管理人の食卓風景と日常の日記
北海道も今日から暴風雪になると言われてましたが、わが街の予報は全くのハズレ。
時折やや強い風が吹き、チラチラ雪は降りましたが、日中はさほどでもありませんでした。
とは言うものの、爆弾低気圧の余波で全道各地の天気は大荒れ模様。
交通機関も一部影響が出始めて、明日はもっと激しい暴風雪・暴風雨になる予報です。
今日は本州各地が大荒れだったようです。
交通機関はストップし、海をまたぐ道路は各地で通行止め。
歩行者の傘は、暴風のため見事に逆向きに花を咲かせてましたね。
電車が止まって帰宅できなくなる恐れがあるからと、首都圏の大企業では昼くらいから帰宅指示を出したようです。
「社員の安全を考えて」仕事を早々に切り上げさせ、さっさと社屋や工場から帰宅させたんですってね。
これって、「追い出した」と取られても仕方がないんじゃないんですか。
だって、まさに街中に暴風が吹き荒れてて、風で体も持って行かれそうなくらいの中を「とっとと帰れ」って命令したんでしょ。
それが原因でのケガ人や死者は出なくてよかったんですが、一歩間違えれば最も危険な状況に社員を放り込んだ事になりかねなかったんじゃないかと思います。
気象予報では、夕方くらいには低気圧も北へ移動して、多少は状況が好転すると言っていたんですから、それまでは社屋や工場内に待機させておくのがベターだったでしょう。
電車が運休した駅のバス乗り場やタクシー乗り場を映したニュース映像では、いつもと同じような光景、バス待ち・タクシー待ちの長蛇の列ができてましたね。
あの雨と風の中を何時間も待っているサラリーマンやOLがインタビューに答えてましたが、あれもまさに「帰宅難民」一歩手前ってやつじゃないんですか。
電車が止まって乗れずに帰れなくなった人のために、JR東京駅と大阪駅のホームに新幹線を入れて、車両を運転再開までの休憩のために提供したとも言っていました。
これはこれで人道的に誉められますが、詳しいことは知りませんけど、すべてのホームに空の車両を入れて提供したんですかね。
それとも、マスコミ対策のために1編成の数車両だけだったんでしょうか。
駅で運転再開を待つのはやむを得ないとしても、そうなる事が分かっていながら帰宅指示を出した企業はどう考えてるんでしょうか。
大震災以降、企業も避難対策として毛布の設置や、非常食の備蓄をした訳でしょ。
もう何度か非常時の避難訓練もしてるはず。
そこで言われていたのは、帰宅難民対策として、企業の社屋や工場や倉庫内を仮の避難所として使う事だったんじゃないんですか。
今日まさに、実地訓練ができたはずなのに、なぜ帰れと追い出したんでしょう。
毛布や非常食・飲料水は、大震災の時しか使っちゃいけないって決めてるんですかね。
非常食や飲料を社員に配ってしまったら、その後の補充に金がかかるから?
毛布を渡して回収したら、洗濯代がかかるから?
何のための、誰のための備蓄なんですかと、帰宅指示を出した企業の担当者に聞きたい。
あのくらいの爆弾低気圧なら、危険ではないと判断するのが東京の人の発想なんですかね。
とても北海道人の私には理解できません。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
「昼食」
・きのこにゅう麺ハーフ
・筍ごはんおにぎり
「夕食」
・ちらし寿司(筍、レンコン、椎茸、かんぴょう、高野豆腐、人参、きぬさや、錦糸玉子、刻み海苔)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高2.1(23:40)、最低 マイナス1.7(00:05)、積雪量48センチ
時折やや強い風が吹き、チラチラ雪は降りましたが、日中はさほどでもありませんでした。
とは言うものの、爆弾低気圧の余波で全道各地の天気は大荒れ模様。
交通機関も一部影響が出始めて、明日はもっと激しい暴風雪・暴風雨になる予報です。
今日は本州各地が大荒れだったようです。
交通機関はストップし、海をまたぐ道路は各地で通行止め。
歩行者の傘は、暴風のため見事に逆向きに花を咲かせてましたね。
電車が止まって帰宅できなくなる恐れがあるからと、首都圏の大企業では昼くらいから帰宅指示を出したようです。
「社員の安全を考えて」仕事を早々に切り上げさせ、さっさと社屋や工場から帰宅させたんですってね。
これって、「追い出した」と取られても仕方がないんじゃないんですか。
だって、まさに街中に暴風が吹き荒れてて、風で体も持って行かれそうなくらいの中を「とっとと帰れ」って命令したんでしょ。
それが原因でのケガ人や死者は出なくてよかったんですが、一歩間違えれば最も危険な状況に社員を放り込んだ事になりかねなかったんじゃないかと思います。
気象予報では、夕方くらいには低気圧も北へ移動して、多少は状況が好転すると言っていたんですから、それまでは社屋や工場内に待機させておくのがベターだったでしょう。
電車が運休した駅のバス乗り場やタクシー乗り場を映したニュース映像では、いつもと同じような光景、バス待ち・タクシー待ちの長蛇の列ができてましたね。
あの雨と風の中を何時間も待っているサラリーマンやOLがインタビューに答えてましたが、あれもまさに「帰宅難民」一歩手前ってやつじゃないんですか。
電車が止まって乗れずに帰れなくなった人のために、JR東京駅と大阪駅のホームに新幹線を入れて、車両を運転再開までの休憩のために提供したとも言っていました。
これはこれで人道的に誉められますが、詳しいことは知りませんけど、すべてのホームに空の車両を入れて提供したんですかね。
それとも、マスコミ対策のために1編成の数車両だけだったんでしょうか。
駅で運転再開を待つのはやむを得ないとしても、そうなる事が分かっていながら帰宅指示を出した企業はどう考えてるんでしょうか。
大震災以降、企業も避難対策として毛布の設置や、非常食の備蓄をした訳でしょ。
もう何度か非常時の避難訓練もしてるはず。
そこで言われていたのは、帰宅難民対策として、企業の社屋や工場や倉庫内を仮の避難所として使う事だったんじゃないんですか。
今日まさに、実地訓練ができたはずなのに、なぜ帰れと追い出したんでしょう。
毛布や非常食・飲料水は、大震災の時しか使っちゃいけないって決めてるんですかね。
非常食や飲料を社員に配ってしまったら、その後の補充に金がかかるから?
毛布を渡して回収したら、洗濯代がかかるから?
何のための、誰のための備蓄なんですかと、帰宅指示を出した企業の担当者に聞きたい。
あのくらいの爆弾低気圧なら、危険ではないと判断するのが東京の人の発想なんですかね。
とても北海道人の私には理解できません。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
「昼食」
・きのこにゅう麺ハーフ
・筍ごはんおにぎり
「夕食」
・ちらし寿司(筍、レンコン、椎茸、かんぴょう、高野豆腐、人参、きぬさや、錦糸玉子、刻み海苔)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高2.1(23:40)、最低 マイナス1.7(00:05)、積雪量48センチ
PR
昨夜は実家で飲み過ぎました。
帰宅したのは午前1時だったそうですが、タクシーに乗って以降の記憶はほとんどない。
最近よく記憶喪失になるんですよ;
酒に弱くなったんでしょうか?
今朝起きたのは、午前11時半頃。
何もしないで半日終わったと奥さん、夕方夜勤のため出勤していきました。
今日は昼過ぎにコンビニへ行っただけで、本当にあっという間に1日が過ぎてしまった。
テレビを見て雑誌を読んで、パソクリしてメールを処理して。
他には何のイベントもなかった今日1日の、私のダラけた生活でした(^^ゞ
それにしても、春分の日だと言うのに、どんだけ雪が降れば気が済むんでしょ。
せっかくの休日なのに、交通機関がぼろぼろになってたようで、テレビのニュースでも「行楽の足に打撃」と言った表現で報じていましたね。
高速も吹雪で視界不良のため通行止めが多かったし、視界が悪いため交通事故が多発し、玉突き事故で死者が出たなんて言ってました。
いつになったら、ダウンジャケットとスノトレの生活から解放されるんでしょうか。
「昼食」
・味噌ラーメン
・おにぎり(筋子)
「夕食」
・母お手製炊き込みごはん(ひじき、ごぼう、ナルト、鶏肉、人参、揚げ)
・煮しめ
・たらこの醤油漬け
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス1.0(09:41)、最低 マイナス6.3(00:50)、積雪量77センチ
帰宅したのは午前1時だったそうですが、タクシーに乗って以降の記憶はほとんどない。
最近よく記憶喪失になるんですよ;
酒に弱くなったんでしょうか?
今朝起きたのは、午前11時半頃。
何もしないで半日終わったと奥さん、夕方夜勤のため出勤していきました。
今日は昼過ぎにコンビニへ行っただけで、本当にあっという間に1日が過ぎてしまった。
テレビを見て雑誌を読んで、パソクリしてメールを処理して。
他には何のイベントもなかった今日1日の、私のダラけた生活でした(^^ゞ
それにしても、春分の日だと言うのに、どんだけ雪が降れば気が済むんでしょ。
せっかくの休日なのに、交通機関がぼろぼろになってたようで、テレビのニュースでも「行楽の足に打撃」と言った表現で報じていましたね。
高速も吹雪で視界不良のため通行止めが多かったし、視界が悪いため交通事故が多発し、玉突き事故で死者が出たなんて言ってました。
いつになったら、ダウンジャケットとスノトレの生活から解放されるんでしょうか。
「昼食」
・味噌ラーメン
・おにぎり(筋子)
「夕食」
・母お手製炊き込みごはん(ひじき、ごぼう、ナルト、鶏肉、人参、揚げ)
・煮しめ
・たらこの醤油漬け
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス1.0(09:41)、最低 マイナス6.3(00:50)、積雪量77センチ
今日は午後から5件連続の会議。
面会に来たメーカー担当者が、私が会議から戻ってくるのを待っていたようですが、なかなか来ないので、受付に書類を預けて帰ってしまったとか。
5件も続けば、そりゃあたっぷり2時間近くは掛かりますもんね。
夕方、何となく寒気がして、帰宅後に風呂に入るつもりだったのを止めて、テレビのニュースを読みながら中から温める水を飲み始めました;
今日奥さんは夜勤で不在。
午後6時を回って、夕刊を読み始めたころ、突然「ドスン」と突き上げられて落とされたような感覚がありました。
すぐに「これはおかしい、地震かも」と思い、リモコンでストーブを消して、テレビを国営放送に切り替えたんですが、画面上は変化がなかった。
その数秒後からユッサユッサと横揺れが始まり、さほど強くはなかったんですが、20秒ほどその横揺れが続いていたように感じられました。
完全に揺れが収まったと感じたのは、1分以上たってからの事。
高層マンションでは、上層階は揺れが強く長く続くんです。
するとようやく生放送のニュースで地震速報が入り、すぐに携帯の地震情報メールが届きました。
続いて津波注意報が発令されたとアナウンサーは原稿を読み上げ、「海に近づかないでください」との定型文を何度も繰り返し放送し始めました。
三陸沖が震源の最大震度4の地震で、わが街は震度2だったんですが、久々の揺れで、しかも私1人だったため立ちすくんでしまいました(^^ゞ
太平洋側では最大で20センチの津波を観測したようですが、午後7時40分に津波注意報は解除され、テレビのニュースでも情報を流さなくなりました。
午後9時前、国営放送でローカルニュースがあるので、それをチェックしようとその後の情報を見ていましたが、特に大きな問題は発生しなかったような事をアナウンサーは言っていました。
午後9時、全国ネットのニュースが始まり、一連の地震と津波のニュースを伝えているまさにその最中に、「ピロリ~ン、ピロリ~ン、緊急地震速報」との音声がアナウンサーの原稿読み上げを遮るように流れ、生放送のスタジオも揺れている状況を映し出しました。
緊急地震速報が流れて、間髪を入れずに東京渋谷のスタジオが揺れたという事は、震源は東京に近いなと思ったら、震源は千葉県沖との事。
この時もわが街も揺れを感じ、北海道とは距離があったため震度は1でした。
東日本大震災の震源の北側と南側で立て続けに発生した今日の地震、いまだに昨年の大震災の余震が続いているという事を思い起こさせてくれました。
昨夜午後9時過ぎの最大震度5弱を皮切りに、今朝8時現在までも千葉県東方沖を震源とする震度1~3の地震が続いていました。
これからまだ大きな地震が起こるという予測は理解しているつもりですが、いざその状況に遭ってみると、何もできずに立ち尽くしてしまう自分が情けないなと感じましたね。
いつになったら終息するのか、想像もつかないところが焦燥感を増幅させますね。
今夜は1人で寝れるかしら(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・ふりかけ
・鶏塩缶
「昼食」
・たらこスパゲッティー(舞茸、刻み海苔)
「夕食」
・ロースかつ丼
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高3.6(13:34)、最低 マイナス7.3(01:10)、積雪量76センチ
面会に来たメーカー担当者が、私が会議から戻ってくるのを待っていたようですが、なかなか来ないので、受付に書類を預けて帰ってしまったとか。
5件も続けば、そりゃあたっぷり2時間近くは掛かりますもんね。
夕方、何となく寒気がして、帰宅後に風呂に入るつもりだったのを止めて、テレビのニュースを読みながら中から温める水を飲み始めました;
今日奥さんは夜勤で不在。
午後6時を回って、夕刊を読み始めたころ、突然「ドスン」と突き上げられて落とされたような感覚がありました。
すぐに「これはおかしい、地震かも」と思い、リモコンでストーブを消して、テレビを国営放送に切り替えたんですが、画面上は変化がなかった。
その数秒後からユッサユッサと横揺れが始まり、さほど強くはなかったんですが、20秒ほどその横揺れが続いていたように感じられました。
完全に揺れが収まったと感じたのは、1分以上たってからの事。
高層マンションでは、上層階は揺れが強く長く続くんです。
するとようやく生放送のニュースで地震速報が入り、すぐに携帯の地震情報メールが届きました。
続いて津波注意報が発令されたとアナウンサーは原稿を読み上げ、「海に近づかないでください」との定型文を何度も繰り返し放送し始めました。
三陸沖が震源の最大震度4の地震で、わが街は震度2だったんですが、久々の揺れで、しかも私1人だったため立ちすくんでしまいました(^^ゞ
太平洋側では最大で20センチの津波を観測したようですが、午後7時40分に津波注意報は解除され、テレビのニュースでも情報を流さなくなりました。
午後9時前、国営放送でローカルニュースがあるので、それをチェックしようとその後の情報を見ていましたが、特に大きな問題は発生しなかったような事をアナウンサーは言っていました。
午後9時、全国ネットのニュースが始まり、一連の地震と津波のニュースを伝えているまさにその最中に、「ピロリ~ン、ピロリ~ン、緊急地震速報」との音声がアナウンサーの原稿読み上げを遮るように流れ、生放送のスタジオも揺れている状況を映し出しました。
緊急地震速報が流れて、間髪を入れずに東京渋谷のスタジオが揺れたという事は、震源は東京に近いなと思ったら、震源は千葉県沖との事。
この時もわが街も揺れを感じ、北海道とは距離があったため震度は1でした。
東日本大震災の震源の北側と南側で立て続けに発生した今日の地震、いまだに昨年の大震災の余震が続いているという事を思い起こさせてくれました。
昨夜午後9時過ぎの最大震度5弱を皮切りに、今朝8時現在までも千葉県東方沖を震源とする震度1~3の地震が続いていました。
これからまだ大きな地震が起こるという予測は理解しているつもりですが、いざその状況に遭ってみると、何もできずに立ち尽くしてしまう自分が情けないなと感じましたね。
いつになったら終息するのか、想像もつかないところが焦燥感を増幅させますね。
今夜は1人で寝れるかしら(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・ふりかけ
・鶏塩缶
「昼食」
・たらこスパゲッティー(舞茸、刻み海苔)
「夕食」
・ロースかつ丼
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高3.6(13:34)、最低 マイナス7.3(01:10)、積雪量76センチ
終業間際の事、母娘連れの患者が来院しました。
またこんな時間にと思いましたが、その後は気にも止めずに後片付けをしていました。
すべてを終えて一服していたら外来看護主任も一服しにやって来て、「明日卒業式なのに可哀想にね」と。
よく聞くと、娘がインフルエンザ陽性に出て、抗インフルエンザ薬の点滴をしてたそうです。
高校3年生で、まさに明日が主役だったのに、前の日にインフルエンザでダウンなんて。
母親の話では、制服がない高校なので、明日のために「袴」もレンタルして準備万端だったのにとの事。
外来看護主任曰く、「ちょっとくらい熱があっても、本人がだいじょうぶなら誰にも言わないで明日の卒業式に出席しちゃえばいいのに」と。
インフルエンザを撒き散らすことになるかもしれないけど、卒業しちゃったらそんなの関係ないってと言うんです。
まあ、確かにそうかもしれないし、娘さんにしてみれば一生に一度の高校の卒業式に、よりによってインフルエンザで欠席とは、悔やんでも悔やみきれないでしょう。
医療従事者として、そこまでのアドバイスはさすがにしなかったようですが、私も外来看護主任の意見に賛成。
以前にインフルエンザが猛威を振るった時、外来看護主任の息子が通っていた保育園の卒園式で、そこの保母だか園長だかが、とにかく出席できる状態なら出席させてと、保護者に依頼したんだそうですよ。
1年を締めくくる最後のイベントは、何が何でも挙行したいという思いからなんでしょうけど、それもどうかねと言いながらも高校生の背中を押す外来看護主任でした。
保育園児と高校生じゃ、体力も抵抗力も違うから大丈夫と考えたのか、もし出席してうつしてしまったら、うつされた方が悪いとも言ってましたね;
さて、明日本人がどう考えるかわかりませんが、何とか明日までには多少でもインフルエンザの状態がよくなってくれればと、願わざるを得ませんでした。
それにしても、もっと早く来院して点滴を受けてくれれば・・・、言っても後の祭りですけど。
「朝食」
・自家製雑穀パン
・野菜ジュース
・ハム巻ポテサラ
「昼食」
・月見たぬきわかめそば
・ごはん
「夕食」
・麻婆飯
・ミニカップ正油ラーメン
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高4.2(12:57)、最低 マイナス3.3(05:15)、積雪量103センチ
またこんな時間にと思いましたが、その後は気にも止めずに後片付けをしていました。
すべてを終えて一服していたら外来看護主任も一服しにやって来て、「明日卒業式なのに可哀想にね」と。
よく聞くと、娘がインフルエンザ陽性に出て、抗インフルエンザ薬の点滴をしてたそうです。
高校3年生で、まさに明日が主役だったのに、前の日にインフルエンザでダウンなんて。
母親の話では、制服がない高校なので、明日のために「袴」もレンタルして準備万端だったのにとの事。
外来看護主任曰く、「ちょっとくらい熱があっても、本人がだいじょうぶなら誰にも言わないで明日の卒業式に出席しちゃえばいいのに」と。
インフルエンザを撒き散らすことになるかもしれないけど、卒業しちゃったらそんなの関係ないってと言うんです。
まあ、確かにそうかもしれないし、娘さんにしてみれば一生に一度の高校の卒業式に、よりによってインフルエンザで欠席とは、悔やんでも悔やみきれないでしょう。
医療従事者として、そこまでのアドバイスはさすがにしなかったようですが、私も外来看護主任の意見に賛成。
以前にインフルエンザが猛威を振るった時、外来看護主任の息子が通っていた保育園の卒園式で、そこの保母だか園長だかが、とにかく出席できる状態なら出席させてと、保護者に依頼したんだそうですよ。
1年を締めくくる最後のイベントは、何が何でも挙行したいという思いからなんでしょうけど、それもどうかねと言いながらも高校生の背中を押す外来看護主任でした。
保育園児と高校生じゃ、体力も抵抗力も違うから大丈夫と考えたのか、もし出席してうつしてしまったら、うつされた方が悪いとも言ってましたね;
さて、明日本人がどう考えるかわかりませんが、何とか明日までには多少でもインフルエンザの状態がよくなってくれればと、願わざるを得ませんでした。
それにしても、もっと早く来院して点滴を受けてくれれば・・・、言っても後の祭りですけど。
「朝食」
・自家製雑穀パン
・野菜ジュース
・ハム巻ポテサラ
「昼食」
・月見たぬきわかめそば
・ごはん
「夕食」
・麻婆飯
・ミニカップ正油ラーメン
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高4.2(12:57)、最低 マイナス3.3(05:15)、積雪量103センチ
予報通り、今日は気温がグッと下がりました。
昨日一昨日が、この時期にしては異常なくらいな暖かさだったので、今朝はちょっと堪えました。
昨日の暖気で、札幌雪まつりの大通会場の雪像が崩れ、観光客がケガをしたなんてニュースでやってましたが、今日はうって変わって、昨日までに溶けた雪がカッキ~ンと凍って、滑って転んでケガをする観光客も多く出るんじゃないでしょうか。
今朝の出勤時は天気が大荒れでひどかったんです。
風速8メートルで雪が吹き付けてきて、ぶつかって来てと言った方が当たってるかもしれませんが、それも運悪く進行方向から風が吹く向い風だったので、体はなかなか前に進まないし、顔をあげると顔全体に雪がぶつかって来て痛いし、ほんのわずかな距離でも歩くのが困難でした。
このままマジで、遭難するんじゃないかと思ったくらい(^^ゞ
いつもすれ違う近所の銀行員、毎日歩きタバコで吸殻を道路に投げ捨てて知らん顔して職場の銀行の方へ歩いていくんですが、さすがに今日はポケットに手を突っ込んで下を向いたまま歩いていました。
あの強風でタバコに火をつけても、1回吸っただけであっという間に燃え尽きてしまうでしょうし、なにより火をつける事さえできないでしょうね。
って言うか、いまどき歩きながらタバコを吸うとか、吸殻をポイ捨てするってどうよって話ですね。
しかも、所属がバレバレの近所の銀行員ですよ。
自分の職場が敷地内もすべてが禁煙だからって、出勤前や帰宅前にそばの空きビルの陰で何人もたむろってスパスパ吸ってる姿は、見た目も悪いし火の始末も危険だと思うんですけど。
携帯灰皿を持って吸ってる風も見られませんから。
なんなら、新聞にでも投書してやろうか?
まあ、そんな面倒なことは、どっかの誰かさんと違って、私は絶対にしませんけどね。
インフルエンザの流行がまだ収まりません。
今朝も朝イチで問屋担当者が、抗インフルエンザ薬の在庫状況の確認の電話をくれました。
昨日の午後はさほど患者も来ず、薬の動きもなくて済みました。
今朝からの暴風雪で患者の出足も鈍いだろうと考えたため、今の在庫分で次回入荷の明日までは持ちそうだと返事をしました。
電話を切って5分ほどしてまた同じ担当者から電話があり、どういう訳か今日は他の医療機関からの注文が多いのと、明日の入荷分ももしかしたらそちらの方へ納入されてしまう恐れがあるから、今まだある在庫のうち5人分を当院で預かる形で納入させて欲しいと言うのです。
そのくらいは当院で在庫しておいても、週末からの連休明けにもう1ヤマ来そうな気がするので、当然の様にオーケーと返事して納入してもらいました。
今朝の段階で、抗インフルエンザ薬の点滴は14人分、昼前に納入された分を含めて19人分の在庫を抱えることになりますが、当院で動きがなければ連休中の休日救急当番病院で需要が増えた場合は、一旦問屋に返品と言う形をとってそちらの当番病院に納入してもらってもいいかとも考えています。
もちろん在庫すべてを渡してしまっては連休明けの当院分が困りますから、せいぜい半分程度ってところですけど。
札幌では、学校・学年・学級閉鎖が小・中合わせて100校を超えたとニュースで流れていました。
同じ道央圏のわが街も20数校が閉鎖措置を取っていることから、ピークが過ぎてもすぐに終息とはいかないように思われます。
まさか、次の次の日曜日、19日までこの流行が続く・・・はずはないですよね(^^ゞ
その日は、当院が日曜救急当番病院に当たってるんで;
しかも、外来看護主任は、息子さんと沖縄旅行の真っ最中。
ちょっと、イヤ~な感じがするのは私だけでしょうか。
「朝食」
・サラダハムサンド(辛子玉ねぎ入りハムサラダ、卵サラダ、ハム、キュウリ、レタス、マヨネーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・皿うどん(豚肉、海老、キャベツ、もやし、コーン、人参、きぬさや)
「夕食」
・ブリの竜田揚げサラダ風(ブリ切り身、レタス、大根、人参、キュウリ)
・豆腐のおかか炒め(豆腐、筍、人参、小松菜、キクラゲ)
・エノキと小松菜のたらこ和え(エノキ茸、小松菜、舞茸、たらこ、豆板醤)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス2.9(00:26)、最低 マイナス8.6(19:48)、積雪量86センチ
昨日一昨日が、この時期にしては異常なくらいな暖かさだったので、今朝はちょっと堪えました。
昨日の暖気で、札幌雪まつりの大通会場の雪像が崩れ、観光客がケガをしたなんてニュースでやってましたが、今日はうって変わって、昨日までに溶けた雪がカッキ~ンと凍って、滑って転んでケガをする観光客も多く出るんじゃないでしょうか。
今朝の出勤時は天気が大荒れでひどかったんです。
風速8メートルで雪が吹き付けてきて、ぶつかって来てと言った方が当たってるかもしれませんが、それも運悪く進行方向から風が吹く向い風だったので、体はなかなか前に進まないし、顔をあげると顔全体に雪がぶつかって来て痛いし、ほんのわずかな距離でも歩くのが困難でした。
このままマジで、遭難するんじゃないかと思ったくらい(^^ゞ
いつもすれ違う近所の銀行員、毎日歩きタバコで吸殻を道路に投げ捨てて知らん顔して職場の銀行の方へ歩いていくんですが、さすがに今日はポケットに手を突っ込んで下を向いたまま歩いていました。
あの強風でタバコに火をつけても、1回吸っただけであっという間に燃え尽きてしまうでしょうし、なにより火をつける事さえできないでしょうね。
って言うか、いまどき歩きながらタバコを吸うとか、吸殻をポイ捨てするってどうよって話ですね。
しかも、所属がバレバレの近所の銀行員ですよ。
自分の職場が敷地内もすべてが禁煙だからって、出勤前や帰宅前にそばの空きビルの陰で何人もたむろってスパスパ吸ってる姿は、見た目も悪いし火の始末も危険だと思うんですけど。
携帯灰皿を持って吸ってる風も見られませんから。
なんなら、新聞にでも投書してやろうか?
まあ、そんな面倒なことは、どっかの誰かさんと違って、私は絶対にしませんけどね。
インフルエンザの流行がまだ収まりません。
今朝も朝イチで問屋担当者が、抗インフルエンザ薬の在庫状況の確認の電話をくれました。
昨日の午後はさほど患者も来ず、薬の動きもなくて済みました。
今朝からの暴風雪で患者の出足も鈍いだろうと考えたため、今の在庫分で次回入荷の明日までは持ちそうだと返事をしました。
電話を切って5分ほどしてまた同じ担当者から電話があり、どういう訳か今日は他の医療機関からの注文が多いのと、明日の入荷分ももしかしたらそちらの方へ納入されてしまう恐れがあるから、今まだある在庫のうち5人分を当院で預かる形で納入させて欲しいと言うのです。
そのくらいは当院で在庫しておいても、週末からの連休明けにもう1ヤマ来そうな気がするので、当然の様にオーケーと返事して納入してもらいました。
今朝の段階で、抗インフルエンザ薬の点滴は14人分、昼前に納入された分を含めて19人分の在庫を抱えることになりますが、当院で動きがなければ連休中の休日救急当番病院で需要が増えた場合は、一旦問屋に返品と言う形をとってそちらの当番病院に納入してもらってもいいかとも考えています。
もちろん在庫すべてを渡してしまっては連休明けの当院分が困りますから、せいぜい半分程度ってところですけど。
札幌では、学校・学年・学級閉鎖が小・中合わせて100校を超えたとニュースで流れていました。
同じ道央圏のわが街も20数校が閉鎖措置を取っていることから、ピークが過ぎてもすぐに終息とはいかないように思われます。
まさか、次の次の日曜日、19日までこの流行が続く・・・はずはないですよね(^^ゞ
その日は、当院が日曜救急当番病院に当たってるんで;
しかも、外来看護主任は、息子さんと沖縄旅行の真っ最中。
ちょっと、イヤ~な感じがするのは私だけでしょうか。
「朝食」
・サラダハムサンド(辛子玉ねぎ入りハムサラダ、卵サラダ、ハム、キュウリ、レタス、マヨネーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・皿うどん(豚肉、海老、キャベツ、もやし、コーン、人参、きぬさや)
「夕食」
・ブリの竜田揚げサラダ風(ブリ切り身、レタス、大根、人参、キュウリ)
・豆腐のおかか炒め(豆腐、筍、人参、小松菜、キクラゲ)
・エノキと小松菜のたらこ和え(エノキ茸、小松菜、舞茸、たらこ、豆板醤)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス2.9(00:26)、最低 マイナス8.6(19:48)、積雪量86センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー