管理人の食卓風景と日常の日記
いよいよ、サミットが開幕したそうです。
直接的に、何の関係もないので他人事のような言い方になってしまいますけど。
せいぜい、せっかく飛来した珍しい飛行機を見ることができなかったくらいで。
新聞には、厳戒態勢の警備の中でも飛行機の写真を撮りに、空港周辺に行った飛行機ファンが大勢いたと書いてありました。
ちょっと位離れていても、高価な望遠レンズを使えば撮れないこともないでしょうけど、私の持ってるごく一般的なズームしかないデジカメごときでは、小さい点にしか写せないでしょう。
まあ、数ヵ月後には飛行機専門雑誌に今回飛来した飛行機のすべてが掲載されるでしょうから、それであきらめることにしますけど。
それより、私には直接関係のないサミットですけど、話を聞くといろいろな所に影響が出てるそうです。
私の親戚はもっぱら観光客相手の鮮魚店を経営しているんですけど、ここのところは全く観光客の姿が消えてしまって、商売にならないとか。
おかげで、いつもはこの時期休むことなどできないほど忙しいのに、昨日は休みを取れたとのこと。
千歳市内でも、洞爺湖温泉街でもない、かなり離れたところにまで影響は出てるようです。
思うに、道央圏の温泉地、洞爺湖温泉はもちろん、定山渓温泉、登別温泉、支笏湖温泉、ニセコ温泉などはすべて各国政府団や報道陣、全国から来ている警察官達が、旅行会社のツアー客より最優先でホテル旅館民宿のすべてを押さえてしまっているでしょう。
北海道観光の目玉の一つ二つがダメとなると、道央圏のツアー企画も組みづらいでしょう。
知床、道南函館、美瑛富良野旭山動物園を有する旭川近郊、はるか離れた道北稚内や利尻礼文なら問題なく観光できるでしょうし、それらを組み合わせたツアーなら何とかなるでしょうけど。
ところが、札幌市には近づくのが難しいとか、近郊の小樽市やニセコ町、積丹半島も警戒区域ときたら、せっかく北海道観光に来た意味が薄れてしまうでしょうね。
しかも、飛来する政府専用機優先の新千歳空港ですから、民間機は時間通りには到着できない可能性があり、実際に昨夜はエアドゥの最終便が着陸できず、接続のJRも高速バスもなくなってしまったため、乗客をエアドゥ自前のバスで札幌まで送り届けたそうです。
つまり、いつ何どきにツアースケジュールが狂うか、予定が全く立たないことになるんですね。
飛行機の到着が遅れても、ツアーの貸切観光バスは待ってくれますけど、予定通りの観光地を回ろうとしてもその通りに行くとは限りません。
当然、帰りの時間も保証なしときたら、誰もこんな危ないツアーに参加しようなんて思わないでしょうし、旅行会社もトラブル回避のため企画しないでしょう。
まあ、今年の北海道観光は、サミットが終わる今週末からが本番になるでしょうね。
それにしても今回のサミットで、一番喜んでるのが洞爺湖温泉街にあるお土産物屋さんのうちの一軒だけ。
そこの、手彫りの木刀だけがバカ売れしてるとかで、何だかな~ですね。
エコをテーマのはずの今回のサミットで、終わったら解体してしまうメディアセンター建設に8億円もかけて、何がエコだ!って声もあるんですけどね。
「昼食」
・塩昆布とセロリの漬物、ちょっとだけ鶏の照焼きT.K.G.(正油で)
「夕食」
・ぶっかけネバトロそば(長いも、オクラ、ナメコ、卵、ネギ、みょうが:つゆも奥さんお手製)
「おやつ」
・チョコアイス
・ビスケット
・ミニドーナッツ
今日のBW:79kg
直接的に、何の関係もないので他人事のような言い方になってしまいますけど。
せいぜい、せっかく飛来した珍しい飛行機を見ることができなかったくらいで。
新聞には、厳戒態勢の警備の中でも飛行機の写真を撮りに、空港周辺に行った飛行機ファンが大勢いたと書いてありました。
ちょっと位離れていても、高価な望遠レンズを使えば撮れないこともないでしょうけど、私の持ってるごく一般的なズームしかないデジカメごときでは、小さい点にしか写せないでしょう。
まあ、数ヵ月後には飛行機専門雑誌に今回飛来した飛行機のすべてが掲載されるでしょうから、それであきらめることにしますけど。
それより、私には直接関係のないサミットですけど、話を聞くといろいろな所に影響が出てるそうです。
私の親戚はもっぱら観光客相手の鮮魚店を経営しているんですけど、ここのところは全く観光客の姿が消えてしまって、商売にならないとか。
おかげで、いつもはこの時期休むことなどできないほど忙しいのに、昨日は休みを取れたとのこと。
千歳市内でも、洞爺湖温泉街でもない、かなり離れたところにまで影響は出てるようです。
思うに、道央圏の温泉地、洞爺湖温泉はもちろん、定山渓温泉、登別温泉、支笏湖温泉、ニセコ温泉などはすべて各国政府団や報道陣、全国から来ている警察官達が、旅行会社のツアー客より最優先でホテル旅館民宿のすべてを押さえてしまっているでしょう。
北海道観光の目玉の一つ二つがダメとなると、道央圏のツアー企画も組みづらいでしょう。
知床、道南函館、美瑛富良野旭山動物園を有する旭川近郊、はるか離れた道北稚内や利尻礼文なら問題なく観光できるでしょうし、それらを組み合わせたツアーなら何とかなるでしょうけど。
ところが、札幌市には近づくのが難しいとか、近郊の小樽市やニセコ町、積丹半島も警戒区域ときたら、せっかく北海道観光に来た意味が薄れてしまうでしょうね。
しかも、飛来する政府専用機優先の新千歳空港ですから、民間機は時間通りには到着できない可能性があり、実際に昨夜はエアドゥの最終便が着陸できず、接続のJRも高速バスもなくなってしまったため、乗客をエアドゥ自前のバスで札幌まで送り届けたそうです。
つまり、いつ何どきにツアースケジュールが狂うか、予定が全く立たないことになるんですね。
飛行機の到着が遅れても、ツアーの貸切観光バスは待ってくれますけど、予定通りの観光地を回ろうとしてもその通りに行くとは限りません。
当然、帰りの時間も保証なしときたら、誰もこんな危ないツアーに参加しようなんて思わないでしょうし、旅行会社もトラブル回避のため企画しないでしょう。
まあ、今年の北海道観光は、サミットが終わる今週末からが本番になるでしょうね。
それにしても今回のサミットで、一番喜んでるのが洞爺湖温泉街にあるお土産物屋さんのうちの一軒だけ。
そこの、手彫りの木刀だけがバカ売れしてるとかで、何だかな~ですね。
エコをテーマのはずの今回のサミットで、終わったら解体してしまうメディアセンター建設に8億円もかけて、何がエコだ!って声もあるんですけどね。
「昼食」
・塩昆布とセロリの漬物、ちょっとだけ鶏の照焼きT.K.G.(正油で)
「夕食」
・ぶっかけネバトロそば(長いも、オクラ、ナメコ、卵、ネギ、みょうが:つゆも奥さんお手製)
「おやつ」
・チョコアイス
・ビスケット
・ミニドーナッツ
今日のBW:79kg
PR
いよいよ、北海道洞爺湖サミットが近づいてきました。
と言っても、私が何らかのボランティアをしていたりとか、そういうのは一切ない単なるギャラリーの一人なんですけど;
私の住んでる所から洞爺湖はかなり距離がありますし、世界のVIPは飛行機で新千歳に着いたらまっすぐ洞爺湖へ向かうでしょうからここは何の影響もないので、洞爺湖近隣の人達が騒いでいるのを見聞きすると、何か遠い国で開催されるような気分になります。
ただ、昨日の検査の時に、警察署の横を通ったんですが、駐車場には普段見られない数のパトカーと機動隊が乗るようなグレーのバスが数台停まってました。
警察関係の方にとっては、やはり一大事なんでしょうね。
かと言って、わが街では、街中に警察官が立って厳重警備を敷いてるわけでもないので、やはり実感はありませんな。
でも、今朝の朝刊を見ると、新千歳空港の警備体制は厳重を極めてるようで、空港4階にある私がよく行く展望デッキは閉鎖するとか、コインロッカーもすべて使用禁止にするとか、ゴミ箱は撤去して全体で10個程度しか置かないようにするなどと記事が載ってました。
コインロッカーやゴミ箱は、爆発物を仕込まれる恐れがあるからだそうですし、展望デッキも当然閉鎖されるだろうと思ってました。
新千歳の展望デッキは柵が低く遮蔽物が一切なく間近に飛行機を見られるので、危険と言えば危険かもしれません。
せっかく世界中から(と言っても8ヶ国ですけど)普段は見られない政府専用機などの特別機が新千歳に飛来するんですから、私の上を行く飛行機マニア達は実機を見る、写真を撮るなどしたいでしょう。
そのポイントの一つが閉鎖ですから、あとは空港周辺からと言うことになるでしょうけど、おそらく端から端まで、空港を囲むようにぐるっと1周、道路すべてで警戒の警官隊や機動隊が警備していて近づけないでしょうね。
もし近寄ろうものなら、検問検問の揚句に追い返されるのがオチでしょう。
立派なカメラなどの機材を車に積んで近付いたら、武器と疑われて下手すりゃ没収とか最悪逮捕されかねませんよ。
ですから、っていうわけでもないんですけど、サミットが終わるまで私は新千歳空港には近寄らないようにしてます。
すでに数ヶ月も前から警備が厳重な新千歳空港なのに、よりによって外国から大麻を14キロも持ち込もうとした大バカ野郎が逮捕されたそうです。
もっとも、逮捕されたのは去年の11月だそうで、本人が身に覚えないと主張したためその時は釈放されたそうですが、共犯が自白したので改めて逮捕したとの事です。
こいつの荷物が異常に多かったので、空港税関係員がおかしいと思って調べてみたら、アンプ(音響設備)の中に隠していたそうですが、サミット開催が決まった時から警備体制なんかは厳重になりつつあったはずなのに、よりによってその新千歳から持ち込もうなんて、新聞はちゃんと読めってぇの、ねぇ。
まあ何にしても、お祭り騒ぎをしているのは洞爺湖近隣と、同行してくるスタッフや世界中のメディア関係者が宿泊する予定のところだけのような気が。
あっしにゃあ、係わり合いのないことで・・・。
そうそう、こんな記事も。
道内の警備応援に来て洞爺湖温泉に宿泊していた警察官の一行44人が、ノロウイルスによる食中毒になったそうです。
ところが、宿泊していたホテルの食事からウイルスは検出されず、他の宿泊客には発生しなかったと。
この宿泊施設の従業員1人も食中毒になったそうなので、このホテルの食事が怪しいんですけどね。
せっかく北海道に来たんだから美味しいものをと、「生もの」でも食べたんでしょうかね。
何を食べてとまで記事には書いてなかったので不明ですが。
運が悪いと言えばそれまでですし、提供したホテル側も悪気があってのことじゃないんでしょうけど、「当たった」警察官にしてみれば、まさか北海道で・・・と思ったんじゃないでしょうか。
でも、警備の応援に来て、これから本番と言う時になって自分達の体調管理を考えたら、いくら北海道とは言っても「生もの」は避けるべきじゃなかったんじゃないんでしょうかね。
警察官としての自覚に欠けるというか、観光がてらの物見遊山じゃないんです、警備と言う重要な公務で来道しているんですからね。
どれだけ新鮮な食材を使ったとしても、何十、何百と一時に準備をしなければならない宿泊施設では、提供されていざ箸をつけた時にはどれだけの時間が経ってるかわかったもんじゃないですよ。
千歳市内の飲食店で酔っぱらって看板を壊した九州から来た警察官もいたけど、やる気のない警察官は警視庁だろうがどこぞの何とか県警だろうが、税金の無駄だからさっさとお引き取り願いたいですね(さっさと帰れってぇの!)。
何度何度も言うけど、ったくこれだから公務員(役人)って奴らは・・・。
「昼食」
・コロッケそば
・ごはん
「夕食」
・激辛ビーフカレー
・冷やしにゅう麺(鶏肉の生姜炒め、茗荷)
・切り干し大根とズワイガニの玉子焼き
・漬物
今日のBW:78.5kg
と言っても、私が何らかのボランティアをしていたりとか、そういうのは一切ない単なるギャラリーの一人なんですけど;
私の住んでる所から洞爺湖はかなり距離がありますし、世界のVIPは飛行機で新千歳に着いたらまっすぐ洞爺湖へ向かうでしょうからここは何の影響もないので、洞爺湖近隣の人達が騒いでいるのを見聞きすると、何か遠い国で開催されるような気分になります。
ただ、昨日の検査の時に、警察署の横を通ったんですが、駐車場には普段見られない数のパトカーと機動隊が乗るようなグレーのバスが数台停まってました。
警察関係の方にとっては、やはり一大事なんでしょうね。
かと言って、わが街では、街中に警察官が立って厳重警備を敷いてるわけでもないので、やはり実感はありませんな。
でも、今朝の朝刊を見ると、新千歳空港の警備体制は厳重を極めてるようで、空港4階にある私がよく行く展望デッキは閉鎖するとか、コインロッカーもすべて使用禁止にするとか、ゴミ箱は撤去して全体で10個程度しか置かないようにするなどと記事が載ってました。
コインロッカーやゴミ箱は、爆発物を仕込まれる恐れがあるからだそうですし、展望デッキも当然閉鎖されるだろうと思ってました。
新千歳の展望デッキは柵が低く遮蔽物が一切なく間近に飛行機を見られるので、危険と言えば危険かもしれません。
せっかく世界中から(と言っても8ヶ国ですけど)普段は見られない政府専用機などの特別機が新千歳に飛来するんですから、私の上を行く飛行機マニア達は実機を見る、写真を撮るなどしたいでしょう。
そのポイントの一つが閉鎖ですから、あとは空港周辺からと言うことになるでしょうけど、おそらく端から端まで、空港を囲むようにぐるっと1周、道路すべてで警戒の警官隊や機動隊が警備していて近づけないでしょうね。
もし近寄ろうものなら、検問検問の揚句に追い返されるのがオチでしょう。
立派なカメラなどの機材を車に積んで近付いたら、武器と疑われて下手すりゃ没収とか最悪逮捕されかねませんよ。
ですから、っていうわけでもないんですけど、サミットが終わるまで私は新千歳空港には近寄らないようにしてます。
すでに数ヶ月も前から警備が厳重な新千歳空港なのに、よりによって外国から大麻を14キロも持ち込もうとした大バカ野郎が逮捕されたそうです。
もっとも、逮捕されたのは去年の11月だそうで、本人が身に覚えないと主張したためその時は釈放されたそうですが、共犯が自白したので改めて逮捕したとの事です。
こいつの荷物が異常に多かったので、空港税関係員がおかしいと思って調べてみたら、アンプ(音響設備)の中に隠していたそうですが、サミット開催が決まった時から警備体制なんかは厳重になりつつあったはずなのに、よりによってその新千歳から持ち込もうなんて、新聞はちゃんと読めってぇの、ねぇ。
まあ何にしても、お祭り騒ぎをしているのは洞爺湖近隣と、同行してくるスタッフや世界中のメディア関係者が宿泊する予定のところだけのような気が。
あっしにゃあ、係わり合いのないことで・・・。
そうそう、こんな記事も。
道内の警備応援に来て洞爺湖温泉に宿泊していた警察官の一行44人が、ノロウイルスによる食中毒になったそうです。
ところが、宿泊していたホテルの食事からウイルスは検出されず、他の宿泊客には発生しなかったと。
この宿泊施設の従業員1人も食中毒になったそうなので、このホテルの食事が怪しいんですけどね。
せっかく北海道に来たんだから美味しいものをと、「生もの」でも食べたんでしょうかね。
何を食べてとまで記事には書いてなかったので不明ですが。
運が悪いと言えばそれまでですし、提供したホテル側も悪気があってのことじゃないんでしょうけど、「当たった」警察官にしてみれば、まさか北海道で・・・と思ったんじゃないでしょうか。
でも、警備の応援に来て、これから本番と言う時になって自分達の体調管理を考えたら、いくら北海道とは言っても「生もの」は避けるべきじゃなかったんじゃないんでしょうかね。
警察官としての自覚に欠けるというか、観光がてらの物見遊山じゃないんです、警備と言う重要な公務で来道しているんですからね。
どれだけ新鮮な食材を使ったとしても、何十、何百と一時に準備をしなければならない宿泊施設では、提供されていざ箸をつけた時にはどれだけの時間が経ってるかわかったもんじゃないですよ。
千歳市内の飲食店で酔っぱらって看板を壊した九州から来た警察官もいたけど、やる気のない警察官は警視庁だろうがどこぞの何とか県警だろうが、税金の無駄だからさっさとお引き取り願いたいですね(さっさと帰れってぇの!)。
何度何度も言うけど、ったくこれだから公務員(役人)って奴らは・・・。
「昼食」
・コロッケそば
・ごはん
「夕食」
・激辛ビーフカレー
・冷やしにゅう麺(鶏肉の生姜炒め、茗荷)
・切り干し大根とズワイガニの玉子焼き
・漬物
今日のBW:78.5kg
今日の、昼前の気温は14℃。
天候は、曇り。
やっぱり、何だかなぁの週末ですね。
こんな日は、夫婦そろってお昼寝するに限る。
ってな訳で、夜勤明けの奥さんと自宅で夜勤に付き合ってた私は、昼食後に夢の中へ。
夕方までたっぷり5時間のお昼寝は、お昼寝の範疇を超えてるような気もするけど・・・。
また大きな地震がありましたねぇ。
朝起きて、テレビをつけてすぐ速報が入って、それからずーっと地震情報を見てました。
土曜日の朝っぱらから災難ですね、岩手・宮城にお住まいの被災者の方々。
この場を借りて、お悔やみ申し上げますm(__)m
それにしても、去年でしたか石川県輪島の地震。
あれも確か、土曜の朝だったと記憶しているんですが。
大地震は土曜を狙ってやってくるんですか?
たまたま偶然だと思いますけど、噂されてる東海や中南海の地震も、土曜の朝は要注意曜日に指定してもいいのかも。
テレビにかじりついて観ていたら、刻々と状況が分かってきて、大変なことになっていますね。
最初は情報不足から、さほどの被害もないような言い方だったアナウンサーでしたよ。
自分とこの放送局では、揺れがあっても書類一つ落ちませんでしたなんて胸張って言ってたくらいですから。
たまたま建物の耐震構造が功を奏しただけのはずなのに、そんな言い方ないべやと思いながら観てたら、他の放送局の揺れてる最中の映像は画像がとてつもなくぶれてよく見えないくらいの揺れでしたし、収まった後の映像に映し出された状況は物や書類が散乱して無残なものでしたね。
どこでもそうだったんでしょうから、ちょっと被害がなかったからって威張るんじゃねぇ国営放送局!
それと、以前にも書いたと思うんですけど、大地震でパニくってる地元の人に電話して、状況把握や捜索・避難・救助している人の邪魔をするなってーの!
アナウンサーだって、「ただいま電話回線が非常に混雑して・・・」って言ってるし、テロップにもそう出して安否確認の電話すらするなと言ってるようなのに、お前が掛けたら意味ないだろうさね。
これから更に被害状況が入ってくると思うんですけど、被災者の皆さん、どうか頑張ってください。
「昼食」
・正油ラーメン
「夕食」
・ラーメン鍋(蒸し麺、豚肉、キャベツ、人参、椎茸、長ネギ、シメジ、舞茸)
・缶ビール
「おやつ」
・アイスコーヒー
・チョコチップクッキー
・バニラサンドビスケット
「夜中にコソコソ」
・焼酎のお茶割り2杯
・モスコミュール2杯
・ラスティーネイルかなり;
・おつまみ少々
今日のBW:78kg
天候は、曇り。
やっぱり、何だかなぁの週末ですね。
こんな日は、夫婦そろってお昼寝するに限る。
ってな訳で、夜勤明けの奥さんと自宅で夜勤に付き合ってた私は、昼食後に夢の中へ。
夕方までたっぷり5時間のお昼寝は、お昼寝の範疇を超えてるような気もするけど・・・。
また大きな地震がありましたねぇ。
朝起きて、テレビをつけてすぐ速報が入って、それからずーっと地震情報を見てました。
土曜日の朝っぱらから災難ですね、岩手・宮城にお住まいの被災者の方々。
この場を借りて、お悔やみ申し上げますm(__)m
それにしても、去年でしたか石川県輪島の地震。
あれも確か、土曜の朝だったと記憶しているんですが。
大地震は土曜を狙ってやってくるんですか?
たまたま偶然だと思いますけど、噂されてる東海や中南海の地震も、土曜の朝は要注意曜日に指定してもいいのかも。
テレビにかじりついて観ていたら、刻々と状況が分かってきて、大変なことになっていますね。
最初は情報不足から、さほどの被害もないような言い方だったアナウンサーでしたよ。
自分とこの放送局では、揺れがあっても書類一つ落ちませんでしたなんて胸張って言ってたくらいですから。
たまたま建物の耐震構造が功を奏しただけのはずなのに、そんな言い方ないべやと思いながら観てたら、他の放送局の揺れてる最中の映像は画像がとてつもなくぶれてよく見えないくらいの揺れでしたし、収まった後の映像に映し出された状況は物や書類が散乱して無残なものでしたね。
どこでもそうだったんでしょうから、ちょっと被害がなかったからって威張るんじゃねぇ国営放送局!
それと、以前にも書いたと思うんですけど、大地震でパニくってる地元の人に電話して、状況把握や捜索・避難・救助している人の邪魔をするなってーの!
アナウンサーだって、「ただいま電話回線が非常に混雑して・・・」って言ってるし、テロップにもそう出して安否確認の電話すらするなと言ってるようなのに、お前が掛けたら意味ないだろうさね。
これから更に被害状況が入ってくると思うんですけど、被災者の皆さん、どうか頑張ってください。
「昼食」
・正油ラーメン
「夕食」
・ラーメン鍋(蒸し麺、豚肉、キャベツ、人参、椎茸、長ネギ、シメジ、舞茸)
・缶ビール
「おやつ」
・アイスコーヒー
・チョコチップクッキー
・バニラサンドビスケット
「夜中にコソコソ」
・焼酎のお茶割り2杯
・モスコミュール2杯
・ラスティーネイルかなり;
・おつまみ少々
今日のBW:78kg
と、まあいろいろ検索して調べてみたことを書いてみました。
結果として、報道されているように、不適切な方法で医薬品を点滴ボトルに混注したのが原因だと思われます。
「作り置き」そのものは、どこの施設でもやってることです。
テレビに出てきた、コメントを求められた医師などの識者達は、信じられないとかあり得ないことだとか言っていますが、大きな施設になればなるほど日常的に作り置きなどしているものです。
但し、置いておく時間が問題で、せいぜいが長くても1時間程度の事ですし、それより長時間になりそうな時は冷蔵保存してます。
この医院のように、室温で次の日まで置いておいたとか週末を渡って次の週にも使ったなどというのはもってのほか。
確かに、原則は「用時調製」(使う直前に作る)が原則です。
しかし、ある医薬品の添付文書(効能書き)には「6時間以内に使用すること」などと、時間を置いて使うことも念頭に記載されているんです。
毎日決まった点滴をする患者の分などは、使う直前になってあれとこれを入れて混ぜるなんて事をしていたら、人手がいくらあっても足りませんし、急いで仕事をするために間違い(調剤過誤)のもとです。
薬局で薬剤師が調製して病棟に持っていく場合も、病棟で看護師が調製する場合も、同じです。
だから、作り置きそのものを悪者にするのは大間違いです。
問題なのは、その調製した場所と手順、そして消毒などの方法なんです。
全く雑菌のいない無菌室のようなところで調製するのが理想でしょうけど、全施設がそんな設備を持ってるはずがありません。
薬局や詰所の片隅で、これとこれをこの輸液に入れて・・・とやってるのが普通です。
報道では、それを受付や待合室のようなところでやっていたとも聞きました。
それまた極端なことで論外なんですけど、たとえそれが薬局内や詰所内であったとしても菌に汚染されていた環境か、注射器と注射針(使い回し?)・輸液ボトルと輸液チューブ(まさかこれを使い回してるとは思えませんが)などに菌が付着していて、又はまともに消毒していなかった(通常はエタノールで輸液ボトルの口の部分を拭きます)のかもしれません。
私なりの結論を言いますと、セラチア菌が繁殖するような環境を作ってしまったこと(水回りなどの洗浄消毒がおろそかだった)、どこにでもセラチア菌はいるんだということを理解せず、ほんの僅かでも菌の混入を防ぐ手技を行わなかったということでしょう。
ただ、もう一つ言わせてもらえば、当初の報道では1日に作る点滴剤は100本近いと言われていましたが、昨日の報道では1日にせいぜい20本程度との事でした。
謝罪会見で院長は、以前はもっと作っていたと言っていましたが、1日に20本程度だったとしたら使用直前に調製したところで大した手間じゃないでしょう。
1本の点滴ボトルに、たったの2種類の医薬品を混注するのに、どれだけ手間がかかるというのですか。
ここの整形外科医院の看護師は、どれだけ怠け者なんでしょうかねと思ってしまいました。
そんな甘い考えで医療に携わっているから、今回のような事件が起きたんだともいえます。
看護師のコメントで、以前に勤務していたところでも作り置きはしていたとありました。
上に書いたように、そりゃあどこでもするでしょう。
けど、他でこう言った事件が起きないのは、菌の混入がないようにちゃんとやっているからであって、あなたのやり方が間違っていたということじゃないんですかね。
ですから、いくら「他でも・・・」と責任逃れのようなことを言っても、まったく通用しませんよ。
まともな知識もない看護師にこんなことをさせたのが今回の原因、と、これが私の本音です。
もうこの整形外科医院は再起不能でしょうけど、医療スタッフはまたどこかの医院や病院に勤務するでしょう。
その時までにもう一度、勉強し直せと言いたい!
そして、世の中の薬剤師を置いていない施設も、悪いことは言いませんからさっさと常勤の薬剤師を雇いなさいと忠告しておきます。
さもなければ、次はあなたの職場が危ないかも・・・。
断わっておきますが、薬剤師のすべてが優秀だなんて間抜けな事は言いません。
中には、大バカ野郎・とんでも薬剤師もたくさん含まれていますので、雇う際にはくれぐれもその点にご注意ください。
「昼食」
・冷やしたぬきそば(揚げ玉、カニカマ、ちくわ天、キュウリ、ミョウガ、卵)
「夕食」
・ごはん
・笹竹と昆布の漬物
・ベーコンエッグ
・筋子
・残り物
今日のBW:79kg
結果として、報道されているように、不適切な方法で医薬品を点滴ボトルに混注したのが原因だと思われます。
「作り置き」そのものは、どこの施設でもやってることです。
テレビに出てきた、コメントを求められた医師などの識者達は、信じられないとかあり得ないことだとか言っていますが、大きな施設になればなるほど日常的に作り置きなどしているものです。
但し、置いておく時間が問題で、せいぜいが長くても1時間程度の事ですし、それより長時間になりそうな時は冷蔵保存してます。
この医院のように、室温で次の日まで置いておいたとか週末を渡って次の週にも使ったなどというのはもってのほか。
確かに、原則は「用時調製」(使う直前に作る)が原則です。
しかし、ある医薬品の添付文書(効能書き)には「6時間以内に使用すること」などと、時間を置いて使うことも念頭に記載されているんです。
毎日決まった点滴をする患者の分などは、使う直前になってあれとこれを入れて混ぜるなんて事をしていたら、人手がいくらあっても足りませんし、急いで仕事をするために間違い(調剤過誤)のもとです。
薬局で薬剤師が調製して病棟に持っていく場合も、病棟で看護師が調製する場合も、同じです。
だから、作り置きそのものを悪者にするのは大間違いです。
問題なのは、その調製した場所と手順、そして消毒などの方法なんです。
全く雑菌のいない無菌室のようなところで調製するのが理想でしょうけど、全施設がそんな設備を持ってるはずがありません。
薬局や詰所の片隅で、これとこれをこの輸液に入れて・・・とやってるのが普通です。
報道では、それを受付や待合室のようなところでやっていたとも聞きました。
それまた極端なことで論外なんですけど、たとえそれが薬局内や詰所内であったとしても菌に汚染されていた環境か、注射器と注射針(使い回し?)・輸液ボトルと輸液チューブ(まさかこれを使い回してるとは思えませんが)などに菌が付着していて、又はまともに消毒していなかった(通常はエタノールで輸液ボトルの口の部分を拭きます)のかもしれません。
私なりの結論を言いますと、セラチア菌が繁殖するような環境を作ってしまったこと(水回りなどの洗浄消毒がおろそかだった)、どこにでもセラチア菌はいるんだということを理解せず、ほんの僅かでも菌の混入を防ぐ手技を行わなかったということでしょう。
ただ、もう一つ言わせてもらえば、当初の報道では1日に作る点滴剤は100本近いと言われていましたが、昨日の報道では1日にせいぜい20本程度との事でした。
謝罪会見で院長は、以前はもっと作っていたと言っていましたが、1日に20本程度だったとしたら使用直前に調製したところで大した手間じゃないでしょう。
1本の点滴ボトルに、たったの2種類の医薬品を混注するのに、どれだけ手間がかかるというのですか。
ここの整形外科医院の看護師は、どれだけ怠け者なんでしょうかねと思ってしまいました。
そんな甘い考えで医療に携わっているから、今回のような事件が起きたんだともいえます。
看護師のコメントで、以前に勤務していたところでも作り置きはしていたとありました。
上に書いたように、そりゃあどこでもするでしょう。
けど、他でこう言った事件が起きないのは、菌の混入がないようにちゃんとやっているからであって、あなたのやり方が間違っていたということじゃないんですかね。
ですから、いくら「他でも・・・」と責任逃れのようなことを言っても、まったく通用しませんよ。
まともな知識もない看護師にこんなことをさせたのが今回の原因、と、これが私の本音です。
もうこの整形外科医院は再起不能でしょうけど、医療スタッフはまたどこかの医院や病院に勤務するでしょう。
その時までにもう一度、勉強し直せと言いたい!
そして、世の中の薬剤師を置いていない施設も、悪いことは言いませんからさっさと常勤の薬剤師を雇いなさいと忠告しておきます。
さもなければ、次はあなたの職場が危ないかも・・・。
断わっておきますが、薬剤師のすべてが優秀だなんて間抜けな事は言いません。
中には、大バカ野郎・とんでも薬剤師もたくさん含まれていますので、雇う際にはくれぐれもその点にご注意ください。
「昼食」
・冷やしたぬきそば(揚げ玉、カニカマ、ちくわ天、キュウリ、ミョウガ、卵)
「夕食」
・ごはん
・笹竹と昆布の漬物
・ベーコンエッグ
・筋子
・残り物
今日のBW:79kg
今朝はひたすら寝てました。
奥さんが起きたのに連れられて、私も起きて時計を見ると午前10時半!
最近には珍しく、約11時間程寝ていたようです。
起きる少し前からは、腰が痛くてゴロゴロ寝返りを打っていました。
ここの所、何かと神経が疲れることばかりですから、毎日の睡眠だけでは疲れが取れていないんでしょうか。
今日は早起きしても何にもする事がないし、奥さんは夜勤で夕方に出勤してしまうので、昼過ぎまで寝てても良かったんですけどね。
世の中、またガソリンガソリンと大騒ぎしてますけど。
ガソリンは安くしろ、道路は作れ補修せと言ったところで、二兎を追うものは一兎をも得ずでしょ。
国民として、文句を言う筋が根本的に違うと思うんですけど。
道路特定財源を、100%道路に回したならリッター当たり20円も30円も上乗せされずに済む話ですよね。
それだけ上乗せせざるを得ない何かがあるんだということくらい、マスコミの報道で皆さんご存知じゃないんですか?
一体、お金はどこに消えてるの?
マッサージチェアーやキャッチボール用のグローブは、道路整備を立案承認する人たちの慰労に使うものだから、道路「特定」財源の使い道として正当なんですか?
その根本的な部分こそ、声を大にして追求すべきなんじゃないんでしょうね。
山口県での衆院補選は、民主党候補が勝利しました。
ガソリン問題だけでなく、後期高齢者医療制度の不満も票につながったとの見方です。
この後期高齢者医療制度を運用始めるのに、保険料徴収システム開発などのコンピューターの整備や設備には366億円の金がかかったそうです。
にもかかわらず、全国各地の自治体で徴収ミスが続発したことは、ニュースなどでご存知かと思います。
制度の不満以前に、これだけの金をかけてさえ使い物にならないものを作るために366億円も使うって、どういうことでしょう。
システムの不備を修正するために、更に金をかけたんでしょうよ。
しかも、その制度を運営するための組織をちゃっかり作って、数千人分の天下り先を確保したとか。
金を取るために金を掛けるって、本末転倒でしょうし、しょせんこれが役人の考える先行投資なんでしょう。
私は自民党員でも民主党員でもありません。
いずれ行われるであろう国政選挙(衆議院選挙)では、こういった根本の改革を公約・マニフェストとする候補者・政党に投票しなきゃダメですよ。
目先のガソリン代も生活には痛恨でしょうけど、年金から天引きされる保険料も死活問題でしょうけど、本当の根本の部分が直らないと、またいつか看板をかけ替えて同じような搾取をしようとすることでしょう。
文句・不平不満の矛先は、政治家だけじゃなく役人にこそだと私は考えますが、いかがなもんでしょ。
「昼食」
・マルちゃん 激めんワンタンメンBLACK
・プチおにぎり3個
「おやつ」
・かっぱエビせん
「夕食」(今夜は奥さん夜勤のためコンビニ弁当)
・焼鮭和風幕の内弁当(焼銀鮭、煮物(がんも、人参、椎茸、さといも、えんどう)、厚焼玉子、鶏照焼き、根菜のきんぴら、桜えび入り野菜かき揚げ)
・にぎり寿司10カン(甘エビ、炙りサーモン、シシャモ卵サラダ軍艦、焼穴子、ツナコーン軍艦、かに風味マヨ軍艦、茹で海老、ヤリイカ、サーモン、玉子)
・シジミの味噌汁
今日のBW:78.5kg
奥さんが起きたのに連れられて、私も起きて時計を見ると午前10時半!
最近には珍しく、約11時間程寝ていたようです。
起きる少し前からは、腰が痛くてゴロゴロ寝返りを打っていました。
ここの所、何かと神経が疲れることばかりですから、毎日の睡眠だけでは疲れが取れていないんでしょうか。
今日は早起きしても何にもする事がないし、奥さんは夜勤で夕方に出勤してしまうので、昼過ぎまで寝てても良かったんですけどね。
世の中、またガソリンガソリンと大騒ぎしてますけど。
ガソリンは安くしろ、道路は作れ補修せと言ったところで、二兎を追うものは一兎をも得ずでしょ。
国民として、文句を言う筋が根本的に違うと思うんですけど。
道路特定財源を、100%道路に回したならリッター当たり20円も30円も上乗せされずに済む話ですよね。
それだけ上乗せせざるを得ない何かがあるんだということくらい、マスコミの報道で皆さんご存知じゃないんですか?
一体、お金はどこに消えてるの?
マッサージチェアーやキャッチボール用のグローブは、道路整備を立案承認する人たちの慰労に使うものだから、道路「特定」財源の使い道として正当なんですか?
その根本的な部分こそ、声を大にして追求すべきなんじゃないんでしょうね。
山口県での衆院補選は、民主党候補が勝利しました。
ガソリン問題だけでなく、後期高齢者医療制度の不満も票につながったとの見方です。
この後期高齢者医療制度を運用始めるのに、保険料徴収システム開発などのコンピューターの整備や設備には366億円の金がかかったそうです。
にもかかわらず、全国各地の自治体で徴収ミスが続発したことは、ニュースなどでご存知かと思います。
制度の不満以前に、これだけの金をかけてさえ使い物にならないものを作るために366億円も使うって、どういうことでしょう。
システムの不備を修正するために、更に金をかけたんでしょうよ。
しかも、その制度を運営するための組織をちゃっかり作って、数千人分の天下り先を確保したとか。
金を取るために金を掛けるって、本末転倒でしょうし、しょせんこれが役人の考える先行投資なんでしょう。
私は自民党員でも民主党員でもありません。
いずれ行われるであろう国政選挙(衆議院選挙)では、こういった根本の改革を公約・マニフェストとする候補者・政党に投票しなきゃダメですよ。
目先のガソリン代も生活には痛恨でしょうけど、年金から天引きされる保険料も死活問題でしょうけど、本当の根本の部分が直らないと、またいつか看板をかけ替えて同じような搾取をしようとすることでしょう。
文句・不平不満の矛先は、政治家だけじゃなく役人にこそだと私は考えますが、いかがなもんでしょ。
「昼食」
・マルちゃん 激めんワンタンメンBLACK
・プチおにぎり3個
「おやつ」
・かっぱエビせん
「夕食」(今夜は奥さん夜勤のためコンビニ弁当)
・焼鮭和風幕の内弁当(焼銀鮭、煮物(がんも、人参、椎茸、さといも、えんどう)、厚焼玉子、鶏照焼き、根菜のきんぴら、桜えび入り野菜かき揚げ)
・にぎり寿司10カン(甘エビ、炙りサーモン、シシャモ卵サラダ軍艦、焼穴子、ツナコーン軍艦、かに風味マヨ軍艦、茹で海老、ヤリイカ、サーモン、玉子)
・シジミの味噌汁
今日のBW:78.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー