忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2011年元旦 管理人「か」


正月早々、職場のパソコンより;

拍手[0回]

PR
昨日買い物に行って、昨日の夕食は食材を見てから決めようと思っていました。
でも、陳列ケースはほぼすべて年末年始用の高価な食材ばかりで、「普段食い」のメニューなど思いつくはずもありませんでした。
仕方なく出来合えのお総菜でも買って帰ろうと言う事になりましたが、ぱっと見、例えば年越しそば用の天ぷらが山のようになってたり、例えば年越し用のにぎり寿司の盛り合わせパックが幅を利かせてたりと、老齢女性が店員に文句を言いたくなるのも理解できます。
結局、店側の策略に乗った形でオードブルと太巻きの盛り合わせのような物を買ってきて食べた訳ですが、そのためわが家の年越しを1日早くやってしまった事になってしまいました。
と言っても夫婦2人、ワイワイガヤガヤと盛り上がる事もなく、テレビのニュースを見ながら黙々と、且、ガツガツと食べ進め、時折ニュースの帰省の話を聞きながら「ご苦労なこったね」とつぶやきながらひたすら食べた結果、30分かからず満腹になってごちそうさまとなり、あっという間にわが家の年越しは終わってしまいました。
ゆっくり楽しんで食べると言う事を知らない私達夫婦、目の前にある物をひたすら黙々と食べると言う、まるで欠食児童のような2人です;

さて、今夜は実家での年越し。
父のいない年末は昨年もでしたが、それでも昨年は年越しとして行いました。
でも今年は、喪中ですから弟夫婦も集まっての食事会と言った感じで行う事になりました。
実家に行ってみないと分かりませんが、私の家にある父の遺影の前には父が大好きだった「口取り(鯛や海老や松竹梅などの目出度い物の形をして極彩色に色付けられた甘い和菓子)」を供えるのも気が引けましたし、お供え餅も今年はパス。
来年からはいつものようにと思っていますが、これという形が決まってないのが北海道の良さかもね。
でも食は話が別。
馴染みの寿司屋にすでに私が出前を頼んでありますし、母は煮しめを準備すると言い、さらに数々の刺身類は準備してみんなが来るのを待っている事でしょう。
元々お正月の「おせち」という風習がない北海道ですから、いや、他都府県から移住してそう間もない家庭ではお重のおせちを用意するでしょうが、後はもう昨日のわが家と同じで売ってるお総菜で好きな物を並べて食べるだけでしょう。
昨日私が買ってきたものだって、鯨肉(刺身用ですが竜田揚げ用にです)、味付け数の子、ちょっと値の張った板かまぼこにおめでたい模様の入った板かまぼこ、ズワイガニ足棒肉、ロースハムに雑煮の材料。
お重に入る物では、黒豆くらいなものです。
田作り、ごまめ、栗きんとん、ちょろぎ、昆布巻など、お重材料もたくさん売ってましたが、でも、かごに入れてる人はあまり見ませんでしたね。
今夜実家で食べたメニューは、また明日にでも記載したいと思います。
そろそろ行ってきますね。


今年も1年、変わらずご愛顧を頂きまして誠に有難う御座いました。
わたくし事では、父の残念な闘病生活の終了と言う不幸がありました。
離別死別は人の世の常。
奥さんも含めて、あっちが痛いこっちが痛いと言いながらも、無事年末最終日のこの日を迎える事が出来たのは、何よりも喜ばしい事だと思っています。
明日からまた、新たな気持ちを持って、新たな1年を過ごしていきたいと思います。
この日記を読んで下さり応援して下さっている皆様、今年1年、平穏だった方も波乱万丈だった方もいらっしゃると思います。
来年こそは、今年よりもっと良い年になられることをお祈りして、これで今年の日記「食卓のつぶやき」を終了させて頂きます。
また来年もショーもない文章でお目にかかれる事を祈念して。
では、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

2010年大晦日 管理人「か」

「昼食」
・ひと足早く年越しそば(海老天、海老かき揚げ天)
・昨日の残りの太巻き

「おやつ」
・ベルギーチョコレートプリン

「夕食」(実家で)
・明日記載します

今日のBW:67kg

拍手[0回]

今年も残るところ、あと2日。
ニュースでは、帰省ラッシュや国外への出国ラッシュがピークだと伝えていました。
天気ですが、午前中はいい天気でしたが、午後からは雪。
午後1時半頃は、街頭の温度計は0℃を示していました。
さすがに商店街にも人が大勢出ていて、年に1回あるかないかの賑わいを見せていました。
御多分にもれず、私達も午後から買い物に行きました。
喪中と言っても、食べる物は買い込んでおかないとと、いつものスーパーとちょっと離れた総合商業施設内のスーパーをはしごしてきました。
押すな押すなとまではいきませんでしたが、普段の何倍もの買い物客でごった返してましたね。
いつものスーパーは、レジも長蛇の列。
多くの人が買い物かご2つも満杯に買い物をしてる物ですから、レジ係の女性が遅いんじゃなく品目が多いだけ。
それでも文句を言うのは高齢女性達。
相も変わらず、いつもは絶対に来ない男どもの存在は非常に迷惑。
通路にカートを置いて通行の邪魔になっても、奥さんと何やら話し込んで、暗黙のルールってのが分からないんでしょうな。
サーモンの刺身を品定めして選んでた若いパパ、奥さんから「何もたもたしてんのっ!(怒)」と人目もはばからずに怒鳴られて、刺身のパックを取り上げられ結局奥さんがパパッと選んでかごに入れてました。
まあ、普段来ないんでしょうから珍しいんでしょうし、選ぶ基準なんて知る由もないでしょうから迷ってしまうんでしょう。
だいたいどこの家庭も、食材に関しての選択権や決定権は男にはないようで、カートを押して奥さんの後を付いて行く姿があちこちで見られましたが、買うような顔をして立ち止まって商品を見つめているのは非常に邪魔。
買いもしないのに商品を手に取って、その場で固まって考えてるフリをするのは圧倒的に高齢女性が多い。
本当に買う気でいる他の客が商品を見たくても、邪魔で見れないようにしてるんです。
遠巻きに見ていたら、そう言った高齢女性のほとんどはその商品は買いませんね。
並んでいる商品を手に取って顔に近づけてはまた違う商品を手に取り、先に手に取った物は投げ捨てるように陳列棚に戻すのは高齢、それも老齢女性のほとんどがそうしていた。
どこの誰がやったか、本マグロの中トロの刺身用サクを、気が変わったのか知りませんが、元の場所に戻すんじゃなくて冷凍食品の陳列ケースに置いて行ってしまったらしい。
元の位置に戻すのが恥ずかしいのか、そこまで戻るのが面倒だったのか、どちらにしても非常識極まりないですね。
どこからか聞こえてきた声に、「高いねぇ~」と。
家計と相談しながらの買い物なのは分かりますが、みんな奮発しようと高揚しながら買い物してるのに、ちょっとその言葉は幻滅してしまいました。
店員を捉まえて何事か聞いてる高齢女性客を何人か見ました。
その回答が「今日置いてません」と言うものでした。
「えっ、あら、ないの」
恐らく、普段食べる何らかの食材を聞いてたんでしょうが、今日こういった特殊な日の商売に、例えば魚の干物や漬物なんか、置いてあったとしてほんの僅かなスペースしか割かないでしょう。
スーパー側だって、高価な物でも年末くらいは飛ぶように売れるのが分かってるんですから、何も好きこのんで儲けの少ない普段用の食材なんかより、儲けの大きい高価な食材を置くのは当然ですよ。
そんなの毎年の事なんですから、買う方も少しは理解して早目に買い置きしておくとか考えないと。
確かに、1人暮しの年金生活者には、こんな高価な正月用食材など必要ないかもしれませんし、懐具合を考えたら手が出ない物ばかりかもしれません。
でも、自分だって家族がいてまだ今より若かった頃には、正月くらいは奮発してといつもよりは値の張る物を買い込んでたはずでしょう。
ないものはない!
私も漬物がたくあんしか置いてなくて、困ったと言えば困りましたけどね(^^ゞ
この時期はね、寿司屋も仕入れ値が高くなりすぎて困るくらいの時期なんです。
年を越せるだけありがたいと言う人や、餅を買う金もないと言う人もいるでしょう。
でも、年に1回の事ですから、分相応程度の贅沢は許されるんじゃないんでしょうか。

「朝食」
・ロースハムサンド
・野菜ジュース

「空腹凌ぎ」
・和菓子少々

「夕食」
・中華オードブル(海老チリ、春巻風玉子包み揚げ、鶏揚げあんかけ、肉団子、豚唐揚げあんかけ)
・太巻き(チキンライス海老カツ玉子焼き巻、マグロイカタルタルソース、サーモンとびっ子、とんかつレタス、オリジナル(干瓢、高野豆腐、椎茸、紅ショウガ、キュウリ))
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

今日は久しぶりに晴れましたね。
今朝外を見ると、太陽の光が雪に反射してまぶしいくらい。
昨日までにベランダの手すりに15センチは積ったかと思える雪が、太陽の熱で融けて上階からボタボタ落ちて来てました。
落ちてきた雪の塊がわが家のベランダに当たると、パ~っと砕け散って広がり、粉々になった雪の結晶に陽が当たってキラキラ光って、もっと冷えてたらダイヤモンドダストになったんでしょうけど、それでも雪が降らない地方に住んでる人に見せてあげたいほどの美しさでした。
週末は北海道に限らず、どこもかしこも猛吹雪で、あちこちに影響が出たようです。
私も土曜の夕方、奥さんが帰宅した午後4時半頃買い物行ったんですが、やや湿った雪が多量に降り続き、坂の上にあるスーパーにたどり着いた時にはマジで「雪だるま」状態になってしまいました。
昨日1日も、強弱はあるもののひたすら降り続き、時には窓からの景色が白一色で何も見えなくなってしまう事もありました。
今夜半からまた雪になって、明日の午後まで雪の予報です。
年末年始は、曇り時々雪の予報が続き、気温も最高3℃最低マイナス3℃程度だそうですので、ある意味穏やかな新春が迎えられるんじゃないかなと思います。

年の瀬、暮れも本当に押し迫って来ました
好天にも恵まれたからか、皆の行動も活発だった1日でした。
病院横の小路には、忙しそうに運転する配送の車がひっきりなしに通り抜け、道行く人の足もどことなくせわしなさそうに歩いているように思えました。
午後の気温がプラスになったおかげで、ところどころ雪が融けた道路は非常に歩きずらかったですし、昨日まで雪を除雪されたため日陰の融け残った部分は、ツルツルピカピカで急いで歩こうにも転ぶ心配が先に立ってなかなか前に進めなかった。
テレビのニュースでは、神社のすす払いの風景が流れています。
おそば屋さんもお餅屋さんも、そろそろ大晦日に向けての準備に入ったと。

私の職場である薬局には、早くもお供えと輪締めが飾られました。
さすがに早過ぎやしませんかと管理課の職員に聞くと、明日休みなので鍵がかけられてしまう部署には今日のうちに置いておくんだと。
この職員もIDカードを持ってますから、セキュリティーを解除して入って来れるんですが、やはりと言うか、特に私の所はアブナイ物があり過ぎて黙って入って行くには気が引けるんですと。
外来処置室と診察室の分は、段ボールに入れて運んで来て、明日夕方終業前に設置して下さいと置いて行きました。
わが家ですが、以前はしめ縄をガムテープで貼り付けていました。
マンションですし、オートロック内の玄関ドアですから当然釘など打てませんし。
そのしめ縄も、母親が自分の職場で代理販売してた時に、おまけとして貰っていた分のおこぼれを頂戴してたもの。
その販売も数年前に中止していたので、数年前からは輪締めだけになってたわが家です。
さて今年ですが、喪中のわが家ですが、輪締めも今回はパスしてもいいかなと私は考えていたんですけど、奥さんはやはり水回りくらいは欲しいと言うので、購入する事にしました。
商店街にはすでに歳の市の露天が店開きしていますけど、あそこで買うと値段がとてつもなく高いんですよね;
次回いつものスーパーに買い出しに行く時に、日用品売り場でお安く買ってこようと思っています。
安くても高くても神様は神様、神様を値段で判断しちゃいけませんよね。

「朝食」
・ミックスサンド(コロッケ、ツナマヨオニオン、ポテサラ、エッグ)
・野菜ジュース

「昼食」
・ビーフシチューパスタ
・ライス

「低血糖対策」
・ミニエクレア

「夕食」
・たらちり(タラ、豆腐)
・飯寿司
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・1口サイズチョコ8個

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

寒かったですね~。
昨夜から断続的に雪が降ってたらしい。
今日は朝から降り続け、大粒の雪が見とれてしまうほど見事な「雪のカーテン」のように降り続いていました。
夕方には止みましたが、夜にはまた深々と降り積もってました。
全国的にも寒かったとニュースで言ってましたね、九州でも雪が降ったとか。
いくら寒いと言ったって、ここ北海道の今日の最低気温は、十勝管内陸別町のマイナス23.7℃のニュースを聞いたら、福岡の1.5℃くらいの気温で寒いなんて、全く驚きませんね。
わが街も今日の最低気温は、マイナス8.7℃だったそう。
昨日の午後9時頃には、マイナス9.6℃と、あと一歩で2ケタに達するくらいに冷えました。
積雪量は、昨日と今日で30センチ位になりましたか。
明日も今日のように最高気温は氷点下だそうですが、日曜日にはようやく久しぶりにお日様が顔を出すようで、月曜には雪が雨になるとの予報です。
でもいくら融けたってたかが知れてる、もうこのまま「根雪」になる事は間違いないでしょう。

最近は全国的にウイルス感染症が流行しているようです。
インフルエンザ、ノロ、水痘(水ぼうそう)などなど。
私の勤務先でもこれだけのウイルス感染症が身近で発生しています。
私の感想ですが、あるウイルス感染症が流行している時は、他のウイルス感染症は目立った動きをせず大人しくしているように思えます。
ウイルスも生存競争の中で、力が強いウイルスがはびこっている時は弱いウイルスは押しのけられて、その勢力を広げる事ができないんじゃないかと。
今シーズンは、北海道では子供達の間では水痘感染症が流行しています。
このウイルスは感染症予防法の第5類に分類される、強い感染力を持ったウイルスです。
ですが、一度感染して治癒すると「生涯免疫」と言われる免疫が体にでき、大抵の人は生涯2度と感染して発病する事はありません。
ですから、子供の間で流行していても免疫を持っている大人は無関係。
そのせいかどうか、今シーズンはまず、インフルエンザより感染性胃腸炎から流行が始まり、最近ではノロウイルス感染症が増大しています。
雪の降り始めの頃から当院でも、下痢と嘔吐・嘔気を訴える患者が増え始め、先月には私も学生助手もヤラれてしまいました。
症状的には軽度でしたので、恐らくノロウイルスによるものではなかったんだろうと思います。
ところが、出ちゃいました・・・!
今週に入って、下痢と嘔吐を訴える病棟看護婦から電話があり、院長から往診に行くか外来に来るかと。
結局外来を受診し、検査の結果ノロイウルスが検出されました。
即時出勤禁止にして、もちろん病棟へは上がらせず、外来の別室で点滴をして帰宅させました。
その日の夜、病棟の入院患者の1人が下痢はしていなかったものの嘔吐しました。
この入院患者の病室、実はノロウイルスが検出された看護師が勤務する病棟の病室でした。
そこで速やかに、ノロウイルス感染患者と同じ扱いにして、厳重な対処をしました。
がっ!
今日になってもう1人の入院患者が嘔吐し、検査の結果ノロウイルス陽性と出たんです。
今日の患者は先の患者の隣のベッドの入院患者。
つまり、感染が拡大してるって事ですよ;
マジやばいっす;
病棟からは次亜塩素酸ナトリウムの消毒剤や、使い捨てのエプロン・ガウン・キャップの請求がバンバン来て、在庫管理する私も目が回る程の忙しさに。
今日私は午前勤務で午後から帰ったため、その後どうなったかは分かりませんが、これ以上の感染拡大は何としてでも阻止して欲しいと願うばかりです。

「朝食」
・自家製アーモンドチョコチップスイートパン
・ハムソテー
・オニオンコンソメスープ

「昼食」
・パック寿司(サーモン、炙りサーモン、茹で海老、タコ、甲イカ、玉子、いくら軍艦、まぐろ軍艦)
・山菜きのこそば

「夕食」
・鮭弁当(鮭フレーク、コロッケ半分、焼売、玉子焼き、レンコンと人参とコンニャクのきんぴら、青のり入りイカ天、漬物)
・麺屋武蔵 ビーフシチューら~麺

今日のBW:68kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]