忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は全国各地で、公務員に冬のボーナスが支給されたそうですね。
国家公務員は、管理職を除く一般行政職が平均で61万7,100円だそうで、平均35.8歳がこれだけもらったそうです。
3.89ヶ月分の支給だそうですけど、今のこの不況下で、民間企業のこの年齢でこれだけもらえてる人はどれだけいるでしょうか。
震災復興財源確保のための、一律10%カットする法案の成立が間に合わなかったため、前年より2万4,200円、4.1%も増額になったそうですよ。
これを国家公務員はどう考えてるんでしょうか。
増えてもらって当たり前と考えているか、申し訳ないけどくれるというから黙ってもらっておくと考えるか。
そもそも、生産性ゼロの公務員が、期末手当とか勤勉手当とかに名前を隠してもらうボーナスって、必要なんだろうか。
公務員にも生活があるのは理解できるけど、本来業績に応じてもらう額が変動するのがボーナスであって、勤勉だったからあげるっていう考え方はおかしいと思う。
期末だから手当を出しますなんて言う民間企業があったとしたら、私が就職したいものです。
業績が落ち込んでも期末だから出すなんてやってたら、民間企業は一発アウト!
民事再生法や企業再生法の適応を申請したって、期末手当なんか出してるから倒産するんだろと、監督官庁の公務員に罵倒されるのがオチでしょうね。
同じように、今の日本の国家財政は破たん寸前、とてつもない借金を抱えているのに、何で国家公務員には期末だからと手当てを出すんでしょうか。
公務員も民間も同じことだと思うんですがね。
これを公務員の特権と呼ばずして何と呼べばいいのか。
ギリシャが国家財政破綻で、ユーロ圏の国々が支援してるってニュースを見ましたけど、あの国の国民の4割だかが公務員なんですって。
ほとんどの人が特権で、勤務もせず給料もらってたり、年金のようなものも相当な額になるらしい。
そんな国だからか、働いている国民も税金なんか払うはずもないでしょ。
脱税は当たり前、支払い拒否、収入の隠ぺいなんかが横行してて、それが当たり前の国になってるものだから、出る一方で入ってくるものがなければそりゃあ破産するのは当然でしょうね。
日本の公務員比率はギリシャ程じゃないにしても、税収が年々少なくなっていってるし、逆に借金返済分も含めた支出がどんどん増大してるんですから、その状況で前年より支給額がアップしたなんて考えられない暴挙ですよ。
今の自分の生活が良ければそれでいいって言うのが公務員の基本的な考え方なんでしょうけど、こんなことを続けてたら遅かれ早かれ日本も破産国家になるのは目に見えてますね。
今日の朝刊に、「消えた年金」で解体された旧社会保険庁の職員だった人で、日本年金機構や厚生労働省への再雇用を希望したにもかかわらず「分限免職」とされた事は違法だと、慰謝料やその間の給与の支払いなどを求めて訴えたと書いてありました。
この分限免職は、懲戒免職と違って懲罰的な意味合いはなく、勤務実績が良くない、病気でその職に耐えられない、その職に適格性を欠く場合に出される処分で、さらに、「官制(職制)若しくは定員(定数)の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合」もこれを適用できるとなっています。
つまり、社会保険庁が廃止になったのが「官制の改廃」に該当する訳で、本来は全職員が分限免職、つまり「クビ」になっても文句は言えない制度なんですよ。
それではあまりにもひどいということで、機構や厚労省への再雇用を行い、余剰人員は非常勤職員や準職員として雇用すると、さらに相応の年齢者や他職への転職希望者には「勧奨退職」として退職金を支払って退職してもらうなど、国もその時は最善策を持ってあたったそうです。
ところが、機構や厚労省への再雇用から漏れてなお非常勤の雇用も勧奨退職にも応じなかった人が5百人以上もいて、「過員を生じた場合」、つまりこれ以上は多すぎて雇用できませんと言う条文を適用して分限免職とされたそうです。
クビになった人をかわいそうと思いますか?
民間じゃ当たり前の事だと思いませんか?
自分が勤務する会社がなくなったのと同じなのに、例えるなら、車の販売会社が廃業したのに、その会社で売ってた自動車メーカーの親会社に就職させろと言ってるのとどこが違うかって話ですよ。
私はこの原告人の肩を持つ気にはなれないですね。
旧社保庁でやってたデタラメを棚に上げて、どこまで美味しい汁を吸おうと思ってるのかね。
もっとも、役人根性丸出しで、どっぷりお役所の掟に浸かり切った人が、民間で汗水垂らして働くなんてできっこないけど。
まっ、こんな連中が我々の税金を食い尽くしてる訳ですから、国家財政が好転するなんてあり得ないでしょうね。

国家公務員の特別職って言うのがあって、内閣総理大臣・最高裁長官・衆参両院議長・国務大臣・事務次官・国会議員などが相当する職らしいんですが、この人達にもボーナスが支給されて、最高額が内閣総理大臣と最高裁長官の532万円ですって。
ニュースによると、大阪市も特別職の市長・市議会議長・市議会議員に支給されたと書いてました。
他の市では、副市長や教育長にも出たようですが、前にも何度か書いてますけど、私も学校薬剤師として市の、つまり「地方公務員特別職」の身分なんですよ。
なのに1円も出ないって、どういうこと!?(怒)
当院のボーナスは、来週火曜に決まったそうです。
今週の初めに院長はいつ出してもいいといったのを受けて、ある事務員は来週にしようと言い、もう1人の事務員は今日金曜日にしようと言って対立したそうです。
当院のボーナスは手渡しなので、金額計算と袋詰めにかなりの手間がかかるので、事務員の言い分が対立するのはしょうがないんですが、病棟職員からも「いつ出るの」、「早く欲しい」と言う声が日増しに強くなり、事務長が2人の事務員の間を取って来週の火曜日と決定したそうです。
毎年の事ですけど、支給日を年度初めに事前に決めておけばこんな事にならないのに、当院と言うか院長の悪いところなんですよ、気分で決めるのが。
今回のボーナスは、ほとんど残らずクレジットの支払で消えてしまう。
温泉、テレビ、来春の旅行代金・・・、悲しくなってしまうわが家の家計です;

「朝食」
・自家製バタートースト
・クラムチャウダー
・ハムステーキ

「昼食」
・チキンドリア

「夕食」
・ヒレカツ、キャベツの千切り添え
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・スウィートポテトパイ&マロンパイ

今日のBW:64kg
最高 マイナス0.3(11:03)、最低 マイナス8.6(02:30)、積雪量15センチ

拍手[0回]

PR
いや~、今日はよく降りました。
昨夜から大荒れになっていた天気ですが、今朝起きて出勤のため外に出ると風も強くて猛吹雪状態でした。
ところが、気温がさほど低くなく、雪が湿って重たいし、降り積もった雪がすぐに溶け始めて道路はグチャグチャでジャブジャブ。
職場に着くと管理課の職員3名が除雪してましたが、スコップにすくい取った雪は半分くらい水でした。
こりゃあ重たくて大変だなと思いながら横を通ったら、「運動不足じゃないか?」と声が。
そう!いい運動になるから除雪を手伝えって言ってるんですよ(^^ゞ
「いいえ、間に合ってます」って言いながら、そそくさと院内に逃げ込んだ私でした。
だって、朝から雪かきを手伝ったら、体がバラバラになって仕事にならないですもん;
午前中一杯降り続けた雪は、昼過ぎには小降りになりましたが、風が強いのは変わらず。
溶けた雪の上を強風が吹き抜けるので、その部分が半分凍って滑りやすくなってたし、ザクザクだった雪の上をスタッドレスタイヤが通るたびに磨き上げてピカピカテカテカにされて、歩くのも大変だったけど、ちょっとした傾斜でも車が止まらずにツゥ~って滑ってましたね。
幹線道路は開発局がブルを出動させて、アスファルトが見えるくらいまで雪をそぎ取っていきましたけど、細い小路なんか全く手付かずだったので、ピカピカが見事なまでにミラー状態。
こりゃあ、帰宅時は危険だなと思ったら案の定、恐る恐る、滑らなさそうなところを選んで歩いて帰ってきたら、いつもの倍以上の時間がかかって、体の変なところに力が入ったものだから、肩は凝るし腰は痛いし。
昼間は高速もJRも止まったそうで、午後3時前に来たメーカー担当者がいつも4倍の時間がかかったとこぼしてました。
まあ、これだけ湿った雪が大量に降ったら、JRの架線に付着して切断する恐れがあるし、ポイントに付着したら切り替えができなくなることも予想されますしね。
突然の事故防止のためには仕方がなかったのかも。
JR北海道も、トンネル火災事故以降は運行にかなり慎重になってるでしょうし。
明日は曇りの天気予報ですが、明後日からはもうずっと曇り時々雪のマークばかりです。
最高気温が1℃から2℃くらいなので、降っては溶けてグチャグチャになり、夜半から早朝にかけてカッキ~ンとミラーバーンになってを繰り返すんでしょう。
もう間もなく根雪になるんでしょうけど、降るんならしっかり降ってくれたほうが、道民にとっては歩きやすくて楽なんです。
ミラーバーンは滑って転んでケガをする恐れがありますが、しっかり積もって溶けなくなった雪、圧雪路と言いますけど、この方が滑らないから危険性はあまりないんです。
一番厄介なのが、ブルでテカテカに見えるようになるまで雪を削り取られた後の道路。
一部アスファルト一部薄く氷ってのが面倒なんですよ。
除雪は必要ですけど、道路を削らんばかりまで持っていかないでって、横断歩道を渡ってていつも思う道産子の私でした。

「朝食」
・コロッケエッグパン
・野菜ジュース

「昼食」
・かき揚げ天ぷらわかめそば
・ハムエッグサンド少々

「夕食」
・シーフード炒飯(本マグロ、ハマチ、平目、サーモン、イカ、ホタテ、椎茸、シメジ、ネギ)
・わかめ玉子スープ(わかめ、玉子、舞茸)
・にしん漬け
・黒ウーロン茶

「おやつ」
・生姜せんべい

今日のBW:64kg
最高1.9(00:57)、最低 マイナス2.6(10:48)、積雪量17センチ

拍手[0回]

サッカーは、プロアマ問わずに戦う「天皇杯」が年末まで行われていますから、リーグ戦は終わってもシーズンオフになるのはまだ先のチームもあります。
男子プロゴルフは、今日の「ゴルフ日本シリーズ」が年内の国内ツアー最終戦でした。
大半の選手はこれでシーズンオフと言うことになるんでしょうが、オフなんかない選手もちらほら。
この大会、最終日の今日がスタートするまでトップタイにつけていた石川プロ、後半崩れて結局3打差の7アンダーで3位でした。
3日目が豪雨中止だったため賞金が減額されて、3位は1千万だったものが750万円となり、4年連続獲得賞金1億円突破に170万円足りなかったとか。
しかも今シーズンは優勝ゼロの成績に終わり、アマ時代の2007年から続けていた毎年1度は優勝する記録も途絶えたそうです。
後半をテレビで見ていましたが、どうもティーショットがうまくいってなくて、右へ左へ、林へバンカーへって感じで、とてもプロとは思えないようなショットのブレを露呈してしまってました。
その後のフォローはさすがプロってところでしたが、どんな世界でもプロってわずかなミスが命取りになるんだといういいお手本のようでしたね。
人間はミスをする生き物であることに変わりはないんですが、問題はそのミスのレベルですよ。
ゴルフなら、ティーショットでミスをしても、林に打ち込んだりOBにならない程度の、せいぜいフェアウェイに近いラフ止まりで収めるとか。
プロであればこそ、そのハイレベルさが求められるんですが、今日の石川プロの終盤のショットは「ちょっと上手なアマ並み」にしか見えませんでした。
集中力が途切れたのか、どこかに異和感でも感じたのか、理由はわかりませんが、それまでのプレーとは全く違うなんて、「修業が足らん!」って言いたかった。
まあ、精神論だけを振りかざしたところで、ヘタなものが突然上手くなる訳じゃないんですけどね。
残念ながら獲得賞金が1億円に達しませんでしたが、海外メジャーで獲得した分とバディーやイーグル1回につき10万円を足して、総額で1億3348万円を義援金として寄付するそうです。
20歳なのに、立派な心構え・・・、稼いでますねぇ~(^^ゞ
どういう形でどこに寄付するかは知りませんが、恐らくマスコミがそのシーンを報道するのは間違いないでしょうね。
で、彼は休みなく、来週はアジアツアー最終戦に出場のためタイへ行くそうですし、来年1月にはハワイの大会に出場して、4月のマスターズの出場権獲得とコンディションのアップと維持に努めるんだそうです。
いいんじゃないんですか、若いんだからどんどん大会に出て経験を積んで、その中でも技術の向上に努めればいいんです。
休みなんかいつでも取れる。
そのうち、休まなければならない時期が来るんですから、それまではひたすら走り続けても大丈夫です!
期待は大きすぎて大変でしょうけど、また来年の飛躍を楽しみにしてます。

寄付と言えば、震災直後にマスコミを大勢集めて、自己資産から100億円寄付するって大風呂敷を広げたどっかの「シャチョさん」がいましたね。
ネットの住民の声によると、大々的に宣伝したくせに今この時期になっても1円も寄付した形跡がないとの事。
本当に寄付していたら、あの「シャチョさん」の事ですから黙ってる訳がないし、そんな大金を誰にも知られずに寄付できるはずがないと思うんですが。
もちろん、寄付された側も感謝状を出すとか、黙っててくれと頼まれても黙ってるはずがないでしょうよ。
知らなかったんですが、これもネット住民の情報ですけど、芸人の大御所2人も寄付してるとか。
それも毎月、月に1千万から2千万だって;
一気に多額の寄付をするより、毎月少しづつでも続けることが大切だっていうポリシーでやってるんだそうですね。
毎月毎月、この人からこれだけの寄付をいただきましたっていう報告もないので、内緒で寄付することはできるようですけど、それにしても心の広い人はいるんだなと感心してしまいました。

「昼食」
・きのこのチーズクリーム ポルチーニ仕立てソースパスタ

「夕食」
・ごはん
・にしん漬け
・奥さんお手製ブタの角煮と煮玉子
・紅葉子
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高5.6(12:25)、最低0.2(02:59)、積雪量5センチ

拍手[0回]

プロスポーツも、シーズン最終盤に来ているようです。
Jリーグは今日がシーズン最後の試合。
J2からJ1への復帰がかかった、コンサドーレ札幌の試合がテレビで放送されました。
一時期は復帰間違いなしの2位につけてた時期もありましたが、あれよあれよという間に鳥栖に抜かれて3位転落。
下からも追い上げられて、徳島と抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げて、何とか僅かな得失点差で3位をキープしてる状態でした。
そして今日、最終戦の相手は何と!J2優勝で早々とJ1復帰を決めた、FC東京が相手。
戦前の予想はコンサに芳しくないものばかりで、新聞の論調も「やるしかない」とか「頑張れ」とか「意地を見せろ」とか、精神論的内容しかなかった。
これは、実力はいかんともしがたいと認めてるようなもので、まるで神風でも吹く事を祈ってるかのような新聞記事でした。
野球も好きだけどサッカーも好きな私、コンサの熱狂的なファンという訳ではないんですが、心情的に道内チームのコンサを応援してますけど、対戦チーム名を聞いただけで「ん~」と唸ってしまった。
相当厳しいなこりゃあ。
神風ったって、試合は札幌ドームですから、風なんか吹きやしないし;
風の影響はゼロなので、その分相手チームの実力がいかんなく発揮されそうですしね。
プロ野球のファイターズの試合は頻繁にテレビで中継されるけど、J2コンサの試合はほとんどテレビ中継されなくて、テレビで試合を見るのは久しぶり。
J1だったら、もう少し中継回数も増えるんでしょうし、実際4年前にJ1だったころは、「厚別神話」なんて言って、道内で行われた試合はほとんど中継されたんですよ。
「ボロ負け」、「逆転負け」のオンパレードだったから、1年で降格になったんですが。
特に私がじっくりと試合を見てるとそういった負け方が多くて、途中から見ないで結果だけを聞くようにしてたこともありました。
不思議なことに、試合を見てる最中にトイレに行きたくなって、行って戻ってきたら必ずと言っていいほど相手チームに得点が入ってたなんて事も度々あった。
だから、今日も試合は見ないで結果だけニュースで聞こうと思って、放送開始時間から他の番組を見てたんです。
ところが、そのほかの番組自体が30分番組だったとは予想外でした(^^ゞ
他に見るべき番組もなかったからサッカーの放送にチャンネルを変えて、試合はどこまで進んだのか確認しようと思ったら、まだ選手が入場すらしてなかった;
30分も何を放送してたんだろ?
仕方がない、これも何かの縁と、試合を見ることにしました。
一緒に喜べるか、やっぱりなと落胆するか、見届けてやろうじゃないか!ってね。
キックオフから数秒後に感じた事、女子サッカーは別にして、最近見るサッカーの試合は五輪予選のU-22代表チームと、ワールドカップ予選のフル代表チームの試合だけでしたから、J2の試合は相手がFC東京と言っても、お互いのパススピードや人の動き・位置取りが遅く感じて全然違う競技をやってるようにすら思えました。
FC東京には、J2とはいえフル代表の選手もいるんですけど、周りの反応が鈍いと同じようなスピードにしか見えないから面白いものですね。
試合は、大方の予想を裏切って?前半終了の段階で2対0とコンサのリード。
おいおい、もうJ1復帰が決まってるからって、東京はやる気ないのか?って感じ。
大差で負けてたら、やっぱりなと、見るのをやめて買い物行こうかと思ってたんですけど、これは後半も見て最後まで見届けねば。
相手もちょっとやる気を出したのか、前半以上にプレッシャーをかけてきたけど、1点を返すのがやっとの状態。
2対1でコンサが勝ちましたが、まだこれだけではJ1復帰とはなりません。
テレビの隅っこに、時々同時進行で行われていた徳島対岡山の試合経過が出されていましたが、後半40分の0対0の経過を最後に表示されなくなっていたんです。
最終戦まで、勝ち点同じで得失点差で順位が上下していたので、もし徳島が大差勝ちすれば3位と4位がひっくり返る可能性がありました。
待ってもアナウンサーも何も言わないので、買い物へ行く準備を始めてトイレに行って戻ってきたら、札幌ドームのサポーターと選手が大騒ぎしていた。
奥さんに決まったの?と聞くと、そうみたいって。
おいおい、またトイレに行ってる最中に動きがあったのかよ;
私にとって、サッカーとトイレは相性が悪いらしい(^^ゞ
0対1で岡山が勝ったそうで、これでコンサの3位が確定し、4年ぶりの来季のJ1復帰が決まりました。
何はともあれ、超冷え込んだ道内経済にとっては少なからず経済効果がもたらされればいいかなと。
暗い話題ばかりの今年1年でしたが、道民にとっては最後に明かりが見えたコンサドーレ札幌のJ1復帰決定でした。

「昼食」
・とんこつラーメン
・鶏五目おにぎり

「夕食」
・手巻き寿司(本マグロ、エビ、ハマチ、平目、サーモン、イカ、ホタテ、とびっ子、カニもどき、玉子焼、牛ソテー)
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・焼き菓子

今日のBW:64kg
最高1.4(23:22)、最低 マイナス7.1(04:03)、積雪量4センチ

拍手[0回]

今日から師走、12月。
慌ただしくなってきた中で、私は・・・走りません(^^ゞ
先月下旬から、早いメーカーではもうカレンダーや来年の手帳配りが始まってます。
今日も数社が来てカレンダーを置いていきましたが、経費削減の中でもこの風物詩だけはなくすることができない様です。
減らしてるとは言え、結構な本数を作ってるようで、配るノルマがあるとメーカー担当者は言ってました。
でも、カレンダーなんて、毎年お気に入りの1本か2本もあれば、他のはいらないんですよねぇ。
医療機関によっては受け取りを拒否するところもあるらしく、最終的に残ったカレンダーは会社に内緒で担当者が処分するそうです。
それももったいない話ですけど、社名が入っているから売る訳にもいきませんし、近所付合いでもしてる人なら配れるかもしれませんが、食べ物のおすそ分けと違ってカレンダーはいりませんか?って聞いて歩くのも変ですし。
だからという訳でもないんでしょうけど、何も言わず受け取る私のところには、1社が同じカレンダーを2本3本と黙って置いて行ってしまうんです;
ドクターに面会した時にも同じカレンダーを数本置いていくので、両方合わせると相当な数になります。
そのカレンダーは、まず事務所に一括で集めて、職員に声をかけてカレンダーを持って行ってもらうんですが、製薬メーカーのカレンダーって銀行なんかの1枚物と違って、最低でも2ヶ月単位のカレンダーですから毎年人気があり、大量のカレンダーはあっという間にさばけてしまいます。
残ったカレンダーは待合室に置いておきますが、患者や家族があっという間に持って行ってくれるんですよ。
時には患者から「もうカレンダーはないの?」と聞かれることがありますが、ちょっとだけ待ってもらうと問題は解決します。
職員に配り、患者や家族に配っても、年内なら年末ギリギリまでカレンダーが来るので、年明けも待合室に残ったカレンダーを置いておくんですが、それも「どんど焼き」の頃にはすべてなくなってしまいます。
よほどのお気に入りや芸能人のカレンダーならまだしも、普段使いのカレンダーを買う日本人っているんですかね?
以前競馬にのめりこんでいた時ですら、12月に競馬場やウインズで無料配布するJRAの競走馬カレンダーを部屋に飾ってましたし、今は旅客機雑誌に付いてくる、もちろん旅客機の写真のカレンダーを私の部屋に飾っています。
職場のマイデスクの目の前には、JALカード会員に送られる無料卓上カレンダーを置いてあり、毎日JALの旅客機を眺めてる状況です。
カレンダーって、全くないと困りますが、あちこちにベタベタ貼ったり飾ったりするものじゃないですから、何本ももらっても困るんですけど、当院の場合はこのようにいくらもらっても処分に困ることがない、エコや節約に貢献してると、誰も褒めてはくれませんが・・・(^^ゞ
ポケット手帳もあちこちのメーカーから来ますが、こちらはカレンダーほどの数ではないので、私の手元に置いといて、欲しいという職員が来たら選ばせて持って行ってもらうようにしています。
今年は10月まで1冊残っていましたが、院長が紛失したというのでと事務員が私に「ありますか?」と聞きに来たので、「ありますよぉ!」と最後の1冊をムダなく有効利用できました。
年明けには、今度は年賀のタオルが段ボール1杯に溜まるほど来ますが、これは腐るものでも期限があるものではないので、いくらでもお引き取りいたしますよ。

「朝食」
・自家製トーストパン&バター
・スクランブルエッグ
・オニオンクリームポタージュスープ

「昼食」
・あんかけ焼きそば(豚肉、人参、玉ねぎ、舞茸、シメジ、ウズラの卵、小松菜)

「夕食」
・カニとイクラの海鮮彩り重(かにみそ入だし飯、かに筍煮たれ和え、錦糸玉子、紅鮭たれ和え、いくら醤油漬け、漬物)
・おにぎり(北海道産いくらこぼし)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高 マイナス1.6(14:02)、最低 マイナス4.9(05:08)、積雪量1センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]