球団最強の外野の一角を担いました。稲葉選手は前に所属していたヤクルト時代に、3度日本シリーズに出場し、3度とも日本一になっているんですが、そのジンクスは今回も生きていました。
SHINJO、小笠原、森本、稲葉、田中、セギノール、金子、ダルビッシュ、金村、武田、マイケル・・・、皆さんお疲れ様でした。
思う存分ビールかけで、勝利の美酒に酔ってください。あなたたちは、最高です!
新庄選手は今季で引退し、小笠原選手は巨人に移籍の話しが出ており、来シーズンの日ハムの選手構成はどうなるか分かりませんが、来年もまた北海道民に感動と興奮を与えてください。
北海道日本ハムファイターズ、優勝おめでとうございます。バンザ~イ!
それにしても、テレビ中継のゲストに出演していたジャイアンツの上原投手。あんたはそこで何やってるの?そんな事してる場合かぁ!練習しろ!!来年の日本シリーズは、日ハムvs巨人じゃなかったら承知しねぇぞコラ!
私、バリバリのジャイアンツファンです(-_-)v
「朝食」
・ごはん
・ネギと大根の味噌汁
・サバ水煮マヨ正油かけ
・漬物
・残り物
「昼食」
・和風スパゲッティー(シーチキン、玉ねぎ、刻み揚げ、大根葉)
「夕食」(寿司屋で接待)
・自家製イカ塩辛
・お造り(小樽産シャコ、活ダコ、鮭児のハラス、枝幸産秋ニシン)
・赤ガレイの昆布締め
・舞茸の土瓶蒸し
・鮭児のカマ焼
・活ダコの焼き物(これが本当のタコ焼)
・鮭児アラ汁
・松前漬
・握り(鮭児ハラス②、シャコ②、海水ウニ②、毛ガニ②、ブリ、タチ軍艦、ホッキ、サンマ)
「デザート」
・チョコタルト
今日のBW76.5kg
北海道日本ハムファイターズ、前身の東映フライヤーズ以来44年ぶりの日本一です。
本拠地を東京から北海道に移して、3年目での快挙です。
名古屋で初戦を落として以降4連勝し、地元北海道で胴上げを決めてしまうなんて夢のようです。
8回最後の打席から涙を流していた新庄選手、ちょっと泣くのは早くて相手に失礼ではありましたが、感極まったものを止められなかったんでしょう。思い切りのいい、『涙のフルスイング』は伝説になることでしょう。9回表の守備でも泣いていましたが、ウイニングボールを捕球した森本選手と抱き合ったまま歓喜の輪に加われなかった姿に、誰もが感動の涙を一緒に流しました。
皆が外野の新庄選手の方に近寄って行き、誰よりも先に新庄選手を胴上げしたのは、リーダーの肩書きがなくとも、チームの牽引者として誰しもが新庄選手の事を尊敬し認めている証明でした。
次に胴上げされたのは、チームの主柱的存在の「ガッツ」小笠原選手でした。今季2冠王に輝いた彼の野球に対するひたむきな姿勢は、チームメイト全員のお手本でした。
ヒルマン監督が胴上げされたのは、4番目でした。昨年までのイケイケドンドンの攻撃野球から一転、日本式の送ってつなぐ野球に転換し、見事に意識改革を成し遂げての大成功でした。「イチ、ニィ、サン、シンジラレナ~イ」は、親父ギャグ的ではありますが、信じられない事を実現させてしまった手腕は高く評価されています。「ホッカイドウノミナサンハ、セカイデイチバンデ~ス」
シリーズMVPは、稲葉選手が受賞しました。プレーオフでは目立った働きはできませんでしたが、今シリーズでは今日も含む2本のホームランを打ち、ここぞという時に勝負強さを見せ、守備でも12球団最強の外野の一角を担いました。稲葉選手は前に所属していたヤクルト時代に、3度日本シリーズに出場し、3度とも日本一になっているんですが、そのジンクスは今回も生きていました。
SHINJO、小笠原、森本、稲葉、田中、セギノール、金子、ダルビッシュ、金村、武田、マイケル・・・、皆さんお疲れ様でした。
思う存分ビールかけで、勝利の美酒に酔ってください。あなたたちは、最高です!
新庄選手は今季で引退し、小笠原選手は巨人に移籍の話しが出ており、来シーズンの日ハムの選手構成はどうなるか分かりませんが、来年もまた北海道民に感動と興奮を与えてください。
北海道日本ハムファイターズ、優勝おめでとうございます。バンザ~イ!
それにしても、テレビ中継のゲストに出演していたジャイアンツの上原投手。あんたはそこで何やってるの?そんな事してる場合かぁ!練習しろ!!来年の日本シリーズは、日ハムvs巨人じゃなかったら承知しねぇぞコラ!
私、バリバリのジャイアンツファンです(-_-)v
「朝食」
・ごはん
・ネギと大根の味噌汁
・サバ水煮マヨ正油かけ
・漬物
・残り物
「昼食」
・和風スパゲッティー(シーチキン、玉ねぎ、刻み揚げ、大根葉)
「夕食」(寿司屋で接待)
・自家製イカ塩辛
・お造り(小樽産シャコ、活ダコ、鮭児のハラス、枝幸産秋ニシン)
・赤ガレイの昆布締め
・舞茸の土瓶蒸し
・鮭児のカマ焼
・活ダコの焼き物(これが本当のタコ焼)
・鮭児アラ汁
・松前漬
・握り(鮭児ハラス②、シャコ②、海水ウニ②、毛ガニ②、ブリ、タチ軍艦、ホッキ、サンマ)
「デザート」
・チョコタルト
今日のBW76.5kg
PR
ご時勢とは言え、今や飲食店はどこも分煙とかで透明なプラスチックの壁で仕切られており、昨日の喫茶店も喫煙席は狭っ苦しいスペースにぎゅうぎゅうに押し込められたような感じでした。どこかに「タバコを吸わない人お断り」とか「店内完全喫煙にご協力ください」という飲食店があっても良さそうなんですけど^^;
このままお役所の言いなりになっていると、飲食物を提供する店は禁煙にしないと営業許可を出さないなんて事になりかねませんよ。
7月から飲食店が完全禁煙になった新千歳空港も、店員に店内禁煙ですと言われて帰っていく客がいましたから、店の側も打撃でしょう。そのうち、酒を提供するスナックなんかも禁煙にしろって言う指導が役所からきたりしてね。まったく、バカみたいな話です。
体に悪い、他人に迷惑をかけるからダメって言うなら、世の中、自宅以外は完全禁酒にしたらどうですか。食事をする店で、昼間っからビールを飲む人がいますけど、酒を飲まなきゃメシが食えないわけじゃないでしょ。
ここのところ、飲酒運転・酒気帯び運転で事故が多発し、特に公務員の違反事例が目立って問題となっています。飲んだら乗るなといくら口で言ってもダメなんですから、酒を提供する店をなくしてしまえば違反・事故が減るんじゃないですか。酒だってタバコと同じで、酔ってやらかす問題行動は人様の迷惑でしょう。
完全禁煙の航空機内でもアルコールは平気で提供していますが、機内で酔って大暴れして客室乗務員に注意されたり、他の乗客に迷惑をかけて大顰蹙(ひんしゅく)をかっている酔客は、年間相当数いるそうです。特に、ハワイ往復便の日本人ツアー客が多いとか。
教育に熱心な人達の団体や知識人と言われている人達、医師達は、小・中・高校生に麻薬・覚醒剤・シンナー・喫煙・飲酒の害を教えようと懸命にPRしています。私達学校薬剤師もその一員なんです。麻薬・覚醒剤・シンナーがだめなのは誰でもわかることでこれはいいんですが、禁煙運動に必死に取り組んでいる人でも、飲酒によるアルコールの害の事になるととたんにトーンダウンしてしまいます。
喫煙は子供も大人もダメですが、飲酒は子供はダメでも大人はいいんでしょうか。アルコール依存症と言う病気は、99%以上が成人の病気だと思うんですけど。これって、おかしくない?
街頭活動・パネル展・講演会で喫煙の害を訴えた人達は、それらが終了した後で「お疲れ様~」と、ビールで乾杯するでしょう。自分達が酒を飲みたいがために飲酒の弊害を言い控えしているのは明らかで、これも明らかにアルコール依存症の症状です。
昔で言う「アル中」の人達に、タバコやめろなんて言われたくないですよ。
飲酒運転で何の罪もない子供を何人も殺す事件が多発しているのに、酒を飲んで運転して事故を起こした人だけが悪いのでしょうか。
飲みたくもない酒を、付き合いや上司や同僚から強制されて飲んで気分が悪くなっても、飲ませた人は悪くなくて、気分が悪くなった人だけが悪いんでしょうか。
タバコは「百害あって一利なし」、酒は「百薬の長」と言うのなら、そんな優れた薬が幼い子供を瞬時に何人も殺すとは思えないんですけど。それ即ち、毒薬と言うことなんですけど。飲んだ自分に対しての毒薬じゃなく、他人に対しての猛毒ですよ。
札幌市は、駅前地区と大通公園の一部を完全禁煙地域に指定して、くわえタバコ・歩きタバコはもちろんの事、歩道も含めた公共の場からは灰皿を全て撤去し、違反者から罰金を取っています。それを知らずにタバコに火をつけた観光客と、トラブルになったこともあったようです。
完全禁酒ではない大通り公園では毎年恒例の「大通りビアガーデン」が夏に開催され、暑かった今年はかなりの売り上げがあったそうです。
ところが、トイレが少なくあちらこちらの陰で立ちションをする輩が続出し、さらには嘔吐物、飲み足りなくて買ったであろう缶ビールの空缶と飲み残しや食べ残したつまみ類の残骸が放置され、朝になると大通り公園周辺に異様な臭いが立ち込めて、近隣住民から苦情の投書があったのを見ました。
これでもタバコだけが悪で、酒は善ですか?
「昼食」
・スパゲッティーミートソース(もちろん自家製のミートソースです)
「夕食」
・キムチ鍋(白菜キムチ、白菜、シメジ、エノキ、豚バラ、人参の細切り、椎茸、蒸しラーメン)
「デザート」
・ハーゲンダッツアイスクリーム(グリーンティー)
今日のBW:76.5kg
このままお役所の言いなりになっていると、飲食物を提供する店は禁煙にしないと営業許可を出さないなんて事になりかねませんよ。
7月から飲食店が完全禁煙になった新千歳空港も、店員に店内禁煙ですと言われて帰っていく客がいましたから、店の側も打撃でしょう。そのうち、酒を提供するスナックなんかも禁煙にしろって言う指導が役所からきたりしてね。まったく、バカみたいな話です。
体に悪い、他人に迷惑をかけるからダメって言うなら、世の中、自宅以外は完全禁酒にしたらどうですか。食事をする店で、昼間っからビールを飲む人がいますけど、酒を飲まなきゃメシが食えないわけじゃないでしょ。
ここのところ、飲酒運転・酒気帯び運転で事故が多発し、特に公務員の違反事例が目立って問題となっています。飲んだら乗るなといくら口で言ってもダメなんですから、酒を提供する店をなくしてしまえば違反・事故が減るんじゃないですか。酒だってタバコと同じで、酔ってやらかす問題行動は人様の迷惑でしょう。
完全禁煙の航空機内でもアルコールは平気で提供していますが、機内で酔って大暴れして客室乗務員に注意されたり、他の乗客に迷惑をかけて大顰蹙(ひんしゅく)をかっている酔客は、年間相当数いるそうです。特に、ハワイ往復便の日本人ツアー客が多いとか。
教育に熱心な人達の団体や知識人と言われている人達、医師達は、小・中・高校生に麻薬・覚醒剤・シンナー・喫煙・飲酒の害を教えようと懸命にPRしています。私達学校薬剤師もその一員なんです。麻薬・覚醒剤・シンナーがだめなのは誰でもわかることでこれはいいんですが、禁煙運動に必死に取り組んでいる人でも、飲酒によるアルコールの害の事になるととたんにトーンダウンしてしまいます。
喫煙は子供も大人もダメですが、飲酒は子供はダメでも大人はいいんでしょうか。アルコール依存症と言う病気は、99%以上が成人の病気だと思うんですけど。これって、おかしくない?
街頭活動・パネル展・講演会で喫煙の害を訴えた人達は、それらが終了した後で「お疲れ様~」と、ビールで乾杯するでしょう。自分達が酒を飲みたいがために飲酒の弊害を言い控えしているのは明らかで、これも明らかにアルコール依存症の症状です。
昔で言う「アル中」の人達に、タバコやめろなんて言われたくないですよ。
飲酒運転で何の罪もない子供を何人も殺す事件が多発しているのに、酒を飲んで運転して事故を起こした人だけが悪いのでしょうか。
飲みたくもない酒を、付き合いや上司や同僚から強制されて飲んで気分が悪くなっても、飲ませた人は悪くなくて、気分が悪くなった人だけが悪いんでしょうか。
タバコは「百害あって一利なし」、酒は「百薬の長」と言うのなら、そんな優れた薬が幼い子供を瞬時に何人も殺すとは思えないんですけど。それ即ち、毒薬と言うことなんですけど。飲んだ自分に対しての毒薬じゃなく、他人に対しての猛毒ですよ。
札幌市は、駅前地区と大通公園の一部を完全禁煙地域に指定して、くわえタバコ・歩きタバコはもちろんの事、歩道も含めた公共の場からは灰皿を全て撤去し、違反者から罰金を取っています。それを知らずにタバコに火をつけた観光客と、トラブルになったこともあったようです。
完全禁酒ではない大通り公園では毎年恒例の「大通りビアガーデン」が夏に開催され、暑かった今年はかなりの売り上げがあったそうです。
ところが、トイレが少なくあちらこちらの陰で立ちションをする輩が続出し、さらには嘔吐物、飲み足りなくて買ったであろう缶ビールの空缶と飲み残しや食べ残したつまみ類の残骸が放置され、朝になると大通り公園周辺に異様な臭いが立ち込めて、近隣住民から苦情の投書があったのを見ました。
これでもタバコだけが悪で、酒は善ですか?
「昼食」
・スパゲッティーミートソース(もちろん自家製のミートソースです)
「夕食」
・キムチ鍋(白菜キムチ、白菜、シメジ、エノキ、豚バラ、人参の細切り、椎茸、蒸しラーメン)
「デザート」
・ハーゲンダッツアイスクリーム(グリーンティー)
今日のBW:76.5kg
今日は祭日。今朝は久しぶりに、ゆっくり寝ていました。と言っても、8時前には起きましたが^^;
数日前から何となく風邪気だったんですが、本格的に風邪を引いたらしいです。
熱っぽい、だるい。熱を測ると37℃。手元にある薬を飲んで、多少は下がるんですがすっきりしません。中途半端に薬で下げてしまうので、いつまでも風邪が治らず長引いてしまうんですよね。
ですが、のんびり寝てもいられませんでした。今夜は、我が街の薬剤師会創立100周年記念祝賀会が午後7時からあったので出席してきました。
まずは記念写真を撮って、次いで開会の辞。来賓紹介があり、会長挨拶と続きました。
来賓には、市長、市議会議長、北海道議会議員、参議院議員秘書、北海道薬剤師会会長、市医師会副会長、市歯科医師会会長、病院薬剤師会副支部長、市学校薬剤師会会長、薬業組合組合長、道内薬剤師会支部の各支部長などが出席していました。また、市内に支店・営業所がある医薬品卸の各支店長・所長も来賓として招待されており、その中にうちの病院の担当者が支店長代理として出席していて、肩身の狭そうな様子でした。
乾杯の音頭に続いて、食事をしながらの懇親会が始まりました。店の人には申し訳ないんですが、今夜の食事は全く期待してませんでした。案の定、予想どおりで、隣に座っていた薬剤師の先輩も「ずいぶん値切ったなぁ」と、こぼすほどひどい内容でした。店の側が悪いんじゃなく、予算を提示してメニューを決めた会の責任者が悪いんでしょう。それ以前に、予算を決めた理事会の責任でしょう。創立100周年記念祝賀会の献立にしては、誠にお粗末極まりないメニューでした。確かに、飲み物は飲み放題でした。ビール・水割り・日本酒・ワインと運ばれているのを見ましたが、酒を飲まない人間にはウーロン茶だけと言うのも納得いきませんでした。
食べ物も飲み物も、来賓の方達に、この程度かと思われたかと思うと、非常に恥ずかしいです。私自身が、「これしか出ないのか?」とか「えっ???」と思ったくらいですから、来賓の中にもそう思った人がいてもおかしくはないでしょう。
参加費・会費は無料ですから文句は言えないと言う人がいるかもしれませんが、予算の全額は私達薬剤師会員の年会費から出ているのですから、全くのタダとも言えないんです。
何事も見栄を張るのは良くありませんが、少なくとも記念行事の祝賀会と銘打っている以上は、ある程度の体裁を整える事も重要なことではないでしょうか。
酒を飲む人はそんなに食べないだろうと言うことを前提に頼んだようなメニューでしたが、飲んでも食べる人(以前の私)、飲めないからひたすら食べる人(今の私)も大勢いることをお忘れなく。
奥さんが夜勤で不在だったので、うちに帰ってきても食べるものがなく、ひもじい思いをさせられてしまいました(怒)
「昼食」
・正油ラーメン
「夕食」(パーティー料理?)
・長いもの酢の物タラコ和え
・オードブル(スモークサーモン、ペッパーハム、パテ)
・刺身(サンマ、イカ)
・ローストビーフ2種、レタス添え
・エビのフリッター、塩味カニあんかけ
・一口ざるそば
・デザート(柿、ぶどう)
すべて一切れ、一口だけです!
「おやつ」
・ミックスナッツ
「夜食」(夜中に腹が減って眠れず)
・オニオンワンタンスープ
・ライス
今日のBW:77kg
数日前から何となく風邪気だったんですが、本格的に風邪を引いたらしいです。
熱っぽい、だるい。熱を測ると37℃。手元にある薬を飲んで、多少は下がるんですがすっきりしません。中途半端に薬で下げてしまうので、いつまでも風邪が治らず長引いてしまうんですよね。
ですが、のんびり寝てもいられませんでした。今夜は、我が街の薬剤師会創立100周年記念祝賀会が午後7時からあったので出席してきました。
まずは記念写真を撮って、次いで開会の辞。来賓紹介があり、会長挨拶と続きました。
来賓には、市長、市議会議長、北海道議会議員、参議院議員秘書、北海道薬剤師会会長、市医師会副会長、市歯科医師会会長、病院薬剤師会副支部長、市学校薬剤師会会長、薬業組合組合長、道内薬剤師会支部の各支部長などが出席していました。また、市内に支店・営業所がある医薬品卸の各支店長・所長も来賓として招待されており、その中にうちの病院の担当者が支店長代理として出席していて、肩身の狭そうな様子でした。
乾杯の音頭に続いて、食事をしながらの懇親会が始まりました。店の人には申し訳ないんですが、今夜の食事は全く期待してませんでした。案の定、予想どおりで、隣に座っていた薬剤師の先輩も「ずいぶん値切ったなぁ」と、こぼすほどひどい内容でした。店の側が悪いんじゃなく、予算を提示してメニューを決めた会の責任者が悪いんでしょう。それ以前に、予算を決めた理事会の責任でしょう。創立100周年記念祝賀会の献立にしては、誠にお粗末極まりないメニューでした。確かに、飲み物は飲み放題でした。ビール・水割り・日本酒・ワインと運ばれているのを見ましたが、酒を飲まない人間にはウーロン茶だけと言うのも納得いきませんでした。
食べ物も飲み物も、来賓の方達に、この程度かと思われたかと思うと、非常に恥ずかしいです。私自身が、「これしか出ないのか?」とか「えっ???」と思ったくらいですから、来賓の中にもそう思った人がいてもおかしくはないでしょう。
参加費・会費は無料ですから文句は言えないと言う人がいるかもしれませんが、予算の全額は私達薬剤師会員の年会費から出ているのですから、全くのタダとも言えないんです。
何事も見栄を張るのは良くありませんが、少なくとも記念行事の祝賀会と銘打っている以上は、ある程度の体裁を整える事も重要なことではないでしょうか。
酒を飲む人はそんなに食べないだろうと言うことを前提に頼んだようなメニューでしたが、飲んでも食べる人(以前の私)、飲めないからひたすら食べる人(今の私)も大勢いることをお忘れなく。
奥さんが夜勤で不在だったので、うちに帰ってきても食べるものがなく、ひもじい思いをさせられてしまいました(怒)
「昼食」
・正油ラーメン
「夕食」(パーティー料理?)
・長いもの酢の物タラコ和え
・オードブル(スモークサーモン、ペッパーハム、パテ)
・刺身(サンマ、イカ)
・ローストビーフ2種、レタス添え
・エビのフリッター、塩味カニあんかけ
・一口ざるそば
・デザート(柿、ぶどう)
すべて一切れ、一口だけです!
「おやつ」
・ミックスナッツ
「夜食」(夜中に腹が減って眠れず)
・オニオンワンタンスープ
・ライス
今日のBW:77kg
今日15日は、お盆そして終戦記念日です。特に関係はないんですが、私も奥さんも通常勤務でした。
午前中は、高校野球の「駒大苫小牧対青森山田」を、待合室のテレビで患者さんと一緒に観て燃えていました。いやぁ~、凄い試合でしたねぇ~。あの点差を追いついて9回裏逆転サヨナラとは、駒大苫小牧の選手諸君お見事でした。感動した!(ちょっと古いかな)。
がっくりうな垂れた青森山田の投手は、最後までよくこらえましたが、最後の最後、マウンドであのポーズはちょっといただけませんね。プロの選手みたいなパフォーマンスは、「立つ鳥跡を濁す」みたいで高校生らしい爽やかさに欠けた様な気がします。
「立つ鳥~」と言えば、やりましたね小泉さん。知り合いじゃないから○○さんと呼ぶのも馴れ馴れしいですけど、内閣総理大臣小泉純一郎殿じゃ肩が凝りますよね。小泉総理って、本当に頑固で意地っ張りで我が儘なんですね。靖国神社参拝の善し悪しは置いといて、あれだけ賛否両論ある中で8月15日に行ってしまうんですから。せっかくのお盆なのに、しかも雨の降る中を警備していたSPや警官も大変だったでしょうにね。
肩が凝ると言えば、ここ数日私の頸から肩・背中にかけてがバンバンに凝って張って、凄いことになっているんです。一昨日にお寺に行った時も、その後焼肉を食べに行った時も肩こりから来る頭痛・歯痛・眼の奥の痛み・嘔気がひどくて、イライラしっぱなしでした。今日も朝から凝りまくって、頭が割れて脳みそが出そうになったので、湿布を貼って誤魔化していました。でも、暑い日に湿布を貼ると汗でかゆくなってくるんですよん。
奥さんに肩と背中を揉んでもらうんですが、その時だけ少し良くても時間の経過とともにまた凝りがひどくなってくるんです。大汗を掻きながら揉んでもらうので、非常に恐縮していますが、私の頸から肩・背中にかけては鉄板どころかダイヤモンドが入っているんじゃないかと思うくらい硬く凝り固まっているそうです。売って金になるんならいいんですけど、一文にもならない凝りにはほとほと参ってしまいます。
マッサージへ行けと言われるんですが、男の力で揉まれると痛すぎ、かと言って力を抜かれると全然効果がないんです。ましてや元来くすぐったがりなので、見知らぬ他人に触られるだけで鳥肌が立ってしまいます。私も、誰かさんに負けず劣らず我が儘でしょ(^^)v
「昼食」
・ソース焼きそば
「夕食」
・ごはん
・カブとキュウリの漬物
・フライ(ホタテ、イカゲソ)
・天ぷら(雲丹海苔巻き、シャコ、大葉)
・竜田揚げ(クジラ、エビ、マグロ、鯛)
・サンマのなめろう(味噌、ネギ、生姜、茗荷)
「デザート」
・カスタッチ(カスタード入り杏仁プリンみたいなもの:ローソン)
今日のBW:78kg
午前中は、高校野球の「駒大苫小牧対青森山田」を、待合室のテレビで患者さんと一緒に観て燃えていました。いやぁ~、凄い試合でしたねぇ~。あの点差を追いついて9回裏逆転サヨナラとは、駒大苫小牧の選手諸君お見事でした。感動した!(ちょっと古いかな)。
がっくりうな垂れた青森山田の投手は、最後までよくこらえましたが、最後の最後、マウンドであのポーズはちょっといただけませんね。プロの選手みたいなパフォーマンスは、「立つ鳥跡を濁す」みたいで高校生らしい爽やかさに欠けた様な気がします。
「立つ鳥~」と言えば、やりましたね小泉さん。知り合いじゃないから○○さんと呼ぶのも馴れ馴れしいですけど、内閣総理大臣小泉純一郎殿じゃ肩が凝りますよね。小泉総理って、本当に頑固で意地っ張りで我が儘なんですね。靖国神社参拝の善し悪しは置いといて、あれだけ賛否両論ある中で8月15日に行ってしまうんですから。せっかくのお盆なのに、しかも雨の降る中を警備していたSPや警官も大変だったでしょうにね。
肩が凝ると言えば、ここ数日私の頸から肩・背中にかけてがバンバンに凝って張って、凄いことになっているんです。一昨日にお寺に行った時も、その後焼肉を食べに行った時も肩こりから来る頭痛・歯痛・眼の奥の痛み・嘔気がひどくて、イライラしっぱなしでした。今日も朝から凝りまくって、頭が割れて脳みそが出そうになったので、湿布を貼って誤魔化していました。でも、暑い日に湿布を貼ると汗でかゆくなってくるんですよん。
奥さんに肩と背中を揉んでもらうんですが、その時だけ少し良くても時間の経過とともにまた凝りがひどくなってくるんです。大汗を掻きながら揉んでもらうので、非常に恐縮していますが、私の頸から肩・背中にかけては鉄板どころかダイヤモンドが入っているんじゃないかと思うくらい硬く凝り固まっているそうです。売って金になるんならいいんですけど、一文にもならない凝りにはほとほと参ってしまいます。
マッサージへ行けと言われるんですが、男の力で揉まれると痛すぎ、かと言って力を抜かれると全然効果がないんです。ましてや元来くすぐったがりなので、見知らぬ他人に触られるだけで鳥肌が立ってしまいます。私も、誰かさんに負けず劣らず我が儘でしょ(^^)v
「昼食」
・ソース焼きそば
「夕食」
・ごはん
・カブとキュウリの漬物
・フライ(ホタテ、イカゲソ)
・天ぷら(雲丹海苔巻き、シャコ、大葉)
・竜田揚げ(クジラ、エビ、マグロ、鯛)
・サンマのなめろう(味噌、ネギ、生姜、茗荷)
「デザート」
・カスタッチ(カスタード入り杏仁プリンみたいなもの:ローソン)
今日のBW:78kg
今夜は7時から会議で、市の施設に行ってきました。
生涯学習プラザと言って、会議・勉強会・講習会などに広く使われる施設なんです。今夜は私達のほかに、太極拳教室が開かれていました。
夕方でもまだ暑い中を歩いていったんですが、市の施設なので多少は涼しいかと思いきや、とんでもない!換気扇が1個あるだけで、窓を全開にしても風一つ入ってこないんです。
お茶なんか出ない会議なので飲み物は持って行きましたが、会議中暑くて皆やる気なしでした。「うちわを持って来ればよかった」と思いながらも、代わりに扇げる物は会議に使ってる書類だけで、皆我慢してじっと耐えてる変な会議になってしまいました。おかげで7時から9時までの予定が、8時過ぎには終わらせてしまったので、それはそれでよかったんですけど。
学習をする施設としてあるなら、学習がしやすい環境の建物にすることも大切なんじゃないでしょうかね。いくら「チームマイナス6%」と言って省エネを推進しても、学習・作業効率を落としてしまう環境はいかがなもんでしょ。市の財政が非常に厳しいから、電気代の節約を考えるのはわかりますが、僅かな金額でも金を取って貸す以上はそれなりの設備を準備して欲しいものです。
「エアコンがない」→「暑い」→「高くても涼しい所を借りる」→「借り手がいないから使用料が入らない」→「施設の維持費だけが市の負担になる」→「赤字の上に赤字を積み重ねる」→「市の財政破綻」
夏の暑い時期がわずかだといっても、暑い時は暑いんです。北海道の公共施設を借りる場合では、冬場に「暖房料」を別に請求する所が多いんです。最近が原油高だからと言うわけではなく、以前(昔)から暖房料の名目で料金を上乗せするのは当たり前で、支払う方も特に苦情をいう人もなく当然の事として支払います。
うちの病院も以前は、診察料や検査料の他に「炭料」として暖房費を頂いていました。炭は石炭の炭です。さしずめ今なら「油料」でしょうか。でも、今は明細のはっきりした領収書を出さなければならないので、別料金として徴収するのがはばかられます。
同じように今では「暖房料」を別に請求する公共施設は減ってきていますが、当然施設使用料の中に含まれていると思われます。だったら初めからエアコンを設置しておいて「冷房料」を取るか、施設使用料に入れてしまえばいいんじゃないと思うんです。そのほうが、使用者に喜ばれ、使用料収入が増えて赤字財政の助けになるんじゃないでしょうかね、市長さん。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・オムレツ
・残り物
「昼食」
・そうめん
「おやつ」
・生チョコレートムース
「夕食」
・ごはん
・ビーフシチュー
・揚げ出し豆腐
今日のBW:77.5kg
生涯学習プラザと言って、会議・勉強会・講習会などに広く使われる施設なんです。今夜は私達のほかに、太極拳教室が開かれていました。
夕方でもまだ暑い中を歩いていったんですが、市の施設なので多少は涼しいかと思いきや、とんでもない!換気扇が1個あるだけで、窓を全開にしても風一つ入ってこないんです。
お茶なんか出ない会議なので飲み物は持って行きましたが、会議中暑くて皆やる気なしでした。「うちわを持って来ればよかった」と思いながらも、代わりに扇げる物は会議に使ってる書類だけで、皆我慢してじっと耐えてる変な会議になってしまいました。おかげで7時から9時までの予定が、8時過ぎには終わらせてしまったので、それはそれでよかったんですけど。
学習をする施設としてあるなら、学習がしやすい環境の建物にすることも大切なんじゃないでしょうかね。いくら「チームマイナス6%」と言って省エネを推進しても、学習・作業効率を落としてしまう環境はいかがなもんでしょ。市の財政が非常に厳しいから、電気代の節約を考えるのはわかりますが、僅かな金額でも金を取って貸す以上はそれなりの設備を準備して欲しいものです。
「エアコンがない」→「暑い」→「高くても涼しい所を借りる」→「借り手がいないから使用料が入らない」→「施設の維持費だけが市の負担になる」→「赤字の上に赤字を積み重ねる」→「市の財政破綻」
夏の暑い時期がわずかだといっても、暑い時は暑いんです。北海道の公共施設を借りる場合では、冬場に「暖房料」を別に請求する所が多いんです。最近が原油高だからと言うわけではなく、以前(昔)から暖房料の名目で料金を上乗せするのは当たり前で、支払う方も特に苦情をいう人もなく当然の事として支払います。
うちの病院も以前は、診察料や検査料の他に「炭料」として暖房費を頂いていました。炭は石炭の炭です。さしずめ今なら「油料」でしょうか。でも、今は明細のはっきりした領収書を出さなければならないので、別料金として徴収するのがはばかられます。
同じように今では「暖房料」を別に請求する公共施設は減ってきていますが、当然施設使用料の中に含まれていると思われます。だったら初めからエアコンを設置しておいて「冷房料」を取るか、施設使用料に入れてしまえばいいんじゃないと思うんです。そのほうが、使用者に喜ばれ、使用料収入が増えて赤字財政の助けになるんじゃないでしょうかね、市長さん。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・オムレツ
・残り物
「昼食」
・そうめん
「おやつ」
・生チョコレートムース
「夕食」
・ごはん
・ビーフシチュー
・揚げ出し豆腐
今日のBW:77.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー