管理人の食卓風景と日常の日記
一体何なんですか、この天気は。
秋の嵐?って言ったって、もう12月だから冬でしょう。
全国的に昨日から大荒れの天気でしたね。
ここ北海道もこの時期の猛吹雪と言うのならまだ分かるけど、昨日から雨と風が強くて、所によりこの時期にしては記録的な豪雨に見舞われたようです。
わが街も昨日の夕方からますます悪天になって来て、夜、私が布団に入ってからは、窓はピシピシいうし、建物もミシッと時々音がする位の強風になってました。
今朝、異様な音に気づいて目が覚め、何の音かと眠い目をこすって耳を澄ますと、外から聞こえる音が建物を擦るように吹く風の音でした。
ゴォーシューっと、聞いた事がない様な音が聞こえたかと思ったら、一瞬にして風の向きが変わったのかドーンとぶつかってくる音になるんです。
窓ガラスが割れるんじゃないかって言う位の勢いの音で、驚いて起きて時計を見るとまだ午前5時前(この時の公式記録は風速12メートルだったそう)。
外はまだまだ真夜中状態で、室内も真っ暗。
あまりの強風だったので、手抜き工事の我がマンションには隙間風が入りこんでいる様子で、布団から出ると寒くて。
でも、ここまでの強風が吹き付けている時にストーブを点火したら、排気筒から風が逆流して来て、不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒でサヨナラなんて事になりかねないと。
ストーブで部屋を暖めるのはもう少し風の勢いが収まってからにしようと、また布団に潜り込んだんですけど、風切り音に伴って今度は打ち付ける様な雨の音も聞こえてきた。
もうここまで来たらうるさくて寝てられませんし、布団の中でゴロゴロしているうちに外から聞こえてた音が多少は小さくなった様なので、ストーブのスイッチオン!
もう眠れません!そのまま起きてしまいましたが、時間は午前5時55分だって。
風の勢いは弱まった様ですけど、上階から流れてくる排水管からの水の音で判断すると、相当な降雨量の様子でした。
奥さんは夜勤で不在でしたから、自分1人で朝食を済ませ準備して出勤。
外に出ると、まだ生身の人間には辛い雨と風の洗礼。
傘を差しても風向きがコロコロ変わるので、あおられた雨がカバンやズボンをベチョベチョにしてくれた;
わずかな時間の通勤なんですけど、今日は非常に長い距離に感じました。
近所で住宅の新築工事をやてるんですが、私のマンションの駐車場に、昨夜から今朝にかけての強風で飛ばされてきたと思われる、工事現場においてあったであろう真新しい角材が転がっていました。
こんな物、ちゃんと保管管理しててくれないと、もし風の勢いで空中に舞いあげられてマンションの居室の窓を突き破ったり、駐車場の車に被害でも与えたら大変じゃないですかね。
でも、それだけヒドイ強風、突風だったと言う事で、改めてさしたる被害がなくてよかったなと思ってしまった。
いつもより2時間も早くに叩き起こされてしまったものだから、何だか調子が狂っちゃって、仕事してても頭がボーっといつでも寝れるぞみたいな感じでした。
夜中から昼にかけてどんどん気温が下がって来たようで、昼前には寒くて震え上がってしまった。
この荒天は明日は回復すると言っていましたが、風はやはり明日の日中でも4メートルから5メートルと、お出かけ日和とは言い難い1日の様です。
こんな日は、ゆっくりのんびり家で寝てた方が良い、そう言う啓示なのかもしれません。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・海苔なめたけ
「昼食」
・カレーヌードル
・ごはん
「夕食」
・ザンギ
・泡盛
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
秋の嵐?って言ったって、もう12月だから冬でしょう。
全国的に昨日から大荒れの天気でしたね。
ここ北海道もこの時期の猛吹雪と言うのならまだ分かるけど、昨日から雨と風が強くて、所によりこの時期にしては記録的な豪雨に見舞われたようです。
わが街も昨日の夕方からますます悪天になって来て、夜、私が布団に入ってからは、窓はピシピシいうし、建物もミシッと時々音がする位の強風になってました。
今朝、異様な音に気づいて目が覚め、何の音かと眠い目をこすって耳を澄ますと、外から聞こえる音が建物を擦るように吹く風の音でした。
ゴォーシューっと、聞いた事がない様な音が聞こえたかと思ったら、一瞬にして風の向きが変わったのかドーンとぶつかってくる音になるんです。
窓ガラスが割れるんじゃないかって言う位の勢いの音で、驚いて起きて時計を見るとまだ午前5時前(この時の公式記録は風速12メートルだったそう)。
外はまだまだ真夜中状態で、室内も真っ暗。
あまりの強風だったので、手抜き工事の我がマンションには隙間風が入りこんでいる様子で、布団から出ると寒くて。
でも、ここまでの強風が吹き付けている時にストーブを点火したら、排気筒から風が逆流して来て、不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒でサヨナラなんて事になりかねないと。
ストーブで部屋を暖めるのはもう少し風の勢いが収まってからにしようと、また布団に潜り込んだんですけど、風切り音に伴って今度は打ち付ける様な雨の音も聞こえてきた。
もうここまで来たらうるさくて寝てられませんし、布団の中でゴロゴロしているうちに外から聞こえてた音が多少は小さくなった様なので、ストーブのスイッチオン!
もう眠れません!そのまま起きてしまいましたが、時間は午前5時55分だって。
風の勢いは弱まった様ですけど、上階から流れてくる排水管からの水の音で判断すると、相当な降雨量の様子でした。
奥さんは夜勤で不在でしたから、自分1人で朝食を済ませ準備して出勤。
外に出ると、まだ生身の人間には辛い雨と風の洗礼。
傘を差しても風向きがコロコロ変わるので、あおられた雨がカバンやズボンをベチョベチョにしてくれた;
わずかな時間の通勤なんですけど、今日は非常に長い距離に感じました。
近所で住宅の新築工事をやてるんですが、私のマンションの駐車場に、昨夜から今朝にかけての強風で飛ばされてきたと思われる、工事現場においてあったであろう真新しい角材が転がっていました。
こんな物、ちゃんと保管管理しててくれないと、もし風の勢いで空中に舞いあげられてマンションの居室の窓を突き破ったり、駐車場の車に被害でも与えたら大変じゃないですかね。
でも、それだけヒドイ強風、突風だったと言う事で、改めてさしたる被害がなくてよかったなと思ってしまった。
いつもより2時間も早くに叩き起こされてしまったものだから、何だか調子が狂っちゃって、仕事してても頭がボーっといつでも寝れるぞみたいな感じでした。
夜中から昼にかけてどんどん気温が下がって来たようで、昼前には寒くて震え上がってしまった。
この荒天は明日は回復すると言っていましたが、風はやはり明日の日中でも4メートルから5メートルと、お出かけ日和とは言い難い1日の様です。
こんな日は、ゆっくりのんびり家で寝てた方が良い、そう言う啓示なのかもしれません。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・海苔なめたけ
「昼食」
・カレーヌードル
・ごはん
「夕食」
・ザンギ
・泡盛
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
PR
いや~積もっちゃいましたねぇ。
来るべきものが、今年もまた来たってね。
今朝起きた時から風が強くて、今日日曜は救急当番病院で出勤だったんですが、出勤時は風が冷たく、近所の工事現場の外壁に掛けられてたテントが、風にあおられてバタバタと大きな音を立ててました。
この時の気温が3.2℃で、まだ雨も何も降っていませんでした。
仕事を始めてしばらくすると雪が降り始め、強烈に降ったかと思ったら突然陽が照って溶け、また猛吹雪模様になって溶けるを何度か繰り返していました。
午後から外の風景は見ていなかったんですが、夕方午後4時頃窓の外をふと見ると、一面真っ白な世界に変わっていました。
午後4時の気温は、とうとうマイナス0.1℃。
これから夜になって、もう明日まではこのまま溶けずに凍って行くんでしょう。
予報は、明日と明後日も吹雪くとか。
まさかここまでとは思ってなかったので、今日の出勤時の服装は秋物のブルゾンにスニーカー。
明日から冬用のダウンジャケットで出勤しようと思ってた矢先にやられちゃいました;
いつもより30分残業後の帰宅時、恐る恐る歩を進めて帰って来ましたが。
気温はどんどん下がって、路面は積雪と薄氷の凍結路面なんですよ、どこもかしこも。
秋に新調したスニーカーなんですが、靴底が雨で濡れてもタイル張りの所ではズリッと滑るんです。
こんな靴ですから、慎重に慎重にゆっくりゆっくり足を進めて、大体道産子だってシーズンの初めは慣れてないから怖いんですよ。
何とか多少でも雪が溶けていそうな所を選んで歩いて帰宅しましたけど、怖かったし疲れました。
歩いてみたら、雪には吸いつくけど氷はやっぱりねぇ。
こんな状況でしたから、マイナスの気温で秋物のブルゾンでも、寒いなんて言ってられませんでしたが。
明日からは、モコモコのダウンジャケットに冬用のスノトレと、完全重装備でなければダメですねこりゃ。
そうそう、毛糸の手袋も必需品です。
マフラーは邪魔!
道産子はあまりマフラーはしません!
だって、首まですっぽり隠れるジャンバーが当たり前ですから、マフラーなんかしたらかえって首元に隙間ができて寒くなる恐れがあるもんね。
週の後半はまた天気が回復するらしいので、その恰好で買い物なんかに行ったら暑くて耐えられないでしょうけど、まあ徐々に徐々にちょうど良くなってくる事でしょう。
今日の当番病院は、朝の診察開始から待合室が患者であふれていました。
来る患者来る患者、皆マスクをしていたので一気に気温が下がった事による風邪らしかった。
気管支がやられて喘息発作を起こした患者も何人か来院し、強い薬で点滴部屋へ。
今月外来に派遣している学生助手が、朝から調子が悪かったのに申告せず勤務していて、昼前になってようやく熱を計ったら37.7℃だって;
今朝から下痢・腹痛・嘔気があったって言うんですよ、この間の私と同じ状態じゃん!
即診察、投薬で、強制帰宅。
朝から混んでた外来も、天気の悪化のせいか昼前にはほとんど患者が来なくなって、夕方になって面倒な事を言ってくる患者が数名来院しました。
朝から調子が悪かったけど、様子を見てたが良くなりそうもないので来たと言うのはいつもの事。
こんな患者は大体毎回来るから、「またか」で済ませますけどね。
子供が下痢してるから「ノロ」じゃないかと来た親子、昨日子供は小児科で陰性と診断されたそうだけど、母親が子供の便を持ってきたんです。
電話で先に「こういう状況なので行ってもいいですかって」言ってきたそうなので、小児科で検査をしたんだったらまたそのかかりつけの小児科へ行かなきゃダメですって説明してあったのに、無理矢理押し掛けてきたんですよ。
ダメですときっぱり断られて、あきらめて帰って行きましたけど、まさかこの後午後6時からの夜間急病センターに行くんじゃないんだろうな。
私の出向日じゃないからいいけど、母親の心配は分かるけど、小児科医の事をもう少し信用しなさいってね。
転んで痛いからレントゲン撮影して欲しいんだけど、外科の当番病院は自宅から遠いので、内科というのは分かってるけど診てくれないかとかいう電話もかかって来ましたけど、外来看護主任がやんわりお断りして終了。
まあ、全般的に見て、救急車は数台走ったようですが、当院に搬送依頼の電話も来ませんでしたから、受け入れる病棟もさほど忙しい思いはしなかったでしょう。
次は1月1日、元旦の当番ですけど、さてさてどうなることやら、予想もできないので皆の不安が今から募っています。
「朝食」
・おにぎり(鮭、昆布佃煮)
・シジミの味噌汁
・つぼ漬け
・焼鮭
「昼食」(モスバーガー:病院で)
・サウザン野菜バーガー
・フィッシュバーガー
・缶コーヒー
「夕食」
・きのこ鍋(椎茸、舞茸、しめじ、鶏肉、海老、豆腐、白菜、長ネギ、人参、蒸し麺)
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・チョコ
今日のBW:68kg
来るべきものが、今年もまた来たってね。
今朝起きた時から風が強くて、今日日曜は救急当番病院で出勤だったんですが、出勤時は風が冷たく、近所の工事現場の外壁に掛けられてたテントが、風にあおられてバタバタと大きな音を立ててました。
この時の気温が3.2℃で、まだ雨も何も降っていませんでした。
仕事を始めてしばらくすると雪が降り始め、強烈に降ったかと思ったら突然陽が照って溶け、また猛吹雪模様になって溶けるを何度か繰り返していました。
午後から外の風景は見ていなかったんですが、夕方午後4時頃窓の外をふと見ると、一面真っ白な世界に変わっていました。
午後4時の気温は、とうとうマイナス0.1℃。
これから夜になって、もう明日まではこのまま溶けずに凍って行くんでしょう。
予報は、明日と明後日も吹雪くとか。
まさかここまでとは思ってなかったので、今日の出勤時の服装は秋物のブルゾンにスニーカー。
明日から冬用のダウンジャケットで出勤しようと思ってた矢先にやられちゃいました;
いつもより30分残業後の帰宅時、恐る恐る歩を進めて帰って来ましたが。
気温はどんどん下がって、路面は積雪と薄氷の凍結路面なんですよ、どこもかしこも。
秋に新調したスニーカーなんですが、靴底が雨で濡れてもタイル張りの所ではズリッと滑るんです。
こんな靴ですから、慎重に慎重にゆっくりゆっくり足を進めて、大体道産子だってシーズンの初めは慣れてないから怖いんですよ。
何とか多少でも雪が溶けていそうな所を選んで歩いて帰宅しましたけど、怖かったし疲れました。
歩いてみたら、雪には吸いつくけど氷はやっぱりねぇ。
こんな状況でしたから、マイナスの気温で秋物のブルゾンでも、寒いなんて言ってられませんでしたが。
明日からは、モコモコのダウンジャケットに冬用のスノトレと、完全重装備でなければダメですねこりゃ。
そうそう、毛糸の手袋も必需品です。
マフラーは邪魔!
道産子はあまりマフラーはしません!
だって、首まですっぽり隠れるジャンバーが当たり前ですから、マフラーなんかしたらかえって首元に隙間ができて寒くなる恐れがあるもんね。
週の後半はまた天気が回復するらしいので、その恰好で買い物なんかに行ったら暑くて耐えられないでしょうけど、まあ徐々に徐々にちょうど良くなってくる事でしょう。
今日の当番病院は、朝の診察開始から待合室が患者であふれていました。
来る患者来る患者、皆マスクをしていたので一気に気温が下がった事による風邪らしかった。
気管支がやられて喘息発作を起こした患者も何人か来院し、強い薬で点滴部屋へ。
今月外来に派遣している学生助手が、朝から調子が悪かったのに申告せず勤務していて、昼前になってようやく熱を計ったら37.7℃だって;
今朝から下痢・腹痛・嘔気があったって言うんですよ、この間の私と同じ状態じゃん!
即診察、投薬で、強制帰宅。
朝から混んでた外来も、天気の悪化のせいか昼前にはほとんど患者が来なくなって、夕方になって面倒な事を言ってくる患者が数名来院しました。
朝から調子が悪かったけど、様子を見てたが良くなりそうもないので来たと言うのはいつもの事。
こんな患者は大体毎回来るから、「またか」で済ませますけどね。
子供が下痢してるから「ノロ」じゃないかと来た親子、昨日子供は小児科で陰性と診断されたそうだけど、母親が子供の便を持ってきたんです。
電話で先に「こういう状況なので行ってもいいですかって」言ってきたそうなので、小児科で検査をしたんだったらまたそのかかりつけの小児科へ行かなきゃダメですって説明してあったのに、無理矢理押し掛けてきたんですよ。
ダメですときっぱり断られて、あきらめて帰って行きましたけど、まさかこの後午後6時からの夜間急病センターに行くんじゃないんだろうな。
私の出向日じゃないからいいけど、母親の心配は分かるけど、小児科医の事をもう少し信用しなさいってね。
転んで痛いからレントゲン撮影して欲しいんだけど、外科の当番病院は自宅から遠いので、内科というのは分かってるけど診てくれないかとかいう電話もかかって来ましたけど、外来看護主任がやんわりお断りして終了。
まあ、全般的に見て、救急車は数台走ったようですが、当院に搬送依頼の電話も来ませんでしたから、受け入れる病棟もさほど忙しい思いはしなかったでしょう。
次は1月1日、元旦の当番ですけど、さてさてどうなることやら、予想もできないので皆の不安が今から募っています。
「朝食」
・おにぎり(鮭、昆布佃煮)
・シジミの味噌汁
・つぼ漬け
・焼鮭
「昼食」(モスバーガー:病院で)
・サウザン野菜バーガー
・フィッシュバーガー
・缶コーヒー
「夕食」
・きのこ鍋(椎茸、舞茸、しめじ、鶏肉、海老、豆腐、白菜、長ネギ、人参、蒸し麺)
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・チョコ
今日のBW:68kg
昨夜は午後8時頃寝てしまいました。
その少し前あたりから寒気がしていたので、体温を計ったら37.4℃!
ん~、寝なさいって言う知らせだよなんて奥さんに言われたので、大人しく従う事にしたんです。
その前に本当に熱があるのかもう一度計ってみると、今度は37.6℃だって、上がってるじゃん!
薬を飲んでさっさと布団に入ったのは言うまでもありません。
次第に眠気が襲ってきて、体が温まって・・・熱くなって汗が噴き出してきて。
1時間後くらいにトイレに起き、そのついでにもう一度熱を計ってみたら、36.5℃だって;
まあ、そのまま朝まで寝ちゃいましたけど、今朝も計ってみたら今度は36℃ちょうど。
低過ぎて死んじゃうかも!な~んてね(^^ゞ
天気も予報通り、午前中に多少の雨が降ったくらいで、昼頃にはお日様が顔を出していました。
でも、昨夜から今朝にかけて札幌の中心部では7センチも雪が積もったんですってね。
全道的にも朝の段階で、国道3路線4区間、道道24路線26区間が通行止めとなっているだそうです。
当院職員でわが街外に住んでいる職員の多くが、今日は自家用車での通勤を見合わせて、バスや電車で通勤していました。
もうスタッドレスに履き替えている職員はこれしきの雪ではビクともせず、普通に車で通勤してましたけど、さすがに例年のこの時期にスタッドレスに履き替えているのは峠越えをするようなトラックの運転手や営業車くらいなもので、街中しか走らない自家用車は11月に2回ある祝日のどちらかか、その間で交換するのが常です。
だって、あまり早くスタッドレスを履いてしまうと、元々ゴムが柔らかいのに乾燥路で減りが早まってしまい、いざ必要な真冬にはもうグリップがなくなってるなんて事になったら大変ですからね。
昨日のあの悪天候の中、旭川空港への着陸操作をしていた旅客機が、高度2,100メートルの付近で地上への異常接近を示す警報装置が作動したそうです。
大雪山系の山間部上空を、管制官の指示に従って着陸操作をしていたそうですが、警報が作動したためパイロットは機体を上昇させ、無事旭川空港に着陸したとのこと。
国土交通省は山の斜面に衝突する危険性もあったと判断し、事故調査官を派遣して管制官やパイロットからの調査を始めたそうです。
昨日の旭川空港付近の天気を見てみましたが、確かに風速は7メートルと強かったみたいですけど、降雪は記録されていませんでした。
まあ、異常が発生した場所が空港から30キロも離れた場所だったので、空港の天気は参考にも何にもならないでしょうけど、全道的に風が強かった事を考えると山間部はもっと悪天候だったかもしれませんね。
いつもと同じ着陸動作で同じ航路だったとしたら、考えられる原因は2つ。
1つは機器の原因不明の作動異常。
これは、信じられないでしょうけど、どんな新型の旅客機の計器にも発生しています。
もう1つは、管制官の指示ミス。
重大な事故の陰には、人的ミスが数多く隠れているんです。
いずれ事故調査報告が出るでしょうから、その時に原因が分かると思います。
「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・イワシの正油煮
・のりたま
「昼食」
・味噌煮込みうどん(玉子、長ネギ、鶏、人参、大根、きのこ)
「夕食」
・煮物と焼魚の弁当(煮物(南瓜、里芋、大根、鶏肉、蓮根、椎茸、人参、切り昆布)、焼鯖、漬物)
・黒烏龍茶
今日のBW:66.5kg
その少し前あたりから寒気がしていたので、体温を計ったら37.4℃!
ん~、寝なさいって言う知らせだよなんて奥さんに言われたので、大人しく従う事にしたんです。
その前に本当に熱があるのかもう一度計ってみると、今度は37.6℃だって、上がってるじゃん!
薬を飲んでさっさと布団に入ったのは言うまでもありません。
次第に眠気が襲ってきて、体が温まって・・・熱くなって汗が噴き出してきて。
1時間後くらいにトイレに起き、そのついでにもう一度熱を計ってみたら、36.5℃だって;
まあ、そのまま朝まで寝ちゃいましたけど、今朝も計ってみたら今度は36℃ちょうど。
低過ぎて死んじゃうかも!な~んてね(^^ゞ
天気も予報通り、午前中に多少の雨が降ったくらいで、昼頃にはお日様が顔を出していました。
でも、昨夜から今朝にかけて札幌の中心部では7センチも雪が積もったんですってね。
全道的にも朝の段階で、国道3路線4区間、道道24路線26区間が通行止めとなっているだそうです。
当院職員でわが街外に住んでいる職員の多くが、今日は自家用車での通勤を見合わせて、バスや電車で通勤していました。
もうスタッドレスに履き替えている職員はこれしきの雪ではビクともせず、普通に車で通勤してましたけど、さすがに例年のこの時期にスタッドレスに履き替えているのは峠越えをするようなトラックの運転手や営業車くらいなもので、街中しか走らない自家用車は11月に2回ある祝日のどちらかか、その間で交換するのが常です。
だって、あまり早くスタッドレスを履いてしまうと、元々ゴムが柔らかいのに乾燥路で減りが早まってしまい、いざ必要な真冬にはもうグリップがなくなってるなんて事になったら大変ですからね。
昨日のあの悪天候の中、旭川空港への着陸操作をしていた旅客機が、高度2,100メートルの付近で地上への異常接近を示す警報装置が作動したそうです。
大雪山系の山間部上空を、管制官の指示に従って着陸操作をしていたそうですが、警報が作動したためパイロットは機体を上昇させ、無事旭川空港に着陸したとのこと。
国土交通省は山の斜面に衝突する危険性もあったと判断し、事故調査官を派遣して管制官やパイロットからの調査を始めたそうです。
昨日の旭川空港付近の天気を見てみましたが、確かに風速は7メートルと強かったみたいですけど、降雪は記録されていませんでした。
まあ、異常が発生した場所が空港から30キロも離れた場所だったので、空港の天気は参考にも何にもならないでしょうけど、全道的に風が強かった事を考えると山間部はもっと悪天候だったかもしれませんね。
いつもと同じ着陸動作で同じ航路だったとしたら、考えられる原因は2つ。
1つは機器の原因不明の作動異常。
これは、信じられないでしょうけど、どんな新型の旅客機の計器にも発生しています。
もう1つは、管制官の指示ミス。
重大な事故の陰には、人的ミスが数多く隠れているんです。
いずれ事故調査報告が出るでしょうから、その時に原因が分かると思います。
「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・イワシの正油煮
・のりたま
「昼食」
・味噌煮込みうどん(玉子、長ネギ、鶏、人参、大根、きのこ)
「夕食」
・煮物と焼魚の弁当(煮物(南瓜、里芋、大根、鶏肉、蓮根、椎茸、人参、切り昆布)、焼鯖、漬物)
・黒烏龍茶
今日のBW:66.5kg
朝からずっと、とんでもない天気の1日でした。
予報で雪模様になるとは分かっていましたが、まさか今朝からだとは思いもしませんでした。
朝の情報番組のお天気カメラで、札幌の「羊ヶ丘展望台」が猛吹雪で景色も真っ白になっているのを映していました。
わが街は出勤時はまだ良かったんです、傘も持たずに出れた位でしたから。
それが仕事を始めてしばらく経って、ふと玄関の先を見ると「みぞれ」が風にあおられて斜めに降ってるのが見えました。
昼食時に外に出た時、風が強過ぎて傘などほとんど役に立たず、その風も一定の方向から吹いて来るのではなく、「風が回ってる」ような吹き方だったので、いつ傘が逆向きに開いてしまってもおかしくない状況で帰宅しました。
午後からは「みぞれ」が「あられ」に変わり、見る見るうちに温度の低い所に積って行ったんです。
仕事を終えて帰る時間の午後5時半頃、気温が4℃を切った時には「みぞれ」と「あられ」と雨が強い風に乗って同時に攻撃してきました。
つまり、傘の意味はなかったと。
事実、傘をさしていても濡れずに済んだのは頭と顔だけで、首から下はベチャベチャ。
途中で強風にあおられて身動きが取れなくなって近くの風が当たらない所に避難したり、路面も光って見えづらくなっていたのもあって横を通り過ぎる車に泥水を跳ねかけられたりと、帰宅するわずかな間でも散々な目にあってしまいました。
自宅に入ると、風が唸る音と窓がガタガタ揺れる音で、まるで台風に包まれたかのような雰囲気の天気でした。
テレビの夕方の情報番組が映している道内各地の天気は、道東の一部を除き軒並み雪交じりの暴風で、気象情報と交通情報では各地の道路や高速が通行止めになっていると伝えていました。
公共交通機関はこの程度では止まらないのが北海道の強さなんですけど、こんな日に限ってJRで人身事故があったらしく、札幌と新千歳空港間が不通になっているとも伝えていました。
何が原因なのか詳しい事までは分かりませんが、こんな悪天に自殺でもないでしょうし、この程度の雪では踏切でタイヤが滑って脱出できなくなってと言うのも考えにくい(追記:原因不明ですが特急に男性がはねられて死亡したそうです)。
何にしても夕方の時間帯で、飛行機に乗る予定の人も含めて大きな迷惑を被ったでしょう。
予報では、この大荒れの天気は明日の午前中までには治まって、平年並みに戻ると言っています。
だからと言う人も多かったと思いますが、ニュースでタイヤ交換に5時間もの行列ができたと報じていました。
雪国では、タイヤは必ず夏用と冬用の2種類が必要で、雪が積もる前には必ず交換しておかないといざ積もってしまってからでは手遅れになる事もあるんです。
今日の雪は、先週から予報で口が酸っぱくなるくらい耳にタコができるくらい言われていたのに(誇大表現ですかね;)、今日降ってから交換にスタンドやカー用品店タイヤ専門店に行くって、これも毎年のこの時期の光景なんですけど、呆れて物も言えませんね。
以前自動車を持っていた私から言わせると、軽自動車のタイヤくらい自分で替えろっちゅうの!
わが街も明日の朝は積ってるのかな?
「朝食」
・バタートースト
・クラムチャウダー
・ベーコンエッグ
「昼食」
・ナス、ベーコン、キノコのイタリアンパスタ
「夕食」
・ごはん
・漬物
・落葉となすの味噌汁
・治部煮風煮物(鶏、人参、大根、シメジ、舞茸、椎茸)
今日のBW:67kg
予報で雪模様になるとは分かっていましたが、まさか今朝からだとは思いもしませんでした。
朝の情報番組のお天気カメラで、札幌の「羊ヶ丘展望台」が猛吹雪で景色も真っ白になっているのを映していました。
わが街は出勤時はまだ良かったんです、傘も持たずに出れた位でしたから。
それが仕事を始めてしばらく経って、ふと玄関の先を見ると「みぞれ」が風にあおられて斜めに降ってるのが見えました。
昼食時に外に出た時、風が強過ぎて傘などほとんど役に立たず、その風も一定の方向から吹いて来るのではなく、「風が回ってる」ような吹き方だったので、いつ傘が逆向きに開いてしまってもおかしくない状況で帰宅しました。
午後からは「みぞれ」が「あられ」に変わり、見る見るうちに温度の低い所に積って行ったんです。
仕事を終えて帰る時間の午後5時半頃、気温が4℃を切った時には「みぞれ」と「あられ」と雨が強い風に乗って同時に攻撃してきました。
つまり、傘の意味はなかったと。
事実、傘をさしていても濡れずに済んだのは頭と顔だけで、首から下はベチャベチャ。
途中で強風にあおられて身動きが取れなくなって近くの風が当たらない所に避難したり、路面も光って見えづらくなっていたのもあって横を通り過ぎる車に泥水を跳ねかけられたりと、帰宅するわずかな間でも散々な目にあってしまいました。
自宅に入ると、風が唸る音と窓がガタガタ揺れる音で、まるで台風に包まれたかのような雰囲気の天気でした。
テレビの夕方の情報番組が映している道内各地の天気は、道東の一部を除き軒並み雪交じりの暴風で、気象情報と交通情報では各地の道路や高速が通行止めになっていると伝えていました。
公共交通機関はこの程度では止まらないのが北海道の強さなんですけど、こんな日に限ってJRで人身事故があったらしく、札幌と新千歳空港間が不通になっているとも伝えていました。
何が原因なのか詳しい事までは分かりませんが、こんな悪天に自殺でもないでしょうし、この程度の雪では踏切でタイヤが滑って脱出できなくなってと言うのも考えにくい(追記:原因不明ですが特急に男性がはねられて死亡したそうです)。
何にしても夕方の時間帯で、飛行機に乗る予定の人も含めて大きな迷惑を被ったでしょう。
予報では、この大荒れの天気は明日の午前中までには治まって、平年並みに戻ると言っています。
だからと言う人も多かったと思いますが、ニュースでタイヤ交換に5時間もの行列ができたと報じていました。
雪国では、タイヤは必ず夏用と冬用の2種類が必要で、雪が積もる前には必ず交換しておかないといざ積もってしまってからでは手遅れになる事もあるんです。
今日の雪は、先週から予報で口が酸っぱくなるくらい耳にタコができるくらい言われていたのに(誇大表現ですかね;)、今日降ってから交換にスタンドやカー用品店タイヤ専門店に行くって、これも毎年のこの時期の光景なんですけど、呆れて物も言えませんね。
以前自動車を持っていた私から言わせると、軽自動車のタイヤくらい自分で替えろっちゅうの!
わが街も明日の朝は積ってるのかな?
「朝食」
・バタートースト
・クラムチャウダー
・ベーコンエッグ
「昼食」
・ナス、ベーコン、キノコのイタリアンパスタ
「夕食」
・ごはん
・漬物
・落葉となすの味噌汁
・治部煮風煮物(鶏、人参、大根、シメジ、舞茸、椎茸)
今日のBW:67kg
昨夜は午後11時頃、ふて寝してしまいました(^^ゞ
途中起きたり寝たりで、結局起きたのは午前10時頃。
まだまだいくらでも寝れそうだったんですが、奥さんが起きてしまったのでつられて私も起きてしまいました;
朝方いっとき日が差してましたけど、起きた時にはどんより鉛色の空。
雨が降るのか降らないのか、外は寒いのか寒くないのか、良く分からない気が滅入りそうな天気でした。
日中の気温は15℃くらいはあったようですし、夕方ゴミを置きに外に出た時もさほど寒いって言うような感覚ではなかったですね。
予報では、明日午後位から気温がグッと下がって、夜中にはみぞれ交じりの天気になるとか。
そして水曜日には、とうとう雪だるまマーク、しかも吹雪と書いてあったりする;
マジかよ!まだ吹雪くにゃ早過ぎねぇ?
週末にかけてまた天気は持ち直すようですが、いつも言うように、来るべきものは必ず来るって言ったところです。
今日は午後から、2週間前に放送した旅番組の再放送を見ていました。
2週間前の放送ですから、紅葉真っ只中やこれから見ごろの場所についての内容でした。
昨日買ってきた旅情報雑誌の最新号には、紅葉の「こ」の字も書いてませんでした。
当たり前ですよね、北海道版ですもん。
特集は「温泉」、寒くなるこれからのニーズは「温泉」ですよ。
南国の人なら物珍しさも手伝ってと言う事もあるでしょうけど、もうクソ寒いのに山ん中を散策しようなんて言う奇特な道民はいませんから。
山奥の秘湯巡りは、これからの北海道では自殺行為だと思うでしょ。
有名温泉地でのんびり、ぬくぬくするのが一番ですって。
「昼食」
・ザル讃岐うどん
・おにぎり(筋子)
「おやつ」
・野菜ジュース
・スナック菓子
「夕食」
・幕の内弁当(六穀ごはん(白米、大麦、黒米、キビ、大豆、白ごま、アマランサス)、煮物(レンコン、人参、コンニャク)、厚焼玉子、焼鮪、もろみチキンたれ和え、肉団子柚子胡椒たれ和え、小松菜人参ごま和え、漬物)
・煮物残り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
途中起きたり寝たりで、結局起きたのは午前10時頃。
まだまだいくらでも寝れそうだったんですが、奥さんが起きてしまったのでつられて私も起きてしまいました;
朝方いっとき日が差してましたけど、起きた時にはどんより鉛色の空。
雨が降るのか降らないのか、外は寒いのか寒くないのか、良く分からない気が滅入りそうな天気でした。
日中の気温は15℃くらいはあったようですし、夕方ゴミを置きに外に出た時もさほど寒いって言うような感覚ではなかったですね。
予報では、明日午後位から気温がグッと下がって、夜中にはみぞれ交じりの天気になるとか。
そして水曜日には、とうとう雪だるまマーク、しかも吹雪と書いてあったりする;
マジかよ!まだ吹雪くにゃ早過ぎねぇ?
週末にかけてまた天気は持ち直すようですが、いつも言うように、来るべきものは必ず来るって言ったところです。
今日は午後から、2週間前に放送した旅番組の再放送を見ていました。
2週間前の放送ですから、紅葉真っ只中やこれから見ごろの場所についての内容でした。
昨日買ってきた旅情報雑誌の最新号には、紅葉の「こ」の字も書いてませんでした。
当たり前ですよね、北海道版ですもん。
特集は「温泉」、寒くなるこれからのニーズは「温泉」ですよ。
南国の人なら物珍しさも手伝ってと言う事もあるでしょうけど、もうクソ寒いのに山ん中を散策しようなんて言う奇特な道民はいませんから。
山奥の秘湯巡りは、これからの北海道では自殺行為だと思うでしょ。
有名温泉地でのんびり、ぬくぬくするのが一番ですって。
「昼食」
・ザル讃岐うどん
・おにぎり(筋子)
「おやつ」
・野菜ジュース
・スナック菓子
「夕食」
・幕の内弁当(六穀ごはん(白米、大麦、黒米、キビ、大豆、白ごま、アマランサス)、煮物(レンコン、人参、コンニャク)、厚焼玉子、焼鮪、もろみチキンたれ和え、肉団子柚子胡椒たれ和え、小松菜人参ごま和え、漬物)
・煮物残り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー