忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私はよく、天気予報はあてにならないと言っています。
実際に、肝心な時に限って予報が外れるって言う実感があるんです。
統計的には、当たってる確率は高いんでしょうけど、週間予報になると毎日のように予報が変わってたりして、どうも眉唾なんですよ。
ところが、当たらなくてもいい、悪い天気の時にはドンピシャリと当たってしまう。
これも実感ですね。
今朝の情報番組の天気予報で、今日は一昨日の月曜のような天気になると、気象予報士が言ってました。
月曜と言うと体育の日の祝日で、奥さんは夜勤明けで帰宅し、私は寝れるだけ寝ようと惰眠を貪っていた日です。
あの日も朝はまあまあの天気だったようですが、昼前に雷の大音量で目が醒め、その後は「ゲリラ豪雨」のようにバケツをひっくり返した降り方になって、2・3時間で止んでしまったんです。
今日もほぼ月曜と同じ天気になるとは、昼ごろに雷雨になると言う事でしょう。
今朝の天気からは到底想像もできず、また眉に唾してしまいました。
ところが・・・、悪い方の予報は本当に良く当たりやがる。
午前11時頃外を見るとポツポツと降ってきて、昼頃にはザァ~っと降り方が強くなり始めた。
外は暗く、まるで夕方のような暗さになってて、車はほとんどヘッドライトを点灯して走っていました。
最近よく見る「バケツ降り」とでも言いますか、風も強かったので窓にも雨がぶち当たって、まさしく豪雨状態になりました。
私が昼休みで自宅に戻る頃はまだかわいい降り方でしたが、昼食を終えた午後1時少し前頃、突然光ったと思ったら数秒後に「ドカ~ン、ゴロゴロゴロ」と雷が鳴り響き始めました。
だんだん音が自宅の方に近づいてきて、光と音の間隔も近くなってきたので、こりゃあヤバいなと様子をうかがっていました。
最悪、職場に電話して、危険だからこのまま休むと言おうかとも思った位です。
降り方は依然強く、しかし雷はだんだん遠ざかって行く気配で、光と音の間隔が開くようになり音も遠くから聞こえるようになりました。
仕方なく職場に向かったんですけど、外に出ると強く降ってる雨が強い風に煽られて斜めから吹き付けたり、風が巻いてる所では四方八方から雨が吹き付けてきたので、傘などほとんど役に立ちませんでした。
しかも、外に出てみると、まだ鳴ってる雷の音が、自宅内で聞くより強く大きく聞こえるので、自分の頭を直撃したらどうしようと不安なまま職場に急ぎました。
職場に着くと、ズボンは裾から太ももの上までビショビショ。
メガネのレンズは水滴だらけ。
でもどうしようもないので、濡れネズミのまま仕事を始めたんです。
午後2時頃、ちょうど私のデスクの真上にある換気坑から「ドッカ~ン!」と、まるで爆弾でも破裂したような爆発音のような音が響き渡りました。
受付事務員が珍しく「キャ~」と、悲鳴に近い声を上げる位の大きな音で雷がどこかに落ちたようでした。
私も真上から大きな音が響いてきたので、自分の頭上に雷が落ちた位の錯覚を覚えたほどです。
危険を感じてすぐデスクを離れて玄関が見える所へ移動しましたけど、実際ならもう手遅れですよね(^^ゞ
その音を合図にしたかのように外がだんだん明るくなり始めましたが、雨は依然降り続けたままでした。
記録を見ると、午後1時から午後2時までの1時間で17.5ミリの降雨を記録したそうです。
日の出まで1ケタだった気温はその後上昇し、午前11時頃には16℃を超えていたのに、雷雲のせいで日が陰ってしまい、風も強まったのも相まって、午後2時には昼間なのに1ケタの9℃を下回ってしまいました。
雨は午後5時前には止みましたが、雷は午後4時半頃までゴロゴロ鳴ってました。
結局今日昼前からの5時間で、32ミリの降雨があったそうです。
またどこかに災害が発生してなければいいんですが・・・。

明日は天気が回復する予報ですけど、本当なんだろうか。
でも今日の雷雨が的中したのは、悪い方の予報だったからだと、まだそう思っておきましょう。
ところで、来週後半から週末にかけての、道東の予報はどうなんでしょうかね。
何だったら、「予報不可能」ぐらいの発表にしといてもらってもいいですよ。

「朝食」
・炊き込みごはん
・なめこと豆腐の味噌汁
・漬物
・サバの味噌煮缶

「昼食」
・月見たぬきうどん(卵、揚げ玉、わかめ)
・ごはん

「夕食」
・牛サーロインステーキ わさび醤油で、レタスとスライスキュウリとボイルドポテトの付け合わせ
・ゴーヤのレモン漬け
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・ナッツ

今日のBW:64kg
最高16.1(11:22)、最低7.1(04:11)

拍手[0回]

PR
昨日は本当に寒かったですねぇ~。
夕食後にテレビを見ていても、足の、特に太ももの辺りが冷たくて。
我慢できずにとうとう納戸からハロゲンヒーターを引っ張り出して来て、足元に置いて点火しちゃいました。
その割には眩しいだけであんまり暖かくならず、奥さんから足に毛布でも掛けたらと言われたんですが、午後10時頃に早々に寝てしまいました。
厚手の布団出す?と聞かれましたが、寝入りっぱなはいつも暑いからいらないと言ったんですが、いつまで経っても太もも付近の冷えが取れず、タオルケットを巻き込むようにすると冷えたタオルケットの冷たさで、なお太もも付近が冷たくなってしまった;
冷たい寒いと思いながらもいつのまにか寝てしまっていたようで、ふと目覚めると今度は汗ビッショリ。
トイレに行って戻ってきてまた布団に入ったのは良いんですが、今度は汗が冷えて来てまたタオルケットにくるまる様に寝てしまいました。
寝てても寒かったんですよ。
寒い寒いと夢うつつに思いながら、眠気で身動きできずに耐えてたら朝になったんですが、日の出頃が一番気温が下がるので、寝た気がしませんでした。
1個目の目覚まし時計が鳴ったので止めて、一旦起きたんですが寒くてまた布団に潜り込んだら、いつしか落ちてしまったらしく、2個目の目覚まし時計が鳴った時には何が起きたか分からず、意識混濁状態でした。
テレビの朝の情報番組で言ってましたが、道東の帯広市では今朝の気温が氷点下になったと。
昨日雪が積もった滝川市の映像を流してましたし、定山渓のさらに山奥の中山峠でも雪が積もって、観光客が驚いている姿を放送していました。
今時期の雪は、いくら峠のてっぺんであってもまだ根雪になる事はないんですが、峠越えをする車は早めにスタッドレスに交換するなど、もうそんな注意が必要な季節になってきたようです。
うって変わって、今日は天気がよく、気温もぐんと上がりました。
ぐんとと言っても、せいぜい15~18℃程度だったんですが、これが本来の今時期の気温ですよ。
ここ数日は、ちょっとお天道様が先走ったような感じでした。
まあ、こんな波のある気候を繰り返しながら冬将軍が到来するんでしょうけど、今シーズンは降雪量はどうなんでしょうか。
地殻変動の影響で、今までのデータは当てはまらない様な気もしますし、だとしたら気象庁も予報しづらいでしょうね。
ただ、間違いなく来るものは来るでしょう。

ってな訳で、来るものが今年も来ました。
何?って?
年賀状の印刷予約のダイレクトメールですよ。
昨年は喪中でしたから利用しませんでしたが、例年同じ所に印刷を依頼しているので、そこから過去のデータ通りに住所や名前が既に印字された申込書が送られてきたんです。
来年は「辰年」ですか。
今年は何枚出しましょうかね。
本当はもう虚礼は廃止して、付き合いのない人とは年賀状だけの縁を切りたいんですけど。
親戚や院長とか外来スタッフとかの付き合いのある人には元旦に届くようには出しますけど、そうでない人達にはこちらからは全く出さないで、元旦に来た人にだけ出すって方法を取ってみようかななんて考えてみたりする。
相手が元旦に届かないで失礼だと怒ったら次の年からは送って来なくなるでしょうから、だんだん年賀状の枚数も減らせるかも。
ちょっとその作戦を考えてみようかな。
昨年に住所印刷用のプリンターを買ったので、それまで奥さんが手書きしていた分の手間はなくなりましたけど、やっぱりハガキや印刷代やインクなどの経費もバカになりませんしね。
今年からは大震災のため虚礼自粛って事でどうですか。
郵便関連業の方達は困りますか。
あっ!身内にいたっけ(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・サンマ蒲焼き缶

「昼食」
・ごはん
・ミニカップそうめん(卵落とし)
・残り物

「夕食」
・正油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高19.4(13:13)、最低7.1(00:03)

拍手[0回]

いや~、マジで急激に寒くなってきましたね。
昨夜、センターからタクシーで帰宅した午後10時半過ぎ、雨がアラレになってタクシーを叩いていました。
その時の気温で6℃くらいだったようですが、外でタクシーを待つ数分の間には、さすがに吐息が白く見える事はありませんでした。
なんですか、今日の天気は。
昼少し前、薬局から見える外の風景は「真っ白」!
雨にミゾレとアラレが混じって降ってるものだから、数ヶ月前のわが街も豪雨で床上浸水の被害が出た時と同じような、滝のような、バケツをひっくり返したような風景と同じ状況になっていました。
もっとも今日はミゾレでしたから降雨量はたかが知れてるんですけど、真冬の光景をもう見てしまったといった軽いショックに襲われてしまいました。
昨日も道内は今シーズン1番の冷え込みだったと朝刊に載ってましたけど、今日の方がもっと気温は低かったんじゃないんでしょうか。

もうさすがにエアコンの出番はない様ですし、待合室には暖房が入っていました。
わが家の扇風機・・・、いい加減に片付けないとダメですね。
昨夜私がセンターで勤務している時に、奥さんが押し入れを片付けていました。
数日前に収納ケースを数個買ってあったので、それを押し入れに入れてきっちり衣類なんかを収納したそうですが、その時に空き箱だの空き缶だの使わないおもちゃや何やらが一杯でてきたとか。
扇風機もそこにしまうんですけど、その前に不要なものはすべて処分しないとなりませんな。

こんな低温は今日までの様で、明日と明後日は天気も回復して気温は15~20℃くらいの平年並みになるそうです。
木金とまた雨模様で、週末は爽やかな秋空になりますかね。
予報ですから、あんまり当てにしてませんけど(^^ゞ
天気が良くても、週末の3連休はどこへ行く訳でもないし、日曜は奥さんが夜勤ですし。
温泉三昧までもう3週間を切りましたから、それを楽しみに我慢する事にしましょう。
余計なカネを使わずに済んでいいですしね。

ん~、昨日のセンター勤務で風邪を貰って来ちゃったかもしれない(-_-;)
今朝起きてからずーっと喉が痛いし、寒気もあって昼前には背筋がザワザワして。
午後からは治まって来ましたけど、喉の痛みは残ったままでした。
インフルエンザワクチンも入荷しましたし、自己防衛が必要な季節の変わり目、栄養つけて頑張りますか(^^ゞ

「朝食」
・野菜ジュース

「昼食」
・とんこつラーメン

「夕食」
・チキンステーキ、きのこのバター正油ソテー添え(椎茸、舞茸、シメジ)
・ポテトサラダ(じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、マヨネーズ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高9.5(14:49)、最低5.0(08:35)

拍手[0回]

東海・関東・東北を横断している台風15号、今回もまたあちこちに被害をもたらして、死者・ケガ人・行方不明者を出してしまいました。
明日朝には北海道東部に接近して、24時間降雨量が200ミリの予想と出ています。
幸いな事に、道央圏は直撃を免れそうで、温帯低気圧に変わった後は北海道東海上へ抜けて行くようです。
わが街も、予報では午後6時頃から風雨が強まるとされていましたが、講習会会場へ向かった午後6時20分頃も、帰路に着いた午後9時過ぎも雨は降っていませんでした。
時間とともに多少風が強くなったかなと感じましたが、強風とか突風と言ったレベルではなく、風速2メートル程度のごく普通の風の強さでした。
夕方から夜にかけて「嵐の前の静けさ」なのか、ブキミな夕焼けが空一面をオレンジ色に染めてましたし、空気もどことなく湿気を帯びた様な気持ちの悪さがありました。
明日昼頃まで、風雨に注意が必要と天気予報で言ってましたが、何事もなく過ぎ去ってくれる事を、祈ることしかできません。
ただまだ9月下旬、台風もまだ15号と、台風シーズンは1ヶ月以上もありますし、例年なら25号位まで発生しますから、今回の台風が過ぎ去ったからと言って、まだまだ油断はできません。

この言い方は適当かどうか分かりませんが、「今年は水の当たり年」と言うのがうちら夫婦の共通した認識です。
大地震後の大津波、地震による液状化現象、台風による豪雨、河川の増水による浸水、地盤の緩みによる土砂災害など、この半年間で「水」が関わった災害や被害が非常に目立ちます。
そう思って見てるからそう感じるのかもしれませんが、それにしてもこれほど水の怖さを思い知らされた事は、いまだかつてなかったような。
ネットユーザーが、年末に発表される「今年の漢字」1文字は『災』じゃないかと言う事書いてました。
この『災』の文字は、2004年に使われているようで、この年も地震などの天災や人災が多かったため、この文字になったそうです。
同じ文字を2度使ってはいけないって言う決まりはないでしょうから、今年も『災』が適当とも思えますけど、私はやはり『水』にして欲しいなと思います。
今までどうやって決めていたかなんて知ろうともしてませんでしたが、この日記を書くために調べてみたら全国公募で一番多かったものが「今年の漢字」として12月に京都の清水寺で発表されるんですって。
私はてっきり、文字を大筆を使って墨で大書している、清水寺の貫主(一番偉い人)が1年の流れを考慮して決めてるのかと思ってました;

「朝食」
・ごはん
・佃煮
・鶏塩缶

「昼食」
・カレーうどん

「夕食」(学薬講習会後の懇親会)
・前菜(ホッキとワサビの茎の和え物、佃煮とバラ子の和え物、玉子焼き)
・タコともずくときゅうりの酢味噌和え
・豚角煮
・茶碗蒸し(鶏肉、銀杏、海老、栗、三つ葉)
・赤魚の焼き物、大根おろし添え
・ナスの素揚げ、田楽風
・天ぷら(ししとう、舞茸、海老:抹茶塩で)
・握り(サンマ、サーモン、イカ、マグロ、ホタテ)
・ざるそばの小盛り
・杏仁豆腐
・中生2杯

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高16.5(14:29)、最低10.8(04:33)

拍手[0回]

今日は朝からどんより曇り空。
気分も土曜・・・、じゃなかった;どよ~んとすっきりしませんな。
昼前には雨が降り出し、小1時間ほどで止んだようですが、その分湿度が高くなって、なお一層気分が乗らなくなってしまった。
今日は会議が3件。
1件は食堂で、主だったスタッフの全体会議。
後の2件は、狭い会議室でケアプラン会議。
食堂も会議室も2階にあって、冷房設備がないんです。
扇風機すら置いてないし。
1階にあってエアコンで快適な薬局から出て2階のその部屋へ行くと、窓を開けてても私には蒸し風呂と同じ感じ。
会議中にうちわで扇ぐ訳にもいかず、ハンカチで汗を拭き拭きひたすら耐えましたが、周りの出席者を見ると汗だくになってるのは私だけ;
暑がりのケアマネを除いて、誰1人暑いって言わないし、皆涼しい顔してる不思議な光景でした。
そりゃあね、30℃オーバーの日々と比べたら今日なんか寒い位の気温でしたよ。
でも室温と外気温はまた別物じゃん!
外は秋の雰囲気でも、室内はまだまだ冷房装置フル稼働の状態。
特に病院って所は、風通しなんて事は一切考えない造りになってますし、夏も冬も暑いんですよ、不思議な事に。
冷暖房完備で、夏も冬も快適な空間だと思うでしょ?
ところがどっこい!冬は半袖の医療スタッフのため暖房を暑く感じる位ガンガン入れなきゃならないし、夏は患者のため冷やし過ぎてはいけないんで、健康な人が快適と感じる温度まで下げられないけど、程々には涼しく感じるようにセットしてあります。
薬局は別ですよ、冬は適度に暖かくて夏は超涼しいんですから(^^)v
冷暖房のない廊下に出た時のギャップに苦しむ、学習能力のない私でした(^^ゞ

昨日夕方買い物に行って、食料品売り場を見ると、もうそこに夏はありませんでした。
鮮魚売り場には新鮮なサンマが氷を入れた発泡容器に大量に入れられ、その横には鮭の卵である生の筋子が列をなし、野菜売り場にはぶっとい道産の「とうきび」が山積み。
麺コーナーは、冷たい麺が姿を消して、熱い麺のパックしか見えなくなってた。
かまぼこの類の陳列棚には、おでん用食材が登場してましたしね。
果物売り場は、ん~、秋の味覚の「ぶどう」が顔を利かせ、あっちもこっちも「旬」は秋になってました。
と言う訳で、昨夜からわが家の食卓にも秋がやって来ました。
季節の移り変わりは、駆け足で過ぎて行く。
そろそろストーブの掃除でもした方がいいのかも。

「朝食」
・パンの缶詰(プレーン、メープル)
・野菜ジュース
・ウインナー缶

「昼食」(会議の出前)
・カツ重
・サラダ(千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ)
・きゅうりの漬物

「夕食」
・奥さんお手製いくら醤油漬けのいくら丼
・漬物
・煮物の残り
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り

今日のBW:63.5kg
最高24.3(09:40)、最低18.0(23:10)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]