忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

週が明けて、今日もインフルエンザの患者が次から次へと来院しました。
先週から続く流行、待合室は今日もマスクだらけ。
薬局に在庫してあった抗インフルエンザ薬は点滴用で9人分だったんですが、あっという間に外来処置室在庫分を使い切ってしまったとかで、外来看護主任が2度も3度も薬局に来ては薬を外来処置室へと運んでいきました。
これはマズイ事態と、すぐに問屋担当者に直接電話をして入荷状況を聞くと、折り返し帰ってきた返事が「今入荷しました」と。
それでも、当市割り当て分が少ないとの事で、大量には納入できないとも、
それはまあ仕方がない事ですけど、さしあたってその問屋の割り当て分の4分の1を当院に納入してもらえると聞いて一安心しました。
4分の1と言っても、わずかに10人分に過ぎないんです。
他の問屋の担当者に融通をお願いすれば、私との付き合いもあって何人分かは納入してもらえますが、今納入してもらってる問屋の手前、そう簡単に浮気はできません。
ここはやはり義理と人情に訴えて、道内他の支店で動いていない1箱10人分入りを何とかこっちへ回してもらえるように社内での交渉をお願いしたんです。
結果どうなるかわかりませんが、次のメーカーからの入荷が木曜日だっていうし、ニュースによるとインフルエンザの流行は今週がピークだって話もあるらしいので、無意味な確保じゃなく、とにかく患者に迷惑をかけたくないっていう一心で交渉をしてるんです。
もしかしたら週末を待たずに流行が終わって、新規のインフルエンザ患者が1人も来院しなくなり、せっかく問屋担当者が苦労して集めて納入してくれた薬が使われない事になるかもしれません。
でも、現に今日患者が次々と来院して、ほとんど陽性反応を示し、ほとんどの患者に抗インフルエンザ薬の点滴を施しているんですから、『今』必要なんですよ。
今日は何とか欠品せず対応できましたが、明日以降も流行が続いて新規の患者が来院するようなら、白旗お手上げになるかもしれません。

今日は気温が上がってました。
昼頃でも気温はプラスの2.5℃もあり、病院玄関の自動ドアが開いても風が刺すような冷たさではなかったんです。
道路の雪は溶けてグチャグチャ、時折強く降った雪は水分を多く含んだベチャベチャで大粒の「ボタ雪」。
その雪が頭に降ると、髪があっという間に濡れてしまう、タチの悪い雪でした。
この高い気温の状態は明日の日中まで続くそうで、「なだれ注意報」が発令されていました。
生活する分にはこの気温が高い状況は好都合ですけど、札幌雪まつりなどの冬のイベントを開催している主催者にとっては頭が痛いでしょうね。
雪像も氷像も溶けてしまって、単なる雪や氷の塊になってしまう恐れがありますから。
また、軒先・軒下を歩く時などは、頭上からの落雪に注意しながら歩かなくては危険なんですけど、上ばかり見て歩いていたら足元の状況が分からなくて、氷の上に乗ろうものならスッテンコロリンと転んで頭を打ってしまってはシャレになりません。
落ちてきた雪や氷でケガするのがいいか、滑って転んでケガするのがいいか。
どっちがいいとか言ってる場合じゃないですけど(^^ゞ
明後日からまた強い寒気が入ってきて真冬日が続くそうですけど、今日みたいな日が続けば雪もあっという間に無くなって、春の気配を感じる事もできるんですけど、そう上手い事は行かないみたいです。

「朝食」
・ごはん
・残り物

「昼食」
・マルちゃん やきそば弁当 ナポリタン味 コンソメスープ付き
・鮭まぶしおにぎり半分、コロッケ4分の1、ウインナー半分

「夕食」
・ごはん
・タラとカリフラワーのクリームソース(タラ、カリフラワー、マッシュルームスライス、生姜)
・切干大根の煮物(切干大根、人参、ホタテ、枝豆)
・きのこの卵とじ(シメジ、干し椎茸、エノキ、マッシュルーム、玉ねぎ)

今日のBW:62kg
最高3.0(11:20)、最低 マイナス4.0(07:28)、積雪量90センチ

拍手[0回]

PR
今日は節分。
数日前からわが家のエントランスの掲示板とエレベーター内に張り紙がしてあり、その内容は「窓から豆を投げないで」ってな内容でした。
豆まきのルールって、ドアや窓を開けて外に向かって「鬼は~外」って豆をまくでしょ。
それは1軒家でもマンションでも変わらない訳で、マンション住民が外に向けて投げるには、どうしたって窓から外に向かって投げざるを得ないんですよ。
そうすると、駐車場や停めてある車に落下して汚れたり、最悪は車にキズがつく恐れもありますよね。
でも、昔からの習慣なんですから、そんな事はお構いなしに毎年各家庭は窓から外に向けて豆をまいてたようです。
私も過去には窓から外に向けて思いっきりまいた事がありました。
でも、さすがにエントランスがある向きの窓からじゃなく、横のビル側の窓からでしたけど。
隣のビルの屋上に必ず1つまみ分を投げてたんですが、あの豆ってどうなったんでしょ?
ハトかカラスが食べてきれいにしてくれたんでしょうか。
隣のビルの所有者から苦情が来たって話は聞いてませんから、もしかしたら誰も気づいてなかったのかもね;
ってな訳で、今日も豆は1粒だけをわが家のベランダに置くようにまいて「鬼は~外!」ってやっておしまい。
福は内は、奥さんとお互いの手のひらに落とすように置いて、これで室内も汚れなくて済みます。
つつましい豆まきですけど、伝統行事は気持ちの問題ですから。

それより、豆をまこうと隣のビルに面した側の窓を開けようとしたら、しばれてて窓が開きませんでした。
恐らく、結露が窓枠に溜まってガチガチに凍ってしまったんでしょう。
これじゃあ豆がまけないどころか、非常時に開けて逃げ出すこともできません。
北海道の冬は、色々な意味で危険を伴っていることを実感した瞬間でした。

先日、豆まきでまく豆は大豆か落花生かって、テレビ番組でアンケートをとってました。
出演していた芸能人が、落花生と聞いただけで「えっ~」って声を上げていました。
でも、アンケートの結果はほぼ同数だったと記憶しています。
本来は炒った大豆なんでしょうけど、スーパーには豆まき用の包装された落花生が殻つきで売ってますし、もちろん枡に入った大豆も売られてます。
何でもありの移民の国北海道は、味付きの豆やら砂糖でコーティーングされた豆やら小分け袋に入ったミックスナッツやら、何でも節分用として売ってますので、食べる時に美味しくて好みのものを使えばいいと、これまた気持ちの問題ですからね。

「朝食」
・ごはん
・キュウリの塩麹漬け
・納豆
・なめたけじゃこ卵焼き

「昼食」
・わかめラーメン正油味

「夕食」
・えびそば(中華麺、海老味噌ラーメンスープ、海老オイル、ゆで卵、焼豚、ネギ)
・ごはん
・漬物
・紅葉子
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・落花生
・焼き菓子

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.9(13:48)、最低 マイナス8.4(19:29)、積雪量92センチ

拍手[0回]

今日から2月。
んで、今朝も冷え込みました。
上川の江丹別で、マイナス30℃を下回ったし、わが街でも今朝はマイナス11℃を記録しました。
そんな寒さを逆手にとって、道内各地では雪や氷を使った冬のイベントが目白押しです。
私は・・・、寒いから見に行きませんけど;
インフルエンザの猛威は今日も続いていて、受付事務員の旦那もインフルエンザに罹ってしまったことが今朝判明しました。
事務員本人はすこぶる元気で、今朝も出勤してきましたが、本人には言いませんけど本当はウイルスを持ち歩いている可能性が高いので欠勤して欲しいなと。
これから冬のイベントを見に道外からの観光客が多く来道すると思いますが、道内で流行しているウイルスとは違ったタイプのウイルスを持ち込んでくる可能性は非常に高いので、さっぽろ雪まつりが終了してもしばらくはインフルエンザの流行が収まらないんじゃないかと予想されます。

今日からプロ野球全球団が各地でキャンプインしました。
そこで今朝入ってきたニュースですが、日本ハムの主力選手が昨日沖縄県名護市内の病院でB型インフルエンザと診断され、宿舎内で隔離、スポーツ新聞の見出しで言う「リタイア1号」となったそうです。
プロ野球選手と言えども人の子ですから仕方がない面はありますが、これから始動と言う時期にインフルエンザに罹ってしまったとは、自己管理の甘さを指摘されてもしょうがないですね。
熱が下がるまでは安静と書いてましたが、熱が下がっても5日間、感染拡大防止という面から考えるとそれ以上の期間は他の選手との接触は厳しく避けた方が無難だと思います。
熱が下がったから休んだ分を取り返そうと本人は必死に練習を始めるでしょうし、チームメイトと同じメニューをこなそうとするでしょうけど、熱が下がっただけでは治癒したとは言えないので、ここは監督に非情とも思える指令が必要です。
しかも、発熱して消耗しているので、5日休んだら元に戻るのに倍の日にちがかかるでしょうから、それを無理して取り戻そうとすると絶対どこかを故障してしまいます。
ただまあ、もう既にほかの選手に感染している可能性は十分に考えられます。
最小限の被害で済めばいいですけどね。
我がジャイアンツも、昨日キャンプ地の宮崎入りしました。
今のところ風邪にもインフルにも罹った選手の報道はありませんが、宮崎県自体の流行の具合はどうなんでしょうか。
練習オフの日に街に繰り出したり、飲食店など人が集まるようなところへ行って罹ってしまったら、東京へ強制送還ってなことにもなりかねません。
くれぐれもジャイアンツ選手諸君には、自重自戒してもらって、休日は宿舎で体を休めて体力の回復を図り、ひたすら開幕1軍とレギュラーポジションの獲得のみに全力を挙げて欲しい。
激しい練習で体力が低下すれば、それこそインフルエンザウイルスの絶好の標的となり、罹患してしまえば回復も遅くなってしまいますから。
我がジャイアンツのキャンプ、後半は那覇へ移動して行いながら練習試合やオープン戦をこなしながら、2月28日に帰京の予定だそうです。
名護市でインフルエンザの罹患が発覚した選手のウイルスは、それ以前の自主トレの地から持ち込んだものでしょう。
同じ沖縄本島と言っても離れたところにありますし、選手間の接触はないと思われるので大丈夫だとは思いますが、沖縄県自体に流行した場合はやはり用心して人ごみには行かないようにしなければなりません。
遊ぶのは、今秋日本一になってからでも遅くはない。
今年こそ覇権を奪回せよ!目指せリーグ制覇、目指せ日本一!

「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめと揚げの味噌汁
・鮭マヨ
・鶏甘ダレ焼き

「昼食」
・焼うどん(キャベツ、もやし、人参、玉ねぎ、きぬさや、豚肉)

「夕食」
・鶏肉とビーンズの炒め物(鶏肉、筍水煮、ピーマン、長ネギ、生姜、ミックスビーンズ)
・きゅうりの和え物(きゅうり、わかめ、塩ダレドレッシング)
・カリフラワーのスープ(カリフラワー、長ネギ、生姜、コショウ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高 マイナス4.0(17:18)、最低 マイナス11.3(06:03)、積雪量88センチ

拍手[0回]

首都圏は昨夜から大騒ぎですね。
と言うか、マスコミが煽ってるだけかもしれませんが。
東京で雪が4センチ積もったんですってね。
それで電車も新幹線もモノレールも止まり、航空機に欠航便も出て、高速道路にも通行止め区間が出たとか。
関東一円で、凍結路面によるスリップが原因とみられる事故が1,000件以上も発生し、何百人もが転んでケガをし骨折した人もいれば多くの人が救急搬送され、通勤通学に支障が出たとか。
ふぅ~ん。
わが街では、昨日1日だけで16センチの降雪があって、昨夜から今日の昼までにも6センチ積雪が増えましたが、それが何か?
朝の情報番組を見てたら、さも東京は大パニックにでもなってるかのようなレポーターの物言いで、ニュースの冒頭から10分以上も東京のあちこちの様子を、昨夜から今朝にかけて撮影した映像と併せて放送してましたけど、そんなのは東京ローカルの話題であって、全国ネットで延々と流すような重大事件じゃないでしょうに。
降雪で重大事件になりそうなのは、先日の岩見沢でのドカ雪で、高齢者が自宅から出られなくなったり、屋根の雪下ろしで何人もが転落して死亡したとか、そのくらいでないと全国放送になんかならないでしょ。
あの時は、自衛隊に災害派遣要請が出たくらいのドカ雪だったんですから、そのニュースを10分以上も放送したならまだしも、その数日前に十勝の陸別で氷点下28℃を記録した時に、レポーターだかスタッフだかがタオルを振り回したり、カップラーメンを伸ばして凍らせてみたりと、まるでそこに住民をコケにするような事は時間をかけて放送してるんじゃ、マスコミの幼稚性がうかがえますよね。
東京の人、まあ、その時そこにいたと言うだけで東京都民とは誰も言ってませんでしたが、レポーターのインタビューも放送していました。
「まさか降るとは思わなかった」、「せいぜい雨だろうと思ってた」。
昨日の朝には東京も雪が降って、積もりますよって予報で言ってたはずなんですが、何でもかんでも予想外とか想定外って言えばいいと思ってるんでしょうか東京の人は。
まあ、東京電力の全社員も、原発は安全だと言い張っていた東大の専門家と言われる学者達も、地震と津波でもろくも破壊された福島原発を一様に「想定外」と言って済ませようとしたのも頷けますね。
それと、首都圏でと言うのはいいけど、関東甲信地方で大雪って言う表現はおかしくないか?
そもそも甲信地方って、長野県と山梨県だろ。
ここって山奥なんだから、雪が多くたっておかしくない土地だし、温暖な房総の千葉県とひとくくりにする事自体無理があるでしょ。
関東だって、北部と南部じゃまるで違うし。
北部の栃木県なんか、まさしく山の中であって、日光で大雪と言われても、誰も驚かないしパニックになんかなりやしないでしょ。
これを南部の神奈川県とひとくくりですか?
箱根のてっぺんあたりや伊豆の天城山と並べての話ならまだしも、日光と湘南を関東としてまとめちゃいますかぁ?
同じようなことが北海道でもあります。
九州と四国を足した以上の面積を持つ北海道、稚内と函館、札幌と網走じゃ気候が全然違うって分かるでしょう。
それを「北海道は」とひとくくりにされても、何の意味もないんですよ。
大まかに、道央・道南・道東・道北に分けますが、これでもあまり意味をなさないんです。
道央に分類される札幌と倶知安では降雪量がまるで違うし、道北に分類される稚内と旭川では、内陸にある旭川の方がはるかに冬は寒く夏は暑いんです。
天気予報ではもっと細分化して、石狩・空知・後志・渡島・桧山・胆振・日高・上川・留萌・宗谷・網走・北見・紋別・十勝・釧路・根室の16の地域に分類されます。
行政の区割りとしての出先機関(総合振興局・振興局、旧支庁)は、網走・北見・紋別が1つでオホーツク総合振興局として設置されているので、14の地域に分類してることになりますから、九州9県プラス四国4県プラス1って感じですかね。
これでもまだ、正確な区分けとは言えず不十分な面もあるんです。
だって、一番面積が小さい県である四国の香川県だって、天気予報は1つで済ませてる訳じゃないでしょ。
ただ、これ以上細分化しても混乱の元になるので、このくらいのアバウトさは仕方ないと思っていますが、栃木の日光東照宮と東京のスカイツリーを「関東」として一緒の場所に含めてしまう事には賛成できませんね。
特に天気予報ではね(^^ゞ

「朝食」
・辛子マヨネーズソーセージパン
・野菜ジュース

「昼食」
・醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、長ネギ、人参、シメジ、舞茸)

「夕食」
・鶏肉の味噌焼き、ししとうとカリフラワーソテー添え
・高野豆腐の五目煮(高野豆腐、油揚げ、人参、エノキ、きぬさや)
・オクラの塩昆布和え
・焼酎のウーロン茶割り、シークヮーサージュース割り

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.1(12:43)、最低 マイナス8.5(01:42)、積雪量84センチ

拍手[0回]

今朝は寒かったですねぇ~。
道内全般降雪もなく、久々に朝焼けが見えたくらいの好天だったせいで、放射冷却現象が起きたんでしょう。
旭川に近い、蕎麦の産地で有名な「江丹別(えたんべつ)」と言うところでは、午前6時過ぎにマイナス30.3℃を記録したそうです。
道内今季初の、マイナス30℃超えになりました。
今日は道東より道北の方が冷え込みが厳しかったらしく、先日まで最低気温の首位を連日記録していた道東の陸別町は、今朝はマイナス23℃程度で、最低気温のベストテンにも入ってませんでした。
わが街も冷え込んで、出勤時の午前8時前にはマイナス8.7℃まで気温が下がってました。
今朝午前5時半頃にトイレに起きたついでにストーブをつけておいたので、起きた時には室内はポカポカでしたから、外に出た時のギャップが凄かったんですけど、まあ、マイナス2桁になってた訳でもないので、さほど辛いとは感じませんでしたね。
関東でも昨夜遅くから雪が降り始めたと朝のニュースで言ってましたね。
お天気カメラの八王子の映像では、確かに雪がちらついているように見えましたが、積もってるとまではいってませんでした。
ところがその映像に映っていた高速道路の標示を見ると、「チェーン規制」とありました。
道路って、車が走るとタイヤからの熱で雪が積もりづらく溶けやすいんです。
見たところその道路は濡れてはいましたが、積もってはいませんでした。
雪が積もっていない路面をチェーンを巻いた車が走ると、路面のアスファルトやコンクリートは削れてしまうし、タイヤチェーンには最高40キロまでとか、その製品によって決められた速度の限度がありますから、普通の感想路面のつもりでは高速走行してしまうと、チェーン自体が切れたり外れたり傷んでしまうんですよ。
しかも、今のワンタッチチェーンのようなものにしても、金属が接地面に付いているはずですので、ブレーキをかけるとその金属が滑って制動距離が長くなり、事故を誘発する原因にもなりかねません。
金属部分が滑るということは、走行中もブレーキングの際も、横滑りを起こしやすくなり、ハンドルを取られての事故にもつながりかねないんですよ。
いつも思うんですが、豪雪地や寒冷地でもないところでの積雪には、チェーンは止めて、スタッドレスタイヤとまでは言いませんが、せめてスノータイヤぐらいにしないと、かえって危険だと思っています。
タイヤの履き替えの手間や2種類を保有しなければならない不経済さを指摘する人もいるでしょうけど、雪国のドライバーはそれが当たり前なので、めったに雪がつもらない土地から降雪地へ行くドライバーにはそれを義務付ける法律でも作ったらどうですかね。
さすがにわが街では、雪の降らない地方のナンバーを付けた車で真冬の雪道を走ってる車を見かけたことはありませんが、自分の地元の感覚でチェーンを装着して走ろうと考える人がいたら、それはまさに自殺行為だと思ってもらって結構です。
スタッドレスタイヤの性能は、現在では夏タイヤで乾燥路面を走行するのと同じような感覚で走れるくらいに向上しています。
いや、全く同じとは言いません、やはり冬のドライビングテクニックと言うものが必要ですが。
チェーン装着車でのろのろ走ってる横を、スタッドレスタイヤ装着の地元民が猛スピードでビュンビュン追い越して行かれると、気持ちも焦ってついついチェーンの制限速度をオーバーして危険な状況になりかねませんし。
道内でタイヤチェーンを装着するのは、超大型ダンプか大型トレーラー、除雪用のブルドーザーくらいなもので、路線バスですらスタッドレスタイヤで十分な安全性を確保されてるんですから。

今日の日中は、朝から引き続き好天でした。
ずーっとお日様が顔を出していて、日差しに当たると暖かく、道路の雪も溶けて、大寒を前に春のような感じでしたが、これでも気温はマイナス3℃くらいまでしか上がりませんでした。
今書いたように、明日は「大寒」。
1年で一番寒い日のはずなんですけど、曇り空ですが雪も降らず、気温も今日ほどには下がらず、穏やかな1日になりそうな予報です。
私は明日は休み、奥さんは夜勤明けで午前10時前には帰宅しますから、天気にかかわらず思う存分爆睡して、夕方からは奥さんと2人だけの新年会がてらの外食をしに出掛けようと思っています。

「朝食」
・自家製フランスパントースト
・クラムチャウダー
・ベーコンエッグ
・ミートローフソテーの残り

「昼食」
・きのこ醤油ラーメン(シメジ、舞茸、長ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉)

「デザート」
・シュークリーム

「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、焼鳥たれ和え、焼鮭、煮物(大根、こんにゃく、人参、レンコン)、焼売、厚焼玉子、きんぴらごぼう、小松菜ひらたけ和え、ポークソーセージ、大根の漬物、梅干)
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高 マイナス2.6(13:49)、最低 マイナス9.3(23:18)、積雪量68センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]