管理人の食卓風景と日常の日記
今日は、奥さんは通常日勤でした。
私は、今日は思う存分寝てようと思ったんですが、午前10時頃、上の階の住宅からドンドンドンと子供が走ってるような、床を叩いてるような音が響き渡って来て、とても寝てられる状況ではありませんでした。
布団を頭からかぶって抵抗してみましたが、その音が続いていたのでとうとう起きてしまいました。
1時間ほどドンドンドンと言う音が続いて止まりましたので、大掃除でもしていたのか。
朝の10時と言ったって、今日はもう休日扱いの金曜日。
マンションという特殊な長屋住まいなんですから、上下左右の住宅への迷惑も考えて欲しいものです。
道内は、また昨日から大荒れで、明日まで続くそうです。
昨日買い物に出た時も結構な吹雪でしたし、今日も降ったり吹雪いたり止んだりの繰り返し。
ニュースによると、帰省客の足にもかなりの影響が出てるようです。
悪天候の中を奥さんが帰宅してから、またスーパーへ買い物に行きました。
さすがにもう今日は食料品売り場も閑散としてましたが、昨日は凄かったんです。
なんたって、お年寄りが行く手を阻んで歩くのには難儀しました。
通路のど真ん中にカートを止めてふさぐのは当たり前、後ろも確認せずいきなりバックしてきたり急に振り向いてぶつかってきそうになるし。
食品の棚の前で我が物顔でカートを横付けして、他の客が手を出そうにも邪魔で届かなくて怒ってるのも知らず、延々と品定めする。
それも、買うのか買わないのか、あれもこれも手に取っては放り投げるように戻し、結局買わずにカートを他の客のカートが邪魔だと言わんばかりにぶつけて移動しようとする。
スーパーにお願いしたい事。
どうせ高齢者のほとんどは毎日が日曜みたいなものなんだから、年齢に応じて購入時間制限をしてくれないかなぁ。
例えば、年金受給年齢以上の客は午後3時までとか。
どうしたって、若年・中年とは動くスピードが絶対的に違うんだし、品定めの判断力も違えば周りへの配慮も衰えてる訳だし。
だとしたら、同じスピードで同じ感覚の同年代の方だけで買い物をした方が、高齢者にとっても好都合だと思うんですけどね。
そんな差別的な事が出来るはずないのは分かってますし、自分もいつかはその立場になるのも分かってますけど、自分だったら老後に買い物に行った時に若者に邪魔者にされ、食材の取り合いになった時に負けてしまうと分かっているから、同年代だけでゆっくり買い物ができる方がいいと考えますが、いかがなもんでしょ。
「昼食」
・あんかけ塩ワンタンメン
・ごはん
「空腹凌ぎ」
・ロールパン1個
「夕食」
・ねぎとろいくらごはん(ネギ、マグロ、とろろいも、いくら、刻み海苔)
・パック寿司(ヤリイカゲソ、サーモントラウト、いくら、おろしマグロ軍艦、コハダ、真鯛、エビ、玉子)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・せんべい
・チョコ菓子
今日のBW:64kg
最高3.5(19:58)、最低 マイナス7.6(06:29)、積雪量48センチ
私は、今日は思う存分寝てようと思ったんですが、午前10時頃、上の階の住宅からドンドンドンと子供が走ってるような、床を叩いてるような音が響き渡って来て、とても寝てられる状況ではありませんでした。
布団を頭からかぶって抵抗してみましたが、その音が続いていたのでとうとう起きてしまいました。
1時間ほどドンドンドンと言う音が続いて止まりましたので、大掃除でもしていたのか。
朝の10時と言ったって、今日はもう休日扱いの金曜日。
マンションという特殊な長屋住まいなんですから、上下左右の住宅への迷惑も考えて欲しいものです。
道内は、また昨日から大荒れで、明日まで続くそうです。
昨日買い物に出た時も結構な吹雪でしたし、今日も降ったり吹雪いたり止んだりの繰り返し。
ニュースによると、帰省客の足にもかなりの影響が出てるようです。
悪天候の中を奥さんが帰宅してから、またスーパーへ買い物に行きました。
さすがにもう今日は食料品売り場も閑散としてましたが、昨日は凄かったんです。
なんたって、お年寄りが行く手を阻んで歩くのには難儀しました。
通路のど真ん中にカートを止めてふさぐのは当たり前、後ろも確認せずいきなりバックしてきたり急に振り向いてぶつかってきそうになるし。
食品の棚の前で我が物顔でカートを横付けして、他の客が手を出そうにも邪魔で届かなくて怒ってるのも知らず、延々と品定めする。
それも、買うのか買わないのか、あれもこれも手に取っては放り投げるように戻し、結局買わずにカートを他の客のカートが邪魔だと言わんばかりにぶつけて移動しようとする。
スーパーにお願いしたい事。
どうせ高齢者のほとんどは毎日が日曜みたいなものなんだから、年齢に応じて購入時間制限をしてくれないかなぁ。
例えば、年金受給年齢以上の客は午後3時までとか。
どうしたって、若年・中年とは動くスピードが絶対的に違うんだし、品定めの判断力も違えば周りへの配慮も衰えてる訳だし。
だとしたら、同じスピードで同じ感覚の同年代の方だけで買い物をした方が、高齢者にとっても好都合だと思うんですけどね。
そんな差別的な事が出来るはずないのは分かってますし、自分もいつかはその立場になるのも分かってますけど、自分だったら老後に買い物に行った時に若者に邪魔者にされ、食材の取り合いになった時に負けてしまうと分かっているから、同年代だけでゆっくり買い物ができる方がいいと考えますが、いかがなもんでしょ。
「昼食」
・あんかけ塩ワンタンメン
・ごはん
「空腹凌ぎ」
・ロールパン1個
「夕食」
・ねぎとろいくらごはん(ネギ、マグロ、とろろいも、いくら、刻み海苔)
・パック寿司(ヤリイカゲソ、サーモントラウト、いくら、おろしマグロ軍艦、コハダ、真鯛、エビ、玉子)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・せんべい
・チョコ菓子
今日のBW:64kg
最高3.5(19:58)、最低 マイナス7.6(06:29)、積雪量48センチ
PR
昨夜は、とんでもなく飲まされ過ぎました。
途中から記憶が途切れ、最終的に2軒目のスナックを出る前からほぼ記憶はありません。
どうやって帰ってきたかも覚えてなく、奥さんが一緒にいてくれたから問題なかったようなものの、私1人だったら帰宅途中で寝てしまって、今頃凍死が原因で葬式の準備をさせていたかも知れません(^^ゞ
接待してくれたメーカー担当者は、飲ませればいいってものじゃない事を理解して、気持ち良くマイペースで飲酒できるように心配りして欲しいものです。
接待相手が酔い潰れて醜態をさらしてしまったら、そんなのは気分が良い訳ないでしょ。
翌日になって、自己嫌悪に陥らせるような接待はもはや接待じゃない!
もうこいつとは飲みたくないって思われたら、それこそ接待費のムダ遣いにしかならないし、そこの会社の印象を悪くするだけなんですから。
まあとにかく、なんとか二日酔いも午前10時前には回復し、つつがなく年内の仕事を終え、5.5連休の正月休みに入りました。
昼で帰宅して、年越しそばじゃないですけど、いつもの蕎麦屋でそばを食べて、スーパーへ行って正月用の食材を購入してきました。
食料品売り場は、さすがに年末。
みなさん買い物かごに山盛りに、あふれて落ちるんじゃないかと思うくらい買い込んでましたね。
わが家はつつましいものでした。
寿司屋のオードブルを頼んであるから、それに入っていない数の子、黒豆、板カマを買ったくらいで、餅は先日の忘年会の景品で当たったのがあるから買う必要がなかったですし、せいぜい雑煮の具材程度のものです。
実家への手土産は、今日買ってしまうには早すぎるので明日と明後日に分けて買うとすると、今日買う物はほんのわずか。
わが家に親戚が来る訳でもなく、友人・知人が年始の挨拶来る事もないので、その分の料理の準備など必要ありませんし。
もっとも、北海道では、会社関係なんかの上司への年始の挨拶回りの習慣がありませんから。
夫婦2人で食べる量なんて、限られてますから。
足りなければ買い足せばいい訳で、スーパーは昔と違って元旦から営業してますし、恐らく年末に売れ残った高級食材が多少でも安価で提供されてるんじゃないんでしょうか。
それにしても・・・、これが食べたいっ!ってものがないのも困ったものです(^^ゞ
「朝食」
・食べられる訳ない
「昼食」(蕎麦屋)
・天ざるそば大盛り新蕎麦(エビ、パーナ貝、キス、さやえんどう)
「夕食」
・茄子と挽肉の四川風麻婆飯
・漬物
・残っていたコロッケ
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・抹茶あずきチョコ
今日のBW:64.5kg
最高 マイナス0.3(16:46)、最低 マイナス5.1(06:28)、積雪量48センチ
途中から記憶が途切れ、最終的に2軒目のスナックを出る前からほぼ記憶はありません。
どうやって帰ってきたかも覚えてなく、奥さんが一緒にいてくれたから問題なかったようなものの、私1人だったら帰宅途中で寝てしまって、今頃凍死が原因で葬式の準備をさせていたかも知れません(^^ゞ
接待してくれたメーカー担当者は、飲ませればいいってものじゃない事を理解して、気持ち良くマイペースで飲酒できるように心配りして欲しいものです。
接待相手が酔い潰れて醜態をさらしてしまったら、そんなのは気分が良い訳ないでしょ。
翌日になって、自己嫌悪に陥らせるような接待はもはや接待じゃない!
もうこいつとは飲みたくないって思われたら、それこそ接待費のムダ遣いにしかならないし、そこの会社の印象を悪くするだけなんですから。
まあとにかく、なんとか二日酔いも午前10時前には回復し、つつがなく年内の仕事を終え、5.5連休の正月休みに入りました。
昼で帰宅して、年越しそばじゃないですけど、いつもの蕎麦屋でそばを食べて、スーパーへ行って正月用の食材を購入してきました。
食料品売り場は、さすがに年末。
みなさん買い物かごに山盛りに、あふれて落ちるんじゃないかと思うくらい買い込んでましたね。
わが家はつつましいものでした。
寿司屋のオードブルを頼んであるから、それに入っていない数の子、黒豆、板カマを買ったくらいで、餅は先日の忘年会の景品で当たったのがあるから買う必要がなかったですし、せいぜい雑煮の具材程度のものです。
実家への手土産は、今日買ってしまうには早すぎるので明日と明後日に分けて買うとすると、今日買う物はほんのわずか。
わが家に親戚が来る訳でもなく、友人・知人が年始の挨拶来る事もないので、その分の料理の準備など必要ありませんし。
もっとも、北海道では、会社関係なんかの上司への年始の挨拶回りの習慣がありませんから。
夫婦2人で食べる量なんて、限られてますから。
足りなければ買い足せばいい訳で、スーパーは昔と違って元旦から営業してますし、恐らく年末に売れ残った高級食材が多少でも安価で提供されてるんじゃないんでしょうか。
それにしても・・・、これが食べたいっ!ってものがないのも困ったものです(^^ゞ
「朝食」
・食べられる訳ない
「昼食」(蕎麦屋)
・天ざるそば大盛り新蕎麦(エビ、パーナ貝、キス、さやえんどう)
「夕食」
・茄子と挽肉の四川風麻婆飯
・漬物
・残っていたコロッケ
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・抹茶あずきチョコ
今日のBW:64.5kg
最高 マイナス0.3(16:46)、最低 マイナス5.1(06:28)、積雪量48センチ
何ですかね、昼食を終えて職場に戻る時、風速7メートルって。
その後も風速6メートルから9メートルです。
帰宅してからずっと窓の外からゴォーって風の音が聞こえてました。
ところが、朝に最低気温のマイナス7℃を記録した後は、徐々に気温が上がって行って、午後9時にはマイナス0.1℃だって。
今、午後11時5分ですが、気温は0.3℃ですって;
これって何なんですかね。
嵐の前のなんとかですか。
予報ではこれから大荒れの天気だそうで、北海道はこの3連休は暴風雪らしいです。
本当かどうか、朝になってみないと分かりませんが。
私の日記がここ数日、いまだかつてなかったくらいアクセス数がすごいんです。
調べてみたら、検索キーワードが「暴風雪」、「欠航」、「新千歳空港」、「飛行機」などで飛んできた人がすごく多かった。
2009年の日記のタイトルに「暴風雪」とタイトルをつけた記事をアップしてあったので、検索エンジンがそれを登録してたんでしょう。
検索するとほぼ1ページ目に私の日記があって、ということは、アクセスランキングもトップの方と言う事なんでしょうね。
でも、内容は今を反映したものじゃないから、見に来た人はがっかりして他へ飛んだか、怒っているかもしれません。
そう言われても私が悪いんじゃない、検索エンジンが勝手に私のブログを取りこんだのが悪いんであって、文句があるならポータルサイトへどうぞって感じです。
断りもなしに勝手に取り込むなっちゅうの!
それはそうと、今日も新千歳空港は珍しく吹雪いていたようで、欠航が多く出てたようですから、このクリスマスを北海道で過ごそうと計画していた人達は気が気じゃなかったんでしょう。
明日も道内は大雪暴風の予報ですが、欠航の便数は数便にとどまっているようです。
テレビのお天気カメラで見た新千歳空港は、この時期にしては異常なほどの吹雪で、ターミナルの航空機には雪が相当積もっていて、それを払いのける作業を懸命にしている光景が映し出されていました。
画面を通して見ただけですが、あれだけ機体に積もって、ほろってもどんどん積もってるみたいだから、離陸するのは無理っぽいですね。
飛行機を含めた公共交通機関って、降った雪には強いけど降ってる雪には弱いんですよ。
前に何度か書きましたが、以前に千歳に住んでた事がある私の経験では、この時期のドカ雪は驚くほどの事でもないんです。
1シーズンに3、4回はドカッと降るんですが、それ以外は全く降らずひたすら寒いだけの千歳市。
道内どこでも一気にドカッと来るから困るんですよ。
これが年間予定量を毎日まんべんなく降らせてくれたら、こんな楽な事はないんですけど。
空港だって毎日少しづつ降ってくれたら、処理能力を超える事はないので、欠航便は出ないんですけどね。
色々書いてきましたが、昼が一番短い日とは全く関係ない話になってしまいました。
今日は「冬至」、明日からまた少しづつ昼が長くなっていくはずなんですけど、米粒1つ分づつなんて気の長い話と思いますが、それが本当の自然なんだって気が付いた昔の人は偉いですよ。
私なんか、いつの間にか日が長くなったなぁって気付けばいいほうで、いつの間にかまた春が来て夏が来てるんです。
しばらくは白く閉ざされた世界で暮さなければならないんですが、これはこれで四季の一つとして受け入れなければなりません。
それが、雪国北国、最北の地に暮らす、我々北海道民の宿命ですから。
かぼちゃ・・・、私は・・・、好きじゃないんで・・・、同じ緑黄色野菜の人参じゃダメですかね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・スクランブルエッグ
・さんまの昆布巻
「昼食」
・醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ、味玉)
・ミニおにぎり(鮭まぶし、ツナマヨ)
「夕食」
・牛タンシチュー(牛タン、ジャガイモ、人参)
・ショート生パスタ チーズクリーム(チーズ、ブロッコリー、ベーコン、パセリ)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・せんべい
今日のBW:64.5kg
最高0.7(22:35)、最低 マイナス7.9(07:09)、積雪量22センチ
その後も風速6メートルから9メートルです。
帰宅してからずっと窓の外からゴォーって風の音が聞こえてました。
ところが、朝に最低気温のマイナス7℃を記録した後は、徐々に気温が上がって行って、午後9時にはマイナス0.1℃だって。
今、午後11時5分ですが、気温は0.3℃ですって;
これって何なんですかね。
嵐の前のなんとかですか。
予報ではこれから大荒れの天気だそうで、北海道はこの3連休は暴風雪らしいです。
本当かどうか、朝になってみないと分かりませんが。
私の日記がここ数日、いまだかつてなかったくらいアクセス数がすごいんです。
調べてみたら、検索キーワードが「暴風雪」、「欠航」、「新千歳空港」、「飛行機」などで飛んできた人がすごく多かった。
2009年の日記のタイトルに「暴風雪」とタイトルをつけた記事をアップしてあったので、検索エンジンがそれを登録してたんでしょう。
検索するとほぼ1ページ目に私の日記があって、ということは、アクセスランキングもトップの方と言う事なんでしょうね。
でも、内容は今を反映したものじゃないから、見に来た人はがっかりして他へ飛んだか、怒っているかもしれません。
そう言われても私が悪いんじゃない、検索エンジンが勝手に私のブログを取りこんだのが悪いんであって、文句があるならポータルサイトへどうぞって感じです。
断りもなしに勝手に取り込むなっちゅうの!
それはそうと、今日も新千歳空港は珍しく吹雪いていたようで、欠航が多く出てたようですから、このクリスマスを北海道で過ごそうと計画していた人達は気が気じゃなかったんでしょう。
明日も道内は大雪暴風の予報ですが、欠航の便数は数便にとどまっているようです。
テレビのお天気カメラで見た新千歳空港は、この時期にしては異常なほどの吹雪で、ターミナルの航空機には雪が相当積もっていて、それを払いのける作業を懸命にしている光景が映し出されていました。
画面を通して見ただけですが、あれだけ機体に積もって、ほろってもどんどん積もってるみたいだから、離陸するのは無理っぽいですね。
飛行機を含めた公共交通機関って、降った雪には強いけど降ってる雪には弱いんですよ。
前に何度か書きましたが、以前に千歳に住んでた事がある私の経験では、この時期のドカ雪は驚くほどの事でもないんです。
1シーズンに3、4回はドカッと降るんですが、それ以外は全く降らずひたすら寒いだけの千歳市。
道内どこでも一気にドカッと来るから困るんですよ。
これが年間予定量を毎日まんべんなく降らせてくれたら、こんな楽な事はないんですけど。
空港だって毎日少しづつ降ってくれたら、処理能力を超える事はないので、欠航便は出ないんですけどね。
色々書いてきましたが、昼が一番短い日とは全く関係ない話になってしまいました。
今日は「冬至」、明日からまた少しづつ昼が長くなっていくはずなんですけど、米粒1つ分づつなんて気の長い話と思いますが、それが本当の自然なんだって気が付いた昔の人は偉いですよ。
私なんか、いつの間にか日が長くなったなぁって気付けばいいほうで、いつの間にかまた春が来て夏が来てるんです。
しばらくは白く閉ざされた世界で暮さなければならないんですが、これはこれで四季の一つとして受け入れなければなりません。
それが、雪国北国、最北の地に暮らす、我々北海道民の宿命ですから。
かぼちゃ・・・、私は・・・、好きじゃないんで・・・、同じ緑黄色野菜の人参じゃダメですかね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・スクランブルエッグ
・さんまの昆布巻
「昼食」
・醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ、味玉)
・ミニおにぎり(鮭まぶし、ツナマヨ)
「夕食」
・牛タンシチュー(牛タン、ジャガイモ、人参)
・ショート生パスタ チーズクリーム(チーズ、ブロッコリー、ベーコン、パセリ)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・せんべい
今日のBW:64.5kg
最高0.7(22:35)、最低 マイナス7.9(07:09)、積雪量22センチ
本当に慌ただしくなってきました。
今週は、会議会議の連続で、今日も2件の会議がありました。
その合間にメーカー担当者の年末の挨拶を受けて、カレンダーをもらって。
毎年の事ながら、年末年始の挨拶は、流れ作業で心もこもってませんしね。
年々少なくなっていくカレンダー、今年は特に少ない様な。
お目当てのさえ貰えれば、後は誰かにくれてやるだけなので別に困りませんけど。
当院は明日が給料日。
明日の昼に銀行へ行けばいいかと考えていたんですが、25日は日曜日だから明日は混むよ~と事務員。
だって他の25日が給料日の所は、翌日の26日なんじゃないのと聞くと、いまは休日に給料日がかかったら、遅らせてはいけないことになっていて、だからどこも明日の22日が給料日になるんだって。
へぇ~、初めて聞きました(^^ゞ
まっ、確かに貰えるものなら1日も早い方がいいと思うのは人情ですけど、以前の習慣が変わってたなんて全く知りませんでした。
危ないアブナイ!
ってな訳で、急きょ昼休みに銀行へ行くことにしたんですよ。
昼食はてっとり早くカップ麺をすすって、食べ終わると同時に家を出て銀行へ。
今日は気温が上昇して、午後1時の街頭の温度計は0℃を表示していました。
中途半端な雪の溶け方をしてるから、ガチガチに凍った雪の上に糠のようになった雪が乗ってる状態で、油断してその糠雪の上に足を置いたらツルッと滑って転んでしまいそうでした。
こういう道を用心しながら歩くと、非常に足が疲れるんですよ。
ブーツを履いた若い女性も、小刻みに歩を進めて、まるでヨチヨチ歩きみたいになってましたね。
こんな時期に転んでケガでもしたらシャレになりませんし。
銀行へ入ると、さすがに給料日前日、人影もまばらで、ATMも並ばずに使えました。
これから先は、年末の振込だの事業資金の出し入れだの、商売をやってる人の入金や両替で大晦日まで毎日大混雑するんでしょうね。
わが家はもう年内は銀行とは縁がなくなりましたから、混雑しようがどうでもいいんですけど。
ある程度の現金をおろしてきたので、生活費や奥さんとの忘年会費用はそれで十分賄えます。
年末の食料の買い出しは、スーパーへ行けばクレカが使えるから現金は必要ありませんし。
初売りなんかの買い物をする予定もなく、それだってデパートやスーパーだったらクレカでオーケーですしね。
まあ、初詣のお賽銭はクレジットでお願いとはいきませんから、そのうち札を崩しておかないとなりませんな。
日中の街中は、まだ年末の賑やかさも慌ただしさもないようでした。
商店街の歳末大売り出しでもらえる抽選券で、ガラポンをやってる人が数人いましたが、さてさて良い物が当たったんでしょうか。
今年最後の運試しは、残念賞のポケットティッシュだけでした、な~んていうのはわが家のお決まりパターン。
先日の忘年会でも、抽選で当たったのは製薬メーカーからせしめた販促品の詰め合わせだって;
ハズレばっかで、じゃんけん大会も1回戦で敗退。
くじ運も何もあったもんじゃない。
奥さんは職場の忘年会で、総合スーパーの商品券をゲットしてきたのに、私は唯一使えそうなのは「切り餅」1袋だけでした。
こんな調子で年末ジャンボが当たるんだろうか。
テレビコマーシャルでやってた、「うんうん」って言ってるだけのアイドルグループの一員をラチってこようかな。
押入れに閉じ込めておけば、何か当たるかもね。
ん~、歩いてて電柱に当たるのもイヤだし、車に当たっても古くなった食べ物や「光り物」に当たるのも困りますから、やっぱりわが家に来てもらうのは遠慮させてもらいますか。
まあ、こんなバカ話でもしながら、残りわずかな今年を笑って過ごせたらいいなと、普段通りが一番いいですね。
明日1日頑張れば私は3連休。
天気は吹雪の予報ですが、のんびりさせてもらうとしますか。
そうそう、給料日前日に銀行へ行って生活費がおろせたのは、カネモチだからじゃないですよ。
先日貰ったボーナスを口座に入れといて、まだローンの引き落としになってなくてそのまま残ってるからですよ。
お願いですから、カネ貸してなんて言わないでね(^^ゞ
引き落としになったら残高はゼロに限りなく近くなってしまうんですから。
やっぱり「うんうん」のアイドルを連れてこよっかな(^^)
「朝食」
・T.K.G.
・漬物
・さんまの昆布巻
「昼食」
・味噌ラーメン
「空腹凌ぎ」
・チョコレート
「夕食」
・ちゃんぽん
・ミニおにぎり(昆布佃煮、おかか、ツナマヨ)
・焼酎のウーロン茶割り
「おやつ」
・焼き菓子
・ラスク
今日のBW:64.5kg
最高 マイナス1.4(11:53)、最低 マイナス8.2(04:19)、積雪量22センチ
今週は、会議会議の連続で、今日も2件の会議がありました。
その合間にメーカー担当者の年末の挨拶を受けて、カレンダーをもらって。
毎年の事ながら、年末年始の挨拶は、流れ作業で心もこもってませんしね。
年々少なくなっていくカレンダー、今年は特に少ない様な。
お目当てのさえ貰えれば、後は誰かにくれてやるだけなので別に困りませんけど。
当院は明日が給料日。
明日の昼に銀行へ行けばいいかと考えていたんですが、25日は日曜日だから明日は混むよ~と事務員。
だって他の25日が給料日の所は、翌日の26日なんじゃないのと聞くと、いまは休日に給料日がかかったら、遅らせてはいけないことになっていて、だからどこも明日の22日が給料日になるんだって。
へぇ~、初めて聞きました(^^ゞ
まっ、確かに貰えるものなら1日も早い方がいいと思うのは人情ですけど、以前の習慣が変わってたなんて全く知りませんでした。
危ないアブナイ!
ってな訳で、急きょ昼休みに銀行へ行くことにしたんですよ。
昼食はてっとり早くカップ麺をすすって、食べ終わると同時に家を出て銀行へ。
今日は気温が上昇して、午後1時の街頭の温度計は0℃を表示していました。
中途半端な雪の溶け方をしてるから、ガチガチに凍った雪の上に糠のようになった雪が乗ってる状態で、油断してその糠雪の上に足を置いたらツルッと滑って転んでしまいそうでした。
こういう道を用心しながら歩くと、非常に足が疲れるんですよ。
ブーツを履いた若い女性も、小刻みに歩を進めて、まるでヨチヨチ歩きみたいになってましたね。
こんな時期に転んでケガでもしたらシャレになりませんし。
銀行へ入ると、さすがに給料日前日、人影もまばらで、ATMも並ばずに使えました。
これから先は、年末の振込だの事業資金の出し入れだの、商売をやってる人の入金や両替で大晦日まで毎日大混雑するんでしょうね。
わが家はもう年内は銀行とは縁がなくなりましたから、混雑しようがどうでもいいんですけど。
ある程度の現金をおろしてきたので、生活費や奥さんとの忘年会費用はそれで十分賄えます。
年末の食料の買い出しは、スーパーへ行けばクレカが使えるから現金は必要ありませんし。
初売りなんかの買い物をする予定もなく、それだってデパートやスーパーだったらクレカでオーケーですしね。
まあ、初詣のお賽銭はクレジットでお願いとはいきませんから、そのうち札を崩しておかないとなりませんな。
日中の街中は、まだ年末の賑やかさも慌ただしさもないようでした。
商店街の歳末大売り出しでもらえる抽選券で、ガラポンをやってる人が数人いましたが、さてさて良い物が当たったんでしょうか。
今年最後の運試しは、残念賞のポケットティッシュだけでした、な~んていうのはわが家のお決まりパターン。
先日の忘年会でも、抽選で当たったのは製薬メーカーからせしめた販促品の詰め合わせだって;
ハズレばっかで、じゃんけん大会も1回戦で敗退。
くじ運も何もあったもんじゃない。
奥さんは職場の忘年会で、総合スーパーの商品券をゲットしてきたのに、私は唯一使えそうなのは「切り餅」1袋だけでした。
こんな調子で年末ジャンボが当たるんだろうか。
テレビコマーシャルでやってた、「うんうん」って言ってるだけのアイドルグループの一員をラチってこようかな。
押入れに閉じ込めておけば、何か当たるかもね。
ん~、歩いてて電柱に当たるのもイヤだし、車に当たっても古くなった食べ物や「光り物」に当たるのも困りますから、やっぱりわが家に来てもらうのは遠慮させてもらいますか。
まあ、こんなバカ話でもしながら、残りわずかな今年を笑って過ごせたらいいなと、普段通りが一番いいですね。
明日1日頑張れば私は3連休。
天気は吹雪の予報ですが、のんびりさせてもらうとしますか。
そうそう、給料日前日に銀行へ行って生活費がおろせたのは、カネモチだからじゃないですよ。
先日貰ったボーナスを口座に入れといて、まだローンの引き落としになってなくてそのまま残ってるからですよ。
お願いですから、カネ貸してなんて言わないでね(^^ゞ
引き落としになったら残高はゼロに限りなく近くなってしまうんですから。
やっぱり「うんうん」のアイドルを連れてこよっかな(^^)
「朝食」
・T.K.G.
・漬物
・さんまの昆布巻
「昼食」
・味噌ラーメン
「空腹凌ぎ」
・チョコレート
「夕食」
・ちゃんぽん
・ミニおにぎり(昆布佃煮、おかか、ツナマヨ)
・焼酎のウーロン茶割り
「おやつ」
・焼き菓子
・ラスク
今日のBW:64.5kg
最高 マイナス1.4(11:53)、最低 マイナス8.2(04:19)、積雪量22センチ
昨日の帰宅時もマイナス7℃を下回っていて寒かったんですが、今朝も寒さが続いていました。
朝起きた午前7時頃の気温はマイナス6.7℃と、昨夜からほぼ変わらず。
昼前頃にはマイナス5℃くらいまで上がりましたが、ほとんど陽射しもなくて風が強かったため、体感温度は数字以下に思えました。
今日は半日勤務だったんですが、外来玄関の自動ドアが開いて患者が出入りするたびに、外から強烈に冷たい空気が薬局にまで流れ込んできて、外気の冷たさを痛感していました。
今夜は当院の忘年会。
何とか準備は間に合って、女性陣は午後3時頃病院集合、管理課と私の男性3人は午後4時集合にしていました。
約束の午後4時に会場へ行くと、皆もう来ていて、景品などの袋詰めやテーブルへのセッティングは終わってた;
開始が午後6時半なのに、その後の2時間半はただただブラブラして時間を潰さざるを得なかったんです。
こんなんなら何も午後4時になんて言わなくてもいいのにね;
女性幹事グループは、多少遅れてきた事務長とオープニングダンスの総練習を始め、私と管理課の男性はただ見つめてただけ。
会場が暑くて乾燥してて、練習を終えた連中も私達も喉が異常に乾いてたんですが、飲食店と言うことでジュースの自販機もないし;
水を下さいと言えば出してくれてんでしょうけど、誰もそれを言わないし。
午後5時前、幹事じゃないのに看護師長が早々と会場に到着。
余興で1曲踊らせろと言ってきたので、食事の歓談中に踊ってもらうようにプログラムに組み込んだので、その練習をしたくて早くに来たんですと。
皆ダンスのためのコスプレのまま暑さでのびていたのに、隠す間もなくバレてしまった。
午後5時、受付をしてもらう看護学性が到着。
コートを脱ぐ前に、外来看護主任がジュースを買ってきてとお願いしてました。
近所のコンビニへ走ってもらって、ジュースを買い込んできてもらい、皆に分配して一斉に飲み始め、やっと一息ついた感じでした。
午後5時半に勤務が終わって着替えてくる職員、今日が休みや半休で直接自宅からくる職員が、そろそろ来るころだと受付をセッティングし、学生2人とヒマを持て余した外来看護主任と私がエレベーター前で待っていました。
徐々に職員が集まりだし、開始予定の午後6時半には1人を残して集まったので、時間通りにオープニングスタート。
これも想定内でしたが、あれだけ動かなかった事務長がアメリカに有名な女性アーティストのメイクをしミニスカポリスのコスプレで司会を仕切ってました。
やんややんやの歓声でオープニングが終わり、院長の挨拶と中堅ドクターの乾杯の発声で飲食タイムスタート。
ゲームを2種類、お楽しみ抽選会、院長・師長・ドクターから提供された商品の抽選があり、全員が輪になって各自が持ち寄ったクリスマスプレゼンの交換が行われました。
午後9時頃、若手ドクターの閉めの挨拶と乾杯でお開きとなり、三々五々解散しました。
幹事グループは、忘れ物チェックと、テーブル上に残していったプログラムの回収を行い、管理課の職員が雑品を病院に運び戻して、2次会へと進みました。
閉めの挨拶前に、幹事のうちの3人が先に2次会会場へ行き、受付とクロークの手伝いを行いました。
2次会は、参加費として千円徴収することにしているので、さすがにこれは事務員の仕事。
いつもの広いスナックの予約が取れなかったので、ミュージックパブのような店になったんですが、まあさすがに年末も近い土曜日、店も大入り満員の大盛況でした。
最初は座席を確保するのも難しい状態でしたが、先に来ていたグループが1組帰り2組帰ると、当院の貸切に近い状態になって大盛り上がりでした。
こちらが帰る寸前に若い女性の、20人くらいのグループが入ってきましたが、そちらが乾杯をする前にこちらは「宴もたけなわですが・・・」と解散の合図。
3次会へ行く人、帰る人とバラバラに店を出て、とりあえず今日の忘年会は無事終了しました。
時間のない中で準備した忘年会でしたが、苦情もなくつつがなく終えることができて、幹事一同疲れ切った表情で店を後にしました。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・残り物各種
「昼食」
・焼きうどん
・焼きおにぎり
「夕食」(忘年会の宴会料理:食べた物もそうでない物も記載)
・魚介のマリネ(パーナ貝、サーモン、甘エビ、シメサバ、カブ、パプリカ)
・刺身(マグロ、ホッキ、平目)
・ホワイトグラタン
・茶碗蒸し(鶏肉、枝豆、栗、海老)
・豚バラと大根の煮物
・大海老チリ
・ローストビーフ(付け合わせ:ブロッコリー、キャロット、マッシュポテト)
・小生ちらし(マグロ、イカ、とびっ子、平目、甘エビ、ホタテ、サーモン)
・あんかけ焼きそば
・ケーキ(ココアパウダー、生クリーム、イチゴ添え)
・ビール
「2次会」(ミュージックパブ)
・ウーロンハイ
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高 マイナス3.5(23:56)、最低 マイナス8.1(00:11)、積雪量21センチ
朝起きた午前7時頃の気温はマイナス6.7℃と、昨夜からほぼ変わらず。
昼前頃にはマイナス5℃くらいまで上がりましたが、ほとんど陽射しもなくて風が強かったため、体感温度は数字以下に思えました。
今日は半日勤務だったんですが、外来玄関の自動ドアが開いて患者が出入りするたびに、外から強烈に冷たい空気が薬局にまで流れ込んできて、外気の冷たさを痛感していました。
今夜は当院の忘年会。
何とか準備は間に合って、女性陣は午後3時頃病院集合、管理課と私の男性3人は午後4時集合にしていました。
約束の午後4時に会場へ行くと、皆もう来ていて、景品などの袋詰めやテーブルへのセッティングは終わってた;
開始が午後6時半なのに、その後の2時間半はただただブラブラして時間を潰さざるを得なかったんです。
こんなんなら何も午後4時になんて言わなくてもいいのにね;
女性幹事グループは、多少遅れてきた事務長とオープニングダンスの総練習を始め、私と管理課の男性はただ見つめてただけ。
会場が暑くて乾燥してて、練習を終えた連中も私達も喉が異常に乾いてたんですが、飲食店と言うことでジュースの自販機もないし;
水を下さいと言えば出してくれてんでしょうけど、誰もそれを言わないし。
午後5時前、幹事じゃないのに看護師長が早々と会場に到着。
余興で1曲踊らせろと言ってきたので、食事の歓談中に踊ってもらうようにプログラムに組み込んだので、その練習をしたくて早くに来たんですと。
皆ダンスのためのコスプレのまま暑さでのびていたのに、隠す間もなくバレてしまった。
午後5時、受付をしてもらう看護学性が到着。
コートを脱ぐ前に、外来看護主任がジュースを買ってきてとお願いしてました。
近所のコンビニへ走ってもらって、ジュースを買い込んできてもらい、皆に分配して一斉に飲み始め、やっと一息ついた感じでした。
午後5時半に勤務が終わって着替えてくる職員、今日が休みや半休で直接自宅からくる職員が、そろそろ来るころだと受付をセッティングし、学生2人とヒマを持て余した外来看護主任と私がエレベーター前で待っていました。
徐々に職員が集まりだし、開始予定の午後6時半には1人を残して集まったので、時間通りにオープニングスタート。
これも想定内でしたが、あれだけ動かなかった事務長がアメリカに有名な女性アーティストのメイクをしミニスカポリスのコスプレで司会を仕切ってました。
やんややんやの歓声でオープニングが終わり、院長の挨拶と中堅ドクターの乾杯の発声で飲食タイムスタート。
ゲームを2種類、お楽しみ抽選会、院長・師長・ドクターから提供された商品の抽選があり、全員が輪になって各自が持ち寄ったクリスマスプレゼンの交換が行われました。
午後9時頃、若手ドクターの閉めの挨拶と乾杯でお開きとなり、三々五々解散しました。
幹事グループは、忘れ物チェックと、テーブル上に残していったプログラムの回収を行い、管理課の職員が雑品を病院に運び戻して、2次会へと進みました。
閉めの挨拶前に、幹事のうちの3人が先に2次会会場へ行き、受付とクロークの手伝いを行いました。
2次会は、参加費として千円徴収することにしているので、さすがにこれは事務員の仕事。
いつもの広いスナックの予約が取れなかったので、ミュージックパブのような店になったんですが、まあさすがに年末も近い土曜日、店も大入り満員の大盛況でした。
最初は座席を確保するのも難しい状態でしたが、先に来ていたグループが1組帰り2組帰ると、当院の貸切に近い状態になって大盛り上がりでした。
こちらが帰る寸前に若い女性の、20人くらいのグループが入ってきましたが、そちらが乾杯をする前にこちらは「宴もたけなわですが・・・」と解散の合図。
3次会へ行く人、帰る人とバラバラに店を出て、とりあえず今日の忘年会は無事終了しました。
時間のない中で準備した忘年会でしたが、苦情もなくつつがなく終えることができて、幹事一同疲れ切った表情で店を後にしました。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・残り物各種
「昼食」
・焼きうどん
・焼きおにぎり
「夕食」(忘年会の宴会料理:食べた物もそうでない物も記載)
・魚介のマリネ(パーナ貝、サーモン、甘エビ、シメサバ、カブ、パプリカ)
・刺身(マグロ、ホッキ、平目)
・ホワイトグラタン
・茶碗蒸し(鶏肉、枝豆、栗、海老)
・豚バラと大根の煮物
・大海老チリ
・ローストビーフ(付け合わせ:ブロッコリー、キャロット、マッシュポテト)
・小生ちらし(マグロ、イカ、とびっ子、平目、甘エビ、ホタテ、サーモン)
・あんかけ焼きそば
・ケーキ(ココアパウダー、生クリーム、イチゴ添え)
・ビール
「2次会」(ミュージックパブ)
・ウーロンハイ
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高 マイナス3.5(23:56)、最低 マイナス8.1(00:11)、積雪量21センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー