管理人の食卓風景と日常の日記
統一地方選も、今日で運動終了。
市民感情に配慮して、大音量での名前の連呼をしなかった候補者、控え目な音量で時々名前を言っていた候補者、そんなの一切お構いなしでいつものような大音量で連呼しまくっていた候補者、それぞれの考え方での運動だったようです。
私の意見としては、休みの日の朝っぱらから「~です!」と連呼されるとうるさいし気分が悪いので自粛賛成ですが、あまり自粛されても誰が立候補していてどんな政策を訴えているのか分かりずらい面もありますね。
まあ、これも私見ですけど、公示日の朝からずっと名前を大音量で連呼していた候補者は、間違いなく落選するんじゃないかと思う。
だって、そうでもしなきゃならないほど支持者が少なくて、当選の見込みが薄いと選対でも感じているからこそ、市民感情を逆なでしてまでも名前を連呼してるんでしょうから。
でもそれって、負の連鎖になってると思うけど。
支持が少ないから連呼して名前を売ろうとする、うるさくて嫌われる、それを分からずにまた連呼する、名前を覚えたはいいけど絶対に投票してやらないと思うようになる、ってね;
今日奥さんはは夜勤で夕方出勤。
その時に夕刊を取りに一緒にエントランスまで降りて行ったんですが、ドアを開けた途端に大音量で名前の連呼の合唱が耳に飛び込んで来ました。
まあ、当落線上の候補なのか、あと数時間で選挙運動終了となったら、なりふり構っていられないんでしょう。
必死の思いで運動員とともに叫んでいるようでした。
我が国の選挙なんか、政策も何もあったもんじゃない。
大集団のアイドルグループの、場所決め選挙と何も変わらない、単なる人気投票ですもんね。
こんな事につぎ込む税金があったら、被災地の復興に使ったらどうなんでしょ。
選挙がムダとは言いません、国民の権利であって義務ですから。
そのやり方を考え直す時期に来てるんじゃないのかなって、ただそう思ってるだけです。
「昼食」
・冷凍とんこつラーメン
・おにぎり(明太子、筋子)
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、柴漬け、焼鮭、肉団子、味付けパスタ、エビフライ、コロッケ半分、ブロッコリー、ウインナー半分、ゆで卵半分)
・わかめスープ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
市民感情に配慮して、大音量での名前の連呼をしなかった候補者、控え目な音量で時々名前を言っていた候補者、そんなの一切お構いなしでいつものような大音量で連呼しまくっていた候補者、それぞれの考え方での運動だったようです。
私の意見としては、休みの日の朝っぱらから「~です!」と連呼されるとうるさいし気分が悪いので自粛賛成ですが、あまり自粛されても誰が立候補していてどんな政策を訴えているのか分かりずらい面もありますね。
まあ、これも私見ですけど、公示日の朝からずっと名前を大音量で連呼していた候補者は、間違いなく落選するんじゃないかと思う。
だって、そうでもしなきゃならないほど支持者が少なくて、当選の見込みが薄いと選対でも感じているからこそ、市民感情を逆なでしてまでも名前を連呼してるんでしょうから。
でもそれって、負の連鎖になってると思うけど。
支持が少ないから連呼して名前を売ろうとする、うるさくて嫌われる、それを分からずにまた連呼する、名前を覚えたはいいけど絶対に投票してやらないと思うようになる、ってね;
今日奥さんはは夜勤で夕方出勤。
その時に夕刊を取りに一緒にエントランスまで降りて行ったんですが、ドアを開けた途端に大音量で名前の連呼の合唱が耳に飛び込んで来ました。
まあ、当落線上の候補なのか、あと数時間で選挙運動終了となったら、なりふり構っていられないんでしょう。
必死の思いで運動員とともに叫んでいるようでした。
我が国の選挙なんか、政策も何もあったもんじゃない。
大集団のアイドルグループの、場所決め選挙と何も変わらない、単なる人気投票ですもんね。
こんな事につぎ込む税金があったら、被災地の復興に使ったらどうなんでしょ。
選挙がムダとは言いません、国民の権利であって義務ですから。
そのやり方を考え直す時期に来てるんじゃないのかなって、ただそう思ってるだけです。
「昼食」
・冷凍とんこつラーメン
・おにぎり(明太子、筋子)
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、柴漬け、焼鮭、肉団子、味付けパスタ、エビフライ、コロッケ半分、ブロッコリー、ウインナー半分、ゆで卵半分)
・わかめスープ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
PR
もう震災発生から6週間経ちましたが、まだ原発終息の目処すら立たず、繰り返す強い余震に見舞われています。
自宅を失った人、自宅へ戻れない人、改めて心よりお見舞い申し上げます。
