管理人の食卓風景と日常の日記
今朝の天気予報でも、台風の進路予想は真っすぐ北海道を目指してる様です。
多少西の方へ針路を取ったようですが、昨日は歩くスピード、今日はジョギング程度のスピードで台風は動いてるらしい。
速度が遅いためか、到達予想がずれてきているようです。
3日の土曜か翌日には北海道付近に到達の予想が、3日の朝には近畿付近の海上に到達との予想に変わりました。
このまま日本の地形に沿って北上を続けたら、最悪、本州に上陸して近畿・東海・関東と移動して行ったら、間違いなく東北地方の沿岸部をなめるように進んで行くでしょう。
大震災で地盤が弱くなっている地方では、豪雨による土砂災害が懸念されますね。
北関東付近を通過するとなると、事故を起こした原発に影響はないんでしょうか。
今でも放射性物質を放出し続けているはずですから、それが台風の突風によって今まで以上に各地に拡散される事は十分予想されますね。
そんな小学生でも思い付きそうな事ですが、東京電力も原子力安全・保安院も、トップの交代のどさくさに紛れて政府内閣も政権党も野党も、その見解を公表したら国民がパニックになると分かっているから絶対にその事については発言しないでしょう。
でも現実から目をそらさないで。
破壊された原発はまだ全くと言っていい位終息してませんし、メルトダウンした核燃料棒もまだそのままの状態でしょ。
放射性物質が出てこない様に覆いを付ける事もしてないし、だからこそ冷却水が高濃度に汚染されて、それを除染してる段階であって、空気中に放出されてる放射性物質対策にはほとんど手もつけてない。
新たなホットスポットが次々と公表されてるって事は、それだけ放射性物質があちこちに降り注いでるって事に他ならない。
そりゃそうです、空気中に放出された放射性物質は、自然と降ってくるか雨と一緒に土壌に降ってくるんですから。
しかも、風が吹けば広範囲に拡散するのは当然の事です。
これが、台風が直撃して強風が更に拡散を助長し、豪雨が空気中の放射性物質を地面に降り注がせたら・・・。
と言うより、当然そうなる事は明白ですね。
今日午前10時30分の段階で、暴風半径が190キロメートルと発表されていましたから、少なくとも原発から半径でその範囲くらいには放射性物質はばらまかれる事になる。
日本人の「熱しやすく冷めやすい」じゃなかった、「パニックになりやすく忘れやすい」性格は、いかんなく発揮されてる様です。
事故発生当時、離れた首都圏でも「外出は控えろ」とか「雨に当たるな」とか言って大騒ぎしたでしょ。
5ヶ月半以上経って、もうその事は忘れましたかね。
半径が190キロメートル圏内にお住まいの方達は避難しないんですか?
週末から台風が過ぎ去るまでの間は、自宅に引きこもりますか?
明日9月1日は「防災の日」ですから、これをきっかけに防災グッズや非常食を買い込みに行きますか?
今日明日あたりに、コンビニやスーパーへ走って、手に入るだけの食料飲料乾電池や日用品を買い込んで、食料を腐らせてしまう程の量を買いだめしますか?
もう大騒ぎする事に飽きたんですかね。
先日わが家で食べた「ゴーヤ」ですが、茨城県産と表示してありました。
原発から近くはないけど遠くもない、隣県ですよね茨城県は。
放射線量の検査を受けて入るんでしょうけど、そういった事は一切書いてませんでしたが、別に気にもしないで食べちゃいましたよ。
もう、どこ産の何を食べたところで、放射性物質からは逃れられないと思わなきゃ。
そもそも、放射線量ゼロの場所ってこの地球上にはあり得ないし、宇宙へ行ったらもっと多量の放射線を浴びるんですから。
それよりも、昨日東電が公表した損害に対する補てんと慰謝料ですけど、あの額って何だと思いませんでしたか。
あんな微々たる金額で誤魔化そうなんて、ふざけ過ぎてると思う!
あの金額を東電の幹部に手渡して、1年間避難所と仮設住宅で暮らしてみろって、誰か言ってやれよっ!(怒)
「朝食」
・チーズバーガー
・野菜ジュース
「昼食」
・ソース焼きそば大盛り
「夕食」
・ショート生パスタチキントマト(ペンネ、グリルチキン、ブロッコリー、ベーコン、チーズ、パプリカ、パセリ、トマトソース)
・ザンギマヨ巻き&サラダ巻き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高26.8(16:29)、最低20.4(05:52)
多少西の方へ針路を取ったようですが、昨日は歩くスピード、今日はジョギング程度のスピードで台風は動いてるらしい。
速度が遅いためか、到達予想がずれてきているようです。
3日の土曜か翌日には北海道付近に到達の予想が、3日の朝には近畿付近の海上に到達との予想に変わりました。
このまま日本の地形に沿って北上を続けたら、最悪、本州に上陸して近畿・東海・関東と移動して行ったら、間違いなく東北地方の沿岸部をなめるように進んで行くでしょう。
大震災で地盤が弱くなっている地方では、豪雨による土砂災害が懸念されますね。
北関東付近を通過するとなると、事故を起こした原発に影響はないんでしょうか。
今でも放射性物質を放出し続けているはずですから、それが台風の突風によって今まで以上に各地に拡散される事は十分予想されますね。
そんな小学生でも思い付きそうな事ですが、東京電力も原子力安全・保安院も、トップの交代のどさくさに紛れて政府内閣も政権党も野党も、その見解を公表したら国民がパニックになると分かっているから絶対にその事については発言しないでしょう。
でも現実から目をそらさないで。
破壊された原発はまだ全くと言っていい位終息してませんし、メルトダウンした核燃料棒もまだそのままの状態でしょ。
放射性物質が出てこない様に覆いを付ける事もしてないし、だからこそ冷却水が高濃度に汚染されて、それを除染してる段階であって、空気中に放出されてる放射性物質対策にはほとんど手もつけてない。
新たなホットスポットが次々と公表されてるって事は、それだけ放射性物質があちこちに降り注いでるって事に他ならない。
そりゃそうです、空気中に放出された放射性物質は、自然と降ってくるか雨と一緒に土壌に降ってくるんですから。
しかも、風が吹けば広範囲に拡散するのは当然の事です。
これが、台風が直撃して強風が更に拡散を助長し、豪雨が空気中の放射性物質を地面に降り注がせたら・・・。
と言うより、当然そうなる事は明白ですね。
今日午前10時30分の段階で、暴風半径が190キロメートルと発表されていましたから、少なくとも原発から半径でその範囲くらいには放射性物質はばらまかれる事になる。
日本人の「熱しやすく冷めやすい」じゃなかった、「パニックになりやすく忘れやすい」性格は、いかんなく発揮されてる様です。
事故発生当時、離れた首都圏でも「外出は控えろ」とか「雨に当たるな」とか言って大騒ぎしたでしょ。
5ヶ月半以上経って、もうその事は忘れましたかね。
半径が190キロメートル圏内にお住まいの方達は避難しないんですか?
週末から台風が過ぎ去るまでの間は、自宅に引きこもりますか?
明日9月1日は「防災の日」ですから、これをきっかけに防災グッズや非常食を買い込みに行きますか?
今日明日あたりに、コンビニやスーパーへ走って、手に入るだけの食料飲料乾電池や日用品を買い込んで、食料を腐らせてしまう程の量を買いだめしますか?
もう大騒ぎする事に飽きたんですかね。
先日わが家で食べた「ゴーヤ」ですが、茨城県産と表示してありました。
原発から近くはないけど遠くもない、隣県ですよね茨城県は。
放射線量の検査を受けて入るんでしょうけど、そういった事は一切書いてませんでしたが、別に気にもしないで食べちゃいましたよ。
もう、どこ産の何を食べたところで、放射性物質からは逃れられないと思わなきゃ。
そもそも、放射線量ゼロの場所ってこの地球上にはあり得ないし、宇宙へ行ったらもっと多量の放射線を浴びるんですから。
それよりも、昨日東電が公表した損害に対する補てんと慰謝料ですけど、あの額って何だと思いませんでしたか。
あんな微々たる金額で誤魔化そうなんて、ふざけ過ぎてると思う!
あの金額を東電の幹部に手渡して、1年間避難所と仮設住宅で暮らしてみろって、誰か言ってやれよっ!(怒)
「朝食」
・チーズバーガー
・野菜ジュース
「昼食」
・ソース焼きそば大盛り
「夕食」
・ショート生パスタチキントマト(ペンネ、グリルチキン、ブロッコリー、ベーコン、チーズ、パプリカ、パセリ、トマトソース)
・ザンギマヨ巻き&サラダ巻き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高26.8(16:29)、最低20.4(05:52)
PR
ようやく現政権党の代表が交代しましたね。
30日には国会で、総理もその新代表になるでしょう。
それにしても、能力のかけらもないのに、よくもまあ総理の椅子にしがみついてましたな、現総理は。
リベラルだか市民派だかわからないけど、旧態依然とした前政権党時代よりはるかに見苦しくて醜態をさらし続けて、原発問題は放りだし、口から出まかせしか言わないから国民からそっぽを向かれ、国民どころか世界中の指導者から全く相手にされてないのに、できもしない事や偉そうなことばかり言ってね。
大体、辞めると言って代表選挙が始まってる昨日に福島市へ行って、まだ総理の職は辞してないから行ったんでしょうけど、そこで開かれた会合のあとの福島県と時との面談で「住民の居住が困難となる地域が生じてしまう可能性があるのが残念ながら事実」と言い放ち、更には放射性廃棄物の中間貯蔵施設についても「(福島)県内での整備をお願いする」と明言したんだそうです。
もう辞めると言う今頃になって、「改めて専門家の話を何度も聞き、いろいろなものを検討しているが、本当に放射能についての考え方そのものが、なかなか理解できない」と述べたと報道されました。
その上、「政治家が政治的に判断する前に、専門家のみなさんが国民に分かるような説明をしてもらえないだろうかと何度もお願いしている」とも語ったとか。
一体この総理は何を考えて今まで粘ってきたのか、到底理解できないのはあなたの頭の中だと言ってやりたい。
原発に代わる代替エネルギー問題で、太陽光パネルを数千万戸に設置すると言ってみたり、九州の原発再稼働では地元を説得せよと所轄大臣に命令して了解を取らせたと思ったら、すぐに言葉を翻してストレステストをしてからでないと認めないと言ったり。
言ってる事が支離滅裂、朝令暮改ってやつで、誰も言う事を信じなくなり、党内からも辞任せよとの声が大きくなったのは、あまりにも敵を作り過ぎたからで、自業自得ってやつでしょう。
そこで何をやったか覚えてますか?
党の総会で不信任されないように前総理を嘘で言いくるめて、、ここでも今すぐにでも代表を辞任する様な口から出まかせを言って、結局辞めるどころか「辞めるなんて一言も言ってない」と開き直って居座ったんですよ。
前総理から「ペテン師」と言われようと、周りの人間が離れていこうとお構いなしで、総理の座にしがみついて権力を欲しいままにした。
歴史に名を残すような仕事がしたいなんて言ってたけど、史上最悪の総理大臣として歴史の教科書に名を残す事になるでしょうねこの人は。
在任中に他国の漁船が巡視船に体当たりして来ても何もせず、本人の責任ではないとはいえ、在職中に史上空前の大震災に遭い
、その復旧と復興をないがしろにして爆発した原発の事ばかりに時間を費やし、もうこれ以上は自分の手柄にならないとなるとまだ終息のかけらも見えない原発の事など放りだして、地元にその対策と責任だけを押しつけるように去っていく。
そんな中でさえ、自分が目立ちたいがためにドイツまでスポーツ選手を応援に行くと言ってみたり国民栄誉賞を授与してみたり、首相官邸に友人達を招いて嫁と一緒に酒盛りしたり。
沖縄普天間基地の問題はどうした?原発が危険だと言っておきながら北電泊原発の営業運転再開をなぜ許可させた?
北朝鮮の拉致問題は?円高ドル安の対策は?
この人、本当に何をしたか誰も知らないんじゃないかな。
した事と言えば、人をだました事、思いつきでいい加減な実現不可能な夢物語ばかり言い放った事、何とか本部ばかり作って「船頭多くして船山に登る」状態にした事、そして、日本と言う国を貶(おとし)めて外国から笑いものにした事と日本の国力を弱体化させた事ですかね。
まだあった!
防衛大臣とつるんで自衛隊員を危険な状態に置いて、最高指揮官としてご苦労の一言もなかった事ですね。
法で禁止されてる外国人からの献金を受けて証拠の領収書の提出を拒んだり、拉致犯人の関係者に活動資金を提供してたり、この日本を他国に売り渡そうと努力してた跡が見え見えです。
あの総理って、他国の工作員かスパイか、もしかして本当は日本人じゃないんじゃないのかと疑ってしまう。
ネットのニュースに書いてありましたが、あの総理が駆け出しの議員の頃に仕えた有名な衆議院議員の話として、この方はもうすでに故人ですが、「あの男にだけは権力を持たせてはいけない、危険だ」と言ったとのエピソードがありました。
その後、この師匠格の衆議院議員の名前を勝手に語って選挙活動をしたりと、危惧された事が段々と現実になって来て、昨年まさに持たせてはいけない最高権力を持たせてしまって、今この国が危機に瀕してしまっている。
この責任は本人はもちろんですが、代表に総理に担ぎあげた政権党の所属議員にあるし、あんな訳の分らん政党の所属議員に投票して勝たせてしまったバカな国民にある。
もちろん、あの総理の選挙区の彼に投票した有権者には、頭を坊主にして土下座してもらわないと困ります。
最近の選挙では、この政権党所属立候補者の落選が相次いでいますが、それでもまだ当選する立候補者もいる事から、この国の国民はまだ懲りてないようですね。
次の総理に期待する事、「ない」という答えが多いようですが、外国との約束などは別にして強いて言うなら、現総理がやったことをすべて覆して、全く逆の事を政策として実行してもらいたい。
と言っても事によりけりですけど、少なくとも消費税増税や子供手当の復活はしないで欲しいな。
大陸のある国が、選出された次期総理候補を評して「政権党内の右翼で警戒が必要」とのニュースがネットに載ってました。
いいじゃないですか!
1国の最高指導者なんですから、自分の国を強くして守ろうとするのは当たり前です。
その昔のように「富国強兵」を掲げて、他国に対して毅然とした態度を取る事は重要だと思いますよ。
そう言う大陸のある国だって、時刻を強くしようと、もっと富ませようと、領土を奪いに来てる訳ですから。
そんな奴らにへつらう事などない、もっと日本を主張してください。
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・海老いかあさり味わい塩スパゲッティ
・おにぎり(松茸牛肉しぐれ)
「夕食」
・ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、スパム、人参、玉ねぎ、シメジ、椎茸)
・エビマヨ、舞茸マヨ炒め
・スティックサラダ(グリーンアスパラ、人参、きゅうり)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高26.4、最低17.3
30日には国会で、総理もその新代表になるでしょう。
それにしても、能力のかけらもないのに、よくもまあ総理の椅子にしがみついてましたな、現総理は。
リベラルだか市民派だかわからないけど、旧態依然とした前政権党時代よりはるかに見苦しくて醜態をさらし続けて、原発問題は放りだし、口から出まかせしか言わないから国民からそっぽを向かれ、国民どころか世界中の指導者から全く相手にされてないのに、できもしない事や偉そうなことばかり言ってね。
大体、辞めると言って代表選挙が始まってる昨日に福島市へ行って、まだ総理の職は辞してないから行ったんでしょうけど、そこで開かれた会合のあとの福島県と時との面談で「住民の居住が困難となる地域が生じてしまう可能性があるのが残念ながら事実」と言い放ち、更には放射性廃棄物の中間貯蔵施設についても「(福島)県内での整備をお願いする」と明言したんだそうです。
もう辞めると言う今頃になって、「改めて専門家の話を何度も聞き、いろいろなものを検討しているが、本当に放射能についての考え方そのものが、なかなか理解できない」と述べたと報道されました。
その上、「政治家が政治的に判断する前に、専門家のみなさんが国民に分かるような説明をしてもらえないだろうかと何度もお願いしている」とも語ったとか。
一体この総理は何を考えて今まで粘ってきたのか、到底理解できないのはあなたの頭の中だと言ってやりたい。
原発に代わる代替エネルギー問題で、太陽光パネルを数千万戸に設置すると言ってみたり、九州の原発再稼働では地元を説得せよと所轄大臣に命令して了解を取らせたと思ったら、すぐに言葉を翻してストレステストをしてからでないと認めないと言ったり。
言ってる事が支離滅裂、朝令暮改ってやつで、誰も言う事を信じなくなり、党内からも辞任せよとの声が大きくなったのは、あまりにも敵を作り過ぎたからで、自業自得ってやつでしょう。
そこで何をやったか覚えてますか?
党の総会で不信任されないように前総理を嘘で言いくるめて、、ここでも今すぐにでも代表を辞任する様な口から出まかせを言って、結局辞めるどころか「辞めるなんて一言も言ってない」と開き直って居座ったんですよ。
前総理から「ペテン師」と言われようと、周りの人間が離れていこうとお構いなしで、総理の座にしがみついて権力を欲しいままにした。
歴史に名を残すような仕事がしたいなんて言ってたけど、史上最悪の総理大臣として歴史の教科書に名を残す事になるでしょうねこの人は。
在任中に他国の漁船が巡視船に体当たりして来ても何もせず、本人の責任ではないとはいえ、在職中に史上空前の大震災に遭い
、その復旧と復興をないがしろにして爆発した原発の事ばかりに時間を費やし、もうこれ以上は自分の手柄にならないとなるとまだ終息のかけらも見えない原発の事など放りだして、地元にその対策と責任だけを押しつけるように去っていく。
そんな中でさえ、自分が目立ちたいがためにドイツまでスポーツ選手を応援に行くと言ってみたり国民栄誉賞を授与してみたり、首相官邸に友人達を招いて嫁と一緒に酒盛りしたり。
沖縄普天間基地の問題はどうした?原発が危険だと言っておきながら北電泊原発の営業運転再開をなぜ許可させた?
北朝鮮の拉致問題は?円高ドル安の対策は?
この人、本当に何をしたか誰も知らないんじゃないかな。
した事と言えば、人をだました事、思いつきでいい加減な実現不可能な夢物語ばかり言い放った事、何とか本部ばかり作って「船頭多くして船山に登る」状態にした事、そして、日本と言う国を貶(おとし)めて外国から笑いものにした事と日本の国力を弱体化させた事ですかね。
まだあった!
防衛大臣とつるんで自衛隊員を危険な状態に置いて、最高指揮官としてご苦労の一言もなかった事ですね。
法で禁止されてる外国人からの献金を受けて証拠の領収書の提出を拒んだり、拉致犯人の関係者に活動資金を提供してたり、この日本を他国に売り渡そうと努力してた跡が見え見えです。
あの総理って、他国の工作員かスパイか、もしかして本当は日本人じゃないんじゃないのかと疑ってしまう。
ネットのニュースに書いてありましたが、あの総理が駆け出しの議員の頃に仕えた有名な衆議院議員の話として、この方はもうすでに故人ですが、「あの男にだけは権力を持たせてはいけない、危険だ」と言ったとのエピソードがありました。
その後、この師匠格の衆議院議員の名前を勝手に語って選挙活動をしたりと、危惧された事が段々と現実になって来て、昨年まさに持たせてはいけない最高権力を持たせてしまって、今この国が危機に瀕してしまっている。
この責任は本人はもちろんですが、代表に総理に担ぎあげた政権党の所属議員にあるし、あんな訳の分らん政党の所属議員に投票して勝たせてしまったバカな国民にある。
もちろん、あの総理の選挙区の彼に投票した有権者には、頭を坊主にして土下座してもらわないと困ります。
最近の選挙では、この政権党所属立候補者の落選が相次いでいますが、それでもまだ当選する立候補者もいる事から、この国の国民はまだ懲りてないようですね。
次の総理に期待する事、「ない」という答えが多いようですが、外国との約束などは別にして強いて言うなら、現総理がやったことをすべて覆して、全く逆の事を政策として実行してもらいたい。
と言っても事によりけりですけど、少なくとも消費税増税や子供手当の復活はしないで欲しいな。
大陸のある国が、選出された次期総理候補を評して「政権党内の右翼で警戒が必要」とのニュースがネットに載ってました。
いいじゃないですか!
1国の最高指導者なんですから、自分の国を強くして守ろうとするのは当たり前です。
その昔のように「富国強兵」を掲げて、他国に対して毅然とした態度を取る事は重要だと思いますよ。
そう言う大陸のある国だって、時刻を強くしようと、もっと富ませようと、領土を奪いに来てる訳ですから。
そんな奴らにへつらう事などない、もっと日本を主張してください。
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・海老いかあさり味わい塩スパゲッティ
・おにぎり(松茸牛肉しぐれ)
「夕食」
・ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、スパム、人参、玉ねぎ、シメジ、椎茸)
・エビマヨ、舞茸マヨ炒め
・スティックサラダ(グリーンアスパラ、人参、きゅうり)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高26.4、最低17.3
今日もお休み、起床は午前10時半。
暑かったですね、今日も。
でも、わが家の今日は風通しが良くて、午後1時頃から昼寝に入ったんですが、すべての窓を全開にして寝てたらいつしか寒くなってタオルケットにくるまって寝てました。
3時間ほど寝て起きたら体が冷たくなってて、窓を1ヶ所以外は閉めてしまいました。
奥さんの帰宅時間に合わせて玄関前で待ち構え、コンビニへ行って今夜のお買い物をちょこっと。
戻ってきたらちょうど宅配の車が着いたところでした。
時間指定で午後6時からにしてあったのに、宅配が来たのは午後5時40分頃。
土曜日なんで、早くに受け取ってもらえるならこれで今日の仕事が終わりだから来ちゃいましたと宅配の人。
まあ、こちらとしても不在じゃないんで多少早く荷物が来た方が好都合でしたから、別に苦情はありませんでしたし。
サインしてその場で受け取ろうとしたら、重いからわが家まで運んでくれるって。
御厚意はありがたく頂戴しました。
だって、いつもお取り寄せや箱での大人買いの常連で、うちは宅配の上顧客でしょうしね。
今日来た宅配は、皆さんが知ってる大手の宅配会社の、わが街での下請けの運送屋で、配送の軽トラには社名すら入ってないんですよ。
個人経営に毛が生えた程度の運送屋なんでしょうけど、それなら尚の事、わが家のようにしょっちゅう買い物している家は、下請け料を稼がせてもらえるお得意さんですもんね。
重たい荷物を自宅玄関内まで運んでもらっても、バチは当たりませんわね。
それでも重労働で暑かったでしょうからと、奥さんが気を利かせて冷蔵庫から冷たい缶コーヒーを持って来て宅配の人に渡してました。
さすが奥さん、よくぞそこまで気が付いた!
お取り寄せ、箱での大人買いは数年前からよく行ってます。
まとめて買うと多少でも安くなるし、クレジット決済ですからポイントも貯まればそれがマイルに移行できるので、一石二鳥にも三鳥にもなるのでお得ですし。
物によってはスーパーやコンビニなどと値段が変わらない物もあるけど、送料無料のショップなら、いちいち買いに行かなくても済むって言う利便性もある。
地域限定とか、私の周りでは入手できない物も探せばあったりしますし、近所の本屋に置いてない本もネットのショップに注文すればいとも簡単に手に入る便利な面もある。
クレジットカード番号や個人情報をショップに知られてしまうって言う部分もありますが、これだけ法規制やセキュリティーが厳しくなってきている状況で、悪用しようというショップ運営者はほとんどいないでしょう。
楽◎やヤ◎ーなどの大手ポータルサイトに開店しているショップで購入すれば、悪用されてもその弁済はそのポータルサイトがしてくれるので、特に心配はしてません。
わが家で常に買ってるのは、ウーロン茶、緑茶、ミネラルウォーター、コーヒー、特保飲料、サプリ類。
時々買うのが、野菜ジュース、スポーツドリンク、焼酎なんかです。
他にも、本や雑貨、DVD、パソコン用品、アクセサリーなど、様々なものを買いますが、常に買ってる飲料類は切らす事なく買ってます。
ところが、大震災以降はこれら飲料が被災地に回されたり、首都圏での買いだめ買い占め騒動があったり、メーカーの製造ラインが被災したとか原料や容器メーカーが被災して製造できなくなったとか、計画停電や国からの極端な節電要請によって製造量が限られたとか、色々な要因でどこのショップにも入荷しなくなり、またあっという間に在庫品が売り切れたとかで、さあわが家の在庫も少なくなったからいつものようにお取り寄せしようと思っても、どこにも売ってないと言う状況が続いていました。
仕方がないと言えば仕方がありませんし、ないものはない訳ですから諦めていたんですが、大震災発生から約5ヶ月、かなりショップにも入荷するようになったようで、わが家のお取り寄せ・箱買いは通常時のペースに戻ってきました。
ついでに書きますと、昨年9月の防災の日を機に非常持ち出し用品や防災グッズ、非常食と飲料をある程度買いそろえていて、今年に入ってからまた勉強して不足分などを取り寄せて準備しておこうと思っていたんですが、大震災によりそれらグッズや飲食物は被災者優先と慌てて準備した人達に買い漁られて一切世になくなり、いつまた余裕ができて市場に出回り始めるかを様子見していました。
これらも大震災から日を追うごとに少しづつ回復してきて、先月からまた勉強の成果である防災グッズや非常食類を買いそろえました。
日本人は悲しい出来事や危険な目にあった事を忘れやすい、古来よりすぐに忘れるDNAを持った民族だと言われています。
もう大震災から5ヶ月を経過しようとしているこの時期には、防災に関するテレビ番組もなくなり、福島原発の放射線に関するニュースがたまに出るだけになっています。
大震災直後には入手できなかった防災グッズや非常用飲食物などは、今この時期に揃えておくべきチャンスだと思うんですが、最近本屋に並んでいる雑誌を見ても、テレビ番組で特集する内容を見ても、世の中は「節電」一色になってますよね。
節電すれば停電しないと国・政府・電力会社が念仏のように唱えていますが、今稼働している原子力・火力・水力発電所のどこかが運転停止しなければならない様なトラブルに見舞われないという保証はどこにもない訳でしょ。
発電力が大きい火発が1ヶ所運転停止しただけで、大都市では即停電じゃないんですか、いくら節電しててもね。
もう少し先を見越して生活しましょうよ。
話がややこしくなっちゃいましたが、今日宅配で届いたのはペット入りの野菜ジュースです。
これも大震災後は紙パックのしかなくなり、最近ようやくペット入りが市場に出始めたんですよ。
これとてメーカーは製品のラインナップを絞ってるらしいですね。
被災地がトマトの一大生産地だったのが影響してるらしいです。
いつになったら以前の様な「普通の」生活が戻ってくるんでしょうか。
「昼食」
・ちらし寿司の残り
・漬物
「夕食」
・冷やしざるラーメン(チャーシュー、錦糸卵、千切りキュウリ、ネギ)
・おにぎり
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・お菓子
今日のBW:64.5kg
最高29.3、最低21.0
暑かったですね、今日も。
でも、わが家の今日は風通しが良くて、午後1時頃から昼寝に入ったんですが、すべての窓を全開にして寝てたらいつしか寒くなってタオルケットにくるまって寝てました。
3時間ほど寝て起きたら体が冷たくなってて、窓を1ヶ所以外は閉めてしまいました。
奥さんの帰宅時間に合わせて玄関前で待ち構え、コンビニへ行って今夜のお買い物をちょこっと。
戻ってきたらちょうど宅配の車が着いたところでした。
時間指定で午後6時からにしてあったのに、宅配が来たのは午後5時40分頃。
土曜日なんで、早くに受け取ってもらえるならこれで今日の仕事が終わりだから来ちゃいましたと宅配の人。
まあ、こちらとしても不在じゃないんで多少早く荷物が来た方が好都合でしたから、別に苦情はありませんでしたし。
サインしてその場で受け取ろうとしたら、重いからわが家まで運んでくれるって。
御厚意はありがたく頂戴しました。
だって、いつもお取り寄せや箱での大人買いの常連で、うちは宅配の上顧客でしょうしね。
今日来た宅配は、皆さんが知ってる大手の宅配会社の、わが街での下請けの運送屋で、配送の軽トラには社名すら入ってないんですよ。
個人経営に毛が生えた程度の運送屋なんでしょうけど、それなら尚の事、わが家のようにしょっちゅう買い物している家は、下請け料を稼がせてもらえるお得意さんですもんね。
重たい荷物を自宅玄関内まで運んでもらっても、バチは当たりませんわね。
それでも重労働で暑かったでしょうからと、奥さんが気を利かせて冷蔵庫から冷たい缶コーヒーを持って来て宅配の人に渡してました。
さすが奥さん、よくぞそこまで気が付いた!
お取り寄せ、箱での大人買いは数年前からよく行ってます。
まとめて買うと多少でも安くなるし、クレジット決済ですからポイントも貯まればそれがマイルに移行できるので、一石二鳥にも三鳥にもなるのでお得ですし。
物によってはスーパーやコンビニなどと値段が変わらない物もあるけど、送料無料のショップなら、いちいち買いに行かなくても済むって言う利便性もある。
地域限定とか、私の周りでは入手できない物も探せばあったりしますし、近所の本屋に置いてない本もネットのショップに注文すればいとも簡単に手に入る便利な面もある。
クレジットカード番号や個人情報をショップに知られてしまうって言う部分もありますが、これだけ法規制やセキュリティーが厳しくなってきている状況で、悪用しようというショップ運営者はほとんどいないでしょう。
楽◎やヤ◎ーなどの大手ポータルサイトに開店しているショップで購入すれば、悪用されてもその弁済はそのポータルサイトがしてくれるので、特に心配はしてません。
わが家で常に買ってるのは、ウーロン茶、緑茶、ミネラルウォーター、コーヒー、特保飲料、サプリ類。
時々買うのが、野菜ジュース、スポーツドリンク、焼酎なんかです。
他にも、本や雑貨、DVD、パソコン用品、アクセサリーなど、様々なものを買いますが、常に買ってる飲料類は切らす事なく買ってます。
ところが、大震災以降はこれら飲料が被災地に回されたり、首都圏での買いだめ買い占め騒動があったり、メーカーの製造ラインが被災したとか原料や容器メーカーが被災して製造できなくなったとか、計画停電や国からの極端な節電要請によって製造量が限られたとか、色々な要因でどこのショップにも入荷しなくなり、またあっという間に在庫品が売り切れたとかで、さあわが家の在庫も少なくなったからいつものようにお取り寄せしようと思っても、どこにも売ってないと言う状況が続いていました。
仕方がないと言えば仕方がありませんし、ないものはない訳ですから諦めていたんですが、大震災発生から約5ヶ月、かなりショップにも入荷するようになったようで、わが家のお取り寄せ・箱買いは通常時のペースに戻ってきました。
ついでに書きますと、昨年9月の防災の日を機に非常持ち出し用品や防災グッズ、非常食と飲料をある程度買いそろえていて、今年に入ってからまた勉強して不足分などを取り寄せて準備しておこうと思っていたんですが、大震災によりそれらグッズや飲食物は被災者優先と慌てて準備した人達に買い漁られて一切世になくなり、いつまた余裕ができて市場に出回り始めるかを様子見していました。
これらも大震災から日を追うごとに少しづつ回復してきて、先月からまた勉強の成果である防災グッズや非常食類を買いそろえました。
日本人は悲しい出来事や危険な目にあった事を忘れやすい、古来よりすぐに忘れるDNAを持った民族だと言われています。
もう大震災から5ヶ月を経過しようとしているこの時期には、防災に関するテレビ番組もなくなり、福島原発の放射線に関するニュースがたまに出るだけになっています。
大震災直後には入手できなかった防災グッズや非常用飲食物などは、今この時期に揃えておくべきチャンスだと思うんですが、最近本屋に並んでいる雑誌を見ても、テレビ番組で特集する内容を見ても、世の中は「節電」一色になってますよね。
節電すれば停電しないと国・政府・電力会社が念仏のように唱えていますが、今稼働している原子力・火力・水力発電所のどこかが運転停止しなければならない様なトラブルに見舞われないという保証はどこにもない訳でしょ。
発電力が大きい火発が1ヶ所運転停止しただけで、大都市では即停電じゃないんですか、いくら節電しててもね。
もう少し先を見越して生活しましょうよ。
話がややこしくなっちゃいましたが、今日宅配で届いたのはペット入りの野菜ジュースです。
これも大震災後は紙パックのしかなくなり、最近ようやくペット入りが市場に出始めたんですよ。
これとてメーカーは製品のラインナップを絞ってるらしいですね。
被災地がトマトの一大生産地だったのが影響してるらしいです。
いつになったら以前の様な「普通の」生活が戻ってくるんでしょうか。
「昼食」
・ちらし寿司の残り
・漬物
「夕食」
・冷やしざるラーメン(チャーシュー、錦糸卵、千切りキュウリ、ネギ)
・おにぎり
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・お菓子
今日のBW:64.5kg
最高29.3、最低21.0
仮歯の調子は、悪くないです。
体調はマアマア。
今朝出がけにちょっと熱っぽいなと思って体温を計ったら、36.9℃とビミョーではありましたが、その後は特に異変もなく仕事してたんですけど・・・、また起こっちゃいました。
昨日午前8時半頃と、今日のちょうど昼に、低血糖発作か片頭痛発作か、最近は良く分からなくなってきている発作の前兆である「閃輝暗点発作」が続けて起きたんですよ;
取りあえずすぐにブドウ糖を飲んだんですけど、この目の前のちらつき(キラキラ)が収まるのに30分はかかるので、その間はパソコン画面も見れず文字も読めずで困ってしまいました。
今日のキラキラは色まで付いていて、まるで万華鏡を通して世の中を見てるみたいでした。
そんな悠長な事は言ってられないんですけど、ここ数日で3回も発作が起きては、半分諦めと半部慣れみたいなものが出て来て、普通にしてたら発作もお約束通り30分程度で治まり、自宅に戻ってしっかり昼食を摂りましたけどね。
この事例を見るとやっぱり低血糖発作で、ブドウ糖を補給し吸収されると治まるのかなとも思うし。
昨日の朝だって、しっかり朝食を摂って出勤したのに発作に見舞われた訳ですが、これって低血糖と関係ないのかって思ってみたりもして。
まあ、まだ消化吸収されてなかったとも言えますけど、発作後の強烈な頭痛も来ませんし、一体何なんでしょ?
こんなのが続くと、QOLが低下してしまうからイヤなんですけどね。
今日は夏らしい天気でした。
朝から陽射しが強くて、珍しく暑くてと言うか太陽の熱が熱くて、最後のまどろみができなかったのが残念;
日中は陽射しを浴びると、真夏の太陽が突き刺さってきた。
若干の風があったからまだ「うだるような」感じではありませんでしたが、今週はこんな感じが続くらしいです。
最近問題になってる、放射性セシウムで汚染された可能性のある稲わらを食べた牛の肉、いわゆる「セシウム牛」ですが、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会というところが、稲わらの流通が確認された17道県(北海道や東北6県、関東5県のほか、岐阜、新潟、島根などって新聞に書いてましたけど、「など」で記されてる後の2つはどこ?)の風評被害を認定する方向で調整に入ったんですって。
具体的には、牛肉価格下落などに伴う生産者らの損害が賠償対象となるそうですが、これっておかしくないですか?
だって、汚染された稲わらを流通させたのも、それを食べて汚染された牛肉を流通させたのも、生産者と国・政府でしょ。
もうすでに何千トンと流通させて、消費者が口にしてしまったものを、危険だから買わないと言うのが風評被害と言う事自体勘違いも甚だしいと思う。
流通した時点で風評じゃなくて、すでに実害であり人災だとの評が大勢を占めてますよ。
知らずに汚染された稲わらを自分の牛の食べさせてしまった生産者だって、被害者の様な顔をしてるけど、汚染されてるかも知れないと薄々感じていても食べさせた人はいるんじゃないんですかって。
それより、流通してるから安全だと思わされて食べてしまった消費者は、バカの一つ覚えのように国が言う「直ちに健康を害するものではない」と言っても、高濃度のセシウムが入ってる訳だから、食べた人への補償はどうなるって話じゃないのか。
昨日も栃木県産の牛の出荷を禁止したように、危険だって事は国も政府も認識してるからこそそのような措置を取った訳です。
危険なものを買ってくれないから風評被害だなんていう生産者がいたら、いるから補償するなんて言う話になってるんでしょうけど、じゃあその牛を国が全部買い上げるから肉は自分が全部食べなさいと言ったら食べるか?
福島原発の沖で取れた魚は、放射線量の測定はしていないから大丈夫ですって言われたら、あんたらはその魚を喜んで食べるか?自分の子供や孫のたくさん食べさせるか?
何でもかんでも風評被害って言って、責任は消費者にある様な態度を取るのは許せん!(怒)
確かに悪い元をたどれば、過去・現在の政府の無策と利権に群がった政治家や産業界、老朽化した設備を安全だと偽ってカネをばらまく事で口封じをしてた東京電力の幹部達に辿り着きますが、自己防衛もしないで汚染牛を平気な顔をして出荷して消費者を危険な目にあわせても、被害者ヅラする事で一切の謝罪もない生産者達には大いなる怒りを覚えます。
自分さえ良ければ、将来放射線障害を起こすかも知れない食べてしまった人はどうでもいいのか。
食った人間が悪いとでも言いたいのか。
だから消費者はもう買わない、食べないって言ってるのに、それが風評被害だなんて、消費者をなめんなよっ!
生産者にカネなんかやる必要なし、食べてしまった消費者の死ぬまでの検診費用と治療費に回せって!
ところで、マスコミは牛についてばかり騒ぎ立ててますが、鶏は?豚は?魚介類は?米は?野菜は?果物は?
何故マスコミはすべてについて言及しないんだろうか?
ストロンチウムは?プルトニウムは?
何故セシウムの測定値ばかりを公表するんだろうか?
国・政府に操られて、何を隠しているのかマスコミのボケ共よ。
大本営発表ばかりを垂れ流しやがって、マスコミは政府の手先か!犬かっ!(大激怒)
「朝食」
・ハムたまごチーズサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やし大盛りかき揚げそば、千切りチャーシューのせ
「夕食」
・道産豚焼肉用塩コショウ焼
・アメリカ産牛カルビ塩コショウ正油焼き、焼椎茸添え
・ごはん
・納豆
・かぶときゅうりの漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・生どら焼き、粒餡と生クリーム
今日のBW:64.5kg
最高26.7、最低15.8
体調はマアマア。
今朝出がけにちょっと熱っぽいなと思って体温を計ったら、36.9℃とビミョーではありましたが、その後は特に異変もなく仕事してたんですけど・・・、また起こっちゃいました。
昨日午前8時半頃と、今日のちょうど昼に、低血糖発作か片頭痛発作か、最近は良く分からなくなってきている発作の前兆である「閃輝暗点発作」が続けて起きたんですよ;
取りあえずすぐにブドウ糖を飲んだんですけど、この目の前のちらつき(キラキラ)が収まるのに30分はかかるので、その間はパソコン画面も見れず文字も読めずで困ってしまいました。
今日のキラキラは色まで付いていて、まるで万華鏡を通して世の中を見てるみたいでした。
そんな悠長な事は言ってられないんですけど、ここ数日で3回も発作が起きては、半分諦めと半部慣れみたいなものが出て来て、普通にしてたら発作もお約束通り30分程度で治まり、自宅に戻ってしっかり昼食を摂りましたけどね。
この事例を見るとやっぱり低血糖発作で、ブドウ糖を補給し吸収されると治まるのかなとも思うし。
昨日の朝だって、しっかり朝食を摂って出勤したのに発作に見舞われた訳ですが、これって低血糖と関係ないのかって思ってみたりもして。
まあ、まだ消化吸収されてなかったとも言えますけど、発作後の強烈な頭痛も来ませんし、一体何なんでしょ?
こんなのが続くと、QOLが低下してしまうからイヤなんですけどね。
今日は夏らしい天気でした。
朝から陽射しが強くて、珍しく暑くてと言うか太陽の熱が熱くて、最後のまどろみができなかったのが残念;
日中は陽射しを浴びると、真夏の太陽が突き刺さってきた。
若干の風があったからまだ「うだるような」感じではありませんでしたが、今週はこんな感じが続くらしいです。
最近問題になってる、放射性セシウムで汚染された可能性のある稲わらを食べた牛の肉、いわゆる「セシウム牛」ですが、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会というところが、稲わらの流通が確認された17道県(北海道や東北6県、関東5県のほか、岐阜、新潟、島根などって新聞に書いてましたけど、「など」で記されてる後の2つはどこ?)の風評被害を認定する方向で調整に入ったんですって。
具体的には、牛肉価格下落などに伴う生産者らの損害が賠償対象となるそうですが、これっておかしくないですか?
だって、汚染された稲わらを流通させたのも、それを食べて汚染された牛肉を流通させたのも、生産者と国・政府でしょ。
もうすでに何千トンと流通させて、消費者が口にしてしまったものを、危険だから買わないと言うのが風評被害と言う事自体勘違いも甚だしいと思う。
流通した時点で風評じゃなくて、すでに実害であり人災だとの評が大勢を占めてますよ。
知らずに汚染された稲わらを自分の牛の食べさせてしまった生産者だって、被害者の様な顔をしてるけど、汚染されてるかも知れないと薄々感じていても食べさせた人はいるんじゃないんですかって。
それより、流通してるから安全だと思わされて食べてしまった消費者は、バカの一つ覚えのように国が言う「直ちに健康を害するものではない」と言っても、高濃度のセシウムが入ってる訳だから、食べた人への補償はどうなるって話じゃないのか。
昨日も栃木県産の牛の出荷を禁止したように、危険だって事は国も政府も認識してるからこそそのような措置を取った訳です。
危険なものを買ってくれないから風評被害だなんていう生産者がいたら、いるから補償するなんて言う話になってるんでしょうけど、じゃあその牛を国が全部買い上げるから肉は自分が全部食べなさいと言ったら食べるか?
福島原発の沖で取れた魚は、放射線量の測定はしていないから大丈夫ですって言われたら、あんたらはその魚を喜んで食べるか?自分の子供や孫のたくさん食べさせるか?
何でもかんでも風評被害って言って、責任は消費者にある様な態度を取るのは許せん!(怒)
確かに悪い元をたどれば、過去・現在の政府の無策と利権に群がった政治家や産業界、老朽化した設備を安全だと偽ってカネをばらまく事で口封じをしてた東京電力の幹部達に辿り着きますが、自己防衛もしないで汚染牛を平気な顔をして出荷して消費者を危険な目にあわせても、被害者ヅラする事で一切の謝罪もない生産者達には大いなる怒りを覚えます。
自分さえ良ければ、将来放射線障害を起こすかも知れない食べてしまった人はどうでもいいのか。
食った人間が悪いとでも言いたいのか。
だから消費者はもう買わない、食べないって言ってるのに、それが風評被害だなんて、消費者をなめんなよっ!
生産者にカネなんかやる必要なし、食べてしまった消費者の死ぬまでの検診費用と治療費に回せって!
ところで、マスコミは牛についてばかり騒ぎ立ててますが、鶏は?豚は?魚介類は?米は?野菜は?果物は?
何故マスコミはすべてについて言及しないんだろうか?
ストロンチウムは?プルトニウムは?
何故セシウムの測定値ばかりを公表するんだろうか?
国・政府に操られて、何を隠しているのかマスコミのボケ共よ。
大本営発表ばかりを垂れ流しやがって、マスコミは政府の手先か!犬かっ!(大激怒)
「朝食」
・ハムたまごチーズサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やし大盛りかき揚げそば、千切りチャーシューのせ
「夕食」
・道産豚焼肉用塩コショウ焼
・アメリカ産牛カルビ塩コショウ正油焼き、焼椎茸添え
・ごはん
・納豆
・かぶときゅうりの漬物
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・生どら焼き、粒餡と生クリーム
今日のBW:64.5kg
最高26.7、最低15.8
結構久し振りの様な気がします。
今日の天気は雨、午後から曇りもありました。
音を立てて降る雨って、しばらく振りじゃないでしょうか。
今朝の出勤の時、短い通勤距離ですけど、雨が道路に跳ね返って、職場に着いた時にはズボンの裾が濡れてました。
もちろんカバンも雨でビチョビチョ。
午前中は気温が20℃程度でしたが、湿度が80%と、蒸し風呂状態!
私にとってはですけど(^^ゞ
でもスタッフ皆が「暑い、ダルい」と口々に言ってたほどですから、道民にとってはムレムレ状態で体がついて行かないと言ったところでした。
薬局は当然エアコンで冷やしてたので、避難場所としては機能していました。
それでもバカみたいに冷やす事もできませんから、程々の設定で、室温23℃、湿度65%になっていました。
湿度が薬局内外で15%も違うだけで、全く違う空気を吸っている様な感じでした。
除湿の効果って凄いですねぇ。
でも、土曜日にテレビでやってましたが、エアコンの冷房運転と除湿のドライ運転では、電力消費は冷房運転の方が少ないんですってね。
私もドライ運転の方が少ないんじゃないかと思っていましたが、実はドライ運転は空気を吸って除湿し、それをまた一定の温度に暖めて放出するんだそうです。
その暖める分の電力がかかり、冷房運転の方が間違いなく節電になるんですって。
そんな事より、東北電力・東京電力管内の人は大変ですね。
節電、節電って、エアコンのスイッチを入れようものなら非国民の様な目で見られる事もあるって話がネット上に出てました。
北海道では、節電を大義名分にして何か行動をしようなんて話はほとんどありません。
夜のネオンも普段通り、平日休業する企業も機関もありませんし、スーパークールビズなんてのを着てる人など見た事がない。
確かに公的機関では冷房による室温設定を1℃でも上げようなんてやってますが、それは節電対策でもなければ今に始まった事じゃない。
元々の始まりは、経費節減のためであって、それはそれで結構な事です。
一般家庭でもとどのつまりは家計の節約が目的で節電だのエコだのってやってるだけで、道民は誰も電力需要のひっ迫からの節電なんて考えてません。
前にも書きましたが、北海道で節電したところで電力を本州に送れる量は微々たるものですし、危険と言われていても「泊原発」は普通に稼働しているため、道内の電力供給は十分量あるんだそうです。
北海道電力も、気にせず電気を使ってくれと言った様な事を言っていますし、道内には火力・水力・わずかですが地熱発電所もあるので、今のところは電力の心配はありません。
当然と言えば当然ですが、風力発電は1999年から、太陽光発電も今年の6月から試験を始めてる様ですしね。
道内で節電を売り文句にして頑張っているのは、これを機会に消費電力が以前のものより少ない新製品を購入して欲しいメーカーの意向を汲んだ家電量販店ぐらいなものですね。
もっとも、北海道の夏は短く本州より気温は低いですから、真夏と言っても電力消費量が飛び抜けて増えるって土地じゃありません。
まあ、昨年の長く続いた異常高温の残暑は別ですけど。
それより、北海道の電力消費は真冬の寒い時に増えるんです。
ストーブなどの暖房設備はガス・灯油・電気ですけど、それらを作動させるのは電力。
他の補助的暖房設備はと言うと、滅多に道民は使いませんがこたつですね。
電気毛布に電気シーツ、電気あんか。
それと、近年一般的になってる「床暖房」は電力を使っている家庭もあるし、一軒家の駐車場のロードヒーティングも電力使用が多い。
除雪した雪を処分する家庭用融雪槽は、燃料としてガス・灯油・電力のどれかです。
結局のところすべての冬に関連する設備は、まずは電力がないと動かないって事で、北海道の電力需要が夏ではなく冬にピークを迎える理由が分かってもらえたと思います。
北海道だったら、夏節電と言われても何とかなるでしょうけど、冬に節電と言われたら本州で熱中症で死亡する人数よりはるかに多くの凍死者が出るでしょう。
外気がマイナス10℃やマイナス20℃の世界の室内で、毛布を頭から何枚もかぶって済む話じゃないって言うのは、雪が積らない地方に住む人達には理解できないでしょうけどね。
午後から雨が上がって、曇り空でしたけど気温も上昇し、25℃を超えたものですからさあ大変。
午前中に降った雨がほとんど蒸発してしまって、その水分が湿度をどんどん上げたものだから、ますます蒸し暑さを感じるようになり、いくら薬局をエアコンで冷やしても開いたドアから流れ込んでくる湿った空気が勝って、全然涼しさを感じなくなってしまいました;
明日もこんな感じの天気の様ですが、こんな日が続いたら道民はみんな「あめちゃう」かもね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめの味噌汁
・サンマの蒲焼き缶
・明太子
・なめたけ
「昼食」
・ミートソースパスタ
「夕食」
・利尻昆布仕立てざるそば
・おにぎり(ほぐし鮭明太)
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・大人のTOPPO あまおう苺とミルクのムース
今日のBW:63.5kg
最高25.8、最低19.0
今日の天気は雨、午後から曇りもありました。
音を立てて降る雨って、しばらく振りじゃないでしょうか。
今朝の出勤の時、短い通勤距離ですけど、雨が道路に跳ね返って、職場に着いた時にはズボンの裾が濡れてました。
もちろんカバンも雨でビチョビチョ。
午前中は気温が20℃程度でしたが、湿度が80%と、蒸し風呂状態!
私にとってはですけど(^^ゞ
でもスタッフ皆が「暑い、ダルい」と口々に言ってたほどですから、道民にとってはムレムレ状態で体がついて行かないと言ったところでした。
薬局は当然エアコンで冷やしてたので、避難場所としては機能していました。
それでもバカみたいに冷やす事もできませんから、程々の設定で、室温23℃、湿度65%になっていました。
湿度が薬局内外で15%も違うだけで、全く違う空気を吸っている様な感じでした。
除湿の効果って凄いですねぇ。
でも、土曜日にテレビでやってましたが、エアコンの冷房運転と除湿のドライ運転では、電力消費は冷房運転の方が少ないんですってね。
私もドライ運転の方が少ないんじゃないかと思っていましたが、実はドライ運転は空気を吸って除湿し、それをまた一定の温度に暖めて放出するんだそうです。
その暖める分の電力がかかり、冷房運転の方が間違いなく節電になるんですって。
そんな事より、東北電力・東京電力管内の人は大変ですね。
節電、節電って、エアコンのスイッチを入れようものなら非国民の様な目で見られる事もあるって話がネット上に出てました。
北海道では、節電を大義名分にして何か行動をしようなんて話はほとんどありません。
夜のネオンも普段通り、平日休業する企業も機関もありませんし、スーパークールビズなんてのを着てる人など見た事がない。
確かに公的機関では冷房による室温設定を1℃でも上げようなんてやってますが、それは節電対策でもなければ今に始まった事じゃない。
元々の始まりは、経費節減のためであって、それはそれで結構な事です。
一般家庭でもとどのつまりは家計の節約が目的で節電だのエコだのってやってるだけで、道民は誰も電力需要のひっ迫からの節電なんて考えてません。
前にも書きましたが、北海道で節電したところで電力を本州に送れる量は微々たるものですし、危険と言われていても「泊原発」は普通に稼働しているため、道内の電力供給は十分量あるんだそうです。
北海道電力も、気にせず電気を使ってくれと言った様な事を言っていますし、道内には火力・水力・わずかですが地熱発電所もあるので、今のところは電力の心配はありません。
当然と言えば当然ですが、風力発電は1999年から、太陽光発電も今年の6月から試験を始めてる様ですしね。
道内で節電を売り文句にして頑張っているのは、これを機会に消費電力が以前のものより少ない新製品を購入して欲しいメーカーの意向を汲んだ家電量販店ぐらいなものですね。
もっとも、北海道の夏は短く本州より気温は低いですから、真夏と言っても電力消費量が飛び抜けて増えるって土地じゃありません。
まあ、昨年の長く続いた異常高温の残暑は別ですけど。
それより、北海道の電力消費は真冬の寒い時に増えるんです。
ストーブなどの暖房設備はガス・灯油・電気ですけど、それらを作動させるのは電力。
他の補助的暖房設備はと言うと、滅多に道民は使いませんがこたつですね。
電気毛布に電気シーツ、電気あんか。
それと、近年一般的になってる「床暖房」は電力を使っている家庭もあるし、一軒家の駐車場のロードヒーティングも電力使用が多い。
除雪した雪を処分する家庭用融雪槽は、燃料としてガス・灯油・電力のどれかです。
結局のところすべての冬に関連する設備は、まずは電力がないと動かないって事で、北海道の電力需要が夏ではなく冬にピークを迎える理由が分かってもらえたと思います。
北海道だったら、夏節電と言われても何とかなるでしょうけど、冬に節電と言われたら本州で熱中症で死亡する人数よりはるかに多くの凍死者が出るでしょう。
外気がマイナス10℃やマイナス20℃の世界の室内で、毛布を頭から何枚もかぶって済む話じゃないって言うのは、雪が積らない地方に住む人達には理解できないでしょうけどね。
午後から雨が上がって、曇り空でしたけど気温も上昇し、25℃を超えたものですからさあ大変。
午前中に降った雨がほとんど蒸発してしまって、その水分が湿度をどんどん上げたものだから、ますます蒸し暑さを感じるようになり、いくら薬局をエアコンで冷やしても開いたドアから流れ込んでくる湿った空気が勝って、全然涼しさを感じなくなってしまいました;
明日もこんな感じの天気の様ですが、こんな日が続いたら道民はみんな「あめちゃう」かもね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめの味噌汁
・サンマの蒲焼き缶
・明太子
・なめたけ
「昼食」
・ミートソースパスタ
「夕食」
・利尻昆布仕立てざるそば
・おにぎり(ほぐし鮭明太)
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・大人のTOPPO あまおう苺とミルクのムース
今日のBW:63.5kg
最高25.8、最低19.0
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー