忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや~、惜しかったですねぇ~。
今日の私の話題はこれに尽きる!!!
我がジャイアンツのエースナンバー「18」を背負う左腕、杉内投手です。
藤田元司氏、堀内恒夫氏、桑田真澄氏と、伝統的に右腕のエースが背番号「18」を背負ってきたんですが、今はそれはさておいて。
ホークスからFAでジャイアンツに移籍する際、ホークスの仲間の選手から「裏切り者」とまで言われるほどのゴタゴタがあったそうですが、それはプロであり一個人事業主の集団なんですから、金銭的な面においては「お友達」だけではいられないでしょう。
とにかく、我がジャイアンツの一員になったからには、そんな雑音などどこ吹く風で期待以上の活躍ぶりです。
剛速球がある訳でもなく、多種多彩な変化球を操るでもなし。
140キロ前後のまっすぐと、大きく曲がるスライダーを武器に、まっすぐと同じ腕の振りから放たれるチェンジアップ。
たったのこれだけで三振の山を築きあげるんですから、大したピッチャーです。
本人が言うには、「まっすぐと同じように腕を強く振って投げると、バッターがチェンジアップとストレートを間違えてくれるんで、騙されてくれたら儲けもんと「騙しのピッチング」をしてる」と言ったような事を言ってたのを読んだことがあります。
そんなもので昨日も14奪三振。
由伸のツーランで2点リードの9回表、ピッチャーゴロと見逃し三振でツーアウト。
あと1人!スリーボールツーストライクまで追い込んで、あと1球で史上16人目の完全試合達成だったのに・・・。
その1球が、無情にもボールの判定で、とうとうファーボールのランナーを出してしまった。
誰だっ!この楽天の中島って選手は!
背番号8つけてるけど、どう見ても控えの外野手じゃねぇか!
ストライクを取りに行ってヒットを打たれるくらいなら、攻めてファーボールの方がいいと判断したって、昨日のお立ち台でのインタビューで言ってましたが、こんな偉業達成の瀬戸際の時くらい空気読めや、楽天選手のボケッ!
ピッチャーが攻めてるんだから、バッターもファールで粘るとか、ヒットを打つ努力もできんのかいっ(怒)
ファーボールを選んで、相手投手の大記録達成を無にしたセコイ行為に、誰が賞賛を送るよっ!
プロ対プロなら、粘ってヒットを打って完全試合どころかノーヒットノーランも潰してこその物だろうが。
それでこそプロ野球の醍醐味の一つなのに、あんなセコイまねされたら見てるだけでヘドが出そうになったわ。
ネットのニュースに星野監督のコメントが載ってなかったけど、あの場面での見送りは許せるんだろうか。
同じピッチャーとして、男星野の本音を聞きたかったね。
皆さん、勘違いしないでください。
決して私は八百長を推奨してるんじゃありません。
バッター中島にわざと振れとか、審判にクサい所はストライクとコールしろなんて言うつもりは毛頭ありません。
ただ、手に汗を握って大記録が達成できるかどうかと固唾を飲んで見ているファンとして、バッターも勝負にこだわって打席に入って欲しかったと言いたいだけです。
勝負に「たら、れば」は禁句ですが、もしかしたらヒットが出て記録はなかったかもしれないし、もしかしたら空振りの三振で大記録に花を添えたかもしれない。
際どいコースをカットすらできないバッターに、何を求めても無駄でしょうけど。
楽天選手は、完全試合の屈辱を免れてよかったと思ってるでしょうか、ノーヒットノーランでよかったと胸を撫で下ろしているでしょうか。
「ノーヒットノーランでも、1敗は1敗、普通の1敗」と楽天の聖沢選手のコメントが載ってましたが、それが本音なら情けないを通り越して、言葉が何も出て来ません。
バッティングコーチに至っては、ストライクゾーンが広すぎたと審判に対する批判のようなコメントをしてましたが、楽天の攻撃の時だけストライクゾーンが広かったわけじゃない、マー君にわずか5安打11奪三振に打ち取られた我がジャイアンツ攻撃陣も同じ条件だったんだから、あのコーチの弁は言い訳、負け犬の遠吠えにしかならないし、日本球界にこのチームの存在意義はないと言いたい。
それにしても、前回完全試合を達成したのは、18年前のジャイアンツOBである槙原寛己投手だと聞いて驚きました。
その試合は知ってますが、それ以降達成者がいないって事が信じられない。
あの、クイズ番組でおバカぶりを披露して、現役時代には甲子園球場での阪神戦で、当時のクリーンアップの掛布・バース・岡田に、バックスクリーン3連発のアーチを浴びたあの槙原選手が、完全試合達成者としてその名を記録に留めているなんて。
記録達成には、運も味方をしてるんだと言ってしまえば失礼かな。
さてさて、杉内投手には、次の試合でまたパーフェクトゲームを狙って勝利してもらいましょう。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・子和え

「昼食」
・とんこつラーメン
・おにぎり(焼たらこ)

「夕食」
・ソース焼きそば
・ミニチャーマヨ丼半分
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・堂島ロール

今日のBW:63kg
最高15.7(12:00)、最低10.6(00:04)

拍手[0回]

PR
昨夜寝たのは、午後11時半頃だったと思います。
テレビを見てて、奥さんが先に寝て、私も一気に疲れが出たんでしょう。
いつも見てる夜中の料理番組が、昨夜は30分ほど時間が遅くなったのを待ち切れず、座椅子に座ったまま寝てしまいそうになったのを、何とか気力を振り絞って布団に潜り込んだようです。
今朝起きたのは、午前11時頃。
和歌山で半ラーメンを食べましたが、大阪滞在中に最も食べたかったのは「麺類」でした。
たこ焼きもお好み焼きも、「粉もん」の代表として小麦粉製品なんで、ラーメンもうどんもパスタも同じ小麦粉製品ですけど、やっぱり違うんですよね。
『細長いものが食べたい!』
昨日も伊丹空港で蕎麦を食べましたけど、定食屋じゃあ蕎麦の香りも味もしなかったし。
先週金曜日頃には、奥さんに「ラーメンが食べたい」と、麺欠乏症状を訴えていたんです。
で、今日も昼食にラーメンとリクエストを出したんですが、旅行前には冷蔵庫を空に近い状態にしてあったので、麺は冷凍してありましたが、具がないと言われました;
奥さんも、作るのが面倒だったようで、いつも行くラーメン屋じゃないの?と言ってくる始末。
ん~、私もその意見に賛成と、急ぎ支度してラーメン屋へ。
やっぱり、食べ慣れた店のラーメンは旨いっ!
ちょっと、ちょっとですよ、温度が低めでトロミも少なかったけど、空腹状態の私達には最高の状態で出してくれたと感謝ですね。
コンビニに寄って帰宅し、あとはテレビっ子でした。
でも、今日は東日本大震災関連番組ずくし。
見ながら慰霊の意を表し、昨年の今日の自分達の事や、翌日宮古島から出られなかった事などを思い出していました。
先週から震災関連番組は放送してましたので、事あるごとに大阪でも見てましたが、改めて当事者の方々の話を聞き、当時撮影された惨劇を目の当たりにすると、グッと来るものがありますね。
1つ気になったのが、震災発生と同じ時間の黙とうのシーンです。
カメラマンが黙とうしている人達の表情を撮ろうとしてカメラを下から向けてみたり、近づいてアップにしてみたりしていましたが、カメラマンは黙とうしてなかったてことだし、照明係も音声係も仕事に熱中して哀悼の意すら示してなかった事になりますよね。
天皇皇后両陛下が、同じ時間に黙とうを捧げているのに、撮影クルーは特権のように被災者達の間をチョロチョロしてたんですよね。
カメラもマイクも、定点に設置して撮影すれば済む事なんじゃないんですかね。
こんな日のこんな時間に、「絵になる」撮影をする必要があるのかと聞きたい。
結局は同じ内容なのに、各放送局は覇を競うように被災地入りして中継してましたが、大震災からもう1年とは言ってもまだ1年。
仮設住宅に住む被災者にマイクを向けて、「1年経ったご感想は?」なんて馬鹿げた質問がよくできるものだと呆れてしまいました。
『見りゃ分かるだろっ!』って、私ならそう怒鳴って追い返したかもしれません。
中央では与党と野党の政争で何も法律ができず、被災県が復興費用の請求をしたら、復興庁だかって言うできたばかりの役所が請求を半分しか認めなかったってか。
どこかに書いてありましたが、あれは復興庁じゃなく査定庁だって。
一体誰のための、何のための役所なのか。
そこに配属された役人が威張りくさるために、予算配分の権限を与えたわけじゃないってのを分からないで、霞が関の掟そのままに事をし始めたものだから、迅速な復興復旧なんか望むべくもなくなってしまった。
『絆』と言う言葉をよく見聞きしますが、日本人として絆が大事と口にするのなら、なぜ被災地のガレキの受け入れを拒否するんでしょうか。
静岡県のある町で、首長が受け入れを表明したら住民がこぞって「1ベクレルも持ち込ませない」って大反対したんだと。
受け入れ反対の人がデモのような事や集会を開いたら、そこに参加した人の半数以上は県外から来た人間で、「何でも反対派」の連中だったらしい。
首長が試験的に被災地から運び込んだガレキを処分したら、そこの町の普通に出るゴミと同じ数値の放射線量だったってさ。
1ベクレルどころか、十数ベクレルだったって言うんだから、お笑いだよ。
この地球どころか宇宙で暮らしている以上、放射線量ゼロとか被ばく量ゼロなんてありえないんだって何度言っても分からない輩が多すぎ。
もう1つ、雑誌で読んだ話ですが、大震災の影響で液状化現象により家屋が全壊・半壊・傾いて住めなくなった千葉県のある住民の声として、自分達も被災者なのに、他人から「東北へボランティアに行った?」と聞かれ、自分もこういう状況だからと答えたら、まるで冷酷な非国民のような扱いをされて辛かったと載っていました。
首都圏の人にとって、ボランティアは義務であって行かなければならないもの、ある人にとっては週末のレジャー感覚で行ってるような風潮も見られますね。
できる事はしようと言う精神は立派ですけど、それも自分の足元が正常な状態で、衣食住満ち足りてる人が行う事でしょ。
家が傾いて住むに住めない、ローンは支払わなければならない。
そんな状況の人にボランティアに行かないのはおかしいという方がおかしいって、頭がおかしくなってて分からないのかな。
それを世の中では「偽善者」って言うんですけど、この漢字は読めますかね。

「朝食」(ラーメン屋)
・あんかけラーメン、麺増量

「おやつ」
・みたらしだんご

「夕食」(これも伊丹空港で買ってきた)
・たこ昌の冷凍たこ焼き(秘伝しょう油味、ねぎたこ焼き、明石焼、博多明太子)
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ代わり」
・串かつやお好み焼きを模したお菓子
・みたらしソースをサンドした焼き菓子(道頓堀の恋人)

今日のBW:63.5kg
最高1.7(13:11)、最低 マイナス6.0(05:57)、積雪量76センチ

拍手[0回]

先月30日の報道でしたか
『沖縄防衛施設局長の「犯す前にこれから犯しますよと言うか」』と言う発言が物議を醸し、異例の速さでこの局長が更迭されました。
事情聴取において本人は、「犯すという言葉は使っていないが、そういった内容の話をした」と謝罪したらしいです。
産経新聞の記事を引用すると、『「やる」前に「やる」とか、いつごろ「やる」ということは言えない…いきなり「やる」というのは乱暴だし、丁寧にやっていく必要がある。乱暴にすれば、男女関係で言えば、犯罪になりますから、といった趣旨の発言をした記憶がある』と弁明したと報じています。
「やる」とは「米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に必要な環境影響評価書の提出」をいつ提出するかという問いに対しての局長の回答で使った言葉らしいんですが、「やる」を「犯す」に置き換えて問題発言のようにでっち上げたのは新聞記者だそうです。
でっち上げと言う言葉が不適切なら、この新聞記者の頭の中には「やる」イコール「女を犯す」としかインプットされてなかったと言えるでしょう。
局長の方も、「男女関係で言えば、犯罪になりますから」と、それを類推させるような例えを付けちゃったものだから、尚この新聞記者の頭の中はムラムラとなっちゃったんじゃないでしょうか。
この新聞記者が書き上げた記事に使われた「犯す」と言う言葉は、局長の口から一度も出てないのにもかかわらず、まるで女性蔑視の発言をしたと大々的に文字として公表して、その尻馬に乗って真意を確かめもせずに沖縄県選出の女性国会議員が怒り狂って防衛省に抗議をしたと報じられました。
この新聞記者と女性国会議員に聞きたいんですが、「やる」の意味は「女性を性的に犯す」と言う意味だけですかと。
「やる」って、辞書でも引けば分かるでしょうけど、単純に「行う」とか、「する(為る)」、「なす(為す)」、「行かせる」、「与える」、「弾く」、「演じる」の意味であって、どこにも「犯す」なんて意味は見当たらないんですが。
それはそうと、この局長の発言は記者達との「オフレコ懇親」で、居酒屋での発言だったそう。
オフレコはお互いの暗黙の了解で、聞いた事見た事をそのまま記事にしたり報道したりしないから、裏話や今後ネタになりそうなことを教えてくれって言う、他言無用で非公式のおしゃべりだったはず。
それが今回の記者は、最近ご無沙汰で頭の中が女だらけだったのか、「やる」イコール「女を犯す」と文字変換して、特ダネゲットとばかりに公表しちゃったようですね。
新聞社も、オフレコであることは認めても、発言内容を報じる公共性、公益性があると判断したんだそうです。
公共性とか公益性って言うのは、社会の利益になるっていうことを意味するんですが、この発言を公表したことで誰が利益を得ましたか?
発信した新聞社と、特ダネを取ったとして会社の上司から褒められた新聞記者だけでしょ。
それが公共だの公益だのって、ちゃんちゃらおかしい。
そもそもこの新聞社は左翼系の新聞社だそうで、米軍なんか出て行け、自衛隊もついでに出て行けってなスタンスの新聞社らしいんです。
今まさに中国が、尖閣諸島のみならず八重山諸島の与那国島までも実効支配して中国領土にしようとしているのに、じゃあ誰が沖縄県の島々を守るのかっていう事には一切触れていない。
今の内閣には中国や朝鮮半島を愛してる人が多いらしく、あんな島くらいくれてやれって言い放った大臣もいますから。
古来より、世界の国々のリーダーは、自国の領土を拡大して自国民を富ませることを責務の第一義としてきた訳ですが、自国の領土を他国にくれてやれなんて言うお人好しがいた指導集団なんて聞いた事がない。
未来永劫、そんなバカげたことを平気で言う国は、今の日本の政権党と内閣くらいなものでしょう。
もっとも、就任直後の会見で、「私は防衛には素人です」と言った政治家が防衛大臣を務めてるくらいの内閣ですから、何をかいわんやですが。
旧農林省の役人だった人に、国家防衛や自衛隊の事、世界の軍事情勢など分かる訳がないのに、この程度の人間しか防衛大臣に据えられなかった総理の見識を疑います。
野党は、来週以降に防衛大臣の問責決議案を参院に提出する予定で、何にでも反対する政党も賛成の構えだと報じられています。
防衛に素人発言の後も、ブータン国王夫妻の宮中晩餐会を欠席して政治資金パーティーに出席して、こっちの方が大事だと発言し、局長の犯す発言で監督不行き届きのレッテルを貼られ、沖縄で起きた米兵による女児暴行事件を知らないと答弁して非難されてるんです。
そもそもこんな大臣が自分の事を棚に上げて、本人は言っていないと弁明しているのに「弁解の余地はない」と、驚くべき早さで更迭してしまうなんて、それこそありえない話です。
自分の部下の1人も守ることができないで、トカゲのしっぽ切りよろしく早急に幕引きを図り、自分は減給で済まそうなんてムシが良すぎる!
こんなお粗末な大臣はさっさと辞任してもらって、総理大臣の任命責任もはっきりしてもらおうじゃありませんか。
と言っても、野党第1党があの体たらくじゃあ、何も変わらないし動きそうもないですけどね。
まあ、日本国民自体がこういった「我関せず」の国民性ですから、私がこの世から消える頃には「日本」と言う名が世界地図から消えてるような気もします。
少なくとも日本のマスコミは、そうなる事を願ってるんじゃないんでしょうか。
事あるごとにこぞって「日本は悪だ!」、「自衛隊はすぐに戦争を仕掛けるから危険だ」、「中国と韓国に謝れ!」などと、第2次大戦が終わって60年以上も経つのにいまだに「日本は補償しなければならない」とか、ムダに紙面を使ってネガティブキャンペーンを張ってるでしょう。
政治家には決まって「靖国に参拝するか?」と聞き、実際に現場に張り付いて誰が来たかをすべてチェックしてるって、あんたら一体どこの国のマスコミなのと聞きたくなる。
日本のマスコミの、日本人の記者が、日本人に対して「我々の先人は悪いことをした、だからあなたも悪者だ」と言ってるようなもので、悪くないのは自分達マスコミだけだと吹聴してる姿は果たして国民として正常なんでしょうか。
どう考えても他国民であるマスコミが、日本人を辱(はずかし)めて、貶(おとし)めて、悪者に仕立て上げて、他国を崇拝するように洗脳をしてるとしか思えないんですけど。
マスコミに対抗して、自衛隊の強化、武力を持て、核を持つ、侵略行為には断固として反撃せよなんて言ったら、ある国会議員のように薬を盛られてラリったまま国際会議に出席して無様な姿をさらされた挙句、ある日突然不審死を遂げて、その死因の究明すら行われなかったなんて事になりそうです。
誰も何も言いませんけど、あれって第3者の私から見ても非常に不可解で、それこそ「やられたんじゃ・・・」と思わざるを得ない出来事でした。
ああ、あの事件は太平洋の向こうの国の仕業でしたね。
調べてみたら(今の時代はネットですぐに調べられる)、やはり行政解剖されたようですけど、その結果はWikiにもどこにも書かれてませんでした(警察は知っていて、その情報を厳重に秘匿してるそうです)。
怖い怖い、真実は闇の中・・・。

「朝食」
・ハムたまごサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・クリームチーズショートパスタ
・おにぎり(わかめ)

「夕食」
・カレーうどん(牛肉、玉ねぎ、長ネギ、刻み揚げ)
・母お手製にしん漬け(干し大根、キャベツ、千切り人参、鷹の爪、麹、塩)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高1.0(14:40)、最低 マイナス5.7(24:00)、積雪量1センチ

拍手[0回]

北海道選出の「恥さらし大臣」、辞めてくれてホッと胸をなで下ろしてます。
昨夜首相に辞表を提出し受理されたと、まあ、マスコミの論調はこうなっていますが、早い話、事態が更に悪くならないうちに首相サイドから引導を渡されたと受け取るのが正しいと思います。
今日の朝刊に辞任会見の写真が載っていて、その写真の見出しに「無念の表情で会見する大臣」と書いてましたけど、無念もクソもないもんですよ。
自業自得!
自分が言った事やった事を顧みれば、辞めて当然とあの大臣自身だってそう思うはず。
まるで自分は何も悪い事を言ってないしやってないとでも言いたげな会見での発言でしたが、今どきのマスコミ記者をなめてかかったあんたが悪い、ただその一言。
オフレコだと思っただなんて、一体いつの時代の政治家よってね。
大昔の政治家と記者の関係は持ちつ持たれつ、情報を流してもらうお返しに別の情報を仕入れて渡したり、公表してはマズイ政治家の言動は見て見ぬふりをして恩を売るとか、そう言う時代があったのは確かなようです。
それを今どきの若いあんちゃん達もそうだろうなんて、つくづく化石と化した政治家と言わざるを得ませんね。
今のマスコミ連中なんて、恩とか仇(あだ)とか、そんな言葉すら知らない連中なんであって、とにかくしゃべらせて言葉のミスを誘ったり、何度も何度も同じ事を繰り返し質問して自分が言わせたい言葉を口から出させようとする。
そしてそのわずかなニュアンスの違いをとらえて、まるで「鬼の首でも取ったかのような」大袈裟な見出しをつけて『舌禍』として事件に発展させてしまう。
火のない所に煙を立てるのが今のマスコミの風潮で、その手にまんまとはまってしまった政治家は、非があろうとなかろうと極悪人に仕立て上げられて、連日むごい見出しを付けた非難の記事で国民世論を誘導して正義の使者ヅラをするんです。
そんな、言葉尻を取ろうと必死になってる連中にオフレコなんか通用するかいな。
聞く人が聞けば何ともない様な言葉でさえ、その言葉を曲解するのが今のマスコミの仕事ですから、だからこそ前首相は記者のインタビューにはほとんど無視を決め込み、記者会見の場でさえほとんど質問させなかったでしょ。
これ、ある意味正解でしたよ、総理大臣延命策としてはね。
原発事故避難区域の町を見て「死の町」と表現したのが悪いって事になってますけど、被災者全員が「何をとんでもない事を言うんだ!」という論調ではないことは、テレビのインタビューを見てても分かりますね。
まあ、マスコミの情報操作で悪いと言わない人のインタビューはほとんどカットされて、お怒りモードで答えた人のインタビュー映像をこれでもかと流してますけど。
事実、帰宅できない人だって、誰もいない生まれ故郷の映像を見たら「舌禍大臣」と同じ感想を漏らす人は多いと思います。
ただ、その事を口にするともう2度と本当に戻れない様な気がするから言わないとか、そういった気持ちの問題が大きいから、実際に口に出して言ったのを聞くと「逆ギレ」を起こす事はあるでしょう。
前首相が退任直前に福島へ行って、もう帰れない人も出る様な事を言って騒ぎになりましたけど、あの件は今はどうなってます?
その時ちょっと騒いだけど、県知事も含めて同じ感情を持っていたからその後すぐに話題にもならなくなったんじゃないんですか。
首相辞任が問題を終息させたとは思えない。
帰宅できるかできないかの問題は、首相が辞任して解決する様なものじゃないですもん。
本当に被災者達が怒っているのなら、衆議院議員を辞職せよくらいの行動は起こるはずじゃないですかね。
そんな雰囲気があるならマスコミも鋭く感じ取って、テレビや新聞で大々的に議員辞職キャンペーンを張るはず。
そんな気配もないって事は、実はやはりもう元のふるさとへは帰れないと、誰しもが感じているからだと私は思います。
ただ、それを口に出して諦めてしまっては生きて行く心の支えがなくなってしまうから誰も言わないだけだと思う。
そういった微妙な空気を読めなかった「舌禍大臣」もバカですけどね。
一番最初のマスコミの書き方は、ただこう言ったとしか書いてないし、論説のなかでも「配慮を欠くとの批判も出そうだ」程度の内容でしかなかったし、マスコミも書いたはいいけどそれがこの先どうなるか、推測できない状態で様子見をしてるような感じでした。
9日金曜の夕方ころは、野党第1党のナンバー2の議員が「当面は辞任を求めることはしない考えを示した」となってるんです。
それが時間とともに野党議員が問題を大きくする様な発言を連発して、それをまたマスコミが煽るような記事を書き始めたものだから、収拾がつかなくなっていくんです。
9日の22時半頃には、今度は「8日夜、東京都内で報道陣の一人に近寄って防災服をすりつける仕草をし、「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした」と、前夜の事をわざわざ記事にしてさらに追い詰めようとしている。
もし本当に放射能が付いたと記者が思っていたのなら、翌朝の9日朝にはテレビや新聞で大騒ぎになってしかるべきですし、その時点で警察に傷害行為で告発してたはず。
それがなかったと言う事は、その時点ではマスコミもただの冗談、悪い冗談ですが、くらいにしか思っていなかったんでしょう。
ところが「死の町」発言が大きな問題とされるにつれて、悪い冗談だったものが悪意にすり替えられていった。
これはもう、マスコミの「悪乗り」としか思えませんよ。
そんな連中を相手に政治の世界を渡ってきたのに、ここに来てとうとうシッポを捕まれてしまったこの大臣、あなたが隙を見せたのがすべての責任ですね。
初めから誰も経産相としての活躍を期待されてなかった畑違いの人ですから、首相の見る目が狂っていたと言う事になりますか。
まあ、論功行賞で就任した大臣ポストですから誰も期待なんかしてなかったんですけど、これが得意分野の農水相だったらこんな恥ずかしい事にはならなかったと、大臣本人も思っているかもしれません。
あっ!辞めたから「前大臣」だった(^^ゞ

「昼食」
・焼きそば(豚肉、シメジ、舞茸、玉ねぎ、人参)

「夕食」
・自家製いくら丼
・サンマの生姜醤油焼
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高21.5(14:50)、最低13.9(03:26)

拍手[0回]

福島原発の周辺市町村を視察後、「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない、まさに死の町という形でした」と発言。
ぶら下がり取材の記者に防災服(放射線防護服の事か?)の袖をすりつけ、「放射能をうつしてやる」などと発言。

これ、先ごろ発足した新政府の経済産業大臣の発言と行為だそうです。
当然のことながら、野党を含め各方面から非難が相次ぎました。

福島の子供達は『放射能が来たぞ』といじめられて泣いている。そういう人たちの気持ちを考えれば絶対にそんな行動には出ない。
被災者の気持ちが分からない人が、原子力災害からの復興を担えるのか。
大臣失格、人間として不適格、ふざけるな、くだらない。

任免権者の首相が罷免をせず、本人も辞任しないと居座るつもりなら衆院で不信任決議案、参院で問責決議案を提議すると野党議員は息巻いている。
これに対し、事の重大さをようやく感じ始めた経産相は、「被災地に誤解を与える表現だった。軽率だった。被災をされている皆さんが戻れるように、除染対策などを強力に進めるということを申し上げたかった」と釈明したが、もう時すでに遅しと言った感がある。
しかも、与党のある議員は、「あげ足を取るような事を言われたら、何にも発言できなくなる」と擁護するような発言をし、火に油を注ぐような事態になってしまった。
今夜首相に対し、「放射能をつけたぞ」との趣旨の発言をした責任を取り経産相を辞任する意向を伝えたそうです。

私としては感想も何もない、まったくもって話にもなりません。
この大臣、北海道4区選出の議員で、当然北海道出身の、先日も書いた「新十津川町」の出身議員です。
北海道大学を卒業後農協に就職し、その後に無所属で立候補(函館市、渡島・檜山管内:現北海道8区)して衆議院議員になり、旧社会党に所属後社民党を離党し民主党に移り、北海道知事選に立候補して落選後、北海道4区(小樽市、後志管内、札幌市手稲区)に鞍替えして来て衆議院議員に当選して現在に至る当選7回のベテラン議員です。
そもそもこの人は、農協・旧社会党出身ですから農業政策には精通してるかも知れませんが、野党時代の「ネクストキャビネット(次の政府)」で外務担当になって、衆院テロ防止特別委員会の筆頭理事に就任したそうですが、「外務防衛について何も知らない」との党関係者からの指摘に見られるように全くの門外漢であり、政権交代後は外務や防衛関係に就任するどころか、無役のまま冷や飯を食わされた人です。
それが人材不足の党の事情により、短期間でしたが国対委員長を経て、今回経産相に指名されたと言う訳です。
ですが、今一番何をさておいても対処しなければならない原子力行政には、誰がどう見ても力不足知識不足に思えますし、案の定、被災者感情を慮れないが故の失言暴言、原発事故被害地の福島の子供ですら絶対にしないようなバカげた事をして、平然としていられたその性根は常人には理解できません。
まあ、本人の人間として政治家としての適性は分かりましたから、このまま政治の世界からは消えてもらうとして、何よりも前回の衆議院議員選挙でこの人間に投票した北海道4区の選挙民を「バカじゃないか」と強い言葉で罵りたい。
そもそも選挙区とは縁もゆかりもなく、ただ「政権交代」という中身のない理想を掲げて票を取れそうなところに移ってきただけの人間を、何の評価もすることなく支援し当選させてしまい、結局このように選挙区の恥を晒すことになったのは、4区の選挙民の責任であると言わざるを得ない。
4区に鞍替えして2回当選させているが、その間に4区(小樽市、後志管内、札幌市手稲区)のために何をしたか言えますか?
何もしてないから言えるはずもないでしょう。
北海道新幹線を強力に推進する活動をしましたか?
過疎に苦しみ、医師不足も深刻な状況になって久しい後志のために何かしましたか?何か改善されましたか?
4区の中心である小樽市は、以前から財政再建団体入り間近の苦しい財政状況のようですが、市長と協力して少しでも改善に向けての方策を考えて行動しましたか?
この人にしてみれば、そんなことを考慮して政治活動する気などないでしょう。
票さえ取れて、衆議院議員の肩書きさえ手に入れば選挙区などどうでもいいんでしょう。
その点、東京生まれで東京に在住し、先祖が北海道に土地を持っていたと言うだけで北海道9区から立候補して議員を続けている現政権党の元総理、富山県出身で自宅も富山県にある元経産相官僚の現北海道知事と全く同じです。
ともに自身は北海道と、選挙区とは縁もゆかりもないから、「北海道のために」などと言う行動規範は持ち合わせてないように見えます。
元総理はそのまま東京で生涯を終えるでしょうし、現北海道知事はたぶん今の任期を終えたら地元の富山県へ帰ってもう戻ってはこないでしょう。
同じように、問題の経産省は、恐らく次回衆議院議員選挙では立候補しないか、してももう落選する事は目に見えていますが、選挙区の4区に永住する事など間違ってもないでしょう。
あったとしても札幌市に住まいを構えて元国会議員として口出しをするか、生まれ故郷に引きこもるんじゃないでしょうか。
地元を代表する政治家は、地元民から選出しないとダメだ。
当選できそうだからと、ただそれだけで人となりや思想信条を何も調べず支援すると、痛い目に会うのはその地元だと言う事を学習して欲しいですね。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・佃煮
・玉子焼き
・子和え

「昼食」
・冷麦(ネギ、揚げ玉)

「夕食」
・ジンギスカン(ラム、もやし、椎茸、玉ねぎ、ピーマン)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高22.4(13:00)、最低14.6(24:00)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]