忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は半日勤務でした。
今日は・・・、いつもですけど、眠かった。
昨夜奥さんが夜勤で私1人でしたので、テレビを見つつ本を読みつつ、午後10時を回ったのでそろそろ寝ようかとテレビを消して一服してた時、突然携帯の着信音が鳴りました。
聞きなれない着信音だったんですが、メール着信と表示があり、見るとタイトルが「地震発生」と。
文面を読むと、「日高地方中部で震度5強」。
これってもしかして大きくない?と思い、すぐに消してあったテレビをつけて、チャンネルを国営放送にすると、アナウンサーが念のため海岸に近寄るなとか、刻々と入ってくる道内各地の震度を告げ、画面は浦河のパノラマカメラでの映像を流してました。
今日は、午前7時半頃に震度4を記録した日高地方、その時も地震発生のお知らせメールが来たんですが、着信音を設定していなかったので気が付いたのは出勤直前の地震発生から20分ほど後の事でした。
テレビですぐにテロップが流れたため、地震の事は知っていましたが、せっかくポータルサイトの地震情報に登録して送信してもらったのに、気が付かないんじゃ何の役にも立たないと、仕事を終えて帰宅後すぐに着信音を設定してあったんです。
さすがに地震情報ではアーチストの楽曲は合わないと思い、携帯にプリインストールされてあった中からそれっぽいのを選んで設定したんですが、設定して間もなくその音が鳴るとは夢にも思わなかったので、何が着信したのかすぐには理解できませんでした。
携帯会社の『緊急速報「エリアメール」』も設定してありますが、こちらは居住地域での大きな地震にしか対応していないので、震度1くらいじゃ地震があったかどうかは分からないです。
ところが、ポータルサイトの地震情報は、自分が知りたいもっと大きな範囲が設定できて、しかも震度が3以上とか4以上でとか、地震の大きさで情報を送ってくるか来ないかも設定できるので、両方を設定しておけばより便利かなと思って登録してあります。
昨夜の地震ではわが街は震度1でしたが、私が住むマンションは全く揺れを感じませんでしたし、メールが来なければ地震があった事すら分からず、後日他の人との会話で「のんきだねぇ~」とか言われてバカにされる所でした。
もともと北海道太平洋側の日高沖、浦河沖と言うのは地震の多発地帯で、頻繁に地震が起きている場所なんですが、それにしても昨日から今日にかけて、震度2震度3レベルの地震が頻発しています。
気象庁は、東日本大震災とは無関係と発表していますが、場所的に大震災で動いたプレートの先端に位置する所ですから、私としては全くの無関係とは思えないんですけど。
大震災で一気に動いて出来たひずみが、少しづつ戻ろうとして地震になってるのかもと。
だとすると、震度6や7レベルの地震が近々日高方面を襲ってもおかしくはないし、全く違う要因で地震が起きてるのだとすれば、これだけ小さい地震が頻発しているからには、より大きな地震が発生してもおかしくはないんじゃないでしょうか。
そもそも気象庁の担当者は、大震災で動いたプレートを見に海底まで行った訳でもなければ、今起きている地震と関係ないと言える証拠を見た訳でもないでしょ。
千年前に東北地方で起きた大地震と大津波が、今の時代に起きると言うのは科学的ではないなんて言ってて、起きたら起きたで「想定外」の一言で済ませてしまうお役人の一員ですから、気象庁職員も。
奴らの言う事なんて、ヒャクパー信用できませんよ。
この群発地震が、今年2度目の大地震の前触れじゃない事を祈るしかありません。

そんなこんなで、テレビで地震情報を見続けていた結果、結局寝たのは1時間後の午後11時半頃。
布団に入ってもすぐには寝れなくて、寝入ったのは日付が変わってしばらくしてからだったようです。
で、今日の昼食後に、夜勤明けの奥さんと一緒に昼寝をしたんですが、何故か1時間程度で目が醒めてしまい、もう少し寝ようと布団の中で1時間ほど粘ったんですけど、結局寝れずじまいで悔しかったです(^^ゞ

「朝食」
・クラブハウスサンド(ローストチキン、レタス、トマト、ベーコン、チーズ、エッグ)
・野菜ジュース

「昼食」
・味噌コーンラーメン

「空腹凌ぎ」
・ラスク

「夕食」
・秋刀魚の塩焼
・煮物の残り
・焼酎のウーロン茶割り

「何となく」
・お菓子少々

今日のBW:64kg
最高27.3(12:28)、最低17.9(03:12)

拍手[0回]

PR
やっと晴れましたねぇ。
道内のあちこちにも被害の爪痕を残して行ったダブル台風。
まだ不安定な気象状況の様ですけど、それでも取りあえずは「台風一過」と言う事で、ようやく落ち着きを取り戻したようです。
そんな事を考えてたら、もう沖縄のはるか南には台風14号が発生して北上しているとか。
まあ、台風シーズンですから仕方がないんですけど、この台風もまた紀伊半島や四国に雨を降らせそうだと、天気予報で言ってました。
台風12号で、地盤が緩んでいる所にまた大雨が降ったら、災害に災害が重なって暮らしていけなくなるんじゃないか、遠く北海道から心配しています。
遠いと言えば、被害にあって孤立している奈良県吉野郡十津川村ですが、大昔にも豪雨によって被害を受け、生活が成り立たなくなった人達が北海道へ移住し、空知中部を開拓して「新十津川村」を作ったそうです。
現在は「新十津川町」(樺戸郡新十津川町:滝川市に隣接:先ごろ経済産業大臣に就任した北海道4区選出の衆議院議員の出身地)となっていますが、当然の事ながら縁故関係者が多く結びつきが強くて、町のシンボルである『町章』も全く同じ物を使っているとか。
その関係で新十津川町民は十津川村の事を「母なる村」の意味で「母村(ぼそん)」と呼んでいるそうで、被災し孤立している「母村」を助けるべく緊急に支援を検討してるんだそうです。
この十津川村と新十津川町のような関係は、移民の国である北海道は何件かあります。
洞爺湖にほど近い「伊達市」は、仙台藩一門亘理伊達家領主の伊達邦成とその家臣・領民たちが集団で移住をして開拓。
札幌市の東に隣接する「北広島市」、名前の通り広島出身者によって開拓され、今は分かりませんが以前はプロ野球「広島カープ」のファンが多かったと聞きます。
紀伊半島での孤立状態は徐々に解消しつつあるそうですが、土砂災害や浸水被害の復旧には時間がかかるでしょうし、さらにまた台風が大雨を降らせる事になったら、もっと甚大な被害が出る事が予想されるので、2次災害防止のための支援と援助が必要ですね。

天気なわりには気温はさほど上がらず、風が結構強く吹いていたせいなのか、今日の外来は朝のいっ時以外はヒマヒマ。
洗濯日和でもなかったし、わが街に被災家屋はなかったはずですから、その片付けや復旧に忙しかった訳でもないでしょうしね。
患者も来なけりゃ薬屋も来ない。
私もヒマで、やる事もない。
光熱費ばかりかかってもったいないから、思い切って休診にしてしまえばいいんですけど、そうもいかないのが医療機関の辛い所でね;

「朝食」
・クラッカー
・野菜ジュース
・ウインナー缶

「昼食」
・冷やしぶっかけラーメン(チャーシュー、キュウリ、クラゲ、ネギ、揚げ玉、味玉)

「夕食」
・ごはん
・わかめ、こなご、ひじきの佃煮
・煮物(コンニャク、人参、高野豆腐、椎茸、鶏肉)
・突きコンと紅葉子の子和え
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高23.0(11:00)、最低14.6(03:25)

拍手[0回]

ここ数日、台風関連の事しか書いてませんが、それしかトピックスがないもんで、ご勘弁をm(_ _)m
今日のわが街は、雨が降ったり止んだりの1日でした。
昼も、自宅に戻る時には傘の必要がなくて、昼食を終えて職場に戻る45分後には結構な降り方になってた。
今朝午前5時から6時には1時間当たり10.5ミリと、強烈な降り方をしたようですが、それ以降は何か梅雨の様な降り方でした。
台風崩れの温帯低気圧と、台風13号にモロに挟まれたようになってる北海道、天気図を見るとオホーツク海側にある高気圧にその行方を阻まれて、偏西風にも乗れず、先へ進む事も出来ずと言った状態で、「のろのろ」どころか居座ってしまってるかのようになっています。
昼の時点で北海道太平洋側西部と日本海側南部で激しい雨になっていて、後志管内神恵内村で避難勧告が出されているそうです。
太平洋側の登別市、白老市でも記録的な雨量になっているとか。
今朝方は、札幌市の豊平川の水位が避難判断水位まで上昇したそうですが、時間とともに水位は下がって来ていると。
JRの運休、高速道路・国道の通行止めが相次ぎ、札幌市内の小中高校では朝から臨時休校にしている所も多いとか。
昭和56年(1981年)の北海道直撃したこの年の台風12号と続いて北海道に上陸した台風15号の影響で、1ヶ月に2度も石狩川が決壊して多数の死者と大きな被害をもたらしたいわゆる「56水害」と呼ばれる災害に匹敵する降雨量になる事が予想されるので、土砂災害、河川の氾濫などには十分な注意が必要です。
と言われても、もっと具体的に言ってくれないと、どう注意していいか分からん!
と言うのが本音。
具体的とは言い難いけど、気象協会のホームページには「急な斜面や崖からは離れるようにしましょう。見回りなどは一人でなく複数で行うようにしてください」と書いてましたね。

先週後半から台風12号のニュース、豪雨の状況、被害の規模、被災者の声などを全国ニュースやネットのニュースなどで頻繁に流しています。
特に被害が大きかった和歌山県と奈良県では、「集落が孤立状態」、「住民の自主判断で避難」、「出勤直後家流れ」、「爪痕深く」、「文化財も被害」といった見出しが躍っていますが、今まさに温帯低気圧と台風13号に挟まれて豪雨になっていて、土砂災害や道路の冠水、行方不明者、道路の寸断による集落の孤立化が起きている北海道の現状を全国ニュースとしてほとんど流さないのはなぜなんでしょうか。
道民の私から言わせれば、ほとんどじゃなく全くと言ってもいい位無視されてる様な気がします。
本州の災害じゃないから?北のはずれの海を渡った土地は日本じゃないから?
午後2時過ぎに交通事故を起こした車が線路内に入ったと、千葉県のJR常磐線が運転を見合わせているというニュースがネットのポータルサイトに掲載されていました。
北海道で豪雨被害が出てると言うニュースは、関東の人にとっては遠い土地のローカルニュースかもしれませんが、常磐線の運休など北海道民にとっては全国ニュースにする様なレベルのものじゃなくて、単なる『関東ローカル』のニュースにしか過ぎないじゃないですか。
東京スカイツリーが隅田川の氾濫で浸水したと言うならまだ分かるけど、たかが交通事故でJRが運転を見合わせたなんて全国どこにでもある話でしょ。
ニュースを種々選択するのは東京の人間かもしれませんが、いい加減に全国ニュースレベルの話と関東ローカルレベルの話を分けて考えられるように訓練してくれませんかね。
東京での話題のすべてが全国レベルだって、そんなバカげた考えを持ってるのはマスコミの人間しかいないって事に気づかないんですね。
まあ、東京都民と言ってもその多くは誰も知らない様なド田舎から出てきたお上りさん。
田舎もんの集まりの東京が「全国レベル」で「1番」なんて、おこがましいったらありゃしない。
地方の放送局も、いい加減に「地方ローカル局」と小バカにされた言い方に反発して、「キー局」なんて威張ってる局と手を切ったらどうなんですけね。
有名なタレントが出演してなくても、地域に密着してたり興味を引く番組を作れば視聴率は取れますって。

「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・コーヒー

「昼食」
・冷やしぶっかけ鶏塩うどん(ネギ、鶏塩焼き)

「夕食」
・ハヤシライス
・マカロニサラダ
・残り物少々
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高25.5(00:40)、最低15.3(23:58)

拍手[0回]

今朝奥さんは早出勤務でした。
夜半から寝ていた夜中、そして今朝にかけて雨が降り続いた様で、風も強かったので奥さんは今朝はタクシーで出勤。
バス停で待ってる最中にべちょ濡れになっても困るし、風で飛ばされたらもっと困りますからね(^^ゞ
奥さん出勤後も私はグースカピースカ。
起きたのは午前11時頃でしたでしょうか、外を見ると雨は止んでおり、空も白くなり始めてました。
午後からは日も差してきて、気温も上昇傾向。
それはそれでよかったんですけど、今夜は気温が下がらない!
外気温は25℃のまま、室温は27℃のまま。
雨も降らなきゃ風も吹かない。
いや、風は吹くには吹くんですけど、吹くとなったら突風が吹きこんで来て、その後ピタッと止まる。
これって一体どういう事?
台風は四国と近畿を縦断して日本海側に抜けた様ですけど、速度が速まらないでノロノロしているだけじゃなく、今度は太平洋側に台風13号が発生したって;
右と左から台風の挟み撃ちですかっ!
もうすでに北海道でも台風による被害が報告され始めてますが、挟み撃ち状態で北海道に近づいて来られた日にゃあ、堪ったものじゃありませんよ。

「昼食」
・もりそば
・サラダ巻きの残り
・ごはん
・漬物
・スパムソテー

「夕食」
・茶豆
・スパゲティーカルボナーラ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高27.5(15:42)、最低19.6(07:58)

拍手[0回]

今日は久しぶりに2人揃っての休日。
こんな日に限って、台風が接近してくるなんて・・・;
朝10時半頃起きたんですけど、本当に台風が接近してるのかって言う、朝からドピーカンの晴れ渡った空でした。
惰眠を貪っていても、外から差し込んでくる陽射しがまぶしくて、しかもだんだん暑くて寝苦しくなってきたし。
起きてパソコンを開いて、天気予報や台風ニュースを見ると、「のろのろ台風」はやはり北海道の日本海側に近寄って来ている模様。
でも、コースは数日前の予想と違って、北海道から離れた日本海を北朝鮮からロシア沿海州方面へ北上するらしい。
暴風圏の直撃は免れそうですが、勢力圏には入ったままの様ですので、雨と風には警戒しなければなりませんね。
私達がまだ寝てた午前10時頃、とうとうと言うかようやくと言うか、台風が四国高知県に上陸したそうです。
その影響と言うのでもないでしょうけど、北海道は気温が乱高下して、わが街はこの時期としては異例の高温となり、記録を更新したんじゃないでしょうか。
道内その他の地域でも気温の乱高下が見られたみたいで、札幌でも午前11時は28.2℃まで上昇したものが、1時間後には22.7℃まで急降下してました。
わが街も、午前10時から11時の間に、気温が8.4℃も一気に下がって24℃になったんですよ。
その後は20℃から21℃の間で推移してましたから、一瞬台風の目に入ったのかと思ったんですけど、台風は高知県にいました;
今がチャンスかもと、奥さんと2人で近所のコンビニへ行って、さし当たっての食料とおやつと煙なんかを仕入れてきましたけど、本当に台風が来るのかと疑ってしまう位いい天気でした。

それにしても、四国近畿の各府県では甚大な被害が出てる様ですね。
川の増水による氾濫や土砂災害の被害をテレビのニュースで見てると、東日本大震災の地震と大津波による被害に近いものがあって、見てるだけで心が痛みます。
いつも言いますけど、どうしてそんな危ない河川や海を見に行くんですか。
今までどれ程の人が、自宅そばの川や岸壁へ様子を見に行くと言って、帰らぬ人になった事か。
今回もあちこちでそういった死者が出ているとニュースで報じられていますね。
中には若い人もいますけど、多くは中年以上の高齢者ばかり。
年寄りは若い者に「危ないから行くな」と言っておきながら、「自分が見てくる」と状況判断が鈍って行ってしまうんでしょうか。
避難するどころか、自ら危険な目に会いに行くなんて、「犬死に」と言われても仕方ないでしょう。
犬だってそんな危ない川や海に近寄りませんよ!

「昼食」
・スパゲティーナポリタン(チョリソー、カットゆで卵)

「夕食」
・ザンギ
・きんぴらごぼう
・ポテサラ
・漬物
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り

「デザート」
・ティラミス

今日のBW:64.5kg
最高32.4(10:01)、最低19.9(21:52)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]