忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝は9時半に起きました。
奥さんは通常日勤で、いつもの時間にご出勤。
何故休みなのに早くに起きたのか。
毎週土曜の午前11時から、近所の商店街で農家の直売市が開催されるため、そこで私の大好きな「笹竹」(別名:根曲がり竹、道内ではこれを「たけのこ」と言う)が売ってないかを調べに行くためでした。
もちろん売っていたら買う気満々でしたが、何せこの笹竹は毎年遭難者が複数出るくらい山奥の方にしかないらしく、もちろんそのために市場やスーパーなどには出回る事なく、ありかを熟知した人で山歩きのベテランでなければ入手困難な食材なものですから、採ってきた人が道端に並べて売っていたり、こういった農家の人が自分の所の作物と一緒に売ったりする時くらいしかお目に掛かれません。
飲食店で供されるのも、店主が採って来たとか、店の常連が採ってきたのをおすそ分けしてもらって提供するとか、金さえ出せば手に入るなんて言うような簡単なものじゃないんです。
で、準備して、午前11時少し前に家を出て商店街へ行きましたが、数分早かったみたいで、まだ歩行者専用の通行止めにはなってませんでした。
これでは店開きもできてないだろうと、ぐるっと回って以前に道端に笹竹を並べて売っていた男性がいたところまで行ったんですが、さすがに山から下りてきて店開きするには早すぎる時間だったかも。
また商店街まで行くと歩行者専用になっていたんですが、簡易な台に並べて売っているはずが見当たらなかった。
先の方まで歩いていきましたが、それらしいのぼりも何も見えなかった。
ん~、今日は店開きしないんだろうかと、ちょっとがっかりしながら、それでもあきらめきれずに商店街の終わりの所まで歩いていくと、あったぁ!!!
一番端の方に数店が商品を並べて販売していました。
無農薬と書かれたルッコラや、自分で採った蕗の水煮などなど。
ゆっくり眺めて歩いていくと、一番最後の所に目的の「笹竹」を数本ずつ、輪ゴムで止めて並べている農家のご夫妻がいました。
その時は、見つけた事で舞い上がってしまい本数の確認はしませんでしたが、パッと見で3本から4本だろうと思い込んで、輪ゴム止めをしていた男性に『たけのこ10頂戴!』と声をかけました。
10という数字を聞いた男性は10本と思ったのか、選り分けようと手を動かそうとしたので、すぐさま私が『10束ね』と言い直しました。
その時男性が驚いて動きを止めたのを、私は見落としませんでした。
好きなのを選んでと言われましたが、皮が付いた外側から見ただけではわかるはずもないので、「良さそうなのを頂戴」と言って、選んでもらったんです。
横にいた奥さんらしき女性が、大きな袋が必要と独り言を言いながら、男性が選んだ笹竹を袋に詰め、私に渡してくれました。
値段は、笹竹を見つけた瞬間に確認してあったので10束と、大量に買うことにしたんです、
1束、200円!
何たって、店舗に出る事がない野生のものですから、相場がいくらなのかもわからないけど、まあ、この値段なら当たりはずれがあっても文句も出ないだろうとね。
千円札2枚を出して、まいどありぃ~。
うちに帰って見てみると、1束3~5本で、〆て40本の笹竹をゲットしてきました。
奥さんが帰宅して、さっそくオーブンで皮ごと焼いてもらって食べましたが、まあ、味的には点数をつけると60点ってとこですか。
おそらく、エグ味も結構強かったから昨日採ってきたのを今日出してきたので、新鮮なものではなかったんじゃないかと奥さん。
まあでも、北海道の春の風物詩と言うか、春の旬のひと味といいますか、とりあえず口にできて満足した私でした。

「朝食」
・おにぎり(明太子)

「昼食」
・ホンコン焼きそば(ベーコン入り)
・ごはん

「夕食」
・笹竹のオーブン焼き、一味マヨで
・惣菜の焼鳥(もも塩、ももタレ、皮タレ)
・焼酎のウーロン茶割り

「小腹満たし」
・冷やして食べるクリームあんぱん

今日のBW:63kg
最高17.4(13:25)、最低11.6(04:13)

拍手[0回]

PR
首から上以外はどこも何ともないし、熱も下がって今朝は36.8℃。
目下の所、鼻たれ、鼻づまり、くしゃみ、鼻の奥の疼痛と鼻のかみ過ぎによる頭痛が主な症状。
何より、鼻の異常による『味覚障害』が一番厄介かも。
昨夜も、グレープフルーツを絞ってジュースにしましたが、酸味も甘味も感じず、もちろん柑橘類独特の香りもない。
お菓子を食べても甘味が感じられないから、何を食べてるのか分からなくてつまらないし。
昼の蕎麦のつゆのしょっぱさが分からないから、麺を啜って食べるのが辛くてね。
これならまだ、健康な時に食べるこんにゃくや白滝の方がずっと味がありますよ。
数年前には時々あったけど、最近こんな風邪の引き方がなかったので、味のない物をたくさん食べる辛さを改めて噛み締めています。
年中鼻アレルギーの奥さんは、「どう?私の辛さがよく分かるでしょ」だって;
お茶を飲んでもコーヒーを飲んでも、香りも味もなくて水を飲んでるみたいだし。
当然の事ながら、こんな時に高級食材の料理なんか食っちゃイカン!
一層の事、栄養補助ゼリーを1食に3本チュウチュウ吸ってればいいかもね。
それだけで栄養もカロリーも取れるし、ゼリーの味が分かるようになってきたら普通の食事に戻せばいいんだもんね。
昨日がピークだったとしたら、味覚が戻り始めるまでにあと3、4日は掛かりそう。
私にとっての難行苦行がそんなに続くのかと思ったら、気が滅入って来て尚更食欲がなくなってきちゃいました。

今日は「金環日食」一色の1日でしたね。
なぜあんなに騒ぐのか、私には理解できん。
猫も杓子も日食メガネだかを持って、元々の天文ファンならいざ知らず、その時だけの「エセ」が多すぎませんかね。
次回日本で金環日食が見られるのは、何十年だか何百年後だかって言ってましたが、それまでそのメガネを持ってられる人は何人いますかね。
朝の情報番組のアナウンサーもおかしいでしょ。
見て楽しんでいる人に「お話を伺いましょう」って声をかけて、観察の邪魔をしてるとしか思えない行為を平気でやってましたね。
ああいった自然のショーって、皆が同時に感動を共有するのはいいけど、「その瞬間」を迎えるにあたっては、固唾をのんで黙って見守るのがルールなんじゃないんですか。
アナウンサーの意地にかけても誰かからコメントを取ってやるっていう態度は、全く持って見当違いのバカ丸出しにしか見えませんでしたがね。
出勤のため外に出ると、北海道は部分日食でしたから、太陽が隠れてる部分は薄暗くて寒く、隠れていない部分からは朝日が燦々と差していて、このコントラストが妙に不気味な天体ショーを思わせてくれました。
で、職場に着くと、どいつもこいつも挨拶の次に「見た?」って来たもんだ。
誰1人として、実際に日食メガネで見てきたはずがないのに、テレビの中継を見ただけで実物を見た気になってるイヤな奴ら。
私だって、いつものように時計代わりに朝の情報番組をかけてただけで、見たくなくても見せられてしまってるんだから、皆も同じだと思うんだけどね。
何についてもお祭り騒ぎが好きと言うか、我も我もと人の尻馬に乗りたがるおかしな国民性と言うか、どうにかならんかねこの日本人の性格は。
そして、何でもかんでも、ほんの小さな事でも手に負えなくなるまで大きくしようとするマスコミの浅はかさ。
一小市民とマスコミの固い絆ですか、それともお約束ってやつですか。

「朝食」
・バターロール&バター
・ハムエッグ
・オニオンクリームポタージュスープ

「昼食」
・天ぷらそば(かき揚げ、海老、椎茸)
・おにぎり(鮭)

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・残り物など

今日のBW:63kg
最高19.1(16:52)、最低8.3(04:32)

拍手[0回]

今日は変な天気でした。
朝起きた午前7時にはもうすでに気温が17℃にもなっていて、出勤のため外に出ると空気が生温かくて気持ち悪かった。
徐々に気温が上がって、午前11時半頃には気温が20℃を超えたそうです。
全道各地、昨日は20℃を超えた地点が多かったようですが、昨日に限ってはわが街は最高でも13℃しかなかったのに、今日ここまで上がるとはどこも予報されてませんでした。
札幌はと言うと、昨日は20℃に達したそうですが、今日は昼前で16℃弱とあまり上がらなかったようです。
北海道は広いですから、同じ道央圏であってもちょっと離れればまったく天気も気温も違ってくるんですよ。
気温もさることながら、昼前頃から風が強くなってきて、昼食のため自宅に戻った午後0時半頃の風速は5メートルに達しました。
記録を見ると、最大風速が午後0時40分に7メートル、瞬間最大風速が午前11時40分に14.5メートルだったそうです。
これですもん、歩くのも大変だった訳で。
先日も書いたように、最近まとまった雨が降っていないので、ちょっと風が吹くと砂ぼこりが大量に舞って酷いんです。
今日もその強風の中を自宅と職場を往復しただけで、目にゴミかほこりが入って痛くて目が開けられなかったし、口の中にも侵入してきてジャリジャリになるし、誰が捨てたのかビニール袋のようなものが飛ばされてきてまとわり付きそうになったし。
午後2時を過ぎて日が陰ると、一気に気温が下がってきたようで、夕方の帰宅時には冷たい風が強く吹き付けてきました。
今朝の予報では、夜半から明日早朝にかけて雨だそうですが、寝てる間に強く降って汚れをきれいに洗い流してくれませんかね。
ちなみに、急きょ決めた温泉1泊の土曜と日曜の天気は、両日とも晴れ時々曇りで、気温は18~20℃程度だそうです。
まあ、どこを観光する訳でもないので、雨でも晴れでもいいんですけど、思い出したような季節はずれの雪だけは勘弁ですね。
山の中の温泉と言っても、雪だけはないようですので心配していませんが。

毎日気温が上がったり下がったり、スッキリ晴れ渡る日も少なくどんより曇った日が多いのにもかかわらず、小さな緑色が目につくようになりました。
職場の建物と隣の建物との狭い空間を、砂利を敷いて通路のようにしてあるんですが、もちろん入口にはカギ付きのドアを設置して不審者が侵入しないようにしてますが、その砂利の隙間から雑草が小さく葉っぱを出していました。
よく見ると1つだけじゃなく、あっちにもこっちにも緑の葉っぱが顔を出していました。
ん~、これぞ雑草魂ってやつですか。
養分もなく、誰も水やりもしていないところから芽を出し葉を開く。
そのたくましい姿に、しばし見とれてしまいました。
もう少し成長すると、邪魔者として管理課の職員に引っこ抜かれてしまう運命なんですが、それにもめげず根っこの一部でも残してそこからまた生えてくるんでしょうね。
こんなたくましさは、無精で怠け者で小心者の私には、とてもとてもできっこない芸当です。
ならばせめて、引っこ抜かれるまでの間は、私がそっと見つめて陰ながら応援してあげる事にしましょう。

「朝食」
・ごはん
・紅葉子
・目玉焼き
・スパムソテー

「昼食」
・正油焼きそば(豚肉、玉ねぎ、シメジ、舞茸)

「夕食」
・幕の内弁当(焼きトラウトサーモン、コロッケ半分、肉団子、ゆで卵半分、エビフライ、磯ちくわ天ぷら、ナポリタンスパゲッティー、きゅうり酢漬け、ブロッコリーコンソメ煮)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高20.8(11:24)、最低7.4(03:12)

拍手[0回]

今朝は寒くなかった。
いつもの時間に起きた時の外気温は4℃を超えてましたし。
今までなら、一旦目が覚めた時に前もってストーブで部屋を暖めていたんですが、今朝はその必要もなさそうだと思って、起きて少ししてからストーブを点火しました。
室温表示は17℃になってたので、事前に部屋を暖めていたとしたら、肌が汗ばんで髭が剃れなくなってたかもしれません。
春はもうすぐ・・・かな?
東京では、昨年は震災で自粛していた分、今年はずいぶん盛り上がってるようですが、猫も杓子も花見花見って、テレビ画面を通して見てても呆れ返ってしまいますね。
まるで、他に何の娯楽もない未開の地のバカ騒ぎにしか、私にはそうとしか見えないんですけど。
北海道でもマネする奴らがいて、桜が咲いてる公園の木の下でジンギスカンですバーベキューですって火を使って、煙をモウモウと立たせて情緒を台無しにする連中もいます。
桜を含めた花を愛でるのに、何で食べ物が必要なのか。
古の貴族の風流なところは、花を見て歌を詠み、せいぜい杯の酒を口にするだけだったでしょ。
その酒が入った盃に、桜の花びらがひとひら落ちてきたのを見てまた歌を詠むなんて、これぞ「ザ・風流な花見」だったんじゃないんですか。
それを、皆で寄ってたかって飲めや食えや歌って踊ってのバカ騒ぎに変質させてしまったのは、かの下衆な貧乏人の成り上がりだった太閤秀吉だと思われます。
だから、桜の下で酒を酌み交わしてお重を広げ、いまや宅配ピザまで席に運んでくれるって、そんなスタイルは歴史が短いんです。
そもそも、地べたに置いたものを食事として食べるのは、原始人の時代以降は戦国の世の最下級武士や足軽が戦中で戦の合間に貪り食っていた時くらいでしょう。
今の平和ボケしてる日本で言うところの、自衛隊の「軍事演習」ですかね。
戦の合間でさえ武将は椅子に座って持って食べるか、ちゃんとした机の上に食糧を置いて食べてたはず。
そんな下品な事を当たり前のように民衆にさせたのが、下品な出自のトップがいた桃山時代だと私は思います。
学校の遠足でも、子供達は地べたに腰を下ろし、リュックからおにぎりやお弁当を出して食べるのが通例ですが、あれって間違いなく「軍事訓練」の一環ですよね。
アラブの世界では、料理を床に置いて各自皿に取り、その料理を手づかみで食べるのが「当然」の行為だと聞きましたが、それは長い歴史の中で育まれた風習・習慣であって、それをもって民度が低いと言うつもりはありません。
少なくともここ日本の風習では、「お膳」という食事道具があって、できるだけ1人前づつに盛りつけられた料理を各自の責任において食べると言う作法があるんです。
その作法を、桃山時代から始められたであろう「無礼講」の一言で無視されてしまうのは、見るにつけ物悲しい気分になってしまいます。
ところで、遠足で果物のバナナは「おやつに入るか入らないか論争」の結論って出たんでしょうか。

「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナオニオン)
・野菜ジュース

「昼食」
・醤油ラーメン
・おにぎり(おかか)

「夕食」
・ごはん
・ポークジンジャー、レタス添え
・きのこバターソテー(シメジ、舞茸、椎茸)
・コンソメスープ(わかめ、卵、玉ねぎ)

「デザート」
・ストロベリーチョコ

今日のBW:62.5kg
最高7.8(09:51)、最低1.3(04:45)、積雪量48センチ

拍手[0回]

まだ降るかっ!
今日もチラチラ雪模様。
朝は晴れてたのに、それも長続きせず。
今日も昨日も気温は低くて、靴と上着の選択に困ってる人も多いようです。
私は通勤距離が短いので、上着は春秋用のジャンバーでも困りませんが、靴がですねぇ、溶けては積もり、積もっては溶けてグチャグチャになって凍ってカッキ~ンとなったり、夏靴でいいのか冬用のスノトレでなきゃ歩けないのか、判断に苦しむ事が多くなっています。

プロ野球が開幕して、昨日までに6試合が消化されました。
我がジャイアンツは・・・、1勝5敗の最下位ですって!
何考えてんのよっ、このタコ!(怒)
エース内海が開幕2連敗って、どういう事?
昨日の試合は、2失点で8回降板。
確かに打たれて、死球出して、暴投で失点もしたけど、2失点でゲームを作ったんだから責められる訳ないっちゅうの。
ヒットは出ても、後続がつながらない打線が最悪ですよ。
何だいあの外国人選手は。
クソも打てないくせに、自分のスタイルは変えませんだって。
自分のスタイルが悪いから打てないんだもん、さっさと切り替えて修正したらどうなのかね。
過去にもオープン戦ではボカスカ打って期待されて、シーズンインと同時に全く打てなくなって消えて行った外国人選手は、枚挙にいとまがないぜ。
あんなの使うなっちゅうの!
坂本は、あの程度の選手だったって事。
相も変わらずポップフライの山を築いて、学習能力がないと言うか、もうスタイルが固まってしまって今更修正なんか効かない選手になったと言うか。
監督は、いつまでロートルの小笠原を使い続ける気なんでしょ。
いい加減にして下げてあげないと、引退する時の終身打率が3割を切ってしまって、経歴にキズが付くぞ。
あれだけスイングが波を打ってるって、テレビ画面を通して素人の私が見ても分かるくらいに衰えてるんだから、シーズン途中でもいいから引退勧告をしてあげたらどうなのかね。
同じ打てないなら、まだ小笠原より若い亀井を起用した方が、可能性があると思うんだけど。
セットアッパーとクローザー、昔で言う中継ぎと抑えの酷さは今年も健在ですね。
越智はもう完全に使いべりしてしまって、手術明けの久保は調整不足、山口は波があるから信用できないし。
西村は、今年は一番最後を任されたようだけど、まだ1試合を抑えただけでは評価できない。
だいたい、去年完投勝ちしてる投手を、いきなり今年は抑えって考える監督の頭の中が分からん。
東野は?金刃は?朝井は?野間口は?福田は?みんなどこ行った?
キャンプで期待されてた宮國は?数年ぶりに復帰した真田は?
頭数は揃ってるけど、どちら様もみな1軍半のレベルと言うか。
内海、澤村、杉内、ホールトン、谷間の先発投手で、合計80勝できると思う?
菅野をドラフトで日ハムに横恋慕されたのが痛い誤算だったのか。
はぁぁぁぁぁ~と、ため息が出てしまうわ、このメンツじゃ。
このまま負けが込んで行ったら、サッカーの監督のように「解任」を突き付けられまっせハラさん。
と言っても、他に代われる器の人も見当たらないけど。
今日から甲子園でタイガース3連戦。
淡い期待を持ってテレビ観戦で応援しましょうか。

「朝食」
・ミックスサンド
・コーヒー

「昼食」
・味噌ラーメン
・ごはん

「夕食」
・揚げかまぼこ色々
・メンチカツ
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・チョコ菓子

今日のBW:62.5kg
最高2.7(10:16)、最低 マイナス3.1(22:14)、積雪量48センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]