管理人の食卓風景と日常の日記
北海道胆振東部地震の発生から2週間経ちました。
被災地ではいまだに避難所生活を余儀なくされている人もいるし、地震や液状化で家が傾き、戻りたくても危険で戻れない人達も多くいます。
その中、札幌市清田区里塚地区の立ち入り禁止区域に入り込んで、陥没した土地や傾いた家をバックに記念写真を撮る不届きな観光客が多数いると今朝の朝刊に載っていました。
町内会の人が無断で禁止区域に入っていく人に「どこへ行くんですか」と声がけをしたら逆ギレされたとか、傾いた住宅前に子どもを立たせ、ピースサインをさせて写真を撮る行為をする人もいたそうです。
まず、立入禁止の非常線のようなものが張ってある中に平気で入れる精神状態がわからない。
もしその時にまた大きな地震が来たら、傾いていた建物が倒壊して自分に降りかかってくるかもしれないとか、緩んでいた地盤が大きく陥没してそこに落ちるかもしれないとか、急激に液状化が進んで底なし沼にはまったようになるかもしれないとか、そういう状況が想像できないのが不思議でしょうがない。
もしそうなったら、すぐに直しておかない奴らが悪いとか、何でも人のせいにするんでしょうが、誰が見ても立ち入ったあんたが悪いと言われて終わりなんだけどね。
今まさに復興も何も出来ていない被災地を観光地と思える事ができる思考力って凄過ぎです。
そういった連中に「被災者の気持ちを考えろ」と言っても馬耳東風でしょうし、下手すりゃ避難所まで行ってマスコミのように無遠慮にスマホで写真を撮りまくるかも。
って言うか、実際に厚真町や安平町ではボランティアでもない普通の人、おじさんおばちゃんが避難所や避難者向け炊き出しを訪れては、フェイスブックやインスタの写真の為に訪れて、まるで自分がレポートしてるつもりになっているんだそうです。
こういう人達も、被災地の方々の迷惑になっているのがわからないらしい。
ただ、「観光地に被害はありませんから、風評被害に惑わされず観光に来て下さい」などと道知事のような行政や各地の観光協会がPRしている中では、「観光に来て下さいというから来たし、被害に遭ったところを観るのも観光じゃないのか」という屁理屈を増長しているのかもしれない。
観光に来た人はそんな誰も行かないような住宅地に行くんじゃなく、地震がなかったら行ってたであろう観光地に行けばいい。
地震がなく普通に住宅地だったら、ガイドブックにも載っていないので見向きもしなかったでしょう。
今回の地震に限らず、阪神淡路大震災や東日本大震災の時にも同じような事があったそうで、自分の事以外への共感だとか、わが身に置き換えてみるとか、想像して考えてみるとか、そうした力が欠如した人が多いという事なので、被災者もいちいち過敏に反応する事なく上手く利用してみたらどうですかね。
例えば、テレビ局にお願いして「被災地観光」に来ている人にインタビューしてもらい、いかに被害がヒドイものかを全国に放送して知らしめてもらうとか。
当然その時にはモザイクなしの顔出しで出てもらい、どこから来たかと名前をテロップで出してやれば、不特定多数の人に晒される事になるから、自分がいかに恥ずかしい行為をしているか後々分かるでしょうよ。
それはそうと、立ち入り禁止区域に無断で立ち入ったら罪にはならないんですかね。
行政が注意を呼びかけているって書いてた程度だから、明らかな罪にはならないのか。
家が傾いて危険と張り紙をされた家の持ち主は、自分の荷物すら取りに帰れなくて苦悩しているのに、観光気分で立ち入られたらたまったものじゃないでしょ。
もし観光者ヅラして空き巣狙いが多数入り込んできたら、被災避難者は怒りのやり場をどこへ向ければいいのかって話ですよ。
これは早急に法制化して、都道府県の迷惑防止条令以上の厳罰を含む法律を作らなきゃならないと思います。
この「被災地観光」に来ている人は、被害のなかった北海道民であり、本州からわざわざこんなのを見に行く人はいないという声がネットにあふれています。
『わざわざ船や飛行機に乗ってまで行かないでしょうからほぼ地元民でしょう』
『ピースしてるのはどう考えても地元北海道民』
『このタイミングで道外からの観光客がタイトなスケージュールの中でわざわざ清田区まで足運ぶとも思えないんだけど』
『観光客が寄る場所ではないので、これらの野次馬は札幌市民なのでしょうね。それだけ清田区以外の札幌市民は被災者でも何でもないという証拠。そういう人に限って自分も被災者の一人と思ってSNSにアップしたりするからたちが悪い』
同じ北海道に生まれ北海道で育ち北海道に住む私としては、非常に悲しい。
最後に、世界中に起きる災害、事件、事故などの興味本位だけと思える写真や動画が動画配信サイトやSNS(インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブなど)にアップされたら、非常識極まりないと言う理由で運営管理責任者はすぐさま削除し、そのアカウントを二度と使えないよう閉鎖して欲しいと切に願います。
「朝食」
・クリームパン
・豆乳
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・カツエッグカレー(とんかつ、海老カツ、煮玉子)
・らっきょう
今日のBW:63kg
最高23.1(14:03)、最低14.9(20:51)
被災地ではいまだに避難所生活を余儀なくされている人もいるし、地震や液状化で家が傾き、戻りたくても危険で戻れない人達も多くいます。
その中、札幌市清田区里塚地区の立ち入り禁止区域に入り込んで、陥没した土地や傾いた家をバックに記念写真を撮る不届きな観光客が多数いると今朝の朝刊に載っていました。
町内会の人が無断で禁止区域に入っていく人に「どこへ行くんですか」と声がけをしたら逆ギレされたとか、傾いた住宅前に子どもを立たせ、ピースサインをさせて写真を撮る行為をする人もいたそうです。
まず、立入禁止の非常線のようなものが張ってある中に平気で入れる精神状態がわからない。
もしその時にまた大きな地震が来たら、傾いていた建物が倒壊して自分に降りかかってくるかもしれないとか、緩んでいた地盤が大きく陥没してそこに落ちるかもしれないとか、急激に液状化が進んで底なし沼にはまったようになるかもしれないとか、そういう状況が想像できないのが不思議でしょうがない。
もしそうなったら、すぐに直しておかない奴らが悪いとか、何でも人のせいにするんでしょうが、誰が見ても立ち入ったあんたが悪いと言われて終わりなんだけどね。
今まさに復興も何も出来ていない被災地を観光地と思える事ができる思考力って凄過ぎです。
そういった連中に「被災者の気持ちを考えろ」と言っても馬耳東風でしょうし、下手すりゃ避難所まで行ってマスコミのように無遠慮にスマホで写真を撮りまくるかも。
って言うか、実際に厚真町や安平町ではボランティアでもない普通の人、おじさんおばちゃんが避難所や避難者向け炊き出しを訪れては、フェイスブックやインスタの写真の為に訪れて、まるで自分がレポートしてるつもりになっているんだそうです。
こういう人達も、被災地の方々の迷惑になっているのがわからないらしい。
ただ、「観光地に被害はありませんから、風評被害に惑わされず観光に来て下さい」などと道知事のような行政や各地の観光協会がPRしている中では、「観光に来て下さいというから来たし、被害に遭ったところを観るのも観光じゃないのか」という屁理屈を増長しているのかもしれない。
観光に来た人はそんな誰も行かないような住宅地に行くんじゃなく、地震がなかったら行ってたであろう観光地に行けばいい。
地震がなく普通に住宅地だったら、ガイドブックにも載っていないので見向きもしなかったでしょう。
今回の地震に限らず、阪神淡路大震災や東日本大震災の時にも同じような事があったそうで、自分の事以外への共感だとか、わが身に置き換えてみるとか、想像して考えてみるとか、そうした力が欠如した人が多いという事なので、被災者もいちいち過敏に反応する事なく上手く利用してみたらどうですかね。
例えば、テレビ局にお願いして「被災地観光」に来ている人にインタビューしてもらい、いかに被害がヒドイものかを全国に放送して知らしめてもらうとか。
当然その時にはモザイクなしの顔出しで出てもらい、どこから来たかと名前をテロップで出してやれば、不特定多数の人に晒される事になるから、自分がいかに恥ずかしい行為をしているか後々分かるでしょうよ。
それはそうと、立ち入り禁止区域に無断で立ち入ったら罪にはならないんですかね。
行政が注意を呼びかけているって書いてた程度だから、明らかな罪にはならないのか。
家が傾いて危険と張り紙をされた家の持ち主は、自分の荷物すら取りに帰れなくて苦悩しているのに、観光気分で立ち入られたらたまったものじゃないでしょ。
もし観光者ヅラして空き巣狙いが多数入り込んできたら、被災避難者は怒りのやり場をどこへ向ければいいのかって話ですよ。
これは早急に法制化して、都道府県の迷惑防止条令以上の厳罰を含む法律を作らなきゃならないと思います。
この「被災地観光」に来ている人は、被害のなかった北海道民であり、本州からわざわざこんなのを見に行く人はいないという声がネットにあふれています。
『わざわざ船や飛行機に乗ってまで行かないでしょうからほぼ地元民でしょう』
『ピースしてるのはどう考えても地元北海道民』
『このタイミングで道外からの観光客がタイトなスケージュールの中でわざわざ清田区まで足運ぶとも思えないんだけど』
『観光客が寄る場所ではないので、これらの野次馬は札幌市民なのでしょうね。それだけ清田区以外の札幌市民は被災者でも何でもないという証拠。そういう人に限って自分も被災者の一人と思ってSNSにアップしたりするからたちが悪い』
同じ北海道に生まれ北海道で育ち北海道に住む私としては、非常に悲しい。
最後に、世界中に起きる災害、事件、事故などの興味本位だけと思える写真や動画が動画配信サイトやSNS(インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブなど)にアップされたら、非常識極まりないと言う理由で運営管理責任者はすぐさま削除し、そのアカウントを二度と使えないよう閉鎖して欲しいと切に願います。
「朝食」
・クリームパン
・豆乳
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・カツエッグカレー(とんかつ、海老カツ、煮玉子)
・らっきょう
今日のBW:63kg
最高23.1(14:03)、最低14.9(20:51)
PR
台風が、温帯低気圧に変わるとは言え、ダブルで北海道に迫ってきています。
1つは昨日台風20号として四国、近畿を縦断して各地に被害をもたらしていて、もう1つは台風19号としてすでに日本海をゆっくり北上してきている。
19号の方が先に日本から離れるかと思ったら、20号の後に北海道に上陸しそうな予報です。
ほぼ同時にダブルで来るんじゃなく、1つずつ時間差攻撃のように来るようなので、かなりの雨量と被害が懸念されます。
その影響で週末行われる予定の各種イベント、函館での超有名バンドの野外ライブ、札幌でのマラソン大会、小樽での女子プロゴルフなどの開催が危ぶまれていると報道されていました。
明日の朝方が一番天気が荒れるようですが、その後は持ち直すようですので、各種イベントの開催には問題ないでしょうけど、今夜から明日にかけて今夜道内入りしようとする人達は、交通機関に欠航などの乱れがすでに出ているので大変かもしれませんね。
先日、夏の甲子園が終りました。
優勝した高校を差し置いて、準優勝で一躍脚光を浴びた秋田県の公立高校。
中でも、予選から1人で投げ抜き、総投球数が1,500を超える熱投を見せてドラフト候補にもなったピッチャーですが、確かにプロの目から見ても逸材だとの声は試合を追うごとに高まってきて、いまだに地元では「フィーバー」が続いているそうですね。
相変わらずマスコミも毎日押しかけて、「巨人が好き、(巨人に)行きたいです」との声を受けてスポーツ新聞を賑わせているようです。
公立高校ですからもう2学期は始まっているし、この先彼がプロ志望届けを出すか、大学に進学するか、まだ進路を決めていないのに周り(特にマスゴミ)が騒ぎすぎです。
ジャイアンツファンの私としては、来てくれるのは嬉しいんですが、ドラフトがあるのでどうなるかなんて分かりません。
楽天ファンからは、同じ東北なんだから当然仙台に本拠地のある東北楽天ゴールデンイーグルスのファンで、来てくれるものと勝手に信じていた人の落胆の声がニュースになっていました。
ところが秋田県は、好きな球団のランキングではジャイアンツがトップなんですって。
テレビでジャイアンツ戦しか放送しないのが原因らしいと書いてましたが、今の時代はBSでもCSでも他球団の試合をどんどん放送しているから、それが原因とは言い切れませんよ。
それはそうと、あまりにも周りの大人達が騒ぎすぎるからか、このピッチャーである彼の出身である市から「市民栄誉賞」なるものを贈呈しようという声が出ているらしいです。
彼のほかにも同じ市出身の選手が何人かいるので、その全員に贈呈しようと検討されているそうです。
いいですか!高校は秋田市ですが、彼の出身はまったく別の市です。
つまり、一緒に全国に感動を与えた他の地の出身であるナインには贈呈しないという事です。
本来ならピッチャーの彼だけにあげる心積もりだったんでしょうけど、同市出身のレギュラー選手が複数いたから差別できないと思って、出身者全員にと言うところで落ちついたんでしょう。
私はそれは違うと思うし、この市の市長は舞い上がり過ぎじゃないかと思う。
どうせなら県立高校らしいので、監督やナイン全員を含む学校の野球部を県知事表彰するくらいが妥当なところだと思うんですが。
プロに行くにせよ大学に進学するにせよ、来年にはここの市民じゃなくなってると思うんですが、いかが・・・(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・濃厚豚骨醤油ラーメン
・ミニおにぎり(ツナマヨ)
・豆乳
「夕食」
・しらす玉子焼き
・豚串
・炒飯少々
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
・ポテトチップス(しあわせバター味)
今日のBW:63.5kg
最高25.1(12::33)、最低18.5(04:17)
1つは昨日台風20号として四国、近畿を縦断して各地に被害をもたらしていて、もう1つは台風19号としてすでに日本海をゆっくり北上してきている。
19号の方が先に日本から離れるかと思ったら、20号の後に北海道に上陸しそうな予報です。
ほぼ同時にダブルで来るんじゃなく、1つずつ時間差攻撃のように来るようなので、かなりの雨量と被害が懸念されます。
その影響で週末行われる予定の各種イベント、函館での超有名バンドの野外ライブ、札幌でのマラソン大会、小樽での女子プロゴルフなどの開催が危ぶまれていると報道されていました。
明日の朝方が一番天気が荒れるようですが、その後は持ち直すようですので、各種イベントの開催には問題ないでしょうけど、今夜から明日にかけて今夜道内入りしようとする人達は、交通機関に欠航などの乱れがすでに出ているので大変かもしれませんね。
先日、夏の甲子園が終りました。
優勝した高校を差し置いて、準優勝で一躍脚光を浴びた秋田県の公立高校。
中でも、予選から1人で投げ抜き、総投球数が1,500を超える熱投を見せてドラフト候補にもなったピッチャーですが、確かにプロの目から見ても逸材だとの声は試合を追うごとに高まってきて、いまだに地元では「フィーバー」が続いているそうですね。
相変わらずマスコミも毎日押しかけて、「巨人が好き、(巨人に)行きたいです」との声を受けてスポーツ新聞を賑わせているようです。
公立高校ですからもう2学期は始まっているし、この先彼がプロ志望届けを出すか、大学に進学するか、まだ進路を決めていないのに周り(特にマスゴミ)が騒ぎすぎです。
ジャイアンツファンの私としては、来てくれるのは嬉しいんですが、ドラフトがあるのでどうなるかなんて分かりません。
楽天ファンからは、同じ東北なんだから当然仙台に本拠地のある東北楽天ゴールデンイーグルスのファンで、来てくれるものと勝手に信じていた人の落胆の声がニュースになっていました。
ところが秋田県は、好きな球団のランキングではジャイアンツがトップなんですって。
テレビでジャイアンツ戦しか放送しないのが原因らしいと書いてましたが、今の時代はBSでもCSでも他球団の試合をどんどん放送しているから、それが原因とは言い切れませんよ。
それはそうと、あまりにも周りの大人達が騒ぎすぎるからか、このピッチャーである彼の出身である市から「市民栄誉賞」なるものを贈呈しようという声が出ているらしいです。
彼のほかにも同じ市出身の選手が何人かいるので、その全員に贈呈しようと検討されているそうです。
いいですか!高校は秋田市ですが、彼の出身はまったく別の市です。
つまり、一緒に全国に感動を与えた他の地の出身であるナインには贈呈しないという事です。
本来ならピッチャーの彼だけにあげる心積もりだったんでしょうけど、同市出身のレギュラー選手が複数いたから差別できないと思って、出身者全員にと言うところで落ちついたんでしょう。
私はそれは違うと思うし、この市の市長は舞い上がり過ぎじゃないかと思う。
どうせなら県立高校らしいので、監督やナイン全員を含む学校の野球部を県知事表彰するくらいが妥当なところだと思うんですが。
プロに行くにせよ大学に進学するにせよ、来年にはここの市民じゃなくなってると思うんですが、いかが・・・(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・濃厚豚骨醤油ラーメン
・ミニおにぎり(ツナマヨ)
・豆乳
「夕食」
・しらす玉子焼き
・豚串
・炒飯少々
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
・ポテトチップス(しあわせバター味)
今日のBW:63.5kg
最高25.1(12::33)、最低18.5(04:17)
仕事は特に支障なく順調に進んでいます。
で、今日も午後はヒマで、メールのチェックをしていたら、防災グッズに関するメールが来ていました。
非常食の期限は切れていませんか?足りない防災グッズはありませんか?などの宣伝メールでしたが、もうすぐ「防災の日」ですもんね。
東日本大震災直後にわが家も防災グッズを買い、非常持ち出し用のリュックは玄関に置いたまま。
非常食や長期保存水は、一部は味見したり、水は期限が切れたので買い直したりしていましたが、ここ数年はほったらかし状態でした。
昨日の停電で、照明付きラジオを引っ張り出したのが久しぶりだったのもあって、自分で作成してあった非常用品リストを出して見ました。
分かってはいましたが、準備してあったアルファ米シリーズ、麺類、缶入りパンは2014年から2016年ですべて賞味期限が切れていました。
水に至っては、賞味期限が2013年になってました。
もちろん、これらの食品や水を使わなければならないような災害に遭わなかったからこういう結果になったわけで、それはそれで感謝しなければなりません。
水とパン以外はすべてフリーズドライなので、2、3年期限が切れていても食べれると思うから、これから引っ張り出してきて順に食べてしまおうかと思っています。
パンはどうだろうか?
缶を開けて臭いを嗅いでみてから判断しますが、異常な発酵臭がしなければ大丈夫だと思うんです。
あと、わが家の非常食は、賞味期限が製造から25年ある缶入りのビスケットやシチュー、リゾット(雑炊)があります。
これらは1缶2食分(雑炊は10食分)あり、期限が2036年6月なので、これだけでも当座の緊急事態は凌げるんですが、この缶詰は何せ高価なので本当のサバイバル用として置いといて、別に非常食セットを購入することにしました。
私が最初に取り揃えた2011年からみると技術の進歩は目覚しく、当時レトルト食品の保存期限は6ヶ月が精一杯だったのでフリーズドライと缶詰が主流だったんですが、今ではレトルト食品の保存期限は5年は当たり前で、私が選んだのはこの5年物と6年4ヶ月物の2種類です。
昔の人は「長生きはするもんだ」と言っていましたが、まさにその通り、フリーズドライの最大の欠点である「必ず水(お湯)が必要」という問題を、レトルト食品はパウチの改良でそれを見事に解決してしまった。
レトルト食品は、調理済み料理を殺菌し真空で包装したものだから、食べる際に水が必要ないのは当然、封を切ったらそのまま食べられるし、お湯があれば包装ごと湯煎して温めても食べられる。
別の皿に移せばレンチンもできるから、フリーズドライのように「元に戻る」まで10分も30分も、水の場合は1時間も待つ必要がなくなって、簡便に食べられるのがメリットです。
例外として賞味期限が25年の缶詰ですが、ビスケットを除くほかの商品は水でもお湯でも戻せて、時間は好みの硬さでオーケーだし、フリーズドライの粒のままでも食べられる優れものです。
高価なのは先に言いましたが、実際にはバリエーション不足な感は否めません。
元々の開発はアメリカなので、どうしても洋風な物ばかりになっていますが、日本国内で生産しているんだから和風メニューも作って出して欲しいと思います。
高いですよ!
でも、こういった非常用食品を在庫して保管しておこうと思う人は、値段よりもその効能を求めると思うので、高くても絶対に売れるはず。
間違いない!
ちなみに、水も以前は保存期間が3年、特殊なもので5年だったんですが、今日購入したものは何と!12年と7年ときたもんだ;
5年なんて当たり前の時代になっていたようです。
世の中の進歩は凄い!
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・大判焼きそば弁当
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・漬物
・リーフサラダ
・オムレツ
・コロッケ
「デザート」
・アーモンド豆乳シャーベット
今日のBW:63.5kg
最高30.0(12:58)、最低20.4(24:00)
で、今日も午後はヒマで、メールのチェックをしていたら、防災グッズに関するメールが来ていました。
非常食の期限は切れていませんか?足りない防災グッズはありませんか?などの宣伝メールでしたが、もうすぐ「防災の日」ですもんね。
東日本大震災直後にわが家も防災グッズを買い、非常持ち出し用のリュックは玄関に置いたまま。
非常食や長期保存水は、一部は味見したり、水は期限が切れたので買い直したりしていましたが、ここ数年はほったらかし状態でした。
昨日の停電で、照明付きラジオを引っ張り出したのが久しぶりだったのもあって、自分で作成してあった非常用品リストを出して見ました。
分かってはいましたが、準備してあったアルファ米シリーズ、麺類、缶入りパンは2014年から2016年ですべて賞味期限が切れていました。
水に至っては、賞味期限が2013年になってました。
もちろん、これらの食品や水を使わなければならないような災害に遭わなかったからこういう結果になったわけで、それはそれで感謝しなければなりません。
水とパン以外はすべてフリーズドライなので、2、3年期限が切れていても食べれると思うから、これから引っ張り出してきて順に食べてしまおうかと思っています。
パンはどうだろうか?
缶を開けて臭いを嗅いでみてから判断しますが、異常な発酵臭がしなければ大丈夫だと思うんです。
あと、わが家の非常食は、賞味期限が製造から25年ある缶入りのビスケットやシチュー、リゾット(雑炊)があります。
これらは1缶2食分(雑炊は10食分)あり、期限が2036年6月なので、これだけでも当座の緊急事態は凌げるんですが、この缶詰は何せ高価なので本当のサバイバル用として置いといて、別に非常食セットを購入することにしました。
私が最初に取り揃えた2011年からみると技術の進歩は目覚しく、当時レトルト食品の保存期限は6ヶ月が精一杯だったのでフリーズドライと缶詰が主流だったんですが、今ではレトルト食品の保存期限は5年は当たり前で、私が選んだのはこの5年物と6年4ヶ月物の2種類です。
昔の人は「長生きはするもんだ」と言っていましたが、まさにその通り、フリーズドライの最大の欠点である「必ず水(お湯)が必要」という問題を、レトルト食品はパウチの改良でそれを見事に解決してしまった。
レトルト食品は、調理済み料理を殺菌し真空で包装したものだから、食べる際に水が必要ないのは当然、封を切ったらそのまま食べられるし、お湯があれば包装ごと湯煎して温めても食べられる。
別の皿に移せばレンチンもできるから、フリーズドライのように「元に戻る」まで10分も30分も、水の場合は1時間も待つ必要がなくなって、簡便に食べられるのがメリットです。
例外として賞味期限が25年の缶詰ですが、ビスケットを除くほかの商品は水でもお湯でも戻せて、時間は好みの硬さでオーケーだし、フリーズドライの粒のままでも食べられる優れものです。
高価なのは先に言いましたが、実際にはバリエーション不足な感は否めません。
元々の開発はアメリカなので、どうしても洋風な物ばかりになっていますが、日本国内で生産しているんだから和風メニューも作って出して欲しいと思います。
高いですよ!
でも、こういった非常用食品を在庫して保管しておこうと思う人は、値段よりもその効能を求めると思うので、高くても絶対に売れるはず。
間違いない!
ちなみに、水も以前は保存期間が3年、特殊なもので5年だったんですが、今日購入したものは何と!12年と7年ときたもんだ;
5年なんて当たり前の時代になっていたようです。
世の中の進歩は凄い!
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・大判焼きそば弁当
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・漬物
・リーフサラダ
・オムレツ
・コロッケ
「デザート」
・アーモンド豆乳シャーベット
今日のBW:63.5kg
最高30.0(12:58)、最低20.4(24:00)
今日も室内は蒸してました。
朝から室温は26℃で湿度は70%で、「カビ・ダニに注意」マークが点いたまま。
外はどんより曇り空。
非常に不快な日が続きますね。
サッカーワールドカップは、フランスがクロアチアに4対2で勝ち、20年振り2度目の優勝で幕を閉じました。
私はクロアチアが勝つかなと思っていたんですが、オウンゴールやPKなどの不運も重なってこの結果になった。
まあ、運も実力のうちと言いますから、両チームを称賛しましょう。
昨夜午後11時寝た私はトイレに起きた後、ちょうど試合開始の時間だったので居間の電気を点けて試合を見ようか思って10分くらいオンオフしたんですが、とうとう点灯せずそのまま寝てしまいました。
2度目にトイレに起きて戻って来た時、ほぼ試合が終わる時間だったので照明は点けずにテレビのスイッチを入れたところ、まさに試合が終わった瞬間の映像が流れていました。
ああ、フランスが勝ったんだなと確認してまたすぐに寝てしまいました。
これが日本戦だったら絶対に最初から最後まで寝ずに観てたんですが、はたして私が生きてる間に決勝で日本チームが戦う姿を見る事が出来るんでしょうか。
頑張って欲しいと思います。
「昼食」
・ホンコン焼きそば 目玉焼きのせ
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・糠漬け
・ハムカツ
・ザンギ
・リーフサラダ
「デザート代わり」
・堅あげポテト 昆布しょうゆ味
今日のBW:62.5kg
最高20.7(15:47)、最低16.1(08:14)
朝から室温は26℃で湿度は70%で、「カビ・ダニに注意」マークが点いたまま。
外はどんより曇り空。
非常に不快な日が続きますね。
サッカーワールドカップは、フランスがクロアチアに4対2で勝ち、20年振り2度目の優勝で幕を閉じました。
私はクロアチアが勝つかなと思っていたんですが、オウンゴールやPKなどの不運も重なってこの結果になった。
まあ、運も実力のうちと言いますから、両チームを称賛しましょう。
昨夜午後11時寝た私はトイレに起きた後、ちょうど試合開始の時間だったので居間の電気を点けて試合を見ようか思って10分くらいオンオフしたんですが、とうとう点灯せずそのまま寝てしまいました。
2度目にトイレに起きて戻って来た時、ほぼ試合が終わる時間だったので照明は点けずにテレビのスイッチを入れたところ、まさに試合が終わった瞬間の映像が流れていました。
ああ、フランスが勝ったんだなと確認してまたすぐに寝てしまいました。
これが日本戦だったら絶対に最初から最後まで寝ずに観てたんですが、はたして私が生きてる間に決勝で日本チームが戦う姿を見る事が出来るんでしょうか。
頑張って欲しいと思います。
「昼食」
・ホンコン焼きそば 目玉焼きのせ
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・糠漬け
・ハムカツ
・ザンギ
・リーフサラダ
「デザート代わり」
・堅あげポテト 昆布しょうゆ味
今日のBW:62.5kg
最高20.7(15:47)、最低16.1(08:14)
いや~負けましたねぇ~。
FIFAランキング3位と61位の差でしょうか。
でも、善戦しましたよ。
2対3で負けて、ベスト8入りは出来ませんでしたが、最後の最後までベルギーを苦しめて、あわやと言う所まで行ったんですが、ほんのわずかなミスを逃してくれませんでしたね。
予選最終戦のパス回しはいまだに賛否両論が渦巻いていますが、今日の試合でその作戦が正しかった事を証明してくれました。
痛烈に批判していた外国の解説者とやらや、マスメディアどもはこぞって称賛に転じちゃいました。
まあ、第3者は無責任ですから仕方がないですけど。
さあ、次です次!
4年後の2022年のワールドカップは中東の国カタールで開催されるので、日本はその時こそベスト8を目標に精進してもらいたい。
ただ・・・、このカタールの首都はドーハなんです。
サッカーファンなら覚えているかもしれない「ドーハの悲劇」の舞台となった都市です。
簡単に説明すると、
『1994年ワールドカップアメリカ大会のアジア地区最終予選最終戦、それまでトップだった日本が対戦相手のイラクに勝てば本選出場決定、引き分けた場合は他の3カ国(サウジアラビア、韓国、イラン)のうちの2カ国の成績を上回る(得失点差、総得点)場合のみ本選へ進出できた。
日本チームはオフト監督以下三浦知良、中山雅史、武田修宏、北澤豪、ラモス瑠偉、柱谷哲二、都並敏史などのスターメンバーを擁していたがイラクがロスタイムに同点とし引き分け、サウジアラビアと韓国が勝ったため、勝ち点トップのサウジと得失点差で日本を上回った韓国が予選を突破し、日本は本選への出場を阻まれてしまったという試合結果だった。』
ロスタイムに得点されて敗退って、今日の試合とは違うけどイヤな共通点に思えますよね。
その後はドーハで行われたアジア大会で優勝したり、2014年のブラジル大会アジア最終予選で再びイラクと対戦し日本が勝っているので、今となってはドーハはもう悲劇の地じゃないかも。
昨日の日記に書いたように、午前3時キックオフでしたから当然起きていられませんでした。
でも、午前4時半過ぎにトイレに起きたので、戻ってテレビのスイッチを入れたら試合は後半の37分で、本田圭佑が投入された直後でした。
2対2だったのと、もうすぐ試合終了の時間帯だったので、そのまま見続けたんです。
すると、結果はご承知の通り。
ロスタイム残り2、3分だったのだから本田がコーナーキックに時間をかけて延長に突入するべきだったとか、キーパーに取られてすぐカウンターを喰らったのにディフェンスの選手が予測していなかったのように戻りが遅すぎたとか色々意見があるようですが、どれもこれも結果論であって負けた事実は受け止めなければね。
オフサイドの笛と同時にテレビのスイッチを切って、私は一目散にベッドを目指しました。
まだ2時間寝れたんだもん。
午前中の仕事を終えてひと休みしていたら、外来看護主任が走って私の元に来ました。
「ねぇ、見てこれ!」と差し出したのが、昨日の採血の結果の用紙。
見ると、異常値を示す矢印だらけだった検査値が、たったの3つ、それもほとんど誤差の範囲内になっていました。
「何だこの結果は?」信じられないと外来看護主任に言うと、名前は間違ってないから間違いないよとの事。
肝機能のγーGTPなんか「ふた桁」になっていて、こんな数値を見たのは何年ぶり何十年ぶりか。
HbA1cなんか、食べ過ぎで体重増加しているのにも関わらず、6.1と悪化するどころかほんのわずかだけど良くなっていたし。
結局のところ「案ずるより生む(産む)が易し」ってところでした。
私も奥さんのアシストで健闘してるって事にしておいてください。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンメン大盛り
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・納豆
・キクラゲの佃煮
・レタスサラダ
・ウインナーソテー
・鶏チャーシュー
今日のBW:61kg
最高22.8(08:52)、18.5(13:37)
FIFAランキング3位と61位の差でしょうか。
でも、善戦しましたよ。
2対3で負けて、ベスト8入りは出来ませんでしたが、最後の最後までベルギーを苦しめて、あわやと言う所まで行ったんですが、ほんのわずかなミスを逃してくれませんでしたね。
予選最終戦のパス回しはいまだに賛否両論が渦巻いていますが、今日の試合でその作戦が正しかった事を証明してくれました。
痛烈に批判していた外国の解説者とやらや、マスメディアどもはこぞって称賛に転じちゃいました。
まあ、第3者は無責任ですから仕方がないですけど。
さあ、次です次!
4年後の2022年のワールドカップは中東の国カタールで開催されるので、日本はその時こそベスト8を目標に精進してもらいたい。
ただ・・・、このカタールの首都はドーハなんです。
サッカーファンなら覚えているかもしれない「ドーハの悲劇」の舞台となった都市です。
簡単に説明すると、
『1994年ワールドカップアメリカ大会のアジア地区最終予選最終戦、それまでトップだった日本が対戦相手のイラクに勝てば本選出場決定、引き分けた場合は他の3カ国(サウジアラビア、韓国、イラン)のうちの2カ国の成績を上回る(得失点差、総得点)場合のみ本選へ進出できた。
日本チームはオフト監督以下三浦知良、中山雅史、武田修宏、北澤豪、ラモス瑠偉、柱谷哲二、都並敏史などのスターメンバーを擁していたがイラクがロスタイムに同点とし引き分け、サウジアラビアと韓国が勝ったため、勝ち点トップのサウジと得失点差で日本を上回った韓国が予選を突破し、日本は本選への出場を阻まれてしまったという試合結果だった。』
ロスタイムに得点されて敗退って、今日の試合とは違うけどイヤな共通点に思えますよね。
その後はドーハで行われたアジア大会で優勝したり、2014年のブラジル大会アジア最終予選で再びイラクと対戦し日本が勝っているので、今となってはドーハはもう悲劇の地じゃないかも。
昨日の日記に書いたように、午前3時キックオフでしたから当然起きていられませんでした。
でも、午前4時半過ぎにトイレに起きたので、戻ってテレビのスイッチを入れたら試合は後半の37分で、本田圭佑が投入された直後でした。
2対2だったのと、もうすぐ試合終了の時間帯だったので、そのまま見続けたんです。
すると、結果はご承知の通り。
ロスタイム残り2、3分だったのだから本田がコーナーキックに時間をかけて延長に突入するべきだったとか、キーパーに取られてすぐカウンターを喰らったのにディフェンスの選手が予測していなかったのように戻りが遅すぎたとか色々意見があるようですが、どれもこれも結果論であって負けた事実は受け止めなければね。
オフサイドの笛と同時にテレビのスイッチを切って、私は一目散にベッドを目指しました。
まだ2時間寝れたんだもん。
午前中の仕事を終えてひと休みしていたら、外来看護主任が走って私の元に来ました。
「ねぇ、見てこれ!」と差し出したのが、昨日の採血の結果の用紙。
見ると、異常値を示す矢印だらけだった検査値が、たったの3つ、それもほとんど誤差の範囲内になっていました。
「何だこの結果は?」信じられないと外来看護主任に言うと、名前は間違ってないから間違いないよとの事。
肝機能のγーGTPなんか「ふた桁」になっていて、こんな数値を見たのは何年ぶり何十年ぶりか。
HbA1cなんか、食べ過ぎで体重増加しているのにも関わらず、6.1と悪化するどころかほんのわずかだけど良くなっていたし。
結局のところ「案ずるより生む(産む)が易し」ってところでした。
私も奥さんのアシストで健闘してるって事にしておいてください。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンメン大盛り
・豆乳
「夕食」
・ごはん
・納豆
・キクラゲの佃煮
・レタスサラダ
・ウインナーソテー
・鶏チャーシュー
今日のBW:61kg
最高22.8(08:52)、18.5(13:37)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー