忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また降りました、15センチ!
昨夜からひたすら深々と降っていた雪がですね、今朝ベランダの手すり部分を見たらこの位積っていたんです。
夜中にトイレに行った時も、雪に光が反射して明るく見えたベランダの手すり、もうこの時点でもこんもり積ってるのが見えましたね。
今日私は祭日で休みですが、奥さんは通常日勤。
朝起きた奥さんに、寝ぼけた頭で布団の中から凄い事になってるよと教えました。
バスダイヤも休日運行ですからちょっと早めに出ようかと言ってた奥さん、準備をしてる最中に上の階の手すりに積もった雪でしょうか、それが勢いよく落ちて来てわが家のベランダを直撃して、家の手すりに積もった雪ごと下に落ちて行きました。
その瞬間が目に入ったらしく、とっても驚いてた奥さんでした。
日中、家の中をちょこちょこっと片付けて、午後2時頃近所へ買い物に出たんですが、休日のせいもあってか、わが家前の道路には雪がてんこ盛り。
歩道を探しても見つからないので、走った車のタイヤの跡を歩いて行きました。
近所の2階建て一般住宅では、更にその上の屋根に登って雪下ろしをしている人がいました。
雪は降り止んで陽が差していましたが、気温が高くないから転落事故の危険性は少ないでしょうけど、それにしても結構な高さの住宅の屋根の上、1人で雪おろしは危険すぎる。
見守っててあげたかったけど、寒いし、近づいて私の頭上に雪が落ちてきたら困りますから、申し訳なかったけどスルーさせてもらいました;
夕方帰宅した奥さん、朝はもっと積雪が凄かったと。
降ってはいなかったんですが、歩道も車道も区別が付かないくらい積もっていて、誰かが歩いた足跡部分を選んで歩いて行ったとか。
もうそろそろ降るのは終わりにしてくれませんかね。
あと4週間後には、旅行に出発してるんですよ。
また今年も、出発時と帰宅時の靴の心配をしなければならないじゃないか!
わが家からJR駅まで、夏靴で歩けるような道路状況になってくれないと、スッテンコロリン、病院送りになったらシャレになりませんから。

「昼食」
・ホンコン焼そば
・ハムステーキ

「夕食」
・鶏の半身揚げ
・新しい土鍋をおろすために作った七草雑炊
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66kg

拍手[0回]

PR
もう1月も最終日、早いですねぇ~。
昨日から断続的に降ってた雪も、朝にはまたこんもりと積もっていて、車道はブルが削り取って行ったようですが、その残雪もまた歩道の方に寄せられていて、どこが歩道か分からない中を歩いて出勤しました。
まるで私が、歩く除雪機になった様。
今朝も冷え込んで、わが街の出勤する頃の気温はマイナス6.5℃でした。
距離は短くとも、歩いていると冷気を吸いこんで肺が痛かった;
テレビを見ていたら、新千歳空港の午前6時頃の気温はマイナス15℃だったそう。
それから比べたら、マイナス6℃や7℃なんて、暖かい方かも。
駐機してあった飛行機の機体も、ヒエヒエでカッキーンだったでしょうね。
そんなに冷え込んだ朝一番で、エンジンはかかるんでしょうか?
車だったら、セルモーターが「ウィ~ンウィ~ン」とゆっくりしか回らず、なかなかエンジンが始動できない様な気がする。
私も経験ありますが、あまりセルを回し続けるとセルは傷むし、バッテリーが上がっちゃってヒドイ目に遭うんです。
この時期、もっと冷え込む道東や道北の内陸に住む人達は、前の日にバッテリーを車から外して室内の暖かい所に置いておき、朝エンジンをかける時にバッテリーをつないでセルを回すなんて話を聞いた事があります。
そりゃそうですよね、今日だって寒さで有名な十勝管内の陸別ってところでは、ちょうど出勤が始まる午前7時過ぎにマイナス26.4℃を記録してるんですよ。
家庭用冷蔵庫の冷凍室だって、せいぜいがマイナス20℃程度でしょ。
それより更に寒い土地なんですもん、バッテリー液だって凍ってしまうしね。
東北もそうでしょうけど、ここ北海道は車の潤滑油(エンジンオイル)なんかは超高性能な寒くても粘度が高くなりずらいのを使います。
オイルがサラサラじゃなくてドロッとしてたら、セルを回しても回らないですし、エンジンのピストンもスムーズに動かないですから車が動かなくなってしまいます。
ラジエター液も当然、凍りづらい不凍液を使用。
と言ってもあまりに寒いとそれすら凍ってしまい、ラジエター自体が割れてしまう事もあるらしいです。
更に、ウインドウォシャー液、タンク内では凍らなくても、下手にフロントガラスにかけようものなら、あっという間に凍ってしまって前方が真っ白で何も見えなくなりますし、噴出口に残ったわずかなウォッシャー液がすぐに凍って、その後はもう噴射ボタンを操作しても一切出てこなくなります。
車ですらこんな寒い日の朝は大変なのに、飛行機はどうなんでしょうね。
あのバカでかいエンジンの羽根を回すには相当な力(電力)が必要なんでしょうけど、外に1晩放置しておいてもあの羽根が凍りついて回らないなんて事にはならないんでしょうか。
そんな事で欠航したなんてニュースは聞いた事がありませんから、ちゃんと回って正常に飛行できる状態にできるんでしょう。
飛行機のエンジンの羽根が凍って回らないからって、職員総出で羽根の部分にヤカンなんかでお湯をかけて氷を溶かしてたら、絶対にそんな飛行機には乗りたいとは思わないですね。
何か、話が変な方向に行きましたけど、変な想像をして、1人ニヤニヤ笑ってる私って変?(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・サンマの蒲焼き缶

「昼食」
・月見きのこそば(玉子、椎茸、シメジ、舞茸、長ネギ)

「夕食」
・スパゲティーミートソース
・雑炊残り

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

最近、インフルエンザ流行のニュースが頻繁に流れるようになりました。
今日月曜日、当院の待合室に患者の姿はポツポツ。
わが街では、今日から中学校が3学期が始まったようですが、小学校はまだ冬休み中の様子。
学校が始まれば流行が拡大するかもしれませんが、今の所は小康状態と言ったところ。
今日も日中は、大粒の雪が降り続いていました。
それも、乾いた霰(あられ)のような本当に大粒の雪で、みるみるうちに積って行き、雪質が軽い分それが風に吹き飛ばされ地吹雪のようになっていました。
あんな大粒の雪が顔のブチ当たったら痛いだろうなと思いながら、外の風景を眺めていました。
この雪も今日は夕方には止み、またぞろ皆さんスコップ片手に雪かきに精を出し始めたようです。
仕事が終わった夕方、私は今日は夜間急病センター出向日。
バス通りに出てタクシーを拾って向かいましたが、まあ道路幅の狭い事!
北海道って、国道のような幹線道路じゃなくても、バス路線の道路のような市道は2車線でも結構幅が広く作られてるんです。
もちろん土地が広いおかげなんですけど、片側1.5車線くらいにしておかないと、差し当たっての除雪で雪を歩道側に山のように積み上げてしまいますから、すれ違うことすら出来なくなってしまいます。
除けて山になった雪は、交通量が少なくなる夜中にブルとダンプで排雪されますが、それまでは両脇が山のまま。
差し当たっての除雪では、道路上の雪を削り取るまではできず、日中の車によってさらにザクザクデコボコにされて、そこここにジャンプ台のような盛り上がりができてしまいます。
そんな所を夏場のようなスピードで走ったらどうなると思います?
当然、盛り上がったところで車がバウンドして、乗客まで天井に頭をぶつけそうになってしまいますし、何より車のバンパーやボディーを打って傷めてしまいます。
そして、すれ違うのがやっとな道路ですから、バスが向こうから来てるのにスピードを上げてすれ違うなんて、スタントマンですら至難の業でしょうね。
日中溶けた雪が夕方にまた凍り始めると、より一層タイヤが滑りやすくなってるので、すれ違う時にギリギリの幅しかないところでは、お互いの車が横滑りして、互いの車のボディーの横をガリガリガリって擦って、悲惨な事になるんです。
そんなシーンは過去に何度も目撃しました。
特に、私がまだ車を持っていて運転してた頃は、目の前の車がそれをやって、自分の事のように冷や汗をかいた事など数えきれないほどありました。
そう言う道路を走る時は、細心の注意でゆっくりゆっくり、ヤバいと感じた時は雪山ギリギリまで車を寄せて停めてしまい、対向車に道を譲るふりをして、何かあったらすべて対向車の運転手のせいにするんです。
今日乗ったタクシーの運転手も、ゆっくりゆっくり安全運転で、デコボコはスキーのようにターンしながら交わして走り、一層道幅が狭くなってる所では車を停めて相手に道を譲ってました。
こういう時って、先に行けと言われるのが一番つらい。
何たって、何かあって車をぶつけてしまったら自分の責任ですから、こういう時は先に状況を読んで先に脇に寄せて停まってしまった方が勝ち!
お互いに停まって譲り合うと、渋滞が一層渋滞を招くので、さすがに後続車からクラクションを鳴らされてしまいます。
そうしたら更に焦ってしまって、ビビりながら運転したらガッチャ~ンってなるよねぇ~(^^ゞ
行き先によっては広く、除雪が終了した走りやすい道路ばかりじゃありません。
裏小路になんか入って行ったら、そりゃもう大変です。
シケた海でサーフィンをしている人のように、車が上下動してジャンプして、そんなところで停まろうものなら、車の腹がつかえて「亀さん」状態になって、レッカーの出動を待たなきゃならなくなってしまいます。
慣れてるはずの地元民でも、自分の腕を過信して墓穴を掘る人はいるんです。
雪道は、無理せずゆっくりゆっくり走りましょう。
急いでる時は困りますけど、これもしょうがない事です。
痛い目に遭いたくなければ、時間に余裕を持って早めの行動を!

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆

「昼食」
・かき揚げ天ぷらわかめそば
・奥さんお手製おにぎり(紅葉子)

「夕食」
・雑炊(卵、鶏肉、なめたけ、長ネギ)
・漬物

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

いや~、とんでもない天気でしたね。
朝、寒くて目が覚めて、ストーブをつけようと表示気温を見たら11℃しかありませんでした。
これ、マンションの室内でですよ!
寒くてまた布団に潜り込み、目覚まし時計に起こされて、窓から外を見たら・・・、何にも見えない!
視界がほとんどない程の猛吹雪だったんです。
テレビの朝の情報番組での、お天気カメラの画像も、わが街は真っ白けっけ。
時折車のテールランプが、ぼんやり赤く浮かぶだけの風景が映し出されていました。
室内も寒かったんですが、外の気温は午前7時頃でマイナス8℃。
そんな中を出勤しましたが、前は見えないし雪が顔にぶつかってくるし、かなり雪が積もって歩道もなく、車道も数台通った車のタイヤの跡が数本残っていただけ。
それすら降り続く雪に、半分以上埋もれて見えなくなり始めてました。
そんな状況の中を、雪を漕いでかき分けて歩いて出勤しましたが、わずか数分の距離でも着いた時には全身雪だるまのようになってしまっていました。
昨夜から断続的に降っていたようですが、今朝5時頃降り始めた雪は午前10時頃にかけて約9センチの降雪だったとか。
午前11時頃になって、多少は降り方が弱まった様に見えましたが、風速6メートルの風にあおられて、降った雪もろとも横殴りの雪になっていました。
昼前頃に、一旦は雪も風もほぼ収まりましたが、その後も吹雪いたり晴れたりを繰り返した今日1日でした。
こんな感じの天気は、まだしばらく続くような予報ではあります。
雪かきは大変でしょうけど、屋根からの落雪や着氷着雪には警戒が必要ですし、屋根に積もった雪おろしの際の転落事故には十分注意して欲しいものです。

わが街でも、ようやくと言うか、とうとうインフルエンザが流行してきたようです。
昨年末から市内の医療機関では、ちらほらと散発していたと問屋の担当者言っていましたが、当院の患者ではほとんどインフルエンザらしき症状の患者は来院してませんでした。
元旦の救急当番病院の時、それらしい疑いの患者は複数名受診しましたが、それも単発なものでした。
今回は、老健施設などの集団発生になりそうな流行で、実際に検査をすると陽性に出た患者が複数名確認されています。
今年に入ってから、用意してあったインフルエンザ検出キットも、今日で底をつきました。
これは、一昨年の新型インフルエンザ騒動の時に、手を尽くしてかき集めたものですから、在庫がさばけて良かったとも言えますが、明日また新たなキットを発注しなければならない状況です。
北海道は来週あたりから、小中高校と3学期が開始されますので、今以上に流行が拡大する危険性があります。
また、正月も終わり、道内の観光地では札幌雪まつりに代表される冬のイベントが各地で開催され、道外や外国からの観光客も多く訪れるでしょう。
それに伴ってわが街にも、観光客が多数流入してきます。
毎年言われる事ですが、観光客の流入により、道内で流行していない違ったタイプのウイルスが持ち込まれ、それが猛威をふるう可能性もあります。
うがい・手洗いだけではなく、十分な睡眠と栄養の摂取、汗をかいたらすぐに着替えて体を冷やさないなど、十分な対策を取る必要があります。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・サンマの水煮
・海苔なめたけ

「昼食」
・力餅入りかき揚げわかめ鍋焼きうどん

「夕食」
・おしゃぶり昆布
・エビマヨ
・サラダ(レタス、ホワイトアスパラ、キュウリ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

休みの日の朝は気分爽快、そして起きるのが早い。
もっとゆっくり寝ててもいいのに、今朝も起きたのは午前9時頃。
日課のクリクリ作業をしてメールを処理し、とってもユルいお笑い芸人の旅番組らしきのを見てランチタイム。
しばらくしてからちょっと買い物へ。
街頭の温度計はマイナス5℃。
風があったせいか、空気全部が冷え切っていたせいか、体感はもっと寒く感じた今日。
わが街は今日が成人式だったようで、街には振袖を着た女性がいました。
でも、商店街にはヒト気が少ない。
自分も久しぶりに商店街を通ったんですが、年末年始のあの喧騒と賑やかさはどこへ行ったんだろう。
みんなここ数日の大雪で、雪かきに疲れ切って買い物どころじゃないんだろうか。
私と同じ考えで、家でゆっくりくつろいでるんでしょうかね。
いつもの総合スーパーに入っても、人影はまばら(に見えた)。
年末年始に買い物しすぎて予算が厳しくなったのか、残った食材を使い切るまで買い足さないのか、食料品売り場は通路もスーッと通れましたよ、今日は。
街中には、観光客らしき姿もちらほらしか見えず。
この大雪で交通機関が乱れて、来る予定の人たちも来れずじまいなのかも。
まあ、これも雪国、北海道の宿命です。
この時期遠出しようとか、旅行しようとか企画しても、陸路・鉄路・航路と、まともに運航できる保証なんか全くないんです。
山陰の方でもありましたね。
トレーラーか何かの大型車が雪でトラブルを起こし、道路の上下線をふさいでしまって、後続車が身動きとれず何十時間も立ち往生して車に閉じ込められてしまったって。
大きく報道されていませんが、この年末年始にはここ北海道でもあちこちで同じ事故が起こってたんです。
ただ、そんなのはしょっちゅうある事なので、さほど大きなニュースとして全国には報道されてないでしょう。
これが雪国とそうでない地方との違いってやつです。
山陰も雪が降ると言ったって、北海道人から見たら普段はかわいいものですが、さすがに1晩や2晩で50センチも1メートルも積もったら、こっちだって間違いなく生活に支障が出るでしょうけど。
何にしても、最悪の事態だけは避けられたようで良かったです。
雪はナメちゃいけませんぜ。

「昼食」
・和風焼きそば(豚肉、椎茸、舞茸、玉ねぎ、キャベツ)

「おやつ」
・わさび柿の種

「夕食」
・炒飯(玉子、ハム、玉ねぎ、搾菜)
・醤油メンマラーメン
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・バナナ1本

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]