恐怖の体験をして、中には家族・親戚・知人を失い、折れそうになる心を必死で繋ぎ止めてる方も多い事でしょう。
心の奥底ではそう思っていなくとも、震災後すぐにでも自宅に戻れると希望を持って避難所で歯をくいしばって耐えてきた方達には、長期間の避難所生活は夢も希望も打ち砕く結果になってきています。
政府のいい加減な対応で、何度も避難所を移動させられたり、今日からは自宅退避区域も立ち入り禁止にされたりと、先が見えない不安といら立ちにも耐えて、よく暴動を起こさないものだと感心しています。
「東北人は忍耐強い」、「我慢強いのは東北人の美徳」と言われますが、もうここまで来たら我慢しなくてもいいんじゃないでしょうか。
昨日総理が避難所を訪れて、すぐに立ち去ろうとした時、声も掛けられずにまるで無視された様な被災者が、「もう帰るんですか!私達を無視するんですか!」と大声で呼び止めたそうです。
総理は「ごめんなさい」と平謝りだったそうですけど、たとえ相手が1国の元首であっても、正しい正しくないは別にして、当然の声でしょう。
「頑張ってください」としか言わない総理にすら素通りされた避難者は、そりゃあ怒りを爆発させますよ。
『お前、一体ここへ何しに来たっ!』と、私なら言いかねない。
このシーンをテレビで流してるのを見ましたが、避難者のたまりにたまった怒りの爆発で、付いて歩いていた作業服姿の役人らしき人間も、あまりの剣幕に声を出した避難者を制止するどころか、固まってしまって声の方を振り向くのが精一杯のように見えました。
暴力はいけませんが、もっともっと声を上げてもいいと思う。
時には不適切な暴言も出るかと思うけど、不適切な発電所を作って不適切な天災対策しかしてなくて不適切な事故対応をされた結果が、普通の生活を奪って不適切な生活を強いているんですから。
マスコミも、東電社長はいつ辞任するのかなんてくだらない事を報道してないで、避難所で不自由に耐えてる人達の声をもっと流し続けるべきでしょう。
お涙頂戴のシーンなんて、ドラマだけで結構。
被災者を可哀想な人達としかとらえられないマスコミの人間って、たんに自分が普通の暮らしをしているという優越感に浸ってるだけ。
もっと本音を言ってもらって、それを毎日毎日特集のように流す放送局はないのか!
何故避難者達の本音を隠す!
遠い他の土地に避難した人達も、避難先の公営住宅やその自治体の指定住居に入居していない場合、例えば親戚の家などに避難して同居してるような人には、その自治体からの見舞金や一時金が出ないと決まってるそうですね。
これっておかしくないですか。
同じ避難者でしょ、なぜ差別するのか理解できない。
この話は昨日のローカルニュースで放送していたんですけど、恐らく昨日の放送だけで終わりになってしまうでしょうね。
こんな理不尽な事をもっと新聞などがキャンペーンでも張って、みんなに知らしめないと何も変わらない。
役人なんか、住民の声が大きくなればすぐにやり方を変える優柔不断な連中なんですから、もっとこういったおかしな事を報道して下さいよ。
最近テレビで目につくのは、芸能人やスポーツ選手が皆一様に「がんばろう!」と言ってる様なCMです。
震災で被災したり、原発事故で避難生活を余儀なくされている人達へ、励ましのエールを送っているつもりなんでしょう。
6週間もこんな生活を強いられて耐えている人達に、何をどうやって頑張ればいいのか私は聞きたい。
今までも精一杯頑張って来てる人達に、まだこれからも頑張れって、それってイジメに等しいんじゃないのか。
「こうだから頑張ろう」と目標があって頑張れと言うなら分かるけど、ただ頑張ろうとか、応援してるから頑張ろうとか、応援たって言ってる本人が常に被災地にいて声をかけてくれる訳でもないのに、あまりにも頑張ろうと言う言葉を軽々しく言ってるように思えて、聞いてて腹が立って来ます。
避難生活で不便をしている皆さん、頑張らなくていいんです、もっと声を出して文句を言って国を行政を動かしましょう。
あなた達が耐え忍んで何も言わなければ何も動かない、元の土地には帰れなくなってしまいますよ。
「頑張ろう日本」のスローガンって、まだこれ以上被災者・避難者に我慢を強いてると思うけど、どう思いますか。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・サバ缶
「昼食」
・パスタ屋 和ぱすた鶏と野菜の和風だし
「デザート」
・プレミアム抹茶エクレア
「夕食」
・自家製パン耳のラスク風(クレイジーソルト、塩コショウ、粉チーズ)
・ハッシュドポテト
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
自宅を失った人、自宅へ戻れない人、改めて心よりお見舞い申し上げます。
恐怖の体験をして、中には家族・親戚・知人を失い、折れそうになる心を必死で繋ぎ止めてる方も多い事でしょう。
心の奥底ではそう思っていなくとも、震災後すぐにでも自宅に戻れると希望を持って避難所で歯をくいしばって耐えてきた方達には、長期間の避難所生活は夢も希望も打ち砕く結果になってきています。
政府のいい加減な対応で、何度も避難所を移動させられたり、今日からは自宅退避区域も立ち入り禁止にされたりと、先が見えない不安といら立ちにも耐えて、よく暴動を起こさないものだと感心しています。
「東北人は忍耐強い」、「我慢強いのは東北人の美徳」と言われますが、もうここまで来たら我慢しなくてもいいんじゃないでしょうか。
昨日総理が避難所を訪れて、すぐに立ち去ろうとした時、声も掛けられずにまるで無視された様な被災者が、「もう帰るんですか!私達を無視するんですか!」と大声で呼び止めたそうです。
総理は「ごめんなさい」と平謝りだったそうですけど、たとえ相手が1国の元首であっても、正しい正しくないは別にして、当然の声でしょう。
「頑張ってください」としか言わない総理にすら素通りされた避難者は、そりゃあ怒りを爆発させますよ。
『お前、一体ここへ何しに来たっ!』と、私なら言いかねない。
このシーンをテレビで流してるのを見ましたが、避難者のたまりにたまった怒りの爆発で、付いて歩いていた作業服姿の役人らしき人間も、あまりの剣幕に声を出した避難者を制止するどころか、固まってしまって声の方を振り向くのが精一杯のように見えました。
暴力はいけませんが、もっともっと声を上げてもいいと思う。
時には不適切な暴言も出るかと思うけど、不適切な発電所を作って不適切な天災対策しかしてなくて不適切な事故対応をされた結果が、普通の生活を奪って不適切な生活を強いているんですから。
マスコミも、東電社長はいつ辞任するのかなんてくだらない事を報道してないで、避難所で不自由に耐えてる人達の声をもっと流し続けるべきでしょう。
お涙頂戴のシーンなんて、ドラマだけで結構。
被災者を可哀想な人達としかとらえられないマスコミの人間って、たんに自分が普通の暮らしをしているという優越感に浸ってるだけ。
もっと本音を言ってもらって、それを毎日毎日特集のように流す放送局はないのか!
何故避難者達の本音を隠す!
遠い他の土地に避難した人達も、避難先の公営住宅やその自治体の指定住居に入居していない場合、例えば親戚の家などに避難して同居してるような人には、その自治体からの見舞金や一時金が出ないと決まってるそうですね。
これっておかしくないですか。
同じ避難者でしょ、なぜ差別するのか理解できない。
この話は昨日のローカルニュースで放送していたんですけど、恐らく昨日の放送だけで終わりになってしまうでしょうね。
こんな理不尽な事をもっと新聞などがキャンペーンでも張って、みんなに知らしめないと何も変わらない。
役人なんか、住民の声が大きくなればすぐにやり方を変える優柔不断な連中なんですから、もっとこういったおかしな事を報道して下さいよ。
最近テレビで目につくのは、芸能人やスポーツ選手が皆一様に「がんばろう!」と言ってる様なCMです。
震災で被災したり、原発事故で避難生活を余儀なくされている人達へ、励ましのエールを送っているつもりなんでしょう。
6週間もこんな生活を強いられて耐えている人達に、何をどうやって頑張ればいいのか私は聞きたい。
今までも精一杯頑張って来てる人達に、まだこれからも頑張れって、それってイジメに等しいんじゃないのか。
「こうだから頑張ろう」と目標があって頑張れと言うなら分かるけど、ただ頑張ろうとか、応援してるから頑張ろうとか、応援たって言ってる本人が常に被災地にいて声をかけてくれる訳でもないのに、あまりにも頑張ろうと言う言葉を軽々しく言ってるように思えて、聞いてて腹が立って来ます。
避難生活で不便をしている皆さん、頑張らなくていいんです、もっと声を出して文句を言って国を行政を動かしましょう。
あなた達が耐え忍んで何も言わなければ何も動かない、元の土地には帰れなくなってしまいますよ。
「頑張ろう日本」のスローガンって、まだこれ以上被災者・避難者に我慢を強いてると思うけど、どう思いますか。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・サバ缶
「昼食」
・パスタ屋 和ぱすた鶏と野菜の和風だし
「デザート」
・プレミアム抹茶エクレア
「夕食」
・自家製パン耳のラスク風(クレイジーソルト、塩コショウ、粉チーズ)
・ハッシュドポテト
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
震災直後には、東北地方にあった製薬メーカーの工場や物流センターが被害を受け、医薬品や医療用具類の全国的な品薄が発生しました。
1ヶ月経って、各メーカーの努力もあり、一時期の様な物流の滞りや製造の停止は解消され始めて来ました。
その時に私は危惧していたんですが、工場の操業再開はいいけれど、原料や包装容器等の調達の問題がこの後来るだろうと思っていました。
資金力のある大きなメーカーは、言葉は悪いですけど、カネにものを言わせてすぐに復旧できたかもしれませんが、中小メーカーではそうもいきません。
ここが問題で、大きなメーカーは製品の一部を中小メーカーに製造を委託している事が多いんです。
また、原料を作っているメーカーも、中小規模のメーカーが多い。
つまり、製品の製造能力は回復したけど、原料がなければ何の意味もないと言う事。
各メーカーはある程度の原料のストックはあったでしょうから、操業再開後は多少の製品を作って出荷して、全国での品薄感は軽減されましたが、ここにきてそのストックもなくなり、原料メーカーや委託先の工場の復旧が進んでいないことから、またもやメーカー担当者はお詫び行脚を始めました。
物によっては、供給再開が11月下旬の予定との医薬品まで出て来ました。
千葉から茨城にかけての工業地帯で、地震と津波によりコンビナートが火災を起こし、近隣に密集していた化学工場も甚大な被害を受けました。
その影響でプラスチック製品の原料の供給がストップしたまま、印刷用インクの製造もストップしたままになっています。
被災を免れた関東甲信越の内陸部では、計画停電があった影響で工場がフル稼働できず、供給が需要に追い付かない事態になって来ました。
今日連絡があったのは、いわゆる「注射器」、プラスチック製の注射筒であるディスポシリンジについてでした。
工場に被害はなかったそうですが、原料の調達の問題と印字のインクの問題、そして計画停電と節電による操業時間の短縮で、需要分の生産ができなくなってしまったと。
その不足分は、海外にある自社工場から逆輸入の形で調達し供給する事になるとのお知らせでした。
こういった事例は、今後もっと増える事が予想されます。
特に、真夏の頃、今はまだ電力供給が何とかなるとの予測ですが、恐らく昨年のような猛暑が続けば、あっという間に電力不足に陥って自主的節電を余儀なくされるでしょう。
そうなると、医薬品や医療用具類に限らず、ありとあらゆる物品の供給量が低下して、もっと混乱の度合いが深まると思われます。
納豆は、発泡のパックが不足しているとテレビで言ってましたが、あれはワラに包めば済む事で、タレや辛子なんか付けなくたって何の問題もありません。
ところが、医療関係では滅菌されたものが多いため、どうしても厳重な包装が必要になって来ます。
必要なものを必要な所へ、融通し合って難局を乗り切って欲しいと願っています。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・めかぶ
・サバの正油煮
・紅葉子
「昼食」
・とんこつ醤油ラーメン
「夕食」(焼肉屋)
・特上カルビ、特上サガリ、特上ロース、上タン、ホルモン、野菜など
・キムチ盛り合わせ
・ユッケビビンバ少々
・中生
・赤ワイン
「実家に寄って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
1ヶ月経って、各メーカーの努力もあり、一時期の様な物流の滞りや製造の停止は解消され始めて来ました。
その時に私は危惧していたんですが、工場の操業再開はいいけれど、原料や包装容器等の調達の問題がこの後来るだろうと思っていました。
資金力のある大きなメーカーは、言葉は悪いですけど、カネにものを言わせてすぐに復旧できたかもしれませんが、中小メーカーではそうもいきません。
ここが問題で、大きなメーカーは製品の一部を中小メーカーに製造を委託している事が多いんです。
また、原料を作っているメーカーも、中小規模のメーカーが多い。
つまり、製品の製造能力は回復したけど、原料がなければ何の意味もないと言う事。
各メーカーはある程度の原料のストックはあったでしょうから、操業再開後は多少の製品を作って出荷して、全国での品薄感は軽減されましたが、ここにきてそのストックもなくなり、原料メーカーや委託先の工場の復旧が進んでいないことから、またもやメーカー担当者はお詫び行脚を始めました。
物によっては、供給再開が11月下旬の予定との医薬品まで出て来ました。
千葉から茨城にかけての工業地帯で、地震と津波によりコンビナートが火災を起こし、近隣に密集していた化学工場も甚大な被害を受けました。
その影響でプラスチック製品の原料の供給がストップしたまま、印刷用インクの製造もストップしたままになっています。
被災を免れた関東甲信越の内陸部では、計画停電があった影響で工場がフル稼働できず、供給が需要に追い付かない事態になって来ました。
今日連絡があったのは、いわゆる「注射器」、プラスチック製の注射筒であるディスポシリンジについてでした。
工場に被害はなかったそうですが、原料の調達の問題と印字のインクの問題、そして計画停電と節電による操業時間の短縮で、需要分の生産ができなくなってしまったと。
その不足分は、海外にある自社工場から逆輸入の形で調達し供給する事になるとのお知らせでした。
こういった事例は、今後もっと増える事が予想されます。
特に、真夏の頃、今はまだ電力供給が何とかなるとの予測ですが、恐らく昨年のような猛暑が続けば、あっという間に電力不足に陥って自主的節電を余儀なくされるでしょう。
そうなると、医薬品や医療用具類に限らず、ありとあらゆる物品の供給量が低下して、もっと混乱の度合いが深まると思われます。
納豆は、発泡のパックが不足しているとテレビで言ってましたが、あれはワラに包めば済む事で、タレや辛子なんか付けなくたって何の問題もありません。
ところが、医療関係では滅菌されたものが多いため、どうしても厳重な包装が必要になって来ます。
必要なものを必要な所へ、融通し合って難局を乗り切って欲しいと願っています。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・めかぶ
・サバの正油煮
・紅葉子
「昼食」
・とんこつ醤油ラーメン
「夕食」(焼肉屋)
・特上カルビ、特上サガリ、特上ロース、上タン、ホルモン、野菜など
・キムチ盛り合わせ
・ユッケビビンバ少々
・中生
・赤ワイン
「実家に寄って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
明後日15日から、震災の影響で営業を停止していた千葉県のテーマパークの半分が営業を再開すると発表されました。
ホームページを見てみましたが、やはり一部のアトラクションはまだ影響が残っているらしく、現在もまだメンテナンス中で運行を停止していると。
震災発生当初からこの地域全体が大きな被害を受けていて、ライフラインも道路も寸断された地域が多々あったようです。
震災発生後のニュース映像では、埋立地の街だったせいで「液状化現象」があちこちで見られ、街中水浸しになっている姿を放送していました。
この施設の駐車場でも液状化が起こり、すぐさま補修工事を開始したようですが、すぐには営業再開とはならなかったようです。
もっとも、直したからと言ってすぐに営業再開しても、誰も被災地へ遊びに行こうなどとは思わなかったでしょうし、この深刻な時期に再開したら大ヒンシュクをかったことでしょう。
ほとぼりが冷めるまでの間、各施設内の設備や遊具の点検修理に時間をかけられてかえって良かったのかも。
で、このたび再開すると発表されましたけど、この施設の使用電力量を考えると、夕方から夜間のイベントである電飾を多用したパレードは、首都圏住民の理解を得られないでしょうね。
そこで、開園時間を午前8時から午後6時までにして、非難をかわそうと狙っているんでしょう。
営業再開後も、各アトラクションを期間を決めて休止にすると、そのスケジュールがホームページに記載されていますが、本当に大丈夫なんだろうか。
まあ、約1ヶ月かけてすべての設備や遊具を点検し、問題がないか実際に何度も試運転を繰り返したとは思いますけど。
ですが、今まだ現にここ数日に、震度5や6の余震が多発していて、千葉県も東京都も少なくとも震度3や4に見舞われている状況で、アトラクションに乗車中にその地震に見舞われた時はどう対処するんでしょうか。
中にはかなりのスピードで建物内を走行するアトラクションもありますが、激しい横揺れが来た時には転覆や脱線をしない安全策はできてるんでしょうか。
突然の停電で急停止した場合、客の安全は確保できるのか、安全に屋外へ速やかに誘導できるのか、バックアップの非常用発電装置はちゃんと装備されいるのか、、そして非常時には訓練通り発電機が作動するのか。
言い出したらきりがありませんが、でも今なぜこの時期にと不安と疑いのまなざしを向けざるを得ませんしね。
そもそも、このテーマパークが所在する市は、まだまだ水と土砂の除去作業が進まず、先日の県議選を延期してくれと総務省に申し出たのに却下され、怒った市長が選挙に回す市職員が足りないとの理由で、県から委託される選挙にかかる業務すべてを拒否した位です。
良い方に取れば、まだ震災から復興していない市であると言う事ですね。
そんな復旧途上の街にあるテーマパークが再開して、集客が見込めるんでしょうか。
これから来るゴールデンウィーク、最大で10連休だそうですが、震災とは無関係の客が来ると見込んでいるのかも。
少なくとも北関東から上の東北地方からは来る人はわずかでしょうし、西日本の人達がわざわざレベル7になるまでの放射線が放出されているそばに来て、放射線を微量でも浴びて帰る事などしないと思いますが。
まあ、どこにも物好きはいますし、そんなの気にしないと言う人も多いでしょうから、来る人は来る来ない人は来ないで、ざっと例年の2、3割が来園すればいい方じゃないんでしょうか。
首都圏だって、同じ程度の放射線を浴びてるんですから、千葉県に来る事ぐらい何とも思わないかもしれませんが、昨今の自粛ムードがどこまでなし崩し的になるかって事が問題ですね。
テーマパークの水をテーマにしたもう半分は、まだ再開は未定だと、
ここは電気もそうですが、何せテーマ通りに水を大量に使うので、放射線による汚染がどうこう言われている時に、例え水道水であってもそれが客にかかる様なイベントはできないでしょう。
しかも、震災発生直後のライフライン断絶時に、パーク内に貯めてあった水を生活用水として住民に提供したとニュースで見た記憶がありますから、これを元に戻すには相当量の水が必要なはずですし。
何にしても、営業再開するのはまだ時期尚早だと、私は思います。
いつ収まるかも分からない余震もそうですけど、原発も後は冷やし続けるだけにまでなって、全体的に復興機運が盛り上がってからでも遅くはないんじゃないかと思いますが。
残念ながら、私は少なくともここ数年は、このテーマパークを旅行の選択肢に入れる事はないでしょう。
「朝食」
・自家製パン
・自家製黒糖リンゴジャム
・シークヮーサージャム
・野菜ジュース
「昼食」
・昔なつかしナポリタン(玉ねぎ、人参、ウインナー)
「夕食」
・おにぎりバスケット(鮭ほぐしおにぎり、鶏ごぼう味おにぎり、ツナおにぎり、肉団子、鶏唐揚、ゆで卵、たくあん、ちくわ天ぷら、ソーセージ)
・シジミの味噌汁
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
ホームページを見てみましたが、やはり一部のアトラクションはまだ影響が残っているらしく、現在もまだメンテナンス中で運行を停止していると。
震災発生当初からこの地域全体が大きな被害を受けていて、ライフラインも道路も寸断された地域が多々あったようです。
震災発生後のニュース映像では、埋立地の街だったせいで「液状化現象」があちこちで見られ、街中水浸しになっている姿を放送していました。
この施設の駐車場でも液状化が起こり、すぐさま補修工事を開始したようですが、すぐには営業再開とはならなかったようです。
もっとも、直したからと言ってすぐに営業再開しても、誰も被災地へ遊びに行こうなどとは思わなかったでしょうし、この深刻な時期に再開したら大ヒンシュクをかったことでしょう。
ほとぼりが冷めるまでの間、各施設内の設備や遊具の点検修理に時間をかけられてかえって良かったのかも。
で、このたび再開すると発表されましたけど、この施設の使用電力量を考えると、夕方から夜間のイベントである電飾を多用したパレードは、首都圏住民の理解を得られないでしょうね。
そこで、開園時間を午前8時から午後6時までにして、非難をかわそうと狙っているんでしょう。
営業再開後も、各アトラクションを期間を決めて休止にすると、そのスケジュールがホームページに記載されていますが、本当に大丈夫なんだろうか。
まあ、約1ヶ月かけてすべての設備や遊具を点検し、問題がないか実際に何度も試運転を繰り返したとは思いますけど。
ですが、今まだ現にここ数日に、震度5や6の余震が多発していて、千葉県も東京都も少なくとも震度3や4に見舞われている状況で、アトラクションに乗車中にその地震に見舞われた時はどう対処するんでしょうか。
中にはかなりのスピードで建物内を走行するアトラクションもありますが、激しい横揺れが来た時には転覆や脱線をしない安全策はできてるんでしょうか。
突然の停電で急停止した場合、客の安全は確保できるのか、安全に屋外へ速やかに誘導できるのか、バックアップの非常用発電装置はちゃんと装備されいるのか、、そして非常時には訓練通り発電機が作動するのか。
言い出したらきりがありませんが、でも今なぜこの時期にと不安と疑いのまなざしを向けざるを得ませんしね。
そもそも、このテーマパークが所在する市は、まだまだ水と土砂の除去作業が進まず、先日の県議選を延期してくれと総務省に申し出たのに却下され、怒った市長が選挙に回す市職員が足りないとの理由で、県から委託される選挙にかかる業務すべてを拒否した位です。
良い方に取れば、まだ震災から復興していない市であると言う事ですね。
そんな復旧途上の街にあるテーマパークが再開して、集客が見込めるんでしょうか。
これから来るゴールデンウィーク、最大で10連休だそうですが、震災とは無関係の客が来ると見込んでいるのかも。
少なくとも北関東から上の東北地方からは来る人はわずかでしょうし、西日本の人達がわざわざレベル7になるまでの放射線が放出されているそばに来て、放射線を微量でも浴びて帰る事などしないと思いますが。
まあ、どこにも物好きはいますし、そんなの気にしないと言う人も多いでしょうから、来る人は来る来ない人は来ないで、ざっと例年の2、3割が来園すればいい方じゃないんでしょうか。
首都圏だって、同じ程度の放射線を浴びてるんですから、千葉県に来る事ぐらい何とも思わないかもしれませんが、昨今の自粛ムードがどこまでなし崩し的になるかって事が問題ですね。
テーマパークの水をテーマにしたもう半分は、まだ再開は未定だと、
ここは電気もそうですが、何せテーマ通りに水を大量に使うので、放射線による汚染がどうこう言われている時に、例え水道水であってもそれが客にかかる様なイベントはできないでしょう。
しかも、震災発生直後のライフライン断絶時に、パーク内に貯めてあった水を生活用水として住民に提供したとニュースで見た記憶がありますから、これを元に戻すには相当量の水が必要なはずですし。
何にしても、営業再開するのはまだ時期尚早だと、私は思います。
いつ収まるかも分からない余震もそうですけど、原発も後は冷やし続けるだけにまでなって、全体的に復興機運が盛り上がってからでも遅くはないんじゃないかと思いますが。
残念ながら、私は少なくともここ数年は、このテーマパークを旅行の選択肢に入れる事はないでしょう。
「朝食」
・自家製パン
・自家製黒糖リンゴジャム
・シークヮーサージャム
・野菜ジュース
「昼食」
・昔なつかしナポリタン(玉ねぎ、人参、ウインナー)
「夕食」
・おにぎりバスケット(鮭ほぐしおにぎり、鶏ごぼう味おにぎり、ツナおにぎり、肉団子、鶏唐揚、ゆで卵、たくあん、ちくわ天ぷら、ソーセージ)
・シジミの味噌汁
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
昨夜は、新事務長就任の内輪だけのお祝い。
院長以下、ドクター2名、事務職員全員、外来スタッフの一部と私の、総勢12名で宴会をしました。
病棟や他の部門には声をかけず、もちろん看護師長にも内緒。
来週すぐ、病院としての歓送迎会があるから、常に新事務長と接する位置にいる1階フロアーの職員だけでの飲み会ですね。
全員外来待合室に集合して、こそっと見つからないように職員玄関から出て向かいました。
近所にありながら行った事がない寿司屋でしたが、午後6時、やはり店内に客の姿はなし。
何室かの宴会用広間がある店のようでしたが、客は私達だけでした。
実のところこの店、古くからあるんですが、「その筋」と関係があるとか、あまり良くない噂がある店で、市民も一部しか利用していないんです。
この店がひいきの店だと言う人にはお目にかかった事がないんですよね。
何を思って院長がこの店を指名したのか分かりませんが、まあとにかく院長の指示と言う事なのでお供した次第。
味は?ネタの新鮮さは?
聞かないでくださいよぉ~(-_-;)
2時間ほどいて店を出て、子持ちの3人は帰宅し、残った9人で徒歩5分程度の所にあるスナックへ移動。
その間すれ違ったのは、仕事帰りらしき人が数人だけ。
4月の「花金」(古いかなこの言葉;)なのにですよ、団体で歩いている人がいないって・・・。
2軒目で外来看護師1人が合流し、総勢10人になったら、それだけで凄い事みたいな感じにまりました。
院長お気に入りのスナックでして、いつまでも帰る気配がないので、若手のドクターが帰ろうとみんなに声をかけて、院長を残して店を出ました。
まだみんな飲み足りない歌い足りないらしく、さあどこへ行こうと考えていたので、昨年の忘年会の後の4次会で連れて行った私の馴染みのスナックへ行く事に。
院長と言うタガが外れたのか、そこでみんな思い思いに飲んで歌って楽しんでました。
で、マスターとカウンターで会話をした私、聞いてみるとやはり客足はかなり減ってるとの事。
2時間いましたけど、私達以外の客は誰も来ませんでしたしね。
店を出て解散と言う事で、その後まだ行く人はどこかへ行って、帰る人には新事務長が病院のタクシーチケットを渡してました。
私は徒歩圏内なので、じゃあと挨拶して歩いて帰って来ました。
時間は、今朝ですね;午前1時半前頃でした。
さすがに薄手のブルゾンでは寒くて、身を縮めるようにして帰って来ましたが、客待ちのタクシーは列を作っていましたけど、人影が全くないんです。
もちろん、千鳥足の酔客などどこにもその姿はなし。
震災の影響で、何事も自粛ムードになって、官庁などの送別会も歓迎会も自粛してしまい、観光客がほとんど来なくなった影響もあって、飲食店は悲鳴を上げていると、先月でしたか新聞記事にもなっていました。
被災者に遠慮してと言う理由で自粛してるんでしょうけど、実は自粛にかこつけて経費削減ができると腹の中では笑っている経営者もいるでしょうね。
悪い事に、統一地方選挙期間とぶつかってしまって、公選法違反と間違われないように政財界の人や関係者は複数人での飲食を避けているとも。
それは別にしても、何でもかんでも自粛してしまっては、「お金が回らない」つまり経済の停滞を招いて、復興に必要な資金繰りすら落ち込んでしまうでしょう、
それってつまりは、被災者を苦しめる事になるって事がわかってないんでしょうね。
「自粛」という美辞麗句を振りかざして、さも人のためを思ってやってる様な顔をしている偽善者達。
だったら、避難所生活を強いられてる人達と全く同じレベルの生活でもしたらどうなんだい!
「昼食」
・カップヌードルごはん
「おやつ」
・和菓子
「夕食」
・醤油メンマラーメン
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
院長以下、ドクター2名、事務職員全員、外来スタッフの一部と私の、総勢12名で宴会をしました。
病棟や他の部門には声をかけず、もちろん看護師長にも内緒。
来週すぐ、病院としての歓送迎会があるから、常に新事務長と接する位置にいる1階フロアーの職員だけでの飲み会ですね。
全員外来待合室に集合して、こそっと見つからないように職員玄関から出て向かいました。
近所にありながら行った事がない寿司屋でしたが、午後6時、やはり店内に客の姿はなし。
何室かの宴会用広間がある店のようでしたが、客は私達だけでした。
実のところこの店、古くからあるんですが、「その筋」と関係があるとか、あまり良くない噂がある店で、市民も一部しか利用していないんです。
この店がひいきの店だと言う人にはお目にかかった事がないんですよね。
何を思って院長がこの店を指名したのか分かりませんが、まあとにかく院長の指示と言う事なのでお供した次第。
味は?ネタの新鮮さは?
聞かないでくださいよぉ~(-_-;)
2時間ほどいて店を出て、子持ちの3人は帰宅し、残った9人で徒歩5分程度の所にあるスナックへ移動。
その間すれ違ったのは、仕事帰りらしき人が数人だけ。
4月の「花金」(古いかなこの言葉;)なのにですよ、団体で歩いている人がいないって・・・。
2軒目で外来看護師1人が合流し、総勢10人になったら、それだけで凄い事みたいな感じにまりました。
院長お気に入りのスナックでして、いつまでも帰る気配がないので、若手のドクターが帰ろうとみんなに声をかけて、院長を残して店を出ました。
まだみんな飲み足りない歌い足りないらしく、さあどこへ行こうと考えていたので、昨年の忘年会の後の4次会で連れて行った私の馴染みのスナックへ行く事に。
院長と言うタガが外れたのか、そこでみんな思い思いに飲んで歌って楽しんでました。
で、マスターとカウンターで会話をした私、聞いてみるとやはり客足はかなり減ってるとの事。
2時間いましたけど、私達以外の客は誰も来ませんでしたしね。
店を出て解散と言う事で、その後まだ行く人はどこかへ行って、帰る人には新事務長が病院のタクシーチケットを渡してました。
私は徒歩圏内なので、じゃあと挨拶して歩いて帰って来ました。
時間は、今朝ですね;午前1時半前頃でした。
さすがに薄手のブルゾンでは寒くて、身を縮めるようにして帰って来ましたが、客待ちのタクシーは列を作っていましたけど、人影が全くないんです。
もちろん、千鳥足の酔客などどこにもその姿はなし。
震災の影響で、何事も自粛ムードになって、官庁などの送別会も歓迎会も自粛してしまい、観光客がほとんど来なくなった影響もあって、飲食店は悲鳴を上げていると、先月でしたか新聞記事にもなっていました。
被災者に遠慮してと言う理由で自粛してるんでしょうけど、実は自粛にかこつけて経費削減ができると腹の中では笑っている経営者もいるでしょうね。
悪い事に、統一地方選挙期間とぶつかってしまって、公選法違反と間違われないように政財界の人や関係者は複数人での飲食を避けているとも。
それは別にしても、何でもかんでも自粛してしまっては、「お金が回らない」つまり経済の停滞を招いて、復興に必要な資金繰りすら落ち込んでしまうでしょう、
それってつまりは、被災者を苦しめる事になるって事がわかってないんでしょうね。
「自粛」という美辞麗句を振りかざして、さも人のためを思ってやってる様な顔をしている偽善者達。
だったら、避難所生活を強いられてる人達と全く同じレベルの生活でもしたらどうなんだい!
「昼食」
・カップヌードルごはん
「おやつ」
・和菓子
「夕食」
・醤油メンマラーメン
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